「今日、会社を休みたいな…」と思っていませんか?
仕事で失敗したあとや週明けなど、仕事に行きたくないと感じる瞬間は、誰にでもあるものです。
どうしても行きたくない場合には、思いきって欠勤し、休養しましょう。
とはいえ、「休む理由が思いつかない」「本当の理由はいえない」方もいるかもしれません。
そこで今回は、会社を休む際に使える理由や注意点を紹介します。
当日と事前に分けて解説していますので、参考にしてみてください。
一刻も早く今の職場から逃げ出したい場合は…
仕事は人生の大部分を占め、職場での精神的苦痛は、うつ病にかかってしまうリスクを引き起こします。
いざという時会社は守ってくれません。自分の身は自分で守りましょう。
今の職場にどうしても耐えられない場合は、新しい職場を見つけることも解決策の一つです。
新しい職場を見つけていれば、お金の心配や、退職を言い出しにくい状況からも自ずと解放されます。
転職活動をまだ始めていない方は、まずは以下の『転職エージェント診断ツール』を利用して、ピッタリな転職エージェントを利用しながら、快適な職場への転職活動を始めていきましょう。
▶️合わせて読みたい
おすすめ転職サイト比較ランキング
おすすめ転職エージェント比較ランキング
「会社を休みたい」と感じる原因は?
「今日は仕事に行きたくないな」と感じる原因には、以下のようなものが挙げられます。
-
職場の人間関係が良くない
-
仕事でミスをしてしまった
-
仕事がつまらない
-
長期休暇明け など
|
体調不良はもちろん、人間関係がうまくいっていない場合や仕事でミスをしたとき、休みたいと思う方は多いのではないでしょうか。
また、仕事に対して「つまらない」「やりがいがない」と感じている場合も、行きたくないと感じやすい傾向があります。
週明けや長期休暇明けに、「仕事のことを考えると、憂鬱になる」という方もいるでしょう。
休みたいと思う原因には、精神的なストレスが関係していると考えられます。
無理をしすぎると、心身ともに症状が悪化してしまうかもしれません。
休み癖がつくのはよくありませんが、無理そうな場合は上司に連絡して休みましょう。
当日に会社を休む際の理由
当日欠勤に使える理由を10ヶ紹介します。
発熱
発熱は、当日欠勤の理由に使いやすいです。
しかし、人それぞれ平熱が異なるため、「熱がある・体が熱い」と感じる体温には差があります。
そのため、「何℃から発熱と認められるの?」と思っている方もいるかもしれません。
厚生労働省では、発熱と高熱を以下のように定義づけています。
「体温が38.0℃ある」と伝えると、納得してもらえる確率は高いでしょう。
ただ、近年はコロナ禍のため、発熱したというと「コロナに感染したのではないか」と懸念され、PCR検査を受けるよう求められるかもしれません。
大ごとになる可能性もあり得るので注意しましょう。
腹痛・下痢
腹痛や下痢も当日欠勤の理由に使いやすいでしょう。
なぜなら、腹痛や下痢は予測できるものではないからです。
感染性胃腸炎やノロウイルスなどを連想されるケースもありますね。
「おだいじに」と認めてもらえる可能性が高い理由といえます。
頭痛・生理痛
頭痛・生理痛も、認められる理由のひとつです。
頭痛は、様々な要因が考えられます。
目の疲れや肩こりから頭痛が起きた経験のある方も多いのではないでしょうか。
そのため、市販薬も多数販売されており、自宅で様子を見るケースも珍しくありません。
欠勤しても、診断書の提出などを求められる可能性は低いでしょう。
ただ、会社によっては「頭痛くらいで休む?」と不快感をあらわにする上司もいるかもしれません。
「薬を飲んだが治らない」など、前向きな姿勢も伝えるようにしましょう。
腰痛
腰痛も仕事を休む理由に含まれます。
ぎっくり腰やヘルニア、坐骨神経痛などは、歩行が困難になるほど痛い場合があります。
無理に出勤し、体を動かしていると悪化したり、癖になってしまったりする可能性があるので、休みましょう。
体を動かす仕事、力仕事、立ち仕事に携わっている場合は、とくに注意が必要です。
腰痛は治るまでに時間がかかるため、2週間ほど欠勤になるケースも見受けられます。
嘔吐
吐き気や嘔吐は、認められやすい理由です。
なぜなら、共感を得られやすいからです。
例えば、以下3つの症状を見比べてみてください。
どの症状が「つらそうだな」と感じますか?
