辞めづらい
辞めづらい
仕事をしたくない...
解消するには?
今勤めている職場をすぐにでも辞めたいと感じている方のなかには、「退職代行」の利用を検討している方も少なくないはずです。
しかし、退職代行を利用したことが家族や転職先にバレてしまうのではないかと不安に感じている方もいるでしょう。
たしかに、信頼できる業者を選ばなかったり、利用方法を誤ったりすることで、身内や転職先にバレてしまうリスクはあります。しかし、注意点さえ守れば、誰にも知られることはないでしょう。
本記事では、退職代行サービスの利用履歴が外部に漏れてしまうのではと不安な方に向けて、転職先にバレない4つの理由をはじめ、どのようなケースでバレてしまうのかについて詳しく解説します。
記事の後半では、転職先に知られないための防止策やおすすめの退職代行サービスも併せて紹介するため、ぜひ参考にしてください。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
結論からいうと、退職代行サービスを利用したとしても、転職先にバレてしまうリスクはほとんどありません。
退職代行サービスは、労働者本人に代わって、弁護士や代行業者が勤務先に退職の意思を伝えるサービスです。
退職代行業者が個人情報を外部に漏らす行為はあってはなりません。
そのため、転職先はもちろん、第三者に知られてしまう心配はないと考えて問題ないでしょう。
退職代行サービスを利用しても、転職先にバレないとされる4つの理由を紹介します。
転職先が応募者の経歴や勤務態度を知るために、以前勤めていた会社を調べることを「前職調査」といいます。
これまでは多くの企業において前職調査が実施されてきました。
しかし、調査対象者の同意なしに前職調査をおこなうことは個人情報保護法に違反するため禁止されています。
(第三者提供の制限)
第二十七条 個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない。
ただし、業界によっては現在も前職調査がおこなわれているため、転職する業界によってはバレてしまう恐れもあると覚えておきましょう。
個人情報保護法第27条(第三者提供の制限)において、企業が退職した従業員の個人情報を外部に提供する行為は禁止されています。
そのため、転職先の企業だけでなく、退職した企業側も違反行為として見なされることから、外部に情報が漏れる可能性は低いと考えられるでしょう。
退職代行サービスでは、電話やチャットツール、メールなど、シンプルなやりとりだけで退職代行業務を依頼できます。
事務所やオフィスに出向く必要もなく、誰にも顔を合わせずにやりとりできるため、職場の人以外には誰にもバレることなくサービスを利用可能です。
このようなシンプルなシステムによって、個人情報が外部に漏れるリスクを最小限に抑えられます。
退職代行業者は個人情報をはじめ、契約内容などのプライバシー保護を徹底していることから、外部に漏れるリスクは少ないと考えられます。
業者は個人情報保護法や契約法など各種法律を遵守しており、第三者への情報漏えいや不正に情報を使用することはありません。
退職代行サービスを使って転職先にバレてしまう際は、主に次の4つのケースが考えられます。
万が一、退職理由が「懲戒解雇」である場合は、転職先にその理由について質問される恐れがあります。
基本的に、退職代行サービスを利用したことが原因で懲戒解雇扱いになるケースはほとんどありませんが、次の2つのケースでは懲戒解雇を避けられない可能性が高まるため注意が必要です。
上記のように、退職代行サービスを利用したことが原因ではなく、退職者本人と会社との問題で懲戒解雇が避けられない場合があります。
万が一、会社側が異議申し立てしてくる場合は、運営元が労働組合、もしくは弁護士の代行サービスを選ぶのが鉄則です。
勤務状況に問題がなければ、信頼できる退職代行サービスを利用することで懲戒解雇扱いにならずに済むでしょう。
転職活動中の面接時に、誤って「退職代行サービス」を利用したことを伝えてしまう事例もあります。
退職理由を質問された際に、うっかり答えてしまうケースが多くあるようです。
たとえ、前職の退職理由を質問されたとしても、退職代行の利用について言及する必要は一切ありません。
転職活動中は、前職の退職理由を質問される場合がほとんどです。
どのように答えるべきかを事前に準備しておきましょう。
転職先に前職の元同僚など知り合いがいる可能性もゼロではありません。
