職場いじめで訴えられたら?対処法や影響、してはいけないことを解説

職場いじめで訴えられた場合、どのように対処すべきかわからず困っている方もいるでしょう。
職場いじめの問題は、対応を間違えると大きなトラブルに発展するおそれがあるので注意が必要です。
本記事では、職場いじめで訴えられた場合の対処法、対応時の注意点などを解説します。
職場いじめで訴えられて悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
職場いじめで訴えられた場合の対処法
まずは、職場いじめで訴えられた場合にどうすればよいのかを解説します。
個人が訴えられた場合はできるだけ早く会社に報告する
部下・同僚から個人的に訴えられたら、まずは会社に報告することが大切です。
報告をせずにひとりで解決しようとすると、あとで裁判に発展したときに不利になってしまう可能性があります。
会社に報告をすれば自分の言い分を会社にいち早く伝えられるので、隠ぺいや嘘を疑われにくくなるでしょう。
また、会社に協力してもらいながらトラブルを解決できるのも、会社に報告するメリットのひとつです。
職場いじめに関する問題を少しでも早く収束させたいなら、隠さず報告・相談しましょう。
会社が訴えられた場合は本人から話を聞く
会社が訴えられた場合は、当事者に直接ヒアリングします。
被害者からいじめの内容や経緯についての話を聞いたうえで、加害者と考えられる方の話も聞きましょう。
当事者双方の話を聞いたうえで、職場いじめがあったかを判断するようにしてください。
できるだけ早く弁護士に相談する
「訴えられてどうすればよいかわからない」「職場いじめの有無についての判断に迷う」などの場合は、できるだけ早く弁護士に相談しましょう。
弁護士に相談・依頼すれば、適切な対処法や判断方法についてのアドバイスを受けられます。
職場いじめの問題をスムーズに解決できる可能性が高くなります。
職場いじめで会社が訴えられた場合に取るべき対処法
ここからは、職場いじめで訴えられたときに会社が取るべき対処法を解説します。
まずは事実関係を調査する
まずは職場いじめの被害者と加害者それぞれにヒアリングをし、職場いじめに関する事実確認をしましょう。
その後、メール・社内掲示板・SNSなどに、いじめに関する客観的な証拠がないかを確認します。
必要に応じて当事者の同僚や目撃者にも聞き取りをし、いじめの事実を正確に把握しましょう。
ヒアリングの際は必ず内容を記録し、書面として残すようにしてください。
被害者の要求や意向を確認する
事実確認が済んだら、何を望んでいるのかを被害者に確認しましょう。
「加害者を異動・退職させてほしい」「慰謝料を払ってほしい」など、要求する内容は人それぞれです。
被害者の意向を聞くことで今後取るべき対応が明確になり、トラブルをよりスムーズに解決できます。
職場いじめが事実だった場合は加害者に適切な処分をおこなう
事実確認をした結果、実際に職場いじめがあったと判断された場合は、加害者に厳正な処分をおこないましょう。
ただし、いじめの内容に比べて処分があまりに重すぎると、加害者側から訴えられる可能性があります。
どの程度の処分が適切かをよく検討し、慎重に判断するようにしてください。
再発防止に努める
職場いじめが再び起きてしまわないよう、できるだけ早く対策を考えましょう。
いじめをした場合の懲戒処分の内容を明示する、職場いじめに関する研修を強化する、職場いじめの対策機関を設置するなど、方法はさまざまです。
原因をしっかりと究明し、適切な再発防止策を検討してください。
職場いじめで個人が訴えられた場合に起こりうる影響
ここからは、職場いじめで個人が訴えられた場合に起こりうる影響を解説します。
会社から懲戒処分を受ける可能性がある
職場いじめをしていたと認められた場合は、会社から懲戒処分を受ける可能性があります。
部署の異動や降格などのほか、懲戒解雇となることもあるでしょう。
