辞めづらい
辞めづらい
仕事をしたくない...
解消するには?
「失業保険を一度もらうと、この先受け取れないのではないか」
「再就職が決まったが次に失業保険を受け取れるのはいつなのか」
失業保険の受給者の中には、このような疑問を持つ方も多いと思います。
失業保険は、一度受給しても条件を満たすことで再び受給することが可能です。
2回目以降の受給資格を知っておけば、再就職先で退職してしまった場合でも安心して求職活動が行えるでしょう。
この記事では、失業保険を一度受給することで受ける影響や受給資格について、詳しく解説します。
また、受給する上での注意点も紹介するので、失業保険を利用して新しい環境へチャレンジしようと考えている方は、この記事を参考に失業保険の手続きを進めましょう。
あわせて読みたい⇒退職後にもらえる給付金にはどんな種類がある?給付金の一覧と受け取り条件を紹介
『失業保険サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。
実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。
平均月収 | 月間でもらえる金額 |
月収30万円 | 約20万円 |
月収40万円 | 約26万円 |
月収50万円 | 約33万円 |
月収60万円 | 約40万円 |
月収70万円 | 約46万円 |
月収80万円 | 約53万円 |
月収90万円 | 約60万円 |
月収100万円 | 約66万円 |
会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。
ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。
そんなあなたに向けて『失業保険サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。
「会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!
この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。
失業保険は、退職した後に安心して求職活動を行えるように設けられている支援制度ですが、人によっては失業保険を2回以上を利用することも考えられます。
ここでは、一度失業保険を受け取ることでどのような影響を受けるのかについて解説します。
失業保険を一度受給することで、雇用保険の被保険者期間がリセットされます。
失業保険を受けるためには被保険者期間の条件を満たす必要がありますが、一度失業保険を受け取ると一定期間働いてからでないと、再び受給することができなくなるのです。
たとえば、被保険者期間の条件を満たしている人が退職して失業保険を受け取った場合、その時点で雇用保険の被保険者期間はリセットされます。
そのため、その後に再就職先を1ヶ月で辞めてしまうと、被保険者期間が条件に満たないため失業保険を受け取ることができないのです。
被保険者期間の長さに関係なく、一度失業保険を受け取ると被保険者期間がリセットされることを覚えておきましょう。
一度失業保険を受け取り被保険者期間がリセットされても、改めて受給資格を満たせば再び失業保険を受け取ることができます。
これは自己都合・会社都合のどちらにも共通して回数に制限はありません。
失業保険を受けるための被保険者期間は次のとおりです。
受給資格 | 雇用保険の加入期間 |
---|---|
一般の離職者 | 離職前2年間の被保険者期間が12ヵ月以上 |
特定受給資格者 特定理由離職者 |
離職前1年間の被保険者期間が6ヵ月以上 |
たとえば、一度失業保険を受け取った後でも、一般の離職者が受給できる「離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」の条件を満たせば、退職後にもう一度失業保険を受給できます。
「失業保険を一度受け取ると二度と受給できない」と思っている方もいますが、失業保険の受給条件さえクリアすれば再び受給できるので、2度目の退職を考えている方は頭に入れておくと良いでしょう。
再就職した後に再び失業保険を受け取れるのは、半年後か1年後以降となります。
これは、一度失業保険を受け取ると被保険者期間がリセットされることに加え、失業保険には先述した「失業保険を受けるための被保険者期間」が設定されているためです。
再就職してから半年で受給できるのは、「特定受給資格者」または「特定理由離職者」の場合です。
特定受給資格者とは、会社の倒産や解雇によって事前に転職の準備ができないまま離職してしまった人のことで、特定理由離職者とは自己都合による退職であるものの自分の意志に反する正当な理由がある人を指します。
つまり、自分の意志ではない理由で退職を余儀なくされたケースでは、再就職から半年で再び失業保険を受け取れるのです。
一方、再就職から1年が経過しないと失業保険が受け取れないのは「一般の離職者」です。
一般の離職者とは、キャリアアップや今の仕事が合わないなどの自己都合による理由で退職した人のことを指します。
そのため「再就職して雇用保険に加入したから短期間で辞めても失業保険がもらえるだろう」と考えている方は要注意です。
再就職先がブラック企業だった、人間関係が合わなかった、などの理由ですぐに退職することになっても、失業保険が受給できない可能性があることを理解しておきましょう。
失業保険の受給資格は、大きく次の3つが挙げられます。
ここで紹介する受給資格を理解して、再び失業保険を受給する際に役立てましょう。
失業保険の受給資格1つ目は、働く意志と能力を備えている状態であることです。
失業保険は、就職する意思があり、かつすぐに働ける状態でないと受給することができません。
そのため、退職後に学業や家事に専念したい方や、仕事をせずに休養を取りたい方などは対象外となります。
ただし、病気や妊娠、ケガなどが原因で働けない状態の場合は、延長申請を行うことで後から失業保険を受けることが可能です。
病気やケガで退職を余儀なくされた方は、治療状況に応じて延長申請を検討すると良いでしょう。
