弁護士費用はどのくらいかかる? 内訳・計算例・安く抑える方法などを解説

弁護士に依頼する際には、弁護士費用を支払う必要があります。
弁護士費用には相談料・着手金・報酬金・日当・実費などが含まれており、高額になることも多いです。
しかし、複数の弁護士を比較したり、法テラスを利用したりすることで、弁護士費用を抑えられる可能性があります。
本記事では弁護士費用について、内訳・計算例・安く抑える方法などを解説します。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士費用の種類(内訳)
法律トラブルへの対応などを弁護士に依頼する際には、弁護士費用がかかります。
弁護士費用の主な内訳は、以下のとおりです。
- 相談料
- 着手金
- 報酬金
- 日当
- 実費
上記のほか、顧問料やタイムチャージなどの方式で弁護士費用の請求がなされることもあります。
相談料
「相談料」とは、正式な依頼の前に法律相談を利用した際の費用です。
相談料は30分当たり5,500円程度(税込)が標準的ですが、無料の場合もあります。
また、正式に依頼した場合は相談料がかからないなどのパターンもあります。
法律相談を利用する際には、相談料の仕組みや金額を事前に確認しましょう。
着手金
「着手金」とは、弁護士と委任契約を締結し、正式に依頼した際に支払う初期費用です。
着手金の計算方法は事件の種類によって異なりますが、請求額(または請求を受けている額)を基準に算定するのが一般的です。
請求額(または請求を受けている額)が高ければ高いほど、着手金も高額になります。
着手金は一括払いが原則ですが、弁護士に相談すれば分割払いや後払いが認められることもあります。
報酬金
「報酬金」とは、弁護士による事件処理が終了した段階で、その成果に応じて支払う報酬です。
報酬金の計算方法も事件の種類によって異なりますが、獲得した経済的利益の額(請求を受けていた場合は、支払いを免れた金額)を基準に算定するのが一般的です。
経済的利益の額(支払いを免れた額)が高ければ高いほど、報酬金も高額になります。
報酬金は、相手方から支払いを受けた金銭の中から支払うのが一般的です。
ただし請求を受ける側の場合、経済的利益の額が報酬額に満たない場合、相手方が無資力で金銭を回収できない場合などには、弁護士との取り決めによって精算方法が変わります。
日当
「日当」とは、弁護士の出張に対して発生する報酬です。
たとえば裁判期日への出席や、依頼者の自宅での打ち合わせなど、事件処理に関して弁護士が出張する場合には日当が発生します。
「日本弁護士連合会弁護士報酬基準」(現在は廃止)では、日当額の目安が以下のとおり示されています。
半日出張(往復2時間超4時間以内) |
3万3,000円以上5万5,000円以下 |
一日出張(往復4時間超) |
5万5,000円以上11万円以下 |
実費
弁護士が事件処理の過程で費用を支出した場合、その実額が依頼者負担となります。
どのような実費が発生するかは、事件の内容や手続きの種類によって異なりますが、以下に挙げるのは実費の一例です。
- 郵送費
- 印刷費
- 公的書類の取得費
- 弁護士の交通費
- 訴訟費用
- 調停申立ての費用 など
その他|顧問料・タイムチャージなど
弁護士と顧問契約を締結する場合は、毎月顧問料が発生するのが一般的です。
顧問料は定額制の場合もあれば、相談実績に応じて変動する場合もあるなど、さまざまなパターンがあります。
また、企業法務系の法律事務所では、着手金・報酬金制ではなくタイムチャージ制を採用しているところも多いです。
タイムチャージ制の場合は、弁護士の稼働時間に応じて弁護士費用が発生します(例:1時間当たり3万3,000円、10時間稼働すれば33万円など)。
弁護士費用の計算例
弁護士費用のうち、金額の大部分を占めるのは着手金と報酬金です。
「日本弁護士連合会弁護士報酬基準」(現在は廃止)を参考に、以下の事件について弁護士費用の目安額を紹介します。
実際の弁護士費用は依頼先によって異なるので、正式な依頼の前に必ず弁護士へご確認ください。
- 未払い残業代請求
- 離婚事件
- 自己破産
- 交通事故
- 遺産相続
- 刑事事件
未払い残業代請求の着手金・報酬金の目安
<未払い残業代請求の着手金額の目安>
経済的利益の額が300万円以下の場合 |
経済的利益の額の8.8% |
300万円を超え3000万円以下の場合 |
経済的利益の額の5.5%+9万9000円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の額の3.3%+75万円9000円 |
3億円を超える場合 |
経済的利益の額の2.2%+405万9000円 |
※着手金の最低額は11万円
※経済的利益の額は、請求額(請求された額)
<未払い残業代請求の報酬金額の目安>
経済的利益の額が300万円以下の場合 |
経済的利益の額の17.6% |
300万円を超え3000万円以下の場合 |
経済的利益の額の11%+19万8000円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の額の6.6%+151万8000円 |
3億円を超える場合 |
経済的利益の額の4.4%+811万8000円 |
※経済的利益の額は、獲得額(支払額の減額分)