ただし、いじめの行為に対して処分が重すぎると感じた場合は、損害賠償や処分の無効を会社に訴えることもできます。
損害賠償を請求される可能性がある
いじめの被害者から損害賠償を求められる可能性もあるでしょう。
損害賠償額はいじめの内容・期間・損害の程度などによって決まるため、一概にいくらとはいえません。
被害者が自殺を図るほど追い詰められていた場合や、精神的な病気を患ってしまった場合などは、高額な損害賠償金を支払うことになるでしょう。
刑法上の罪に問われる可能性がある
職場いじめの内容が悪質だった場合は、刑罰に処されることもあります。
相手に暴力を振るっていた、ほかの従業員の前で罵声を浴びせていたなどの場合、暴行罪・傷害罪・名誉毀損罪・侮辱罪などに問われる可能性があるでしょう。
刑法上の罪に該当すると判断された場合、懲役刑や罰金刑を科されることになります。
職場いじめの対応で会社がしてはいけないこと
職場いじめの対応をする際、以下の4つは絶対にやってはいけません。
被害者の主張を無視する
被害者の言い分を無視することは避けましょう。
職場いじめが本当にあったかを把握するために、まずは被害者の話を聞いてみることが大事です。
被害者の主張を無視していると「職場いじめを隠ぺいしようとしている」と疑われ、問題がより大きくなってしまうおそれがあるので、真摯に向き合うようにしてください。
加害者の言い分に耳を貸さない
被害者だけでなく加害者の話もしっかりと聞きましょう。
被害者の話だけでは事実を正確に把握できない場合もあるため、加害者の言い分にもきちんと耳を傾けてください。
無理やり解決しようとする
無理やり解決しようとするのもやめましょう。
被害者にお金を渡して解決を図ったり、被害者を説得して無理やり収束させようとしたりすると、事態が悪化する可能性があります。
当事者の話をしっかりと聞いて事実関係を調査したうえで、適切な対応をするようにしましょう。
証拠を隠滅・捏造する
職場いじめの証拠を隠したり捏造したりすることも絶対にしてはいけません。
いじめの現場を撮影した写真・動画を削除するよう求めたり、目撃者に口封じをしたりして証拠を隠そうとすると、あとで不利な状況に追い込まれる可能性が高くなります。
証拠を隠してもいつかは必ずバレるので、被害者と真摯に向き合い適切に対処するようにしてください。
職場いじめで訴えられた場合によくある質問
ここからは、職場いじめで訴えられた場合によくある質問をまとめています。
身に覚えのない訴えだった場合はどうすればいい?
会社に「職場いじめに身に覚えがない」と伝えることが大切です。
メールやSNSなどの客観的な資料を使いながら時系列に沿って説明すると、会社に納得してもらいやすいでしょう。
身に覚えのない職場いじめにより会社から懲戒処分を受けた場合、その無効を求めて訴えることもできます。
職場いじめの損害賠償に時効はある?
職場いじめの損害賠償の時効は、基本的に「被害者が損害と加害者を知ったときから3年」です。
しかし、いじめの内容が従業員の生命や身体を害するものであった場合、損害賠償の時効は職場いじめを受けてから5年となります。
ケースによってはどちらの時効が適用されるのか判断しづらいこともあるので、困ったら弁護士に相談するとよいでしょう。
さいごに|職場いじめで訴えられたらできるだけ早く弁護士に相談を
職場いじめで訴えられた場合、適切な対応をしないとより大きな問題に発展するおそれがあります。
問題を早期解決するために、できるだけ早く弁護士に相談しましょう。
弁護士に相談することで、ケースに応じた適切な対処法についてのアドバイスをもらえます。
職場いじめの問題で困っているなら、ぜひ一度相談してみてください。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


その他に関する新着コラム
-
会社役員を辞めるのは原則自由です。ただし、タイミングによっては損害賠償を請求されることがあるため、しっかり見極めなければなりません。本記事では、会社役員の辞め方...
