ベンナビ労働問題 > 労働問題コラム > 労働問題の無料相談先 > 失業保険のデメリット5選を徹底解説!年金との関係や受給の注意点も紹介

失業保険のデメリット5選を徹底解説!年金との関係や受給の注意点も紹介

更新日
失業保険のデメリット5選を徹底解説!年金との関係や受給の注意点も紹介
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「失業保険にデメリットはあるの?」
「失業保険を受け取る際の注意点は?」

失業保険の利用を検討している方でこのような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

失業保険は失業者が一時的に給付金を受け取れる便利な制度ですが、その意味や注意点を理解していない人も少なくありません。

そこでこの記事では、失業保険利用のデメリットや受給時の注意点などを詳しく解説します。

この記事を読めば、失業保険の注意点や罰則などがすべてわかります。失業保険を確実に受け取るためにもぜひ最後までご覧ください。

あわせて読みたい⇒退職後にもらえる給付金にはどんな種類がある?給付金の一覧と受け取り条件を紹介

会社辞めたらお金もらえるって知ってる?

失業保険サポート

失業保険サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

平均月収 月間でもらえる金額
月収30万円 約20万円
月収40万円 約26万円
月収50万円 約33万円
月収60万円 約40万円
月収70万円 約46万円
月収80万円 約53万円
月収90万円 約60万円
月収100万円 約66万円


会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『失業保険サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:https://roudou-pro.com/links/syakaihoken_sokyu/

そもそも失業保険とは?

そもそも失業保険とは、失業した人が次の仕事先を見つけるまで一時的に給付金を受け取れる制度です。

離職により収入が途絶えたとしても、失業保険を受給することで普段の生活を安定させつつ求職活動できるのが失業保険の特徴です。

受給するには離職状態であったり求職活動をおこなっていたりする必要があります。

ただ単に「失業したから受給したい」という理由では受け取れません。

あくまでも次の仕事を見つけるまでのサポートとして利用できるため、受給を検討している方は失業保険の意味を理解しておきましょう。

失業保険のデメリット5選

失業保険の意味をお伝えしましたがいくつかのデメリットもあります。特徴と併せて確認しておきましょう。

一度受給すると受給資格がリセットされる

失業保険は、一度受給すると受給資格がリセットされるのがデメリットです。

失業保険を受け取るには、雇用保険に一定期間加入していることが条件です。

しかし、一度失業保険を受け取ると雇用保険の加入期間がリセットされます。そのため、再び受給するためには再び一定期間加入しなければなりません。

離職する度に何度も利用できるとは限らないため、しっかりと理解しておきましょう。

受け取るまでに時間がかかる

受け取るまでに時間がかかるのも失業保険のデメリットです。

失業保険は、失業した直後からすぐに受け取れるわけではありません。

まず、会社を退職してからハローワークで手続きをおこなう必要があり、その後も「待機期間」と呼ばれる7日間の期間があります。
さらに、自分の意思で会社を辞めた場合は追加で2ヵ月の「給付制限期間」が設けられ、その間は支給されません。

つまり、失業保険を受給するには申請から2ヵ月以上かかるため、すぐに受け取れないことを理解しておきましょう。

自己都合退職だと受給額が低くなる

自己都合退職の場合、受給額が低くなるのもデメリットです。

例えば「職場の人間関係がうまくいかない」「キャリアチェンジをしたい」といった、自分の意思で仕事を辞めるケースです。
この場合、受け取れる失業保険の金額が会社都合で退職したときと比べて低く設定されています。

さらに、「2ヵ月の給付制限期間」があり、その間は受給できないので収入がゼロになってしまいます。
これにより、次の仕事が決まるまでの生活費や支払いに苦労する可能性が高くなります。