離婚事件の着手金・報酬金の目安
<離婚事件の着手金額の目安>
基本報酬 |
調停・交渉:22万円~55万円 ※離婚協議から離婚調停を受任するときの着手金は、上記の額の2分の1 訴訟:33万円~66万円 ※離婚調停から離婚訴訟を受任するときの着手金は、上記の額の2分の1 |
財産分与・慰謝料等の請求 |
下表のとおり |
<財産分与・慰謝料等の請求に関する着手金額の目安>
経済的利益の額が300万円以下の場合 |
経済的利益の額の8.8% |
300万円を超え3,000万円以下の場合 |
経済的利益の額の5.5%+9万9,000円 |
3,000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の額の3.3%+75万円9,000円 |
3億円を超える場合 |
経済的利益の額の2.2%+405万9,000円 |
※着手金の最低額は11万円
※経済的利益の額は、請求額(請求された額)の時価相当額
<離婚事件の報酬金額の目安>
基本報酬 |
調停・交渉:22万円~55万円 訴訟:33万円~66万円 |
財産分与・慰謝料等の請求 |
下表のとおり |
<財産分与・慰謝料等の請求に関する報酬金額の目安>
経済的利益の額が300万円以下の場合 |
経済的利益の額の17.6% |
300万円を超え3,000万円以下の場合 |
経済的利益の額の11%+19万8,000円 |
3,000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の額の6.6%+151万円8,000円 |
3億円を超える場合 |
経済的利益の額の4.4%+811万8,000円 |
※経済的利益の額は、獲得額(支払額の減額分)の時価相当額
自己破産の着手金・報酬金の目安
<自己破産の着手金額の目安>
事業者の自己破産 |
55万円以上 |
非事業者の自己破産 |
22万円以上 |
<自己破産の報酬金額の目安>
経済的利益の額が300万円以下の場合 |
経済的利益の額の17.6% |
300万円を超え3,000万円以下の場合 |
経済的利益の額の11%+19万8,000円 |
3,000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の額の6.6%+151万円8,000円 |
3億円を超える場合 |
経済的利益の額の4.4%+811万8,000円 |
※裁判所の免責決定を受けた場合に限り、報酬金が発生する
※経済的利益の額は、免除債権額などを考慮して算定する
交通事故の損害賠償請求の着手金・報酬金の目安
<交通事故の損害賠償請求の着手金額の目安>
経済的利益の額が300万円以下の場合 |
経済的利益の額の8.8% |
300万円を超え3000万円以下の場合 |
経済的利益の額の5.5%+9万9000円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の額の3.3%+75万円9000円 |
3億円を超える場合 |
経済的利益の額の2.2%+405万9000円 |
※着手金の最低額は11万円
※経済的利益の額は、請求額
<交通事故の損害賠償請求の報酬金額の目安>
経済的利益の額が300万円以下の場合 |
経済的利益の額の17.6% |
300万円を超え3000万円以下の場合 |
経済的利益の額の11%+19万8000円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の額の6.6%+151万8000円 |
3億円を超える場合 |
経済的利益の額の4.4%+811万8000円 |
※経済的利益の額は、獲得額
遺産相続の着手金・報酬金の目安
<遺産分割の着手金額の目安>
経済的利益の額が300万円以下の場合 |
経済的利益の額の8.8% |
300万円を超え3000万円以下の場合 |
経済的利益の額の5.5%+9万9,000円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の額の3.3%+75万円9,000円 |
3億円を超える場合 |
経済的利益の額の2.2%+405万9,000円 |
※着手金の最低額は11万円
※経済的利益の額は、請求額(請求された額)の時価相当額。ただし、争いのない部分については相続分の時価の3分の1
<遺留分侵害額請求の着手金額の目安>
経済的利益の額が300万円以下の場合 |
経済的利益の額の8.8% |
300万円を超え3000万円以下の場合 |
経済的利益の額の5.5%+9万9000円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の額の3.3%+75万円9000円 |
3億円を超える場合 |
経済的利益の額の2.2%+405万9000円 |
※着手金の最低額は11万円
※経済的利益の額は、請求額(請求された額)の時価相当額
<遺産分割の報酬金額の目安>
経済的利益の額が300万円以下の場合 |
経済的利益の額の17.6% |
300万円を超え3000万円以下の場合 |
経済的利益の額の11%+19万8000円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の額の6.6%+151万8000円 |