冒頭で伝えたとおり、雇用保険の被保険者期間が一定期間に達していなければ、失業保険を受けることができません。
一般の離職者の場合は「離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」で、特定受給資格者・特定理由離職者の場合は「離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」が必要です。
また、受給資格別の主な退職理由は次の表を参考にしてください。
一般の離職者 (自己都合) |
|
---|---|
特定理由離職者 (自己都合) |
|
特定受給資格者 (会社都合) |
|
自分がどのケースに当てはまっているのかを見極めた上で、失業保険の手続きを進めてください。
3つ目の条件は、失業認定日までに一定の求職活動実績を作ることです。
求職活動実績とは、再就職に向けて行っている求職活動のことです。
失業保険を受給するためには、4週間毎の失業認定日までに2回の求職活動実績を作らなければいけません。
主な求職活動実績には、以下が挙げられます。
ただし、転職サイトや派遣会社に登録しただけでは求職活動実績になりません。
求職活動を無駄にしないためにも「これは求職活動実績になるのか?」と疑問に感じた場合は、かならずハローワークに相談するようにしましょう。
ここからは、「一般の離職者」と「特定理由離職者・特定受給資格者」それぞれの失業保険給付期間を紹介します。
一般の離職者の給付期間は、年齢にかかわらず雇用保険の被保険者期間によって変動します。
雇用保険の被保険者期間別の給付期間は次の表のとおりです。
雇用保険の被保険者期間 | 1年未満 | 1年以上 10年未満 |
10年以上 20年未満 |
20年以上 |
---|---|---|---|---|
給付日数 | 0日 | 90日 | 120日 | 150日 |
一般の離職者が失業保険を受給するまでには「待機期間」に加え「給付制限期間」が設けられます。
待機期間とは、失業保険の受給が決まった日から、失業状態が7日間経過するまで失業保険が給付されない期間のことです。
また、給付制限期間とは一定期間失業保険が受給できない期間のことで、退職回数によって2ヶ月から3ヶ月の期間が設定されています。
給付制限期間は通常2ヶ月ですが、過去5年間で2回以上自己都合による退職をしていると、3回目の離職では3ヶ月の給付制限期間となるのです。
このように、一般の離職者には「待機期間」と「給付制限期間」が設定されているため、退職して初めての支給を受けるまでに3ヶ月〜4ヶ月がかかることを理解しておきましょう。
特定理由離職者と特定受給資格者の給付期間は、雇用保険の被保険者期間と退職時の年齢によって異なります。
雇用保険の被保険者期間 | 1年未満 | 1年以上 5年未満 |
5年以上 10年未満 |
10年以上 20年未満 |
20年以上 |
---|---|---|---|---|---|
30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | ー |
30歳以上 35歳未満 |
120日 | 180日 | 210日 | 240日 | |
35歳以上 45歳未満 |
150日 | 240日 | 270日 | ||
45歳以上 60歳未満 |
180日 | 240日 | 270日 | 330日 | |
60歳以上 65歳未満 |
150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
特定理由離職者と特定受給資格者の場合は、雇用保険の被保険者期間が1年未満でも受給できることが特徴です。
被保険者期間が1年を経過すれば、年齢が高くなるにつれて給付期間が長くなります。
特定理由離職者と特定受給資格者には給付制限期間はありませんが、7日間の待機期間が設定されています。
そのため、待機期間が満了した後の約1ヶ月後が、初回の支給日になると考えておいてください。
失業保険の受給金額は、以下の3ステップで算出されます。
ステップ2で用いられる「給付率」は、退職時の年齢や賃金日額ごとに定められています。
令和6年8月現在の給付率・賃金日額・基本手当日額は以下の表を参考にしてください。
引用:厚生労働省「雇用保険の基本手当(失業給付)を受給される皆さまへ」
また、ステップ2で算出される「基本手当日額」とは、実際に受け取る1日あたりの給付額です。
基本手当日額に給付日数を掛けることで、給付金額の総額が算出される流れになります。
シミュレーションとして、以下の条件で給付金額を算出してみましょう。
【前提条件】
270万円÷180=1万5,000円(基本手当日額) |
以上の計算式から、このケースでは総額90万円の失業保険が受給できるとわかりました。
「自分の給付金額が知りたい」と考えている方は、この計算式に当てはめて計算してみてください。
失業保険を受給する上で注意するポイントには、主に以下の3つが挙げられます。
ここで紹介するポイントに気を付けて受給手続きを進めてください。
1つ目の注意点は、失業保険の受給中にアルバイトやパートの制限がかかることです。
この制限を守らなければ、失業保険が見送り、または停止されることがあります。
失業保険中のアルバイト・パートの主な制限は以下のとおりです。
アルバイト・パートを「週20時間未満」「31日未満の雇用契約」に抑える理由は、雇用保険の加入条件を満たさないようにするためです。
失業保険は「雇用保険の加入条件を満たすと受給できない」と定められており、雇用保険の加入条件である「週20時間以上の労働」と「31日以上の雇用契約」をしてはいけません。
また、アルバイトやパートの収入が賃金日額の80%を超えると、受け取れる失業保険が減額されます。
失業保険の減額分を算出する計算式は以下のとおりです。
減額分={(1日のアルバイト収入ー控除額)+基本手当日額}ー(賃金日額×80%) |
「控除額」とは国が定める金額で、2024年8月以降の控除額は1,354円です。
控除額は毎年見直しが行われるので、計算する際はかならず確認するようにしてください。