人口の少ないエリアで転職したり、同業種間で転職したりする場合は、人と人とのつながりが濃いため、すぐに噂が広がってしまう傾向にあります。
転職する際にわざわざエリアを変えて転職する必要はありませんが、退職代行サービスを利用したことがバレてしまう可能性が高まると覚えておきましょう。
近年では、人事担当者が採用予定者のSNSアカウントをリサーチする企業も少なくありません。
退職代行に成功したからといって、その内容をSNS上で気軽に発信することは避けるべきです。
匿名投稿であったとしても、投稿内容から本人と確定できるケースもあります。
退職代行を利用した事実や、利用した旨をほのめかすような内容は発信しないようにしましょう。
退職代行サービスの利用履歴が転職先にバレてしまうと、その後の信頼関係を大きく揺るがしかねません。
そのため、情報が外部に漏れてしまわないように対策する必要があります。
こちらでは、退職代行サービスの利用がバレないための2つの予防策を解説します。
近年、SNSやインターネットなどを通じて、退職代行サービスはさまざまなメディアで取り上げられるようになり認知度も高まってきました。
数年前までほとんど知られていなかったサービスであることから、比較的新しいサービスだと感じている方も少なくないでしょう。
しかし、退職代行サービスは10年以上も前から「弁護士がおこなう業務の一環」として続けられてきたサービスなのです。
そのため、実績が豊富で、なおかつスタッフの対応が信頼できる業者に依頼することで、転職先にバレてしまうリスクを最小限に抑えられます。
信頼できる退職代行サービスを選ぶ際は、次の5つのポイントを押さえるのがおすすめです。
依頼後にトラブルに巻き込まれないためにも、自分に最適な業者を見つけましょう。
退職代行サービスを使った際は、利用したことを周囲の人にいわないようにしましょう。
当然ながら、周囲に利用したことを伝えてしまうと、バレてしまうリスクが高まります。
直接口頭で伝えるのはもちろん、SNSを使って発信するのもたいへん危険です。
そして、前の職場に関する情報をSNS上で発信する行為も避けるべきです。
さらに、万が一投稿した内容が誹謗中傷や会社の内部事情に関するものだった場合、損害賠償などのトラブルに発展する可能性もあるため気をつけてください。
退職先に退職代行サービスを利用したことを知られるリスクを減らすために、信頼性の高い退職代行サービスを利用していきましょう。
こちらでは、信頼性があり、評判も高い退職代行サービスを厳選して紹介します。
それぞれのサービスの特徴や利用料金、そして返金保証や後払いができるかどうかも比較して、最適な退職代行サービスを探しましょう。
料金 | 26,000円 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・現金翌月払い(Paidy) ・銀行振込 |
運営 | 株式会社アレス |
返金保証 | あり |
後払い | 可 |
対応時間 | 24時間 |
公式サイト | https://jobs1.jp/ |
「退職代行Jobs」は、労働組合と連携している退職代行サービスです。
弁護士が監修しているため、顧問弁護士の指導にしたがって法令を遵守した業務を心がけていることから、転職先をはじめ外部に情報が漏れてしまうリスクを最小限に抑えられるでしょう。
さらに、24時間365日、休まず退職相談を受け付けています。
しかし、午前1時から6時までの深夜時間帯は自動応答対応のみの受付のため、基本的にはその時間帯以降に順次対応してもらえると考えてください。
退職代行jobsの特徴は、希望すれば顧問弁護士による心理カウンセリングを受けられることです。
1回あたり40分を使って、さまざまな悩みや不安を解決してくれます。
退職後の生活に不安を抱えている方、退職後の前職場とのトラブルが心配な方は、気軽に相談してみましょう。
料金 | 27,000円 |
決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
運営 | LENIS Entertainment株式会社 |
返金保証 | あり |
後払い | 可 |
対応時間 | 24時間 |
公式サイト | https://yamerundesu.com/ |
「辞めるんです」は、2019年に創業した比較的新しい業者であるものの、これまでの実績数は7,000件を超えており、豊富な実績が強みです。