3億円を超える場合 |
経済的利益の額の4.4%+811万8000円 |
※経済的利益の額は、獲得額(支払額の減額分)の時価相当額。ただし、争いのない部分については相続分の時価の3分の1
<遺留分侵害額請求の報酬金額の目安>
経済的利益の額が300万円以下の場合 |
経済的利益の額の17.6% |
300万円を超え3000万円以下の場合 |
経済的利益の額の11%+19万8000円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の額の6.6%+151万8000円 |
3億円を超える場合 |
経済的利益の額の4.4%+811万8000円 |
※経済的利益の額は、獲得額(支払額の減額分)の時価相当額
刑事事件の着手金・報酬金の目安
<刑事事件に関する着手金額の目安>
起訴前・起訴後の事案簡明な刑事事件(一審・上訴審) |
22万円~55万円 |
上記以外の起訴前・起訴後の刑事事件(一審・上訴審) 再審事件 |
22万円~55万円以上 |
<刑事事件に関する報酬金額の目安>
起訴前・起訴後の事案簡明な刑事事件(一審・上訴審) |
<起訴前> 不起訴:22万円~55万円 求略式命令:不起訴の報酬金額を超えない額 <起訴後> 刑の執行猶予:22万円~55万円 求刑された刑が軽減された場合:刑の執行猶予の報酬金額を超えない額 |
上記以外の起訴前・起訴後の刑事事件(一審・上訴審) 再審事件 |
<起訴前> 不起訴:22万円~55万円以上 求略式命令:22万円~55万円以上 <起訴後> 無罪:55万円以上 刑の執行猶予:22万円~55万円以上 求刑された刑が軽減された場合:軽減の程度による相当額 検察官上訴が棄却された場合:22万円~55万円以上 |
※「事案簡明な刑事事件」とは、以下の①②を満たす刑事事件をいいます。
- 特段の事件の複雑さ・困難さ・煩雑さが予想されず、委任事務処理に特段の労力または時間を要しないと見込まれる事件であること
- 起訴前については事実関係に争いがない情状事件、起訴後については公開法廷数が2,3回程度と見込まれる情状事件(上告事件を除く)であること
弁護士費用を抑える方法
費用を抑えて弁護士に依頼したい方は、以下の方法を検討しましょう。
- 無料法律相談を利用する
- 複数の弁護士に相談して、見積もりを比較する
- 法テラスを利用する
無料法律相談を利用する
無料法律相談を受け付けている弁護士に相談すれば、相談料を節約できます。
特に、複数の弁護士に相談して意見を聴きたいと考えている場合には、相談料が有料だと負担が重くなることがあります。
「ベンナビ」などのポータルサイトを利用して、無料相談を受け付けている弁護士を探しましょう。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
複数の弁護士に相談して、見積もりを比較する
弁護士費用の金額は、依頼する弁護士によって異なります。
同じ案件であっても、弁護士によって費用額が大きく差が出ることも珍しくありません。
弁護士費用をできるだけ抑えたい方は、複数の弁護士に相談して見積もりを比較しましょう。
ただしその際には、費用の高さ・安さだけに注目するのではなく、弁護士の能力・得意分野・人柄などを見極めることも大切です。
弁護士費用を比較したい場合は、「ベンナビ」などのポータルサイトを利用するのが便利です。
「ベンナビ」では、地域や相談内容に応じて弁護士を一覧的に検索し、電話やメールで直接問い合わせることができます。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
法テラスを利用する
収入や資産が一定水準以下の方は、法テラス(日本司法支援センター)の無料法律相談や、弁護士費用の立替払い制度を利用できます。
立替金は後で返済する必要がありますが、通常の弁護士費用よりも安く済むことが多いです。
法テラスは、各都道府県に地方事務所を設置しています。
法テラスの利用を希望する方は、お近くの地方事務所にご相談ください。
なお、法テラスの契約弁護士を自分で探して依頼し、その弁護士を通じて法テラスの利用を申し込むこともできます。
この場合、依頼する弁護士を自分で選べるメリットがあります。
「ベンナビ」には、法テラスの契約弁護士も多数登録されています。
電話やメールなどで弁護士に連絡をとり、法テラスを利用できるかどうかご確認ください。
まとめ
弁護士費用の金額や計算方法は、事件の内容・種類や依頼先の弁護士によって異なります。
弁護士費用の確認が不十分なまま委任契約を締結すると、弁護士との間でトラブルになるおそれがあります。
そのため依頼前の段階で、必ず弁護士費用について詳しく説明してもらいましょう。
「ベンナビ」を利用すれば、複数の弁護士の無料相談を受けることができ、さらに弁護士費用の見積もりも取得できます。
費用などについて弁護士を比較したい方は、「ベンナビ」をご利用ください。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


その他に関する新着コラム
-
会社役員を辞めるのは原則自由です。ただし、タイミングによっては損害賠償を請求されることがあるため、しっかり見極めなければなりません。本記事では、会社役員の辞め方...
