
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
経済的に余裕がない方は、法テラスを通じて弁護士の無料相談を受けられます。
また、弁護士費用を法テラスに立て替えてもらうこともできます。
法テラスの契約弁護士をご自身で探せば、信頼できる弁護士を選んで依頼しつつ、無料相談や立替払い制度も利用可能です。
ポータルサイトなどを活用して、法テラスの契約弁護士を探してみましょう。
本記事では法テラスの無料相談について、利用できる人・申込み方法・立替払い制度・契約弁護士の探し方などを解説します。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
東京都 | 新宿区|渋谷区|中央区|千代田区|港区|杉並区|豊島区|町田市|立川市 |
---|---|
関東(東京都以外) | 神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北海道・東北 | 北海道|青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海地方 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西地方 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
「法テラス」とは、市民の法専門家に対するアクセスを改善するために設置された公的機関です。
正式名称を「日本司法支援センター」といいます。
法テラスは全国各地に地方事務所を設置し、市民のために法律相談などのサポートをおこなっています。
法テラスは、主に以下の業務をおこなっています。
利用者からの問合せ内容に応じて、法制度に関する情報や、相談機関・団体等(弁護士会、司法書士会、地方公共団体の相談窓口等)に関する情報を無料で提供しています。
経済的に余裕のない方のために、無料法律相談や、弁護士・司法書士の費用等の立替えをおこなっています。
犯罪被害者やその家族が必要な支援が受けられるように、刑事手続きへの関与や法制度に関する情報の提供などをおこなっています。
国選弁護人になろうとする弁護士との契約、国選弁護人候補の指名・裁判所への通知、国選弁護人に対する報酬・費用の支払いなどをおこなっています。
身近に法律家がいない、法律サービスへのアクセスが容易でない司法過疎地域の解消のために、「司法過疎地域事務所」の設置などをおこなっています。
司法過疎地域事務所では、一般の開業している弁護士と同様に、有償での法律相談や事件の受任なども受け付けています。
法テラスは、各都道府県に地方事務所を設置しています。
地方事務所の所在地は、法テラスのウェブサイトでご確認ください。
法テラスでは「法律相談援助」として、経済的に困難な状況にある方のために無料相談を実施しています。
法テラスの無料相談は、以下の要件を満たす場合に利用できます。
法テラスは、日本国民、または日本に住所を有し適法に在留する外国人のみ利用できます。
法人や組合などの団体は、法テラスを利用できません。
法テラスは、収入(月収)と保有資産の要件をいずれも満たす方が利用できます。
<月収>
生活保護一級地※ |
それ以外 |
|
単身者 |
200,200円以下 |
182,000円以下 |
2人家族 |
276,100円以下 |
251,000円以下 |
3人家族 |
299,200円以下 |
272,000円以下 |
4人家族 |
328,900円以下 |
299,000円以下 |
5人家族以上 |
5人目以降、33,000円を加算 |
5人目以降30,000円を加算 |
※生活保護一級地につき、以下のウェブサイトを参照
※医療費・教育費・家賃・住宅ローンを考慮した上で、金額が加算される場合があります。
<保有資産>
単身者 |
180万円以下 |
2人家族 |
250万円以下 |
3人家族 |
270万円以下 |
4人家族 |
300万円以下 |
※将来負担すべき医療費、教育費などの出費があれば、相当額が控除されます。
資力審査に当たっては、以下の書類を法テラスに提出する必要があります。
①申込者および配偶者に関する以下の書類
※配偶者が事件の相手方である場合は、配偶者に関する書類は不要
・給与明細(直近2か月)、賞与明細
・源泉徴収票
・課税(所得)証明書又は非課税(所得)証明書(直近のもの)
・確定申告書の写し(直近1年分、収受印のあるもの。e-Taxの場合は受付結果(受信通知))
・生活保護受給証明書(援助申込みから3か月以内に発行されたもの)
・年金証書(通知書)の写し(直近のもの) ※基礎年金番号の記載がないもの
・その他これらに準ずる書類
②資力申告書(生活保護受給中の方以外)
③世帯全員の住民票の写し(本籍、筆頭者及び続柄の記載のあるもの)※マイナンバーの記載がないもの
④割賦償還に用いる口座に係る以下の資料
・自動払込利用申込書兼預金口座振替依頼書の写し
・口座情報が確認できる書類の写し(通帳の写し、Web口座画面の写し、キャッシュカードの写し)
⑤事件に関する書類
(例)
多重債務事件……債務一覧表
離婚事件……戸籍謄本
交通事故事件……交通事故証明書、診断書
医療過誤事件……診断書
遺産分割事件……戸籍謄本
など
法テラスの民事法律扶助(無料法律相談・弁護士費用の立替払い)の趣旨は、正当な権利に基づく法律上の請求等をサポートすることです。
そのため以下に挙げるような場合には、民事法律扶助の趣旨に反するため、法テラスを利用できません。
法テラスの無料相談では、民事・家事・行政に関する問題について相談できます。
これに対して、刑事事件は法テラスの無料相談の対象外です。
刑事事件について弁護士に相談したい場合は、法律事務所(弁護士)へ直接相談するか、または当番弁護士・国選弁護制度を利用しましょう。