そのため、自己都合退職を考えている方は事前に十分な貯金や次の仕事探しの計画を立てておくことが重要です。

自己都合退職の受給時期については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみましょう。

関連記事:失業保険を自己都合退職で受給するには3ヵ月かかるって本当?すぐもらえる方法を解説

再就職手当を受けられない場合がある

状況によっては再就職手当を受けられない場合があります。

再就職手当とは、失業保険の受給期間中に早く再就職できた場合に残りの受給期間分の一部をお祝い金のように受け取れる制度です。

しかし、失業保険を長く受け取りすぎると再就職手当がもらえなくなる場合があります。

再就職手当は、次の仕事にスムーズに移行するためのサポートなので、受け取るには早めの就職活動を心がけましょう。

申請手続きが面倒

申請手続きが面倒なのもデメリットのひとつです。

失業保険を申請するには、まずハローワークに行って必要な書類を提出し、求職活動を証明する手続きをおこなわなければなりません。

さらに受給中は定期的に「失業認定日」にハローワークを訪れ、就職活動の状況を報告する必要があります。

これらの手続きは時間と労力がかかるため、特に初めての方にはわかりづらく感じることも多いです。

また、書類に不備があると手続きが遅れて受給時期が遅れる場合もあります。

そのため、失業保険を申請する際は事前に必要書類を確認し、ハローワークでしっかり説明を受けてから進めることをおすすめします。

失業保険でお困りの方は『失業保険サポート』を利用しよう

失業保険の受給を検討している方や申請方法などでお困りの方には「失業保険サポート」がおすすめです。

失業保険サポートとは、失業保険の申請や手続きなどについて専門のコンシェルジュへ相談できるサービスです。
失業保険に詳しいコンシェルジュから的確なアドバイスをもらえるため、失業保険を初めて受給する方でも安心して手続きを進められます。

実際、これまで3,000件以上の相談実績があり、失業保険サポートを通じて数多くの人が失業保険を受給してきました。
「一人で申請するのが億劫」「失業保険の仕組みがわからない」などとお困りの方は、ぜひ一度相談してみましょう。

公式サイト:http://shitsugyouhoken-support.com/

失業保険の注意点

失業保険を受給する際の注意点を解説します。

以下の点を理解していないと受給できなかったりペナルティを課されたりする可能性があるので確認しておきましょう。

  • 自己都合退職だと受給条件が厳しくなる
  • 受給後も求職活動を続ける必要がある
  • 嘘の報告をするとペナルティが課される

自己都合退職だと受給条件が厳しくなる

失業保険を受給する際、自己都合退職だと受給条件が厳しくなります。

自己都合退職とは自分の意思で退職を決めた場合のことです。

自己都合退職の場合、失業保険を受け取るまでに2ヵ月以上の給付制限期間があるため、申請から2ヵ月以上経過しないと受給できません。

一方で会社都合の場合は7日間の待機期間経過後すぐに受け取れるため、大きな違いがあります。

また、「過去2年間で12ヵ月以上の雇用保険加入期間があること」も条件であり、すぐに離職している場合はそもそも受給できない可能性があります。

なお、会社都合の場合は過去1年間で6ヵ月以上雇用保険に加入していることが条件です。

このように、自己都合退職の場合は失業保険の受給条件が厳しくなるため、自己都合退職する方は理解しておきましょう。

受給後も求職活動を続ける必要がある

失業保険受給後は、常に求職活動を続ける必要があります。

失業保険は、あくまで次の仕事を見つけるまでの一時的なサポートです。そのため、失業保険を受給している期間も「積極的に仕事を探していること」を証明する必要があります。

もし求職活動を怠るとハローワークでの認定が受けられず、状況によっては支給がストップされる恐れもあります。

求職活動していることをアピールするためにも、実際に求人へ応募したり面接を受けたりしたことを記録し、具体的にどのような求職活動をおこなっていたのか報告しましょう。

嘘の報告をするとペナルティが課される

嘘の報告をするとペナルティが課される恐れがあるので気を付けましょう。

前述のとおり、失業保険を受給するには求職活動している必要があり、定期的にハローワークへ報告しなければなりません。

しかし、この報告を怠ったり嘘の報告をしたりすると、失業保険の停止や受給額の全額返還などのペナルティが課される場合があります。

特に「就職先が決まったけど報告しなかった」「実際は活動していないのに求職活動をしたと報告した」といったケースでは意図的な不正とみなされ、より重いペナルティが課される恐れもあります。