-
本記事では、法律トラブルを依頼中の弁護士に不信感を抱く6つのケースについて紹介します。それらの原因と対処法についても詳しく解説し、ほかの弁護士に変えたいと思った...
-
本記事では、会社との労働問題を通常訴訟で解決したいと考えている方に向けて、労働問題で会社を訴える際の手順、会社を訴えるメリット、会社との訴訟を弁護士に依頼すべき...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では豊中市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では練馬区で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では松戸市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では世田谷区で労働相談が可能な4つの窓口...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では豊田市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では西宮市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では神戸市で労働相談が可能な4つの窓口と...
その他に関する人気コラム
-
この記事では、労働基準監督署でパワハラの相談をして解決できることや、パワハラ問題の解決フローについて紹介します。
-
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
-
有給休暇の取得理由は、法律上必要ありません。有給の休暇取得は、労働者に与えられた権利ですし、休暇中の過ごし方は労働者の自由です。しかし、実際は会社で上司から取得...
-
企業が労働基準法に違反した行為をすると罰則が与えられます。以下で労働基準法違反となるのはどういったケースなのか、その場合の罰則はどのくらいになるのかご説明してい...
-
本記事では「源泉徴収票を紛失してしまった」「複数枚必要になった」など、さまざまな理由で再発行が必要な場合に知っておくべき知識と対処法を解説します。
-
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
-
マイナンバーカードは郵便またはインターネットから作ることができます。まだ作成していない場合はこれからの利用拡大に備えて作っておきましょう。この記事では、マイナン...
-
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
-
マイナンバー制度は利用する機会が少ないため、通知カード・マイナンバーカードを紛失した方もいるのではないでしょうか。通知カード・マイナンバーカードを紛失した場合、...
-
労働組合の作り方について、実は難しいことはありません。煩わしい手続きを取ることなく結成することができるのです。そんな労働組合の作り方について、記事にてご紹介して...
その他の関連コラム
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では練馬区で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
アルコールに関連して周囲に嫌な思いをさせることはアルコールハラスメント、いわゆる「アルハラ」に該当してしまう可能性があります。本記事では、アルコールによるハラス...
-
労働者協同組合法が2020年12月に成立しました。この法律は出資・経営・労働を一体化する協同労働の組織に法人格を与えます。労働者協同組合法によって実現すること、...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では豊田市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
年俸制は日本だとあまり見ない制度ですが、月給制と何が違うのか気になる人は多いのではないでしょうか。この記事では、年俸制の仕組みや導入するメリット・デメリット、制...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では世田谷区で労働相談が可能な4つの窓口...
-
中途採用時のリファレンスチェックで、候補者に問題が発覚した場合、企業側が内定を取り消すケースがあります。しかし、安易な内定取り消しは違法になりかねません。リファ...
-
労働基準監督署に会社の不正を通報したら、その後は必要に応じて会社へ立ち入り調査が実施されます。違法状態が発覚すれば、是正勧告されるでしょう。労働基準監督署には守...
-
マイナンバー制度は利用する機会が少ないため、通知カード・マイナンバーカードを紛失した方もいるのではないでしょうか。通知カード・マイナンバーカードを紛失した場合、...
-
本記事では、会社から訴えられた方に向けて、会社から訴えられる可能性があるケース、会社から訴えられてから判決が下されるまでの流れ、会社から訴えられた際に労働者がと...
-
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
-
職場や家庭で、差別や虐待、ハラスメントなど人権問題に苦しむ方に向けた相談窓口として、国が運営する「みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)」があります。...