ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 労働問題の無料相談先 > 障害者でも失業保険は通常どおり受け取れる?支給期間や条件・手続きの方法を解説

障害者でも失業保険は通常どおり受け取れる?支給期間や条件・手続きの方法を解説

更新日
障害者でも失業保険は通常どおり受け取れる?支給期間や条件・手続きの方法を解説
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

失業保険は、本来であれば職を失った人の生活を、経済的に援助するための手当です。

障害をもった方でも、基本的に失業保険を申請できます。ただ、場合によっては障害をもっている方には別の手当が支給されるようです。

本記事では、対象となりうる手当の名前と、障害者が失業保険を申請する場合の概要について解説します。

事前に読みたい⇒退職後にもらえる給付金にはどんな種類がある?給付金の一覧と受け取り条件を紹介

会社辞めたらお金もらえるって知ってる?

失業保険サポート

失業保険サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

平均月収 月間でもらえる金額
月収30万円 約20万円
月収40万円 約26万円
月収50万円 約33万円
月収60万円 約40万円
月収70万円 約46万円
月収80万円 約53万円
月収90万円 約60万円
月収100万円 約66万円


会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『失業保険サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:https://roudou-pro.com/links/syakaihoken_sokyu/

障害がある場合は「就職困難者」に分類される

たとえ障害があるとしても、条件を満たしていれば失業保険の受給は可能です。ただ、身体的または精神的な障害がある方は、就職困難者という扱いになります。

本項では、就職困難者の詳細と、採用される手当について解説していきます。

就職困難者とは?

就職困難者にはさまざまな定義がありますが、一般的には身体障害や精神障害などの障害をもつ人を指します。

障害をもつ方で、就職困難者に該当するのは以下のとおりです。

  • 身体障害者
  • 知的障害者
  • 精神障害者

自身が障害者だと証明するために、身体障害者は「身体障害者手帳」を、知的障害者は「療育手帳」を所持しなくてはいけません。

また、精神障害をもつ方は「精神障害者保健福祉手帳」を所持しておくとよいでしょう。

障害者手帳を所持していれば、自身に障害があるという証拠になるため、受け取るべき手当が支給されるのです。

就職困難者が対象となる手当

就職困難者に分類された場合、申請する方の状況によっては「常用就職支度手当」が採用されます。

常用就職手当とは、就職が困難な方が安定して働ける職場に就くよう支援するための手当です。

次項で後述する要件を満たし、失業保険の受給期間が3分の1未満の場合に支給されます。

常用就職支度手当の支給条件

厚生労働省では、常用就職支度手当の支給条件について以下のように定めています。

(2) 支給要件
イ 安定所の紹介により1年以上引き続いて雇用されることが確実であると認められる職業に就いたこと。
ロ 離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。
ハ 待期期間又は離職理由、紹介拒否等による給付制限期間が経過した後職業に就いたこと。
ニ 常用就職支度金を支給することがその者の職業の安定に資すると認められること。
ただし、就職日前3年以内の就職について再就職手当又は常用就職支度金の支給を受けたことがある場合は、常用就職支度金は支給されない。

引用:常用就職支度手当について|厚生労働省

以上の条件を全て満たした方のみ、常用就職支度手当の受給対象になります。

障害者における失業保険の支給期間

障害者が失業保険を受給する場合、離職した当時の年齢によって支給される期間が異なります。

本項では、年齢をどのように分けられ、手当をどの程度の期間もらえるかを解説します。

45歳未満の場合

障害をもった方で、年齢が45歳未満の場合では、失業保険の支給期間は以下の表で示したとおりです。

被保険者期間 支給期間
1年未満 150日
1年以上 300日

表のように、失業保険は雇用保険の加入期間が、1年以上と1年未満で支給される期間が倍近く変わります。

45歳以上65歳未満の場合

次に、45歳以上65歳未満で、障害をもつ方がもらえる期間について解説します。

退職時の年齢が45歳以上65歳未満の場合、失業保険が与えられる期間は以下のとおりです。

被保険者期間 支給期間
1年未満 150日
1年以上 360日

45歳以上65歳未満では、雇用保険に1年以上加入していれば、手当を1年近く受給できます。

65歳以上の場合

障害の有無に関わらず、65歳を超えている場合、基本的に失業保険は受け取れません。

65歳は、定年退職している年齢と見なされるため、労働者として扱われないのです。

つまり、支給期間は0日、受給金額は0円となります。

【参考記事】よくあるご質問(雇用保険について)|ハローワークインターネットサービス

失業保険を受給するための条件

障害の有無に関わらず、失業保険がもらえるための条件は変わりません。本項では、失業保険を受給するための条件について解説します。

  • 失業状態にあること
  • 積極的に働く意思があること
  • 退職直前に一定期間の被保険者期間があったこと

関連記事:失業保険の受給資格3選を徹底解説!もらい方や計算方法も詳しく紹介

失業状態にあること

当然ながら、失業保険を受け取るためには、仕事を辞めて無職状態であることが条件として挙げられます。

無職状態とは、会社との退職手続きを済ませ、すでに雇用契約が解除されている状態を指します。

退職の意向を伝えたのち、会社へ行かなくなったとしても、雇用契約が切れていなければ手当は受け取れません。

積極的に働く意思があること

失業保険を申請する際、無職状態だからといって、手当を必ず受け取れるわけではありません。

きちんと、働く意思がある証拠が提示できないと、受給資格は得られないのです。

失業保険を申請する方は、退職が完了したのち、再就職活動やハローワークへ求職の申し込みをおこないましょう。

退職直前に一定期間の被保険者期間があったこと

失業保険は、退職する直前まで、雇用保険に一定期間加入していたことも条件として定められています。

本条件は、自己都合退職者と会社都合退職者で、条件として定められた期間が異なります。

それぞれの期間は以下のとおりです。

自己都合で退職した場合 離職する前の2年間に、雇用保険へ12か月間加入していた
会社都合で退職した場合 離職する前の1年間に、雇用保険へ6か月間加入していた

会社都合では、条件として定められている期間が半分になっています。

会社辞めたらお金もらえるって知ってる?