法テラスの無料相談は、1回当たり30分程度で、1つの事件につき最大3回まで利用できます。
法テラスの無料相談を申し込む方法には、以下の2つのパターンがあります。
法テラスの窓口で必要書類を記入し、審査を通過すれば、その場で無料相談を受けることができます。
この場合、弁護士を選ぶことはできません。
法テラスの契約弁護士へ先に相談して、その弁護士を通じて法テラスの利用を申し込むこともできます。
審査に通過すれば、相談料が無料になります。
この場合、依頼する弁護士をご自身で選ぶことができます。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
東京都 | 新宿区|渋谷区|中央区|千代田区|港区|杉並区|豊島区|町田市|立川市 |
---|---|
関東(東京都以外) | 神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北海道・東北 | 北海道|青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海地方 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西地方 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
法テラスでは「代理援助」として、弁護士費用の立替払いをおこなっています。
弁護士費用を準備することが難しい方にとって、法テラスの代理援助は非常に便利な制度です。
法テラスの立替払い制度を利用するための要件は、以下のとおりです。
①②④の要件は法律相談援助(無料相談)と同じですが、立替払い制度の利用に当たっては「③勝訴の見込みがないとはいえないこと」の要件も満たす必要があります。
全く勝訴の見込みがない事件については、法テラスの利用は認められません。
「勝訴の見込み」とは、訴訟・和解・調停・示談等による紛争解決の見込みをいいます。
法的には依頼者の主張が必ずしも妥当でない場合でも、相手方との交渉次第では和解・調停・示談が成立する可能性があれば、立替払い制度の利用が認められることがあります。
法テラスの代理援助による立替金は、原則として契約締結の2か月後から返済を開始します。
返済額は月額5,000円から1万円程度です。
事件の相手方から金銭等を受領した場合は、原則としてその金銭等から一括で返済しなければなりません。
立替金の返済が難しくなった場合は、法テラスに相談すれば返済の猶予が認められることがあります。
また、生活保護受給者については、立替金の返済が免除されることがあります。
法テラスを通じて弁護士に依頼する場合、弁護士費用は一般的な水準よりも低額に抑えられています。
たとえば金銭事件(損害賠償請求・貸金返還請求など)の場合、法テラスの「代理援助立替基準」によれば、弁護士費用(立替金)の金額は以下のとおりです。
訴額 |
実費等 |
着手金 |
報酬金 |
50万円未満 |
2万5,000円 |
6万6,000円 |
現実に入手した金銭のうち、3,000万円までの部分:その11% 現実に入手した金銭のうち、3,000万円を超える部分:その6.6% ※当面取立てができない場合:6万6,000円~13万2,000円 ※相手方の請求を排除した場合:着手金の7割相当額 ※訴訟事件の場合は、出廷1回当たり1万1,000円を加算 |
50万円以上100万円未満 |
3万5,000円 |
9万9,000円 |
|
100万円以上200万円未満 |
3万5,000円 |
13万2,000円 |
|
200万円以上300万円未満 |
3万5,000円 |
16万5,000円 |
|
300万円以上500万円未満 |
3万5,000円 |
18万7,000円 |
|
500万円以上1,000万円未満 |
3万5,000円 |
22万円 |
|
1,000万円以上 |
3万5,000円 |
24万2,000円 |
法律トラブルを適切な形で解決するためには、信頼できる弁護士に対応を依頼することが望ましいです。
そのため、依頼する弁護士は自分で選ぶことをおすすめします。
法テラスを通じて依頼する弁護士を選べるかどうかは、利用申込みの方法によって異なります。
法テラスの窓口で利用を申し込み、その場で弁護士を紹介してもらう場合は、弁護士を自分で選ぶことはできません。
これに対して、法テラスの契約弁護士を自分で探して相談し、その弁護士を通じて法テラスの利用を申し込む場合は、弁護士を選ぶことができます。
法テラスを通じて依頼する弁護士をご自身で選びたい方は、弁護士ポータルサイト(弁護士の情報がまとまったサイト)などを利用して、法テラスの契約弁護士を探しましょう。
弁護士ポータルサイトの「ベンナビ」には、法テラスの契約弁護士が多数登録されています。
地域や相談内容に応じて弁護士をスムーズに検索できるほか、法テラスを利用できるかどうかについては、電話やメールで直接の問い合わせが可能です。
「ベンナビ」に登録されている弁護士の多くは、無料法律相談を受け付けています。
複数の弁護士の無料法律相談を利用したうえで、依頼する弁護士を比較して選ぶこともできます。
法テラスの利用に当たって、あらかじめ信頼できる弁護士に相談したい方は、「ベンナビ」をご利用ください。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る労働条件や就業規則に悩みを抱えたら労働条件相談ほっとラインに相談しましょう。本記事では労働条件相談ほっとラインとは何かについて解説します。
労働相談ホットラインは、労働条件や雇用契約に関する悩み、パワハラ・セクハラを受けている場合の対処法など、労働問題について幅広く相談できる窓口です。本記事では、労...