-
本記事では、法律トラブルを依頼中の弁護士に不信感を抱く6つのケースについて紹介します。それらの原因と対処法についても詳しく解説し、ほかの弁護士に変えたいと思った...
-
本記事では、会社との労働問題を通常訴訟で解決したいと考えている方に向けて、労働問題で会社を訴える際の手順、会社を訴えるメリット、会社との訴訟を弁護士に依頼すべき...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では豊中市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では練馬区で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では松戸市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では世田谷区で労働相談が可能な4つの窓口...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では豊田市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では西宮市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では神戸市で労働相談が可能な4つの窓口と...
その他に関する人気コラム
-
この記事では、労働基準監督署でパワハラの相談をして解決できることや、パワハラ問題の解決フローについて紹介します。
-
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
-
有給休暇の取得理由は、法律上必要ありません。有給の休暇取得は、労働者に与えられた権利ですし、休暇中の過ごし方は労働者の自由です。しかし、実際は会社で上司から取得...
-
企業が労働基準法に違反した行為をすると罰則が与えられます。以下で労働基準法違反となるのはどういったケースなのか、その場合の罰則はどのくらいになるのかご説明してい...
-
本記事では「源泉徴収票を紛失してしまった」「複数枚必要になった」など、さまざまな理由で再発行が必要な場合に知っておくべき知識と対処法を解説します。
-
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
-
マイナンバーカードは郵便またはインターネットから作ることができます。まだ作成していない場合はこれからの利用拡大に備えて作っておきましょう。この記事では、マイナン...
-
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
-
マイナンバー制度は利用する機会が少ないため、通知カード・マイナンバーカードを紛失した方もいるのではないでしょうか。通知カード・マイナンバーカードを紛失した場合、...
-
労働組合の作り方について、実は難しいことはありません。煩わしい手続きを取ることなく結成することができるのです。そんな労働組合の作り方について、記事にてご紹介して...
その他の関連コラム
-
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
-
職場や家庭で、差別や虐待、ハラスメントなど人権問題に苦しむ方に向けた相談窓口として、国が運営する「みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)」があります。...
-
企業が中途採用を検討する場合、候補者の前職・現職の同僚などに対してリファレンスチェックを行う場合があります。しかしやり方次第では違法になる場合も。リファレンスチ...
-
本記事では、会社から訴えられた方に向けて、会社から訴えられる可能性があるケース、会社から訴えられてから判決が下されるまでの流れ、会社から訴えられた際に労働者がと...
-
労働基準法が定める休憩時間のルールを解説します。職場における休憩の取り扱いに疑問がある場合、本記事を参考として頂ければと思います。
-
本記事では、会社との労働問題を通常訴訟で解決したいと考えている方に向けて、労働問題で会社を訴える際の手順、会社を訴えるメリット、会社との訴訟を弁護士に依頼すべき...
-
弁護士費用には相談料・着手金・報酬金・日当・実費などが含まれており、高額になることも多いです。複数の弁護士を比較したり、法テラスを利用したりすれば、弁護士費用を...
-
【労基署に行く前に弁護士へ!】労働基準監督署に未払い残業代について相談に行く際、きちんと対応してもらえるか、申告/通報して解決できるのか?不安に思う方も多いので...
-
戒告処分には、公務員に対する戒告処分と、会社における戒告処分の2種類があります。 いずれも懲戒処分の中でも最も軽い部類の処分となりますが、昇進・昇給等に影響が...
-
ファレンスチェックの拒否について、リファレンスチェックを実施する側から拒否される理由や対処法、そして、リファレンスチェックを受ける求職者が拒否するリスクや理由に...
-
本記事では、仕事をバックレた場合のリスクやバックレてしまったときの対処法、バックレ以外の解決策について解説します。本記事を参考にすれば、バックレすべきでないこと...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では練馬区で労働相談が可能な4つの窓口と...