
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「今すぐに仕事を辞めたい」「でも会社をバックレた時のリスクも気になる……」このような悩みは、ありませんか?
人には向き不向きがあるため、仕事にも得意不得意があります。「入社したばかりだし……」「最低でも3年は続けなきゃ」と考える必要はありません。
しかし仕事を飛ぶのは、リスクやデメリットが多すぎます。
本記事では、仕事を飛んだあとのデメリットや、リスクを背負わず即日で会社を辞める方法を紹介します。
弁護士監修 即日退職可能! 即日退職可能!
サイト名
特徴
料金
公式リンク
安価&信頼◎
おすすめNo.1
26,000円~
公式
退職成功率100%
追加費用一切なし公式
会社とやり取り不要公式
通常なら退職する1~2ヵ月前に退職届や退職願を出し、退職についての話し合いをしておくべきです。
前もって退職の話をしておき、円満退社することでトラブルを回避できます。
しかし、ブラック企業に勤めていたり職場でパワハラを受けていたりすると、なかなか退職までの段取りをつかめませんよね。
「会社に行きたくない!」という気持ちで仕事を飛ぶと、トラブルやリスクがついてきます。
仮に仕事を飛んでトラブルなく会社を辞められた場合、悪い成功体験を積んでしまうため同じことを繰り返してしまいます。
転職に成功しても、嫌なことがあればまたすぐに飛んでしまう方が多いため、根本的な解決にならないのです。
「今すぐ会社をやめたいけど何ヵ月も待っていられない!」という方は、退職代行サービスを使うようにしてください。
仕事を飛ぶと、さまざまなデメリットやリスクが生れます。今回は4つのデメリットを紹介します。
懲戒解雇とは、会社の規則やルールを破った際に課せられる最も重い処分で、社会的信用がないことを示します。
経歴に残ってしまうため、転職活動に大きなダメージを与えたり、転職活動が不利になったりしてしまいます。
履歴書に懲戒解雇されたことを書かなかったり、面接で嘘をついたりすることもできますが、おすすめできません。
入社後にバレると経歴詐称にあたり、重要な経歴詐称があった場合には解雇処分になることがあるからです。
また、採用にはコストがかかっているため、損害賠償を請求される恐れもあります。
選考段階ではバレなくても、入社手続きをする時や前職の会社に問い合わせた時にバレてしまうケースもあるでしょう。
仕事を飛んだあと、同僚や上司、会社から労働者の携帯電話や家の電話に連絡が入ります。
連絡を無視し続けていると、次は同僚や上司が労働者の家まで来る可能性があります。
居留守を使うこともできますが、同僚や上司は数日かけて労働者の家へ来ることもあるでしょう。
労働者が本当に家を留守にしていても、しばらく家の前で待っていることも考えられるので、自宅へ帰ってきた時に鉢合わせする可能性も否めません。
インターホンを何度も押され、大きな声で名前を呼ばれることもあり、近所中にトラブルが起こったことが知られてしまう恐れもあります。
精神的にかなり負担がかかってしまうでしょう。
会社は本人と連絡がつながらない場合、緊急連絡先に登録されている連絡先に電話をします。
緊急連絡先に登録されている人から、労働者本人に連絡が入ることもあります。
労働者は、同僚・上司などの会社関係の方や両親など緊急連絡先に登録した人からの連絡を無視することで、ある程度は逃げ切れます。
さらに無断で引っ越すことで、労働者を追いかけることができなくなります。しかしここまですれば絶対に会社を辞められる、というわけではありません。
連絡がつかなかったり両親も行方を知らなかったりすると、次は警察に捜索願いを出される可能性もあります。
会社は事件に巻き込まれたと、勘違いをしてしまうからです。警察から逃げることはほぼ不可能なため、仕事を飛んでもこの段階で見つかることがほとんどです。
円満退職をすると、残りの退職金をもらうことができます。しかし仕事を飛ぶと、多くの場合は給料が減額されるか、全額を支払ってもらえません。
仕事を飛ぶと懲戒解雇として処分されることがあります。懲戒解雇になると、退職金が減額またはなくなるので、金銭的なリスクも高めです。
ブラック企業の場合は、退職金を支払ってもらえないケースが非常に多いため、特に注意が必要です。
今までの努力が全て無駄になってしまうため、今すぐ辞めたい場合は、退職代行サービスを使い円満退職を目指しましょう。
弁護士監修 即日退職可能! 即日退職可能!