余計な支出とならないためにも正しい求職活動を報告しましょう。

失業保険申請の手順

失業保険を申請する際は以下の手順で進めます。

  1. 必要書類を準備する
  2. ハローワークへ申請に行く
  3. 雇用保険受給者説明会に参加する
  4. 失業認定を受ける
  5. 受給する

まずは必要書類を準備します。「雇用保険被保険者証」「本人確認書類」などの書類を準備しましょう。

次に必要書類を持ってハローワークへ申請に行きます。この際に担当者から失業保険の手続き手順について詳しく説明されるので初めての方でも安心して手続きできます。

申請後は雇用保険受給者説明会に参加しましょう。失業保険の仕組みや受給条件について詳しく説明されます。その後はハローワークから失業認定を受けて受給開始です。

申請から受給までは自己都合退職で2ヵ月以上、会社都合退職は1ヵ月前後かかります。

失業保険の申請や受給額については以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみましょう。

関連記事:失業保険を受け取る流れをわかりやすく解説!計算方法や期間についても紹介

失業保険のデメリットに関するよくある質問

失業保険のデメリットに関するよくある質問をご紹介します。失業保険について抱きやすい疑問や不安を参考にしてみましょう。

  • 失業保険をもらった後に働かなくてもいい?
  • 失業保険を受け取ると年金が減るってホント?
  • 失業保険を受けていてもアルバイトできる?

失業保険をもらった後に働かなくてもいい?

失業保険をもらった後は働けるように求職活動しなければなりません。

そもそも失業保険は、失業した人が次の仕事先を見つけるまでの一時的な給付金として支援する制度です。

受給しているにもかかわらず働く意思を見せない場合は「失業状態」とみなされないため、失業保険の支給がストップされてしまいます。

失業保険をもらった後は、すぐに働けるように求職活動をおこないましょう。

失業保険を受け取ると年金が減るってホント?

失業保険を受け取っている期間は年金を支払わないため、将来受け取る年金が減る可能性があります。

そもそも、働いている期間は厚生年金を支払っていますが離職すると国民年金に切り替わります。厚生年金よりも支払額が少なくなる可能性があり、その場合は将来受け取れる年金額も減るでしょう。

また、すでに年金を受け取っている人が失業保険を受給する場合は年金の支給がストップされるため、年金の総受給額は減ります。

失業保険を受けていてもアルバイトできる?

失業保険を受けていてもアルバイトできます。

ただし、一定の労働時間や収入を超えると「失業状態」とみなされなくなり、失業保険を受けれなくなるので注意が必要です。

具体的には、「週20時間以上の勤務」「31日以上の長期間契約」などに該当すると「働いている状態」とみなされ、失業保険の対象外になる恐れがあります。

失業保険受給中のアルバイトに関しては以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみましょう。

関連記事:失業保険を受け取りながらアルバイトは可能?具体的な条件や働くときの注意点を解説

まとめ

失業保険のデメリットや受給時の注意点を解説しました。

失業保険は失業時に給付金として受け取れる便利な制度ですが、すぐに受給できなかったり条件を満たさなければならなかったりするデメリットがあります。

離職理由によっては受け取れるまで2ヵ月以上かかる場合もあるため、失業保険について事前に理解しておくことが大切です。

また、受給開始後も定期的に求職活動をおこなう必要があり、ハローワークへ報告しなければなりません。

もし、報告を怠ったり嘘をついたりすれば重いペナルティが課される恐れもあります。

失業保険を確実に受け取るためにも、申請する前にぜひこの記事を参考に、失業保険の意味や仕組みを理解しておきましょう。

会社辞めたらお金もらえるって知ってる?

失業保険サポート

失業保険サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

平均月収 月間でもらえる金額
月収30万円 約20万円
月収40万円 約26万円
月収50万円 約33万円
月収60万円 約40万円
月収70万円 約46万円
月収80万円 約53万円
月収90万円 約60万円
月収100万円 約66万円


会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『失業保険サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:https://roudou-pro.com/links/syakaihoken_sokyu/

この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【企業のご相談なら】富士パートナーズ法律事務所

企業のご相談なら】モンスター社員・残業代請求・労災事故・団体交渉の対応ならおまかせを!運送建築医療IT介護顧問契約多数正社員の残業代請求・不当解雇も対応【初回面談30分5500円】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

労働問題の無料相談先に関する新着コラム

労働問題の無料相談先に関する人気コラム

労働問題の無料相談先の関連コラム

キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
弁護士 田村 有規奈(法律事務所UNSEEN)
初回面談相談無料
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働審判
給与未払い
退職金未払い
弁護士 阿部・薗田・大杉(伊倉総合法律事務所)
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
退職金未払い
弁護士 阿部・薗田・大杉(伊倉総合法律事務所)
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働審判
退職代行
給与未払い
退職金未払い
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら