お金がない人が頼める弁護士|相談窓口や利用方法などを紹介

弁護士に依頼する際には、費用がかかるのが原則です。
ただし、お金がなく弁護士費用の準備が難しい方でも、弁護士に依頼する方法はあります。
インターネット検索や法テラスへの相談などを通じて、費用を抑えながら依頼できる弁護士を探しましょう。
本記事ではお金がない人が頼める弁護士について、相談窓口や利用方法などを紹介します。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
お金がない人が頼める弁護士の例
お金がない方でも、法律トラブルの解決について、弁護士に依頼することはできます。
たとえば以下の弁護士には、お金がなくても相談・依頼が可能です。
- 相談料が無料の弁護士
- 着手金が無料・後払い・分割払いの弁護士
- 法テラスの契約弁護士
- 当番弁護士
- 国選弁護人
相談料が無料の弁護士
正式に依頼する際には費用がかかるものの、その前の法律相談については無料で受け付けている弁護士が多いです。
無料であっても、弁護士は相談者の話をよく聞き、法律トラブルの解決策などをアドバイスしてくれます。
無料相談の段階で、対応方針が分かり悩みが解決することも少なくありません。
無料法律相談を利用した場合でも、その弁護士に依頼するかどうかは自由に決められます。
複数の弁護士の無料相談を利用することも可能です。
法律トラブルに悩んでいる方は、まず無料相談ができる弁護士を探してみましょう。
着手金が無料・後払い・分割払いの弁護士
弁護士に依頼する際には、原則として着手金を支払う必要があります。
しかし少数ではあるものの、着手金無料で依頼を受け付けている弁護士もいます。
公式にはアナウンスしていなくても、経済状況について弁護士に相談すれば、着手金を無料にしてくれる場合もあります。
また着手金は発生するものの、依頼者の事情を考慮して、後払いや分割払いを認めてくれる弁護士も少なくありません。
着手金を準備するのが難しい場合は、着手金が無料・後払い・分割払いの弁護士を探してみましょう。
法テラスの契約弁護士
収入や資産が一定水準以下の方は、法テラス(日本司法支援センター)を通じて弁護士に依頼できます。
法テラスは、市民の法専門家に対するアクセスを改善するために設置された公的機関です。
各都道府県に地方事務所が設置されており、無料法律相談や弁護士費用の立替払い制度を利用できます。
法テラスを通じて依頼できるのは、法テラスと契約している弁護士のみです。
法テラスから紹介を受けるか、またはご自身で法テラスの契約弁護士を探しましょう。
当番弁護士
逮捕された被疑者は、無料で「当番弁護士」を呼ぶことができます。
当番弁護士は、各都道府県の弁護士会に待機していて、逮捕された被疑者のために接見してアドバイスをおこないます。
黙秘権の概要や供述すべき内容など、取調べに臨む際の注意点をアドバイスしてもらえるほか、今後の刑事手続きの流れについても説明してもらえます。
当番弁護士のアドバイスを受ければ、取調べにおいて不本意な供述することを避けられるほか、精神的な不安も幾分緩和されるでしょう。
ただし、当番弁護士に相談できるのは1回のみで、それ以降は別の方法によって弁護士に相談・依頼する必要があります。
国選弁護人
刑事事件で勾留された被疑者・被告人が、貧困等の理由で自ら弁護人を選任できないときは、国選弁護人の選任を請求できます。
国選弁護費用は全額国費により賄われるため、被疑者・被告人の負担は生じません。
被疑者・被告人が重い刑事処分を回避するためには、弁護人(弁護士)による弁護活動が欠かせません。
弁護士に依頼するお金を準備できない場合は、必ず国選弁護人の選任を請求しましょう。
ただし、国選弁護を依頼する場合は、国選弁護人を自分で選ぶことができません。
依頼する弁護士を自分で選びたい場合は、私選弁護人になってくれる弁護士を探しましょう。
相談料が無料の弁護士の探し方