失業保険サポート

失業保険サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

平均月収 月間でもらえる金額
月収30万円 約20万円
月収40万円 約26万円
月収50万円 約33万円
月収60万円 約40万円
月収70万円 約46万円
月収80万円 約53万円
月収90万円 約60万円
月収100万円 約66万円


会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『失業保険サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:https://roudou-pro.com/links/syakaihoken_sokyu/

障害者が失業保険を申請する際の手続きの流れ

本項では、障害者が失業保険を申請する際の手続きを、順序立てて解説します。

  1. 雇用保険被保険者証を確認する
  2. 離職証明書に必要事項を記載する
  3. ハローワークで求職の申し込み・失業保険を申請する
  4. 受給資格の決定
  5. 雇用保険の説明会に参加する
  6. 失業保険の受給開始

関連記事:失業保険を受け取る流れをわかりやすく解説!計算方法や期間についても紹介

雇用保険被保険者証を確認する

手当を受け取りたい方は、雇用保険に加入していたことを証明するために、雇用保険被保険者証があるかを確認しましょう。

被保険者証がなければ、失業保険の申請はおこなえません。

離職証明書に必要事項を記載する

退職した際に、会社から発行された離職証明書に必要事項を記入しましょう。

離職証明書は、失業保険の申請をおこなう際に必要です。

ハローワークで求職の申し込み・失業保険を申請する

離職証明書の準備まで終えた方は、ハローワークへ求職の申し込みならびに手当の申請を済ませましょう。

求職の申し込みは、積極的に再就職する意思があることを証明するためにおこないます。

受給資格の決定

条件を、全て満たしていることが確認でき次第、受給資格を獲得できます。失業保険には待機期間が7日間あるので、期間が満了するまで待ちましょう。

雇用保険の説明会に参加する

無事に受給資格を獲得できた方は、雇用保険(失業保険)の説明会がおこなわれるので、忘れずに参加してください。

おもに、手当が支給されるまでの工程や、支給期間中の注意すべき点などが説明されます。

失業保険の受給開始

手続きが全て完了したのち、失業保険の支給が開始されます。

障害者で失業保険を申請する際におすすめのサポートサービス

  • わからないことは丁寧にヒアリング!自身にふさわしい給付金を提案
  • 本来3ヵ月と定められている給付月数を最大10ヵ月まで延長可能
  • 万が一のための全額返金保証付き

障害をもっている方で、失業保険が利用できるかどうかがわからない方は、『失業保険サポート』への相談がおすすめです。

失業保険サポートは、相談者の疑問や不明点を全て解決すべく、丁寧なヒアリングと具体的な説明を心がけています。

本来、受け取れる期間として定められた3ヵ月という期間を、最大10ヵ月まで延長できるサポートも可能です。

また、万が一給付金が受給できなかったときのために、全額返金保証を付けています。支払いが無駄になることはないので、金銭的な心配はいりません。

障害により、失業保険が受け取れない方には、代わりとなる給付金の提案もおこないます。相談者を満足させるよう、全力でサポートをおこなうので、気軽に相談してください。

公式サイト:https://shitsugyouhoken-support.com/lp1/

まとめ|障害者でも失業保険は申請可能!必要な手続きや条件をしっかりチェックしよう

失業保険は、身体的もしくは精神的な障害を抱えていたとしても受給可能です。

ただ、障害者は就職困難者に分類され、ある一定の条件を満たしていれば「常用就職支度手当」の受給対象になります。

常用就職支度手当の支給対象外の方は、健常者と同様の手順で失業保険を受け取ることになるでしょう。

失業保険を受け取る方は、もらえるための条件が揃っているか、手続きに必要な書類が揃っているかを入念にチェックしてくだい。

会社辞めたらお金もらえるって知ってる?

失業保険サポート

失業保険サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

平均月収 月間でもらえる金額
月収30万円 約20万円
月収40万円 約26万円
月収50万円 約33万円
月収60万円 約40万円
月収70万円 約46万円
月収80万円 約53万円
月収90万円 約60万円
月収100万円 約66万円


会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『失業保険サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:https://roudou-pro.com/links/syakaihoken_sokyu/

この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
弁護士費用保険のススメ

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。

そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【不当に解雇されたら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】大阪グラディアトル法律事務所

未払い残業代の回収不当解雇退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

労働問題の無料相談先に関する新着コラム

労働問題の無料相談先に関する人気コラム

労働問題の無料相談先の関連コラム

キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】大阪グラディアトル法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行
【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】グラディアトル法律事務所
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行
【解雇でお困りなら】弁護士 阿川 尚人
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
退職代行
給与未払い
退職金未払い
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら