辞めづらい
辞めづらい
仕事をしたくない...
解消するには?
退職代行サービスは、上司や同僚と顔を合わさずに退職できる画期的なサービスです。
しかし、実際に利用するとなると、「退職代行を利用することは、お世話になった会社に対する裏切り行為だ」と否定する意見が気になり、利用をためらってしまう方も多く存在します。
本記事では、退職代行の利用が「頭がおかしい」と言われてしまう理由や退職代行を利用する際に気をつけるべきポイントを解説します。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
結論から伝えると、退職代行を利用して仕事を辞めるのは、決してやばいことでも、頭がおかしいことでもありません。
たしかに、退職代行を利用することで、一時的に職場の人たちに迷惑がかかることもあるでしょう。
しかし、退職したいのに切り出せない方や執拗な引き止め行為にあっている方にとって退職代行の利用は、ストレスや過重労働から自分を守るための貴重な手段の一つです。
退職したくてもできないと困っている方は、前向きに退職代行の利用を検討してください。
退職代行を利用して仕事を辞めても頭がおかしくない理由を紹介しましょう。
退職すると決めたら、ダラダラと仕事を続けても意味がありません。
少しでも早いタイミングで仕事を辞めて、新たな仕事や生活に向けた準備を進めるのが賢明でしょう。
自ら退職の意思を言い出せずに悩んでいる方や上司からの引き止めを心配している方は、退職するまでに時間がかかるケースも少なくありません。
しかし、即日退職に対応している代行業者を利用すれば、依頼した当日から出社せずに退職手続きを進められます。
精神的にも肉体的にも追い詰められている場合は、退職代行を利用して短期間で退職できるよう準備してください。
退職代行の利用は、バックレ行為よりもはるかにましであり、会社側もバックレ行為による被害を最小限に抑えられると考えられています。
退職代行では、退職にかかわる手続きを全て任せられるため、正式に退職手続きを進められます。
一方、バックレる場合は、会社に対して退職の意思を伝えずに無断で辞めてしまうため、正式な退職手続きができないという違いがあります。
バックレのように会社に何も伝えずに仕事を辞めてしまうのではなく、間接的ではあるものの退職代行から退職の意思を伝えてもらえば、その時点で最低限の義理を果たすことになります。
また、退職代行を利用して退職する場合は、退職者の空いたポジションを埋めるだけで済みますが、バックレの場合は、無断欠勤なのか、退職したいのかを判断できず、業務に大きな支障が出てしまうでしょう。
退職代行の利用に前向きな意見のなかには、退職希望者の心身の健康が優先されるべきという考えがあります。
上司との関係が悪いケースや威圧的な上司の場合は、従業員自らが退職の意思を伝えられないケースもあるでしょう。
また、過重労働や人間関係によるストレスで職場に行くことさえつらい場合も、退職を切り出せない傾向にあり、退職するのに相当なエネルギーが必要です。
退職の意思を伝えられずに、無理をして働き続けてしまうと、心身の健康が脅かされる恐れがあります。
しかし、退職代行を利用すれば、退職手続きはもちろん、依頼する代行業者によっては会社との交渉ごとにも対応してくれるため、職場の人たちとやり取りするストレスから解放されるでしょう。
退職後の生活に不安を抱えている方は、退職前に新たな仕事や転職先を決めておくのがおすすめです。
転職活動に専念したいものの、通常の業務や退職手続きに時間を取られてしまうと、思うように行動できない場合もあります。
有給休暇消化の交渉にも対応可能な退職代行もあるため、有給休暇が残っている方は相談してみてください。
退職日までの期間に有給休暇を取得して転職活動を進められるでしょう。
退職代行を利用することに対して「頭がおかしい」と言われる主な理由を紹介します。
自らが直接上司に退職の意思を伝え、退職届を提出するのが一般的と考えられているなか、退職代行を利用するのは非常識ととらえられるケースが多くあります。
しかし、労働者の退職の自由は法律によって認められており、退職代行を利用して退職する行為は合法です。
一般的な退職方法でないからと批判されても、胸を張ってサービスを利用して問題ないと考えましょう。
退職代行を利用して急に仕事を辞めてしまう行為は、残された社員に負担がかかるため、無責任といわれるケースがあるようです。
退職代行を利用して即日退職する場合は、後任への引き継ぎをせずに職場を去るケースも多いため、後任や取引先に大きな迷惑がかかる恐れがあります。
ただし、従業員が退職しても適切に仕事を回すための環境づくりは雇用主に課された責任であり、従業員一人ひとりの責任ではありません。
精神的にも肉体的にも退職前に引き継ぎをする余裕がある場合は、最低限の資料を準備しておくと安心です。
会社側からすると、退職代行を利用する行為は印象が悪いケースが多いため「頭がおかしい」と言われてしまう理由の一つです。
また、退職代行が比較的新しく社会的に認知されていないサービスであることも印象を悪くする要因でしょう。
20代や30代の若い世代には浸透しているサービスであるものの、中高年層ではサービスの存在自体を知らない方や退職代行に対して否定的な意見をもっている方も少なくありません。
退職代行を利用して仕事を辞めることに対して「頭がおかしい」と言われないために、知っておきたいコツを詳しく紹介しましょう。
退職代行を選ぶ際、実際にサービスを利用した方の口コミや評判を参考にするのがおすすめです。
口コミや評判は、以下の方法でチェックできます。
利用した方たちの投稿内容を確認すれば、退職代行業者のサービス内容や担当者の対応、費用などを把握できるでしょう。
悪質な業者を利用しないためにも、リアルな意見を参考にすることがとても大切です。
口コミや評判をチェックする際のポイントは次のとおりです。
インターネット上で検索できる口コミや評価の内容は、業者が利用者を装って投稿しているものも存在します。
良い内容も悪い内容も確認し、比較検討しましょう。
さらに、口コミや評判の数が少ない業者は、サービスを立ち上げて間もない業者の恐れがあるため注意してください。
退職代行には、大きく分けて3種類の運営元があり、それぞれで提供できるサービスが異なります。
業務範囲 | 民間企業が運営 | 労働組合が運営 | 弁護士が運営 |
---|---|---|---|
退職意思の伝達 | 〇 | 〇 | 〇 |
会社との交渉 | - | 〇 | 〇 |
訴訟対応 | - | - | 〇 |
費用相場 | 1万円~5万円程度 | 2万5,000円~3万円程度 | 5万円~10万円程度 |
民間企業が運営元の退職代行は、費用が割安であることから気軽に利用しやすいサービスでしょう。
ただし、対応できる業務が退職の意思を伝達するのみと限定的である点が大きなデメリットです。
退職日の調整や残っている有給休暇の取得、そして未払い給与や退職金の支払いなどの交渉ごとには対応できません。
会社との交渉ごとが必要な場合は、労働組合もしくは弁護士が運営にかかわる退職代行業者に依頼しましょう。
労働組合には団体交渉権が与えられており、弁護士は法的な手続きに対応できるため、会社との交渉に対応できます。
ただし、民間企業が運営する代行業者であっても、労働組合と提携していたり、顧問弁護士が在籍していたりすると交渉ごとに対応できるケースもあります。
会社とのトラブルを回避してスムーズに手続きを進めるためにも、会社との交渉ごとに対応しているかを事前に確認したうえで、依頼する退職代行を選定してください。
退職代行を依頼する前に余裕がある場合は、引き継ぎ資料を用意しておきましょう。
後任がスムーズに仕事を引き継げるような内容をまとめていれば、会社も納得してくれる可能性が高まります。
引き継ぎ資料を作成する際は、以下の内容を意識してください。
退職後に引き継ぎ資料や業務内容について問い合わせされないためにも、業務内容を把握していない人が理解できるようにわかりやすい言葉で、なるべく詳細にまとめることが大切です。
万が一、資料を作成する余裕がない場合は、実務で活用する資料やデータを案件ごとにまとめておきましょう。
退職代行を利用した場合、会社に出向くことなく退職できる一方で、これまでお世話になった上司や同僚に対して退社のあいさつや感謝の気持ちを伝えられません。
会社に対して未練がない場合や職場でのパワハラやいじめなどが原因で退職する場合を除き、退職してから落ち着いたタイミングでお世話になった人たちにお礼の連絡を入れるのがおすすめです。
特に、退職後も良好な関係でいたいと感じる人に対しては直接連絡しておきましょう。
退職代行を利用して仕事を辞めた方たちの体験談をまとめて紹介します。
実際に利用した方のリアルな声を知ることで、退職代行を利用するハードルを下げられるでしょう。
退職代行使うなんて会社に迷惑かかるとか、引き継ぎしてないとか、社会人として最低の辞め方やなとか落ち込むかもしれないけど、そんなもん3日もすれば気にならなくなるよ
私は3日目の今朝胃が全然痛くないことに感動して退職代行使ってよかったと本当に思ってる。
辞める会社のことなんか気にすんな!
引用元:X
退職代行を利用することに迷っていた方のリアルな感想です。
会社に迷惑をかけたくない、引き継ぎが十分でないなど、退職代行を使って仕事を辞めたことが最低と感じてしまっていたものの、退職して3日後にはネガティブな気持ちが落ち着いたそうです。
これまで退職代行を利用したことがない方や退職代行に不安を感じている方を後押ししてくれるような口コミです。
退職代行、毎日仕事行く前に胃痛と頭痛が止まらなくて夜は涙流しまくりで「このまま続けたらメンタルが死ぬ」ってなった時に使ったよ
私が利用した時は3万払って以降出勤せず、職場からの電話も来ずで辞められました
会社に言い出せないからって無理しちゃう人にぜひ使ってほしい
引用元:X
出社する前に胃痛や頭痛などのストレス症状がでたり、涙が止まらなくなったりしてつらいと感じていた際に退職代行を利用した方の口コミです。
依頼してから一度も出社せず、職場からの連絡もなくスムーズに退職できたようです。
自分で解決できない場合やストレス・過重労働などによって冷静な判断ができない場合は、迷わず退職代行の力を借りてみましょう。
7年間務めた激務の外車ディーラーを退職しました。
退職理由は、ノルマが厳しく常に精神的に追い詰められていたことや、結果を出すために残業も多くて健康を害しそうだと家族からも言われたことなどです。
残業代は全部支給されていましたし、終日営業日の昼食代が支給されたり、出張時のホテル代や深夜帰宅時のタクシー代などの支給が緩く、金銭的には嫌な思いはあまりしていませんでした。
しかし、マシンのように働く日々に疑問もあり、家族とも何度も話し合い、最終的には退職を決意しました。
今は妻の実家の農業をしながら、どちらかといえばスローライフを送っています。
収入は減りまし、農業も甘くありませんが、子供が小さいこともあり、自然の中で送る生活にはすごく満足しています。
思い切って退職してよかったです。
引用元:退職代行Jobs
長期間勤めた営業の仕事から農業という新しいジャンルの仕事に挑戦している方の口コミです。
金銭面で嫌な思いはしていなかったものの、マシンのように働く日々に強いストレスを感じ、退職を決意したそうです。
仕事のノルマが厳しく追い詰められている方や激務で心身の健康を害している方も、退職代行の利用を検討してみましょう。
退職代行を利用することは、決して頭がおかしい行為ではないと理解できたところで、おすすめの退職代行業者を厳選して紹介します。
料金 | 26,000円~ |
---|---|
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・現金翌月払い(Paidy) ・銀行振込 |
運営 | 株式会社アレス |
返金保証 | あり |
後払い | 可 |
対応時間 | 24時間 |
公式サイト | https://jobs1.jp/ |
退職代行Jobsは、24時間メールやLINEでいつでも相談に応じている退職代行業者です。
顧問弁護士が在籍しているだけでなく、労働組合とも提携しているため、会社との交渉ごとにも対応できます。
現金払いだけでなく、クレジットカードや現金翌月払い、コンビニ決済など、幅広い支払い方法に対応しているのも大きな特徴といえます。
そのほかにも、寮や社宅からの引越しサービスや転職サポートなど、退職後のアフターケアも充実しているため、安心して依頼できるでしょう。
料金 | 27,000円 |
---|---|
決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
運営 | LENIS Entertainment株式会社 |
返金保証 | あり |
後払い | 可 |
対応時間 | 24時間 |
公式サイト | https://yamerundesu.com/ |
退職代行辞めるんですは、完全後払いに対応している退職代行業者です。
退職日が決定してから、依頼費用を支払えばよいため、本当に退職できるか不安な方におすすめのサービスです。
これまで10,000件以上の実績があり、経験も豊富なため、安心して依頼できるでしょう。
LINEを活用して24時間相談でき、即日退職にも対応しています。