無料相談を受け付けている弁護士を探す際には、インターネット検索を利用するのが便利です。
Googleなどの検索エンジンを利用する方法のほか、弁護士ポータルサイトで検索する方法も考えられます。
たとえば弁護士ポータルサイトの「ベンナビ」では、相談内容や地域に応じて、弁護士を簡単に検索できます。
無料相談を受け付けている弁護士も多数登録されており、複数の弁護士を比較することもスムーズです。
また、収入・資産が一定水準以下の方は、法テラスの無料相談を利用することもできます。
市区町村でも、市民向けの無料法律相談を実施していることがあります。
ご自身の利用しやすい方法で、無料相談を受け付けている弁護士を探しましょう。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
着手金が無料・後払い・分割払いの弁護士への依頼方法
着手金が無料・後払い・分割払いの弁護士に依頼したい方も、まずはインターネット上で検索するのが便利です。
弁護士(法律事務所)のウェブサイトには、弁護士費用の仕組みが掲載されていることが多いです。
着手金の無料・後払い・分割払いに対応しているかどうかも、弁護士費用のページに記載されていることがあります。
複数の弁護士(法律事務所)のウェブサイトを比較して、無料または低額の着手金で依頼できる弁護士を探してみましょう。
また公式にアナウンスされている弁護士費用の仕組みにかかわらず、弁護士に相談すれば、着手金の支払いについて配慮してくれる場合もあります。
一例として、以下のような場合には、着手金の無料・後払い・分割払いに応じてもらいやすいと考えられます。
- 経済的利益を獲得できる可能性が高い場合
- 依頼者が経済的に困窮している場合
- 今はお金がないが、安定収入が見込める場合
- 依頼者との間に信頼関係がある場合
どうしても着手金が準備できない場合には、経済的な事情を説明した上で、弁護士と交渉してみましょう。
法テラスの契約弁護士への依頼方法・弁護士費用
法テラスを通じて弁護士に依頼する際には、一定の条件を満たす必要があります。
法テラスを利用できる場合は、標準的な弁護士費用よりも安く依頼できることが多く、さらに立替払い制度も利用できます。
法テラスの契約弁護士の探し方
法テラスを通じて依頼できるのは、法テラスの契約弁護士に限られます。
法テラスに相談すれば、その場で法テラスの契約弁護士の紹介を受けられます。
この場合、相談・依頼する弁護士を選ぶことはできません。
一方、法テラスの契約弁護士を自分で探して相談し、その弁護士を通じて法テラスの利用を申し込むこともできます。
この場合、相談・依頼する弁護士を自分で選べる点がメリットです。
弁護士ポータルサイトの「ベンナビ」には、法テラスの契約弁護士も多数登録されています。
「ベンナビ」を通じてお近くの相談できる弁護士を探し、メールや電話などで法テラスを利用できるかどうか確認してみましょう。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
法テラスの利用要件
法テラスの無料法律相談や弁護士費用の立替払い制度を利用するには、以下の要件を満たす必要があります。
- 日本国民、または日本に住所を有し適法に在留する外国人であること
- 資力が一定額以下であること
- 勝訴の見込みがないとはいえないこと
- 民事法律扶助の趣旨に適すること
日本国民、または日本に住所を有し適法に在留する外国人であること
法テラスを利用できるのは、日本国民、または日本に住所を有し適法に在留する外国人のみです。
法人や組合などの団体は、法テラスを利用することはできません。
資力が一定額以下であること
法テラスを利用できるのは、収入(月収)と保有資産の要件をいずれも満たす方に限られます。
<月収>
単身者 |
200,200円以下 |
182,000円以下 |
2人家族 |
276,100円以下 |
251,000円以下 |
3人家族 |
299,200円以下 |