職場や家庭で、差別や虐待、ハラスメントなど人権問題に苦しむ方に向けた相談窓口として、国が運営する「みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)」があります。...
代理人弁護士の方針に疑問を抱いた場合は、他の弁護士にセカンドオピニオンを求めましょう。無料相談の一環として聞くことができる場合もありますが、さまざまな注意点があ...
内容証明郵便とは、郵便局が差出日・文書の内容・差出人・受取人を証明する郵便物です。請求や通知などの内容を適切に記載するしなければいけません。内容証明郵便について...
経済的に余裕がない方は、法テラスを通じて弁護士の無料相談を受けられます。また、弁護士費用を法テラスに立て替えてもらうこともできます。法テラスの無料相談について、...
弁護士に依頼する際の着手金は、交渉によって後払いが認められることもありますが、そのハードルは高いです。着手金の後払いが認められない場合でも、信頼できる弁護士を探...
法律トラブルの解決は、能力・経験・得意分野や人柄などの特徴を見極めた上で、信頼できるに弁護士に依頼しましょう。ポータルサイトを利用して、複数の弁護士を比較して選...
お金がなく弁護士費用の準備が難しい方でも、弁護士に依頼する方法はあります。インターネット検索や法テラスへの相談などを通じて、費用を抑えながら依頼できる弁護士を探...
弁護士費用には相談料・着手金・報酬金・日当・実費などが含まれており、高額になることも多いです。複数の弁護士を比較したり、法テラスを利用したりすれば、弁護士費用を...
この記事では、労働基準監督署でパワハラの相談をして解決できることや、パワハラ問題の解決フローについて紹介します。
うつ病で休職をする際の手続き方法や、休職期間の過ごし方、傷病手当金などの申請方法を徹底解説!うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも有効です。本記事では、う...
有給休暇の取得理由は、法律上必要ありません。有給の休暇取得は、労働者に与えられた権利ですし、休暇中の過ごし方は労働者の自由です。しかし、実際は会社で上司から取得...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
企業が労働基準法に違反した行為をすると罰則が与えられます。以下で労働基準法違反となるのはどういったケースなのか、その場合の罰則はどのくらいになるのかご説明してい...
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
源泉徴収票の再発行の手順を徹底解説!もし源泉徴収票を紛失してしまったり、複数枚必要になったり、様々な理由で再発行が必要な場合に必要知識と対処法をお伝えします。
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
マイナンバー制度は利用する機会が少ないため、通知カード・マイナンバーカードを紛失した方もいるのではないでしょうか。通知カード・マイナンバーカードを紛失した場合、...
マイナンバーカードは郵便またはインターネットから作ることができます。まだ作成していない場合はこれからの利用拡大に備えて作っておきましょう。この記事では、マイナン...
こころの耳は、職場の悩みで精神的につらいときに役立つ豊富なコンテンツや相談先をまとめたポータルサイトです。家族や上司、事業者向けのコンテンツも掲載されています。...
エンジニアを辞めたい!今の会社から退職したい!エンジニアの需要が高まる現代でも、長時間労働に耐えかねて『辞めたい!』と切に思うエンジニアも多いかと思います。今回...
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
解雇予告(かいこよこく)とは会社側が労働者を解雇しようとする場合に、少なくとも30日前に通知なければならない『解雇の予告』です。今回は、解雇予告とはどういったも...
職場や家庭で、差別や虐待、ハラスメントなど人権問題に苦しむ方に向けた相談窓口として、国が運営する「みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)」があります。...
うつ病で休職をする際の手続き方法や、休職期間の過ごし方、傷病手当金などの申請方法を徹底解説!うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも有効です。本記事では、う...
労働相談ホットラインは、労働条件や雇用契約に関する悩み、パワハラ・セクハラを受けている場合の対処法など、労働問題について幅広く相談できる窓口です。本記事では、労...
弁護士に無料法律相談できるおすすめの相談窓口をご紹介!弁護士に相談したいとき、どんな弁護士を選べばよいのか不安に感じる方も多いはず。また、弁護士費用を支払う余裕...
弁護士に依頼する際の着手金は、交渉によって後払いが認められることもありますが、そのハードルは高いです。着手金の後払いが認められない場合でも、信頼できる弁護士を探...
24時間対応可能な労働問題の無料相談窓口と、24時間対応ではないけど労働問題の無料相談ができる窓口を紹介します。
基本給が低いことによって、労働者側にデメリットはあるのでしょうか。こちらの記事では基本給の概括や、基本給が低いことで受ける影響を、法律の専門家である弁護士監修の...
有給休暇の取得理由は、法律上必要ありません。有給の休暇取得は、労働者に与えられた権利ですし、休暇中の過ごし方は労働者の自由です。しかし、実際は会社で上司から取得...