さらに、わかりやすくシンプルな料金システムのため、費用が追加で徴収される心配がないのも安心できるポイントでしょう。
業界初の「後払い制度」を採用した業者としても知られています。
悪質業者のなかには、費用だけ徴収して対応しないケースや、退職に失敗したのに返金されないケースも少なくありません。
後払いを選択することで、退職代行の成果をチェックしてから安心して料金を支払えます。
また、「辞めるんです」は、24時間365日いつでも気軽に相談可能です。
通信アプリ・LINEを使えば、いつでもどこからでも相談できるため気軽に利用でき、連絡を見逃してしまう心配もありません。
料金 | 29,800円 |
決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
運営 | 東京労働経済組合 |
返金保証 | なし |
後払い | 可 |
対応時間 | 24時間 |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ |
「退職代行ガーディアン」は、労働組合が運営する退職代行サービスです。
行政から認定を受けている数少ない業者であり、労働者の退職問題に精通しています。
労働組合の持つ「団体交渉権」を活かして手続きを進められるため、一般の民間業者では対応できないような退職条件の交渉なども依頼できます。
有給取得の交渉をはじめ、会社から退職を拒否された場合のサポートなど対応可能で、法律事務所に依頼するよりも低価格なのも大きなメリットです。
さらに、即日退職を実現する高い対応力も大きな強みです。
依頼後すぐに退職に向けて動いてくれるため、いますぐ退職をしたい方の要望も叶えてくれるでしょう。
料金 | 27,000円 |
決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 ・電子マネー ・Apple Pay ・Google pay ・PayPay |
運営 | 株式会社ニコイチ |
返金保証 | あり |
後払い | 可 |
対応時間 | 7:00~23:30 |
公式サイト | https://www.g-j.jp/service/retirement/ |
「ニコイチ」は、2004年に創業した退職代行サービスで、業界でもトップクラスの実績数を誇ります。
成功率が100%であること、さらに利用しやすい価格設定であることから、高く評価されている業者です。
即日退職に対応した退職代行サービスであり、依頼するだけで退職に向けたサポートをしてくれます。
さらに、退職後2ヵ月間のアフターサービスが充実しているのも大きな特徴です。
退職時に提出する書類に不備や漏れがあった場合も、しっかりとサポートしてくれるため安心できるでしょう。
また、退職代行が成立しなかった場合の全額返金保証にも対応していること、そして豊富な決済方法も大きなメリットです。
電話やLINEで気軽に利用できる点も、若い人たちを中心に支持されている理由といえるでしょう。
料金 | 24,000円 |
決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 ・Paidy後払い |
運営 | 労働組合日本通信ユニオン・株式会社5core |
返金保証 | あり |
後払い | 可 |
対応時間 | 24時間 |
公式サイト | https://o-itoma.jp/ |
「OITOMA」は、2021年にリリースされた比較的新しい退職代行サービスです。
退職代行業者としての歴史はまだまだ浅いものの、労働組合が運営する代行業者ということもあり、信頼性の高さが魅力です。
プライバシーの保護を徹底して運営しているため、身内や友人、さらには転職先にバレることなく退職できます。
さらにOITOMAは、業界最安レベルの価格設定であることから、少しでも安く代行業者に依頼したい方にとって魅力的な業者といえます。
基本的に依頼した翌日から出社する必要がないため、なるべく早く退職したい方におすすめです。
全額返金保証制度もあるため、万が一退職できなかった際も安心できるでしょう。
退職代行サービスの利用を転職先に知られたくない方からよく寄せられる質問をまとめて紹介します。
失業保険の給付や転職先への提出などで必要な書類である「離職票」を転職先に提出した場合、退職代行サービスを利用したことがバレてしまうのではないかと心配な方も少なくないでしょう。
結論からいうと、離職票を転職先に提出して退職代行サービスの利用履歴が伝わってしまうことは、まずありません。