272,000円以下 |
4人家族 |
328,900円以下 |
299,000円以下 |
5人家族以上 |
5人目以降、33,000円を加算 |
5人目以降30,000円を加算 |
※生活保護一級地につき、以下のウェブサイトを参照
※医療費・教育費・家賃・住宅ローンを考慮した上で、金額が加算される場合があります。
<保有資産>
単身者 |
180万円以下 |
2人家族 |
250万円以下 |
3人家族 |
270万円以下 |
4人家族 |
300万円以下 |
※将来負担すべき医療費、教育費などの出費があれば、相当額が控除されます。
勝訴の見込みがないとはいえないこと
「勝訴の見込み」とは、訴訟・和解・調停・示談等による紛争解決の見込みを意味します。
全く勝訴の見込みがない事件については、法テラスを通じて弁護士に依頼することはできません。
なお依頼者の主張の正当性に疑義がある場合でも、相手方との交渉次第では和解・調停・示談等による解決の可能性があるとして、法テラスの利用が認められることも多いです。
民事法律扶助の趣旨に適すること
法テラスの民事法律扶助(無料法律相談・弁護士費用の立替払い)は、正当な権利に基づく法律上の請求等をサポートするものです。
そのため以下に挙げるように、民事法律扶助の趣旨に反する目的がある場合は、法テラスを利用することができません。
- 報復的感情を満たすためだけに請求をおこなう場合
- 宣伝目的で請求をおこなう場合
- 権利濫用的な訴訟を起こそうとする場合
法テラスを通じて依頼する場合の弁護士費用
法テラスを通じて弁護士に依頼する際の費用は、一般的な弁護士費用よりも低水準になっています。
以下に挙げるのは、法テラスの「代理援助立替基準」に示された金銭事件の弁護士費用です。
訴額 |
実費等 |
着手金 |
報酬金 |
50万円未満 |
2万5,000円 |
6万6,000円 |
現実に入手した金銭のうち、3,000万円までの部分:その11% 現実に入手した金銭のうち、3,000万円を超える部分:その6.6% ※当面取立てができない場合:6万6,000円~13万2,000円 ※相手方の請求を排除した場合:着手金の7割相当額 ※訴訟事件の場合は、出廷1回当たり1万1,000円を加算 |
50万円以上100万円未満 |
3万5,000円 |
9万9,000円 |
|
100万円以上200万円未満 |
3万5,000円 |
13万2,000円 |
|
200万円以上300万円未満 |
3万5,000円 |
16万5,000円 |
|
300万円以上500万円未満 |
3万5,000円 |
18万7,000円 |
|
500万円以上1,000万円未満 |
3万5,000円 |
22万円 |
|
1,000万円以上 |
3万5,000円 |
24万2,000円 |
法テラスの立替払い制度を利用する場合は、弁護士と委任契約を締結した後、原則として2か月後から立替金を返済しなければなりません。
ただし、返済が困難な場合には、返済額の変更や猶予が認められることがあります。
また、生活保護受給者については、立替金の返済が免除されることもあります。
当番弁護士への依頼方法
刑事事件で逮捕された被疑者は、当番弁護士を呼ぶことができます。
当番弁護士を利用できる人、当番弁護士を呼ぶ方法、正式に依頼する際に利用できる援助制度を解説します。
当番弁護士を利用できる人
当番弁護士を呼ぶことができるのは、逮捕されている被疑者です。
また、被疑者の家族や友人なども、被疑者のために当番弁護士を呼ぶことができます。
これに対して、逮捕されず在宅で捜査がおこなわれている場合には、当番弁護士を呼ぶことはできません。
当番弁護士を呼ぶ方法
被疑者本人が当番弁護士を呼ぶ際には、担当の警察官にその旨を伝えて、弁護士会に連絡してもらいます。
連絡を受けた弁護士会から、当番弁護士が派遣されて被疑者との接見をおこないます。
被疑者の友人や家族が当番弁護士を呼ぶ際には、逮捕された都道府県の弁護士会に直接連絡しましょう。