嘔吐は、症状が重いと感じられやすい傾向があります。
「ゆっくり休んで」といわれる可能性が高いでしょう。
胃腸炎
どうしても連続した休みがほしい場合は、胃腸炎を理由にするのも、ひとつの手段です。
連続して休めるのは、職場側からすると「感染のリスクがある」と考えられるからです。
無理して出勤され、周囲に感染してしまっては会社側も困りますね。
胃腸炎を理由に2日以上欠勤したい際は、2回にわけて連絡するのがおすすめです。
次に出勤したときには、休みをもらったことに対して感謝を伝えるといいでしょう。
インフルエンザ
胃腸炎と同様に、インフルエンザも連続した欠勤を希望する際に使えます。
インフルエンザは、出席停止の感染症に該当するためです。
定義は以下のとおりです。
学校保健安全法 第十九条
イ インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)にあつては、発症した後五日を経過し、かつ、解熱した後二日(幼児にあつては、三日)を経過するまで。
引用:学校保健安全法|e-Gov法令
|
証明書の提出を求められる可能性も低いため、どうしても2~3日以上の休みがほしい場合には、選択肢のひとつになるでしょう。
ただ、インフルエンザの流行は冬なので、季節によって怪しまれてしまうこともあり得ます。
また、嘘をつき続けることになるため、罪悪感を抱くこともあるでしょう。
できるだけ使わないようにするのが得策です。
家族の体調不良
同居の家族がいる場合、家族の体調不良を理由にすることが可能です。
病院に連れて行きたい、精密検査を受けることになったので付き添いたい、といった具合に伝えると、納得してもらえるでしょう。
家族の体調不良の症状によっては、上司から感染症などの懸念を抱かれる可能性があるので、後日「問題ありませんでした」と報告することが大切です。
子どもの怪我
小さな子どもがいる場合、子どもの怪我や体調不良で休むことができます。
小さな子どもは、夜中に発熱するケースも少なくありません。
また、足をひねった・腕を脱臼した、といった怪我も起こり得ます。
病院に連れて行きたい旨を伝えると、認めてもらえるでしょう。
出勤した際には、感謝の言葉をひと言添えましょう。
車の故障
自動車通勤の方は、車の故障を理由にすることも可能です。
ただ、「他の交通手段で来られないのか?」と、いわれるかもしれません。
欠勤の了承を得ても、「やる気がないのではないか」と印象を下げてしまう可能性も考えられますね。
そのため、胃腸炎などと同じように、2回に分けて連絡するといいかもしれません。
ワンクッション入れ、出勤する意思がある姿を見せましょう。
誠意を見せることが大事です。
事前に休みをもらうための理由
「この日に休みがほしい」と思う日もあるのではないでしょうか。
前もって休みたい日がある場合に使える理由を6つ紹介します。
病院の受診
定期検診は事前に休む理由になります。
総合病院や大学病院など、大きな病院では予約制が自然な流れになってきています。
加えて、体調管理は非常に大事な事柄です。
持病の検診や精密検査の際、検査入院や気になる症状がある際など、気兼ねせず申請しましょう。
冠婚葬祭・法事
結婚式や法事は、あらかじめ日程が決まっているため、事前に申請がおこなえます。
県外などの遠方の方は、数日間休暇が必要になることもあるでしょう。
申請する際に、あわせて伝えておくとスムーズです。
今のご時世では難しいかもしれませんが、新婚旅行などを有給休暇として申請できる会社もあります。
健康診断
がん検診や健康診断も、事前に休暇申請できるひとつです。
職場で事前に日程を指定され、健康診断を実施しているところもあるのではないでしょうか。
まれに半日休暇をすすめる上司もいますが、内視鏡検査などでは、麻酔を打つケースも少なくありません。
麻酔後の運転は危険として、医師や看護師から「当日の運転はやめてください」と指示を受けることもあります。
検診後に体調を崩す可能性もあるので、積極的に1日休暇を申請しましょう。
家庭の事情
