パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
通常、6ヵ月以上勤務している労働者には、年次有給休暇(以下、有給休暇)が付与されます。
しかし、業務が忙しいなどの理由から、全ての有給休暇を消化しきれないケースもあるでしょう。
そのような取得する必要がなくなった有給休暇は、退職したときや時効が成立したときなどに、会社に買い取ってもらえる可能性があります。
この記事では、有給休暇が余っている方に向けて、有給休暇の買い取りのルール、買い取りが例外的に認められているケース、買い取りしてもらう場合の計算方法、買い取ってもらう場合の注意点、有給の買い取りに関する注意点などについて解説します。
なお、有給休暇の買い取りは原則として違法ですが、認められているケースもあるので確認しましょう。
会社による有給休暇の買い取りは、原則として「労働基準法39条1項に違反する違法行為である」と考えられています(昭和30年11月30日基収4718号)。
そもそも年次有給休暇の目的は、一定期間働いた労働者に休暇を与えることで、心身の疲れを回復させて、ゆとりのある生活を保障するというものです。
そのため、会社による有給休暇の買い取りを認めてしまうと、労働者が十分な休息を取ることができず、酷使されてしまう危険性があります。
年休は、労基法39条1項が定める客観的条件が揃うことで発生する権利のため、買上げ予約をしたり、本来なら請求できるはずの年休日数を減らしたり与えないことは、違法である(昭30.11.30基収4718号)。
引用元:(42)【年次有給休暇】年休権の成立|雇用関係紛争判例集|労働政策研究・研修機構(JILPT)
会社による有給休暇の買い取りは、原則として違法です。しかし、中には有給休暇の買い取りが例外的に認められているケースもあります。
ここでは、どのようなケースであれば有給休暇の買い取りが認められるのかについて解説します。
退職予定の労働者が、在職中に有給休暇を消化しきれないこともあります。そのような場合には、未消化の有給休暇を会社に買い取ってもらえる場合があります。
有給休暇の目的は「労働者が十分に休暇を取る」ことですので、その必要性がなくなった退職時の有給休暇を買い取ったとしても、労働者の権利は侵害されないと考えられています。
年度内に消化できなかった有給休暇は、翌年に繰り越されるのが基本です。しかし、有給休暇の請求権には時効が存在し、付与されてから3年間で消滅する決まりになっています(労働基準法第115条、第143条)。
この時効が成立した有給休暇の請求権は労働者が行使することができないため、会社が買い取っても問題がないとされています。
(時効)
第百十五条
この法律の規定による賃金の請求権はこれを行使することができる時から五年間、この法律の規定による災害補償その他の請求権(賃金の請求権を除く。)はこれを行使することができる時から二年間行わない場合においては、時効によつて消滅する。
第百四十三条
①〜② 略
③ 第百十五条の規定の適用については、当分の間、同条中「賃金の請求権はこれを行使することができる時から五年間」とあるのは、「退職手当の請求権はこれを行使することができる時から五年間、この法律の規定による賃金(退職手当を除く。)の請求権はこれを行使することができる時から三年間」とする。
有給休暇の付与日数は、労働基準法第39条によって決まっています。ただし、会社は法律で規定されている以上の有給休暇を福利厚生として与えることもできます。
仮に、会社が法律で決められた日数以上の有給休暇を付与している場合、会社が「法定基準を上回っている部分の有給休暇」を買い取っても問題ないとされています。
有給休暇を買い取ってもらう場合も、一般的に通常の有給休暇と同じ方法で金額を計算します。
有給休暇時の賃金の計算方法は労働基準法第39条9項に規定されており、通常賃金、平均賃金、標準報酬月額のいずれかで計算するよう決められています。
ここでは、有給休暇を買い取ってもらう場合の計算方法について確認しましょう。
(年次有給休暇)
第三十九条
①〜⑧ 略
⑨ 使用者は、第一項から第三項までの規定による有給休暇の期間又は第四項の規定による有給休暇の時間については、就業規則その他これに準ずるもので定めるところにより、それぞれ、平均賃金若しくは所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金又はこれらの額を基準として厚生労働省令で定めるところにより算定した額の賃金を支払わなければならない。
ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、その期間又はその時間について、それぞれ、健康保険法(大正十一年法律第七十号)第四十条第一項に規定する標準報酬月額の三十分の一に相当する金額(その金額に、五円未満の端数があるときは、これを切り捨て、五円以上十円未満の端数があるときは、これを十円に切り上げるものとする。)又は当該金額を基準として厚生労働省令で定めるところにより算定した金額を支払う旨を定めたときは、これによらなければならない。