経済的な事情で失業保険中にアルバイトやパートを行う場合は、働いた分が無駄にならないよう制限に気をつけましょう。
失業保険には時効期限が設けられているため、手続きを先延ばしにしてしまうと受け取れなくなるおそれがあります。
ただし、すべての失業保険に2年間の時効期限があるというわけではありません。
以下は、2年間の時効期限内に遡って申請できる失業保険の一覧です。
2年間の時効期間がある失業保険一覧 |
---|
|
注意点は、失業保険の要である「失業手当」には、2年の時効期間が設けられていないことです。
1年間の申請期限が過ぎると受給資格が失なわれ、一切受け取れなくなります。
失業手当がないと失業保険の受給額が大幅に減ってしまうため、退職から1年以内に手続きすることを忘れないようにしましょう。
また、妊娠や病気、ケガなどの特別な理由ですぐに手続きができない場合は、受給期間の延長を申し込むことができます。
延長を申し込むことにより、求職活動ができる時期から失業保険が受け取れるので、すぐに働けない場合はかならずハローワークへ相談しましょう。
失業保険の不正受給を行うと罰則が課せられる点にも注意が必要です。
よくある不正受給の例として「実際に行っていない求職活動を失業認定申告書に記載する」「アルバイトやパートをしている事実をハローワークに報告しない」などが挙げられます。
不正受給の具体的な罰則は次のとおりです。
不正受給は、故意でなくても処分対象になります。
不正処分になるケースを十分に理解し、不正受給にあたらないよう適切に手続きを行わなければいけません。
また、不正受給が発覚し納付命令を無視した場合、所有している貴金属や車、不動産などを差し押さえられるおそれがあります。
もし不正受給が発覚して処分命令を命じられた場合は、すぐに対応することを心がけましょう。
この記事では、失業保険を一度もらうことでどのような影響を受けるのかを解説しました。
失業保険を一度受け取ると雇用保険の被保険者期間がリセットされるため、再び受給するためには改めて一定の被保険者期間を満たす必要があります。
そのため、次に失業保険を受け取れるのは、最短でも半年後か1年後です。
また、失業保険を受け取るにあたり、アルバイトやパートに制限がかかる点や時効期限があることに気をつけなければなりません。
人によっては、一度だけでなく何度も退職して失業保険を受給する方もいるでしょう。
この記事を参考に、2回目以降でも失業保険を受け取れる条件を理解し、安心して求職活動を行う環境を手に入れてください。
『失業保険サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。
実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。
平均月収 | 月間でもらえる金額 |
月収30万円 | 約20万円 |
月収40万円 | 約26万円 |
月収50万円 | 約33万円 |
月収60万円 | 約40万円 |
月収70万円 | 約46万円 |
月収80万円 | 約53万円 |
月収90万円 | 約60万円 |
月収100万円 | 約66万円 |
会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。
ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。
そんなあなたに向けて『失業保険サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。
「会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!
この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
入社した会社を1ヵ月で辞めるのは、上司になかなか言いづらいものです。しかし、自身の生活に支障をきたすような事情がある場合は、勤続期間に関わらず辞めてもよいでしょ...
退職代行はアルバイトやパートでも利用でき、どのような雇用形態であってもスピーディな退職が望めます。本記事では、アルバイトやパートが退職代行を利用するメリット・デ...
「静岡で退職代行使うならどれがいい?」静岡在住の方でこのような疑問を抱えている方も多いでしょう。本記事では、数ある退職代行のなかでも特におすすめのサービス3選を...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
「会社に借金があっても退職代行が使えるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。この記事では、会社に借金がある状態で退職代行を利用できるのか詳しく解説します。返済の義...
労働者の退職に関するルールは、民法によって定められています。就業規則等による社内ルールにかかわらず、短期間で退職できるケースも多いです。本記事では、労働者の退職...
ADHDの仕事が辛いと悩んでいる方は少なくありません。ADHDは発達障害のひとつで、ほかの人と比べて苦手に思う仕事や働き方が多々見られます。本記事では、ADHD...
現在、退職代行はさまざまな仕事に対し需要があります。少子化問題により切迫している介護業界も例外ではありません。ただ、使用時には十分に注意すべき点も存在するのも事...
看護師の方が退職代行を利用するメリットとデメリット、実際に退職代行を利用した看護師の方のリアルな声などをご紹介。退職代行は看護師でも利用可能ですが、退職代行を利...
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
本記事では、即日退職して明日から行かない方法について詳しく解説します。今話題の退職代行サービスの概要や信頼できる退職代行会社の選び方も紹介します。
近年では働き方が多様化しており、20代で転職を繰り返す人も少なくありません。そこでこの記事では、20代で退職する人の割合や辞める理由を詳しく解説します。20代で...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点