労働相談ホットラインとは?相談できる内容や相談するメリットを解説

残業代の未払いや有給休暇の拒否、パワハラ・セクハラなど、労働をしていく中でさまざまなトラブルにあう可能性があります。
しかし、これらのトラブルはひとりで悩んでいても、解決するのは難しいことが多いです。
労働に関する悩みがある場合、労働相談ホットラインへの相談を検討してみてはいかがでしょうか。
労働問題に特化したオペレーターが、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
本記事では、労働相談ホットラインについて詳しく解説します。
利用できる内容や利用するメリットについて紹介するのでぜひ参考にしてください。
労働相談ホットラインとは?
労働相談ホットラインは、全国労働組合総連合が運営する、労働に関する悩みやトラブルを相談できる窓口です。
電話もしくはメールにて相談することができ、さまざまな労働問題について解決に向けたアドバイスを受けられます。
【労働相談ホットライン連絡先】
・電話
0120-378-060(月~金:17時~22時/土日祝日:9時~21時)
・メール
労働相談ホットラインに相談できる内容
では、労働相談ホットラインに相談できるトラブルの例としては、一体どのようなものがあるのでしょうか?以下ではその例を紹介します。
残業代の未払い
残業代の未払いは、代表的な労働問題のひとつといえます。
正当な残業代を受け取れていない場合や計算方法に疑問がある場合には、労働問題基準法をもとに解決に向けたアドバイスをもらえます。
有給休暇に関する悩み
会社によっては、有給休暇の取得に制限があったり、取得を拒否されたりする場合があります。
しかし、有給休暇の取得は労働基準法によって認められている労働者の権利であるため、企業側が取得を拒否することはできません。
有給休暇の取得に関するさまざまな疑問があるなら、相談することで解決に近づくアドバイスをもらえるでしょう。
パワハラ・セクハラに関するトラブル
パワハラやセクハラなど、職場内でのトラブルも相談することが可能です。
個人が会社相手に、パワハラやセクハラの事実を認めさせるのは簡単ではありません。
労働相談ホットラインへ連絡して、適切な対処方法を相談するのもひとつの手です。
退職時のトラブル
退職時に退職金が支払われない、退職の手続きが適切におこなわれないなど、退職に関するトラブルを相談可能です。
労働相談ホットラインに相談するメリット
労働相談ホットラインに相談すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
以下、具体的なメリットをひとつずつ解説します。
無料で相談できる
労働相談ホットラインへの相談は無料です。
労働問題を抱えて、休職していたり退職直後だったりする人でも、コストを気にせず安心して相談することができます。
相談方法を電話とメールから選べる
電話またはメールから相談方法を選べます。
具体的な相談を詳しくしたいという人は電話、パワハラやセクハラの問題など自分の口から話しにくい問題ならメールなど、状況にあわせて選択するのがよいでしょう。
労働問題に詳しいオペレーターからアドバイスをもらえる
労働問題に関するトラブルは、法律をもとに適切に判断される必要があるため、専門家への相談がおすすめです。
労働相談ホットラインでは、専門知識を持つオペレーターが、労働問題に関する的確なアドバイスや解決策を提案してくれます。
まとめ|労働に関する悩みは労働相談ホットラインに相談
労働に関する悩みや問題は、一人で抱え込むことなく、専門家のアドバイスを受けることが解決への近道です。
労働相談ホットラインでは、労働問題に詳しい専門のオペレーターが無料で相談にのってくれます。
無料で、手軽にアクセスできるこのサービスを活用し、抱えているトラブルの解決に役立てましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


労働問題の無料相談先に関する新着コラム
-
「雇用保険の傷病手当ってなに?」怪我や病気により傷病手当の受給を検討している方も多いでしょう。傷病手当と言っても、雇用保険と健康保険によって意味が異なります。そ...
-
失業手当とは、失業状態の人が受け取れる給付金ですが、意味を理解していない人も少なくありません。そこで本記事では、失業手当の受給条件や金額、期間などを詳しく解説し...
-
看護師は失業保険をいくらもらえるのか疑問や不安を抱いている方も多いでしょう。この記事では、看護師を辞めた際の失業保険の受給条件や金額、期間などを詳しく解説します...
-
障害者の場合、受給できる手当の種類が変動する場合があります。失業保険もまた、申請する障害者の状況によっては例外ではありません。本記事では、障害者でも失業保険の受...