通常賃金とは、所定の労働時間を働いた際に支払われる賃金のことです。
賃金形態には時給制、日給制、月給制などがあり、たとえば、月給制の場合は「月給÷所定労働日数」で通常賃金を算出できます。
また、算出した通常賃金と買い取ってもらう有給休暇日数を乗じることで、有給休暇の買い取り金額を計算することができます。
【通常賃金で有給休暇の買い取り金額を計算する場合】
平均賃金とは、労働基準法で定められた手当、補償、減給制裁などを算定する際の基準となる賃金のことです。
月給制の場合、平均賃金は「過去3ヵ月間に支払われた賃金の総額÷その期間の総日数」で算出することができます。
なお、賃金の総額には、通勤手当や精皆勤手当などは含まれますが、通常のボーナスや臨時の見舞金などは含まれません。
【平均賃金で有給休暇の買い取り金額を計算する場合】
標準報酬月額とは、健康保険料や厚生年金保険料の算定に使われる基準額のことです。
標準報酬月額は、「その年の4~6月の3ヵ月間の賃金の合計額÷3ヵ月」で報酬月額を計算し、それを地域ごとの「保険料額表」の区分に当てはめることで算出できます。
また、有給休暇を買い取る際は「標準報酬月額÷月の日数」で計算したものを使います。
【標準報酬月額で有給休暇の買い取り金額を計算する場合】
例外的なケースでは有給休暇の買い取りが認められているものの、原則として法律上は企業に有給休暇を買い取る義務はありません。
また、買い取りは法律に違反するのもではありませんが、会社による「買い取りの予約」は認められていません。
ここでは、有給休暇を会社に買い取ってもらう際に知っておくべき注意点を確認しましょう。
有給休暇の買い取りに関する権利・義務は、労働基準法などの法律には規定されていません。
そのため、労働者が会社に対して有給休暇の買い取りを請求したとしても、必ずしも会社が買い取りしてくれるわけではない点には注意が必要です。
実際、下級審にはなりますが、「使用者に有給休暇を買い取る義務はない」とする判決も出ています。
(三) 有給休暇未消化分買上げ請求について
原告は、被告に対し、有給休暇未消化分の買上げを請求するが、使用者には当然に有給休暇未消化分を買い取る義務はない。そして、被告において、有給休暇未消化分を買い取る旨の規程の存在も認められないし、原告も被告において、有給休暇をお金としてもらっているというというのは知らない旨を供述している(原告本人)ように、そのような労使慣行を認めるに足りる証拠はない。この他、原告と被告が有給休暇未消化分買上げ請求を合意していた等の事情も認められない。
会社による有給休暇の買い取りの予約は、労働基準法第39条に違反する行為となります。
有給休暇の買い取りが認められているのは、退職や時効などにより有給休暇を取る必要性がなくなるからです。
しかし、買い取りの予約によりあらかじめ有給休暇の取得が制限されると、労働者が十分な休息を取れなくなってしまうため禁止されています。
有給休暇の買い取りには法律上の規定が存在しないため、「買い取ってくれるのかどうか」「買い取る場合はいくらになるのか」などのトラブルもあります。
ここでは、有給休暇の買い取りに関するトラブルと対策を紹介します。
有給休暇の買い取りの可否に関するトラブルには、以下のようなものがあります。
就業規則に有給休暇を買い取る旨の規定が設けられている場合は、会社に有給休暇の買い取り義務が発生することがあります。
そのため、就業規則を根拠に交渉できる可能性があるでしょう。
また、「言った、言っていない」というトラブルを防ぐためには、あらかじめ有給休暇の買い取りに関する合意書を締結しておくのが有効です。
有給休暇の買い取りの金額に関するトラブルには、以下のようなものがあります。
有給休暇の買い取り金額は法律で決まっているわけではないため、会社が任意で決めることができます。
しかし、明らかに金額が低い場合は、通常賃金や平均賃金などで計算するよう交渉してみるとよいでしょう。
また、買い取り金額の計算方法が就業規則に書いてある場合は、その規定に従って計算するよう交渉することをおすすめします。
有給休暇の買い取りは、原則として労働基準法違反になります。
しかし、退職や時効などにより取得する必要がなくなった有給休暇を買い取ること自体は、法律で制限されているわけではありません。
そのため、退職時に未消化の有給休暇があったり、有給休暇が時効により消滅した場合は、会社に買い取ってくれるよう依頼するのがおすすめです。
もし有給休暇の買い取りについて不明点や疑問点があれば、早めに労働問題が得意な弁護士に相談しましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る本記事では、法律トラブルを依頼中の弁護士に不信感を抱く6つのケースについて紹介します。それらの原因と対処法についても詳しく解説し、ほかの弁護士に変えたいと思った...
本記事では、会社との労働問題を通常訴訟で解決したいと考えている方に向けて、労働問題で会社を訴える際の手順、会社を訴えるメリット、会社との訴訟を弁護士に依頼すべき...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では豊中市で労働相談が可能な4つの窓口と...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では練馬区で労働相談が可能な4つの窓口と...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では松戸市で労働相談が可能な4つの窓口と...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では世田谷区で労働相談が可能な4つの窓口...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では豊田市で労働相談が可能な4つの窓口と...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では西宮市で労働相談が可能な4つの窓口と...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では神戸市で労働相談が可能な4つの窓口と...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では港区で労働相談が可能な4つの窓口と専...
この記事では、労働基準監督署でパワハラの相談をして解決できることや、パワハラ問題の解決フローについて紹介します。
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
有給休暇の取得理由は、法律上必要ありません。有給の休暇取得は、労働者に与えられた権利ですし、休暇中の過ごし方は労働者の自由です。しかし、実際は会社で上司から取得...
企業が労働基準法に違反した行為をすると罰則が与えられます。以下で労働基準法違反となるのはどういったケースなのか、その場合の罰則はどのくらいになるのかご説明してい...
本記事では「源泉徴収票を紛失してしまった」「複数枚必要になった」など、さまざまな理由で再発行が必要な場合に知っておくべき知識と対処法を解説します。
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
マイナンバーカードは郵便またはインターネットから作ることができます。まだ作成していない場合はこれからの利用拡大に備えて作っておきましょう。この記事では、マイナン...
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
マイナンバー制度は利用する機会が少ないため、通知カード・マイナンバーカードを紛失した方もいるのではないでしょうか。通知カード・マイナンバーカードを紛失した場合、...
労働組合の作り方について、実は難しいことはありません。煩わしい手続きを取ることなく結成することができるのです。そんな労働組合の作り方について、記事にてご紹介して...
弁護士に依頼する際の着手金は、交渉によって後払いが認められることもありますが、そのハードルは高いです。着手金の後払いが認められない場合でも、信頼できる弁護士を探...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では西宮市で労働相談が可能な4つの窓口と...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では豊田市で労働相談が可能な4つの窓口と...
中途採用時のリファレンスチェックで、候補者に問題が発覚した場合、企業側が内定を取り消すケースがあります。しかし、安易な内定取り消しは違法になりかねません。リファ...
懲戒処分の訓告処分とはどのような内容か、ご存知でしょうか。 法律上は、国家公務員・地方公務員を対象とした処分のひとつであり、懲戒処分に当たらない軽い処分となり...
退職前に有給休暇を消化することは可能です。本記事では、退職前にやるべきこと、有給消化が拒否された場合の対処法、弁護士に相談するメリットなどを詳しくお伝えします。
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では松本市で労働相談が可能な4つの窓口と...
解雇予告(かいこよこく)とは会社側が労働者を解雇しようとする場合に、少なくとも30日前に通知なければならない『解雇の予告』です。今回は、解雇予告とはどういったも...
労働条件通知書がないのは法律違反です。労働条件通知書がないとさまざまなトラブルにつながるおそれがあるため、従業員は適切に対処する必要があります。本記事では、労働...
会社との労働問題を労働基準監督署に通報しても、すぐに動いてもらえるとは限りません。できるだけ速やかに対応してもらうためには、通報前の準備や通報の仕方などがポイン...
労働者協同組合法が2020年12月に成立しました。この法律は出資・経営・労働を一体化する協同労働の組織に法人格を与えます。労働者協同組合法によって実現すること、...
サービス残業を改善させるには社内の雰囲気を変えていく、社外から解決のあっせんを受けるなどの方法があります。また、そのためには社内・社外のコンプライアンス窓口や監...