サイト名
特徴
料金
公式リンク
安価&信頼◎
おすすめNo.1
26,000円~
公式
退職成功率100%
追加費用一切なし公式
会社とやり取り不要公式
仕事を飛んだことで起こるデメリットの中で、最も気になるのはお金のリスクではないでしょうか。
次は金銭的なリスクに絞ったリスクやデメリットを紹介します。
仕事を飛んでも働いた分の給与は受け取れます。仕事を飛ぶということは、仕事を辞めたというわけではありません。
そのため仕事を飛んでる間は、無断欠勤という扱いになり減給されてしまうのです。
仕事を飛んでから見つかるまでの期間が長くなればなるほど減給され、最悪の場合は給料を支払ってもらえなくなります。
会社によっては「仕事を飛んだ人に払わない」と、給料や退職金の支払いを拒む会社もあります。
退職金と同じで、ブラック企業であるほど、給与を支払ってもらえないケースが多いでしょう。
また、無断欠勤が自動で有給の消化に充てられるわけではありません。
そのため、有給休暇が残っていたとしても、追加で給与を支払われることはないので注意が必要です。
無断欠勤を繰り返したことで、会社側に損害が発生することがあります。
タダで訴えることはできないため、個人相手にわざわざ訴える会社はほとんどありませんが、可能性はゼロではありません。
損害の大きさによっては訴えて、損害賠償を請求されることがあります。
リスクやトラブルなしで今すぐに仕事を辞めたいなら、退職代行サービスがおすすめです。
まずは、退職代行サービスを活用するメリットを紹介します。
通常、退職したい場合は、自分で上司に話をして会社と話し合いをしなければいけません。
会社の状況によってはなかなか承認してくれず、退職が長引くこともあります。
人によっては自分で退職したいことを伝えられない方もおり、精神的な負担がかなりかかってしまいます。
退職代行サービスを使えば、本人の代わりに会社へ退職したいことを伝えてくれます。
やり取りも全て退職代行サービスのスタッフがおこなってくれるので、精神的な負担がかなり軽減されるでしょう。
会社関係者と会わずに辞めることができるため、パワーハラスメントや社内いじめが原因で辞めたい方や、退職の話を切り出しにくい方には、特におすすめなサービスです。
通常退職には、1~2ヵ月かかることがほとんどです。辞めるまでの間は、会社に行き仕事をしなくてはいけません。
退職までの間は引き継ぎなどもあるため、人によっては普段より忙しい時間を過ごすことになります。
また、辞めることが徐々に社内に広まり、肩身の狭い思いをすることもあるでしょう。
退職代行サービスなら、会社に行かず即日で会社を辞めることもできます。
退職を伝えたのちに有休を消化したり、欠勤扱いにしたちすることで、実質即日退職が可能です。中には「うちには有給なんてない」という会社もありますが、この場合はそのような言い訳は通用しないため、安心して大丈夫です。
通常の退職の場合、貸与品や備品などは全て会社に持って行かなければいけません。
しかし退職代行サービスを使う場合は直接持って行く必要はなく、郵送で問題ありません。
自分で荷物をまとめて郵送する必要はありますが、普通に退職するより、精神的な負担を減らすことができます。
返却するべき貸与品は、健康保険証や身分証明書、制服など会社によって異なります。事前に確認しておきましょう。
弁護士監修 即日退職可能! 即日退職可能!