何度相談しても無料のため、納得したうえで依頼できるのもうれしいポイントです。
全国どこからでも利用できるため、地方に住んでいる方でも気軽に相談できます。
料金 | 24,800円 |
---|---|
決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
運営 | 東京労働経済組合 |
返金保証 | なし |
後払い | 可 |
対応時間 | 24時間 |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ |
退職代行ガーディアンは、合同労働組合が運営する退職代行業者です。
365日いつでも相談に対応しており、相談するタイミングによっては即日退職も可能です。
雇用形態や利用エリア、依頼者の年齢に関係なく、一律24,800円で依頼できます。
オプション料金のような追加費用が一切かからないため、安心して利用できるでしょう。
過去に退職できなかった事例が一つもないことも信頼できるポイントです。
確実に退職したい方や安心して利用できる退職代行業者をお探しの方におすすめです。
結論から伝えると、退職代行を利用することは、決して頭がおかしい訳ではありません。
ただし、退職代行に対して嫌悪感を抱く方が一定数存在するのも事実であり、社会人としてのマナー違反とみなされるケースも考えられます。
退職の自由は労働者に認められた権利であること、そして退職代行のサービス自体は合法であることから、胸を張って退職代行を利用していきましょう。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
本記事では退職代行サービスを利用した際にどのような後悔があるのか、後悔しないためのポイントや選び方も紹介していきます。後悔のない退職をするためにも、参考にしてく...
失業保険を受け取りながら、副業に挑戦したいと考える方はいるでしょう。実際に、副業は社会復帰のためにも効果的で、自身の可能性を広げてくれる存在です。本記事では、手...
本記事では、退職代行を検討している契約社員の方に向けて、契約社員が退職代行サービスを利用できるケースを解説します。契約社員におすすめの退職代行業者も紹介している...
本記事では、累計相談数3,500件以上を誇る退職代行TORIKESHIの特徴や実際に利用した方たちの口コミ、実際に利用する際の流れなどを詳しく解説します。利用す...
退職を検討している方で退職を引き止められる不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、引き止めにあわないための対策や引き止められた際の対処法を解...
ADHDの仕事が辛いと悩んでいる方は少なくありません。ADHDは発達障害のひとつで、ほかの人と比べて苦手に思う仕事や働き方が多々見られます。本記事では、ADHD...
現在では退職代行サービスも様々ありますが、なかでも男の退職代行の利用を検討している人もいるかと思います。この記事では、男の退職代行の特徴や評判、利用時の注意点、...
仕事に行けないほどに追い込まれ、適応障害を発症してしまった方は、我慢して働き続けるのは避けましょう。適応障害は、さまざまな症状が見られるため一概に断定はできませ...
個人事業主の方の中には業務委託契約でも退職代行を利用できるのか疑問を持っている方も多いでしょう。この記事では、退職代行を利用して業務委託契約を解消できる理由、注...
退職代行は新卒でも利用でき、迅速に退職手続きを進めてくれます。ただし、実際に利用すべきかどうかは状況によって異なり、リスクなども考慮して判断する必要があります。...
本記事では、有給がない場合でも退職代行サービスを利用できる理由をはじめ、有給なしで即日退職する際に考えられるリスクや退職代行サービスの選び方を詳しく解説します。...
「失業保険申請前に引っ越しても大丈夫?」退職を機に引っ越しを検討している方でこのような疑問を抱えている方も多いでしょう。この記事では、失業保険申請前や受給前に引...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点