-
「労務不能証明書ってなに?どこで貰えるの?」怪我や病気により働けなくなった方で疑問に感じている方も多いでしょう。この記事では、労務不能証明書の意味や貰う条件、受...
-
失業保険中に夜職を検討してもよいかどうか疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。そこでこの記事では、失業保険中に夜職はできるのか、夜職できないケースなどを詳しく解...
-
失業保険を申請する際、マイナンバーがない状態では手続きをおこなえません。ただ、なかには自分の番号を忘れてしまっている、または確認できないでいる方もいるでしょう。...
-
「傷病手当が終わったら失業保険を受け取りたい!」と考える方はたくさんいるでしょう。しかし、人によっては両方の手当を受け取れない可能性もあります。本項では、傷病手...
-
住居確保給付金と失業手当は、退職した方にとっては心強い手当です。退職した方のなかには、ふたつの手当を同時に受給したいと考えている方もいるでしょう。本記事では、住...
-
退職コンシェルジュは、現在多くの方から利用され、数々の高評価を受けているサポートサービスです。しかし、なかにはデメリットともいえるような評価も存在します。本記事...
労働問題の無料相談先に関する人気コラム
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
弁護士の無料相談を受ける前に押さえておいてほしいポイントとトラブル別の無料相談先一覧、そしてトラブル解決に向けて自分でもできることを説明していきます。
-
労働問題の無料相談ができる窓口について紹介します。24時間電話対応可能な無料相談窓口に加え、相談時のコツや注意点、よくある相談も紹介するので、労働問題に悩んでい...
-
法律問題に巻き込まれて弁護士に無料相談したくても、「どのような弁護士を選べばよいかわからない」という方は多いでしょう。本記事では、弁護士に無料相談できるおすすめ...
-
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
-
労働条件相談ほっとラインは、労働問題に関する悩みや不安について、電話相談することができます。具体的にどのような相談ができるのか、利用時の注意点など、労働条件相談...
-
有給休暇に関するトラブルは、労働基準監督署に相談することで解決する場合があります。この記事では、労働基準監督署の対応内容や、有給休暇トラブルの解決方法などを解説...
-
失業保険の手取り金額は、ある計算式で求められます。しかし、退職者の年齢や被保険者期間、前職の月収によっても受け取れる金額は変動します。また、条件によっては受け取...
-
弁護士の無料相談は相談時間や回数の制限などがあるため、いくつかの点に注意しないと有効に使えません。本記事では、弁護士の無料相談を利用する際の注意事項、無料相談を...
-
「年金と失業保険って同時にもらえるの?」定年を迎える方はこのような疑問を抱えているのではないでしょうか。この記事では、年金と失業保険の同時受給について詳しく解説...
労働問題の無料相談先の関連コラム
-
仕事を辞め、今後のために失業保険と職業訓練を両方活用しようと考えている方はたくさんいるでしょう。ただ、ふたつの制度を同時に受けられるかがわからない方も多いかもし...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では兵庫で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本記...
-
職場でいじめに遭った経験がある方は少なくないでしょう。また、いじめが原因で退職に追い込まれた人も、少なからず存在します。退職した場合、その後の生活をどうするかが...
-
「傷病手当が終わったら失業保険を受け取りたい!」と考える方はたくさんいるでしょう。しかし、人によっては両方の手当を受け取れない可能性もあります。本項では、傷病手...
-
失業保険の手取り金額は、ある計算式で求められます。しかし、退職者の年齢や被保険者期間、前職の月収によっても受け取れる金額は変動します。また、条件によっては受け取...
-
「年金と失業保険って同時にもらえるの?」定年を迎える方はこのような疑問を抱えているのではないでしょうか。この記事では、年金と失業保険の同時受給について詳しく解説...
-
弁護士の無料相談を受ける前に押さえておいてほしいポイントとトラブル別の無料相談先一覧、そしてトラブル解決に向けて自分でもできることを説明していきます。
-
本記事では、弁護士のオンライン無料相談をする際の弁護士の探し方や、一般的な相談の流れ、無料相談利用前に準備すべきことなどを解説しています。無料相談を利用する際の...
-
2024年より、36協定の上限規制の適用除外の対象が変更されました。なお、36協定の適用除外の場合でも申し出をすれば医師の面接指導を受けられます。本記事では、3...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では岐阜で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本記...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では浜松市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では藤沢市で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本...