日本弁護士連合会(日弁連)のウェブサイトには、当番弁護士用の連絡先が掲載されています。
刑事被疑者弁護援助について
当番弁護士に無料で相談できるのは1回のみで、それ以降も相談したい場合は、私選弁護人としての弁護士費用が発生します。
当番弁護士に引き続き依頼したいものの、弁護士費用を準備するのが難しい場合は、日弁連の「刑事被疑者弁護援助」を利用しましょう。
弁護士費用を援助してもらえることがあります。
ただし刑事被疑者弁護援助は、国選弁護を受けられるときは利用できません。
国選弁護人への依頼方法
刑事事件で勾留された被疑者・被告人が、貧困等の理由で自ら弁護人を選任できないときは、自己負担なく国選弁護人を選任してもらえます。
国選弁護人に依頼できる人
国選弁護人を選任してもらえるのは、被告人および勾留されている被疑者(勾留請求をされている被疑者を含む)のうち、貧困その他の事由により弁護人を選任することができない方です(刑事訴訟法36条、37条の2)。
被疑者・被告人が国選弁護人の選任を請求する際には、資力申告書を提出する必要があります(刑事訴訟法36条の2、37条の3第1項)。
現金と預金を合わせた金額が50万円未満であれば、国選弁護人の選任を請求可能です。
これに対して、現金と預金を合わせた金額が50万円以上の場合は、あらかじめ弁護士会に対して私選弁護人の選任を申し出なければなりません(刑事訴訟法36条の3、37条の3第2項)。
その際、弁護人となろうとする者がない場合には、国選弁護人の選任請求が可能となります。
なお、死刑または無期もしくは長期3年を超える懲役・禁錮に当たる事件については、弁護人がなければ開廷できないとされています(=必要的弁護事件。刑事訴訟法289条1項)。必
要的弁護事件において弁護人が選任されていないときは、上記の資力要件を満たしているか否かにかかわらず、裁判長が職権で国選弁護人を選任します(同条2項)。
国選弁護人に依頼する方法
国選弁護人の選任を請求する際には、本人が警察官に対してその旨を伝えます。
選任請求書や資力申告書などの書類が用意されるので、被疑者・被告人はその書類を記入して警察官に渡しましょう。
まとめ
お金がない人でも、弁護士に依頼する方法はあります。
インターネット上で無料相談できる弁護士や、着手金を無料・分割払い・後払いにしてくれる弁護士を探してみましょう。
収入・資産が一定水準以下の方であれば、法テラスの無料法律相談や立替払い制度も利用できます。
刑事事件については、当番弁護士や国選弁護制度の利用も検討すべきです。
法律トラブルを適切な形で解決するためには、弁護士のサポートが必要不可欠です。
さまざまなツールや制度を活用して、費用を抑えながら弁護士に依頼する方法を模索しましょう。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


労働問題の無料相談先に関する新着コラム
-
「雇用保険の傷病手当ってなに?」怪我や病気により傷病手当の受給を検討している方も多いでしょう。傷病手当と言っても、雇用保険と健康保険によって意味が異なります。そ...
-
失業手当とは、失業状態の人が受け取れる給付金ですが、意味を理解していない人も少なくありません。そこで本記事では、失業手当の受給条件や金額、期間などを詳しく解説し...
-
看護師は失業保険をいくらもらえるのか疑問や不安を抱いている方も多いでしょう。この記事では、看護師を辞めた際の失業保険の受給条件や金額、期間などを詳しく解説します...
-
障害者の場合、受給できる手当の種類が変動する場合があります。失業保険もまた、申請する障害者の状況によっては例外ではありません。本記事では、障害者でも失業保険の受...
-
「労務不能証明書ってなに?どこで貰えるの?」怪我や病気により働けなくなった方で疑問に感じている方も多いでしょう。この記事では、労務不能証明書の意味や貰う条件、受...