離職票にも「退職代行を利用して退職」と表記されることもないため、転職先に伝わることはないと考えてください。
ただし、離職票は退職してから2週間程度で手元に届くのが一般的ですが、退職代行サービスを介して離職票を作成するため、通常よりも手元に届くまでに時間がかかってしまいがちです。
必要なタイミングで離職票がないことで、転職先の企業が不審に感じるケースもあるでしょう。
心配な場合は、退職代行サービス業者にどのくらいで発行されるかを確認しておくと安心です。
退職代行サービスの利用履歴が公的な記録として残ることはありません。
退職代行業者が依頼者に代わって連絡をおこなっているだけであり、履歴に残る要素が一つもないためです。
もちろん、退職代行サービスを利用して退職した旨は退職した企業において記録に残るかもしれませんが、その情報が外部に漏れるリスクは限りなく少ないため、心配する必要はないでしょう。
退職代行サービスを利用したからといって、転職活動に直接的な悪影響はありません。
基本的に、転職先に退職代行を利用した事実が伝わるケースはほとんどないためです。
近年は、前職調査をする企業も大幅に減少しつつあるため、100%不利に働かないとは言い切れないものの、そこまで心配する必要はないでしょう。
退職代行サービスを利用したとしても、家族や友人、そして転職先の企業などの第三者に知られるリスクは極めて低いとわかりました。
紹介した事例を参考にしながら、自分の言動に気をつけるのはもちろん、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
退職代行サービスを利用したいけれど、転職先にバレてしまうのではと心配な方は、弁護士や労働組合が運営する業者を中心に、評判のいい退職代行サービスを見つけましょう。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
本記事では退職代行サービスの依頼金額の相場や、料金によるサービス内容の違いについてわかりやすくまとめました。退職代行サービス5社の費用の比較もおこなっているので...
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
退職代行サービスは、運営元によってサービスの質が違ったり、メリットやデメリットに相違が見られたりします。また、相性なども人によって違うでしょう。本記事では、退職...
本記事では、無断欠勤中に退職代行サービスを利用できるかどうかを詳しく解説します。無断欠勤中に退職代行サービスを利用するリスクや利用する際の注意点、準備すべきこと...
本記事では、即日退職して明日から行かない方法について詳しく解説します。今話題の退職代行サービスの概要や信頼できる退職代行会社の選び方も紹介します。
仕事内容や人間関係などの悩みで心が折れたしまった方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、「心が折れたら退職すべきかどうか」を詳しく解説します。心が折れ...
仕事をすぐに辞めたいけど伝え方がわからないという悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、仕事を辞める際の適切な伝え方3選を詳しく解説します。...
最近では退職代行の認知度も上がって利用する方も増加しているものの、実際利用するとなるとハードルが高いと感じたり、不安を感じたりする方も少なくないでしょう。本記事...
試用期間中でも退職代行は利用でき、即日退職できる場合もあります。しかし、試用期間中に退職すると不利益を被るおそれがあり、退職する前に確認しておきましょう。本記事...
「産休と同時に退職するのってどうなの?」妊娠を機に産休や退職を検討している方でこのような疑問を抱えている方も多いでしょう。この記事では、産休と同時に退職するデメ...
現在、退職代行サービスはあらゆる職場で使われています。とくに、パワハラがひどい会社や職場では、自分で辞めるのが難しい方も多いでしょう。今回は、飲食店に焦点を当て...
適応障害になってしまい退職を検討している方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、退職代行を利用するメリットや注意点、退職後の支援まで幅広く解説します。...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点