サイト名
特徴
料金
公式リンク
安価&信頼◎
おすすめNo.1
26,000円~
公式
退職成功率100%
追加費用一切なし公式
会社とやり取り不要公式
「もう明日から出勤したくない!」という方へ、退職代行サービスをおすすめ順に3社紹介します。
自分自身の精神的負担をなくし、なおかつ、わだかまりのない退職を希望するならぜひ利用してみてください。
料金 |
26,000円~ |
決済方法 |
・クレジットカード ・コンビニ支払い ・現金翌月払い(paidy) ・銀行振込 |
運営 |
株式会社アレス |
返金保証 |
あり |
公式サイト |
「退職代行jobs」は退職代行はもちろん、有給休暇の申請など、より快適に仕事ができるようさまざまなサービスを用意しています。
労働組合と連携しているため、労働者の権利をしっかりと守りながらアピールできるでしょう。
さらに、退職に際し、次の仕事の求人紹介や、社宅や寮にお住まいであれば引越しまでサポートしてくれます。
ただ「仕事を飛ぶ手伝いをしてくれる」だけでなく、その先の人生までサポートしてくれるでしょう。また、弁護士監修なので、しっかりと法律に則り確実な退職が可能です。
LINEまたは電話で申し込みが可能ですので、全国どこでも24時間、気軽に相談できるのもポイントです。
料金 |
27,000円~ |
決済方法 |
・クレジットカード ・銀行振込 |
運営 |
LENIS Entertainment株式会社 |
返金保証 |
あり |
公式サイト |
「辞めるんです」は、無事に仕事を辞めてから支払いを行う後払いシステムで安心です。
正社員でもアルバイトでも利用でき、自分で職場に連絡する必要はありません。
「退職代行jobs」同様、弁護士監修なので、確実・安全に退職できます。
24時間全国対応・即日退職可能なので、決意した「その時」に申し込むことが可能です。
料金 |
29,800円~ |
決済方法 |
・クレジットカード ・銀行振込 |
運営 |
東京労働経済組合 |
返金保証 |
なし |
公式サイト |
雇用形態・年齢・地域に関係なく一律料金で申し込める「退職代行ガーディアン」は、先払いではありますが、辞めたあともしっかりサポートしてくれます。
退職代行の際、本人には連絡しないよう会社に伝えてくれますが、なかには直接連絡してくる会社もあるでしょう。
しかし、連絡は無視しても大丈夫です。辞めたあとも、「退職代行ガーディアン」があなたの代理として連絡してくれます。
「退職代行ガーディアン」は労働組合として会社と交渉する権限を持っているので安心です。
仕事を飛ぶ時によく出る疑問をまとめました。こちらも併せて確認しておきましょう。
「急に会社に来なくなる」「仕事をバックレる」ということを指すケースが多いようです会社で無断欠勤を続けたあと、そのまま会社を辞めるケースが大半です。
「仕事がつらい」「もう会社に行きたくない」と強く思った方が衝動的に取る行動であり、会社関係者はとても困ってしまいます。
飛んだ方に任せていた仕事を、ほかの社員に振り分けたり飛んだ方が持っていたデータにアクセスできなかったりと、さまざまなトラブルが起こるからです。
返却してもらえないと会社側が困るため、必ず返却しなくてはいけません。
会社は退職した社員の健康保険証を、退職日から5日以内に被保険者資格喪失届と共に加入している組合に返却する義務があります。
会社がこの手続きをしてくれないと、退職した社員も困ります。
手続きが完了しないと、退職した社員は自分で国民健康保険に加入したり、転職先の社会保険に加入したりすることができなくなるからです。
また、会社を退職した翌日から、社会保険が使えなくなります。健康保険証が使えなくなってしまうため、健康保険証を会社に返却しなくてはいけません。
扶養者がいる場合、扶養者の健康保険証も返却する義務があります。
被保険者資格が切れた保険証を使うと、加入していた組合から負担した分の医療費を請求されているので、注意しましょう。
社会人失格というわけではありません。人には向き不向きがあります。
仕事にも得意不得意があるため、「仕事を飛びたい」「すぐに辞めたい」と思うほど、仕事に対し嫌気がさしてしまうこともあるでしょう。
しかし、仕事は飛ばないようにしましょう。できることなら事前に上司と相談し、円満退職を目指したほうが、リスクやトラブルを最大限抑えることができます。
精神的・肉体的に追い詰められているときや心が限界を迎えているときは、退職代行サービスを使い即日退職を検討しましょう。
仕事を飛ぶのは一見、すぐに会社を辞められる素晴らしいことに感じるかもしれません。
しかし実際はデメリットが多く、その後の人生を悪い方向に変えてしまう行動です。
金銭的なデメリットはもちろん、転職しにくくなったり、元会社や家族との人間関係も悪くなったりしてしまいます。
すぐに会社を辞めたい時は仕事を飛ぶのではなく、退職代行サービスを使ってリスクやトラブルなしで会社を辞めましょう。
弁護士監修 即日退職可能! 即日退職可能!
サイト名
特徴
料金
公式リンク
安価&信頼◎
おすすめNo.1
26,000円~
公式
退職成功率100%
追加費用一切なし公式
会社とやり取り不要公式
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る本記事では、退職代行サービスの利用履歴が外部に漏れてしまうのではと不安な方に向けて、転職先にバレない4つの理由をはじめ、どのようなケースでバレてしまうのかについ...
本記事では退職代行サービスを利用した際にどのような後悔があるのか、後悔しないためのポイントや選び方も紹介していきます。後悔のない退職をするためにも、参考にしてく...
本記事では退職代行サービスの費用相場や、運営元によるサービス内容の違いについてわかりやすくまとめました。退職代行サービス5社の費用の比較もおこなっているので、ぜ...
本記事では、退職代行を検討している契約社員の方に向けて、契約社員が退職代行サービスを利用できるケースを解説します。契約社員におすすめの退職代行業者も紹介している...
本記事では、即日退職して明日から行かない方法について詳しく解説します。今話題の退職代行サービスの概要や信頼できる退職代行会社の選び方も紹介します。
仕事を飛ぶ際には、リスクやデメリットがあります。本記事では、仕事を飛んだあとのデメリットや、リスクを背負わず即日で会社を辞める方法を紹介します。
本記事では後払いが利用でき、安心して依頼できる退職代行サービスの選び方や、サービスを利用する流れをわかりやすく解説します。後払いができるおすすめの退職代行業者も...
この記事では利用者の評判の紹介から、退職代行サービスを利用する時のメリットと注意点を解説していきます。
退職代行OITOMAについては、「利用して良かった」という評判もあれば、ネガティブな評判もあります。退職代行で失敗するリスクを減らすためにも、利用者の口コミなど...
退職代行ガーディアンには良い評判もありますが、なかには不満の声もあります。トラブルなくスムーズな退職を実現するためにも、実際の利用者の声を参考にしましょう。この...
退職代行サービスはやり方を間違えれば、弁護士法に抵触する可能性があります。そこで今回は、退職代行サービスを利用するメリットやデメリット、実際のサービス内容とどん...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
数ある退職代行のなかでも、SARABAというサービスが気になる人は多いのではないでしょうか。現場猫っぽいイラストを使ったサイトは少し怪しい雰囲気も…。この記事で...
近年注目の退職代行サービスですが、代行業者と弁護士のどちらがおすすめなのでしょうか?本記事では、退職代行サービスで業者利用を検討されている方に、退職代行サービス...
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありませんが、在職時の行いや退職の仕方によっては損害賠償義務が認められる可能性もあります。そこで、退職代行によ...
数ある退職代行サービスのなかでも、特に有名な退職代行EXIT。退職するにあたり、利用を考えている人は多いのではないでしょうか。この記事では、退職代行EXITの評...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
数ある退職代行のなかでも、SARABAというサービスが気になる人は多いのではないでしょうか。現場猫っぽいイラストを使ったサイトは少し怪しい雰囲気も…。この記事で...
数ある退職代行サービスのなかでも、特に有名な退職代行EXIT。退職するにあたり、利用を考えている人は多いのではないでしょうか。この記事では、退職代行EXITの評...
そもそも、派遣社員は退職代行を利用することができるのでしょうか?今回は、派遣社員の退職代行の利用について、利用できる条件や利用のメリット・デメリットについてお伝...
退職代行ガーディアンには良い評判もありますが、なかには不満の声もあります。トラブルなくスムーズな退職を実現するためにも、実際の利用者の声を参考にしましょう。この...
本記事では、退職代行を検討している契約社員の方に向けて、契約社員が退職代行サービスを利用できるケースを解説します。契約社員におすすめの退職代行業者も紹介している...
退職代行と一言にいっても、最近ではもさまざまです。そんな数あるサービスのなかでも退職代行Jobsが気になっている人もいるかと思います。この記事では、退職代行Jo...
現在では退職代行サービスも様々ありますが、なかでも男の退職代行の利用を検討している人もいるかと思います。この記事では、男の退職代行の特徴や評判、利用時の注意点、...
本記事では退職代行サービスの費用相場や、運営元によるサービス内容の違いについてわかりやすくまとめました。退職代行サービス5社の費用の比較もおこなっているので、ぜ...
本記事では、退職代行サービスの利用履歴が外部に漏れてしまうのではと不安な方に向けて、転職先にバレない4つの理由をはじめ、どのようなケースでバレてしまうのかについ...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
退職代行を利用しようとすると、気になることが「退職代行を使ったことを理由に懲戒解雇されてしまうのでは?」という心配ではないでしょうか。そこで今回は、退職代行と懲...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行サービスとは|メリットや利用のリスク・主要な退職代行業者も紹介
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点