-
失業保険中に夜職を検討してもよいかどうか疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。そこでこの記事では、失業保険中に夜職はできるのか、夜職できないケースなどを詳しく解...
-
失業保険を申請する際、マイナンバーがない状態では手続きをおこなえません。ただ、なかには自分の番号を忘れてしまっている、または確認できないでいる方もいるでしょう。...
-
「傷病手当が終わったら失業保険を受け取りたい!」と考える方はたくさんいるでしょう。しかし、人によっては両方の手当を受け取れない可能性もあります。本項では、傷病手...
-
住居確保給付金と失業手当は、退職した方にとっては心強い手当です。退職した方のなかには、ふたつの手当を同時に受給したいと考えている方もいるでしょう。本記事では、住...
-
退職コンシェルジュは、現在多くの方から利用され、数々の高評価を受けているサポートサービスです。しかし、なかにはデメリットともいえるような評価も存在します。本記事...
労働問題の無料相談先に関する人気コラム
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
弁護士の無料相談を受ける前に押さえておいてほしいポイントとトラブル別の無料相談先一覧、そしてトラブル解決に向けて自分でもできることを説明していきます。
-
労働問題の無料相談ができる窓口について紹介します。24時間電話対応可能な無料相談窓口に加え、相談時のコツや注意点、よくある相談も紹介するので、労働問題に悩んでい...
-
法律問題に巻き込まれて弁護士に無料相談したくても、「どのような弁護士を選べばよいかわからない」という方は多いでしょう。本記事では、弁護士に無料相談できるおすすめ...
-
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
-
労働条件相談ほっとラインは、労働問題に関する悩みや不安について、電話相談することができます。具体的にどのような相談ができるのか、利用時の注意点など、労働条件相談...
-
有給休暇に関するトラブルは、労働基準監督署に相談することで解決する場合があります。この記事では、労働基準監督署の対応内容や、有給休暇トラブルの解決方法などを解説...
-
失業保険の手取り金額は、ある計算式で求められます。しかし、退職者の年齢や被保険者期間、前職の月収によっても受け取れる金額は変動します。また、条件によっては受け取...
-
「年金と失業保険って同時にもらえるの?」定年を迎える方はこのような疑問を抱えているのではないでしょうか。この記事では、年金と失業保険の同時受給について詳しく解説...
-
弁護士の無料相談は相談時間や回数の制限などがあるため、いくつかの点に注意しないと有効に使えません。本記事では、弁護士の無料相談を利用する際の注意事項、無料相談を...
労働問題の無料相談先の関連コラム
-
失業手当とは、失業状態の人が受け取れる給付金ですが、意味を理解していない人も少なくありません。そこで本記事では、失業手当の受給条件や金額、期間などを詳しく解説し...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では千葉で労働相談が可能な4つの窓口と専...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では鳥取で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本記...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では和歌山で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本...
-
弁護士の無料相談は相談時間や回数の制限などがあるため、いくつかの点に注意しないと有効に使えません。本記事では、弁護士の無料相談を利用する際の注意事項、無料相談を...
-
代理人弁護士の方針に疑問を抱いた場合は、他の弁護士にセカンドオピニオンを求めましょう。無料相談の一環として聞くことができる場合もありますが、さまざまな注意点があ...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では群馬で労働相談が可能な4つの窓口と専...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では浜松市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
仕事を辞め、今後のために失業保険と職業訓練を両方活用しようと考えている方はたくさんいるでしょう。ただ、ふたつの制度を同時に受けられるかがわからない方も多いかもし...
-
傷病手当でもらえる給付金のみでは、生活が不安だと感じる方は多いでしょう。また、社会復帰のために、アルバイトなどを積極的におこないたいと考える方もいるはずです。本...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では徳島で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本記...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では京都で労働相談が可能な4つの窓口と専...