マイホームを建てる方は、地鎮祭や上棟式などの休みをとることができます。
また、水漏れの修理や配線工事の立ち合いなど、日時の指定がある事情に関しては、認めてもらいやすいです。
とくに1人暮らしの場合、同居している家族がいないので、理解を得られやすいでしょう。
役所の手続き
役所や税務署などの公的機関は平日しか開いていません。
したがって、役所の手続きは休む理由になります。
「〇月〇日に手続きに行きたいので…」と、事前に休みの希望を伝えましょう。
ただ、何度も繰り返してしまうと、「効率よくしてほしい」と印象を下げかねません。
また、地域によっては自動発券機があり、休まず手続きができるところもあります。
万が一、質問されても答えられるよう、手続きの設定を考えておいた方がいいかもしれませんね。
子どもの学校行事
子どもの学校行事も、日程が決められているので申請しやすいです。
運動会や生活発表会、授業参観や卒業式など、さまざまな行事が考えられます。
予定が明確になった時点で早めに伝えておくのがおすすめです。
職場としても事前に対処できるので、助かるでしょう。
バレるかも?!会社を休む理由
正直に「今日お休みさせていただきたいです」と、言うことができればいいのですが、そう簡単に許可してもらえないものです。
そこで、考えるのが「言い訳」ですね。
しかし、以下のような理由は意外にバレているかもしれません。
なぜなら、次第に話しのつじつまが合わなくなる可能性があるからです。
例えば、身内の不幸を理由にした場合、その日限りで話しが終わるわけではありません。
「会場はどこだったの?」「四十九日は終わった?」など、後日ふとした瞬間に話題になることがあります。
また、仮病も詳細に語りすぎると、質問の返答に困るようになってきます。
どちらも、つじつまが合わなくなり、墓穴を掘ってしまうリスクがあるのです。
会社を休む際の注意点
毎日働いていると、たまに会社を休みたくなるのは自然なことです。
リフレッシュ休暇も、ときには重要ですが、最低限のマナーはしっかり守りましょう。
直属の上司に連絡する(無断欠勤しない)
直属の上司に、理由を添えて休みがほしい旨を伝えましょう。
連絡する際は、できるだけ始業直前は避けてください。
すでに業務の準備に取りかかっており、連絡がつかないこともあり得ます。
してはいけないのが、無断欠勤です。
無断欠勤すると、上司や職場からの信用を失ってしまうので注意しましょう。
同じ理由を何度も使わない
同じ理由を繰り返し使うのも注意が必要です。
例えば、過去に2度、仮病(嘔吐)で休んだとしましょう。
今回、本当に胃腸炎にかかり、上司に休みの連絡をしたとします。
自分が上司だったなら、どう思うでしょうか?
前回のことがあるので、上司からすると「また?」と思われかねません。
疑われ、「仮病なんじゃないの?」と、心ない言葉を浴びるかもしれません。
違和感・不信感を抱かれないよう、同じ理由を何度も使わないようにしましょう。
月曜日ばかり休まない
月曜日ばかり休むのもおすすめしません。
なぜなら、「ブルーマンデー」という言葉もあるように、月曜日は休みたいと思う人が多い傾向にあるからです。
「この前も月曜日休んでなかった?」と注目され、疑われる原因になり得ます。
*ブルーマンデー(Blue Monday)とは、「休日明けのゆううつな月曜日」「月曜病」という意味。
引用元:コトバンク|デジタル大辞泉
|
周囲からの反感を買っては、職場にいづらくなってしまうので、注意しましょう。
休んだ日にSNS投稿をしない
当日欠勤した場合は、SNS投稿をしないのがおすすめです。
職場のなかには、更新を快く思わない人もいます。
「休んだのに更新するなんて」と、不愉快に感じる人もいれば、ズル休みを疑う人もでてくるかもしれません。
人間関係のトラブルを引き起こすきっかけになりうるのです。
仕事を休んだときは、SNS投稿を控えるのが得策です。
外出しない
外出にも注意が必要です。
思わぬところで、同僚や取引先の相手と遭遇する確率も0%ではありません。
バッタリ会った先が病院付近などであれば問題ありませんが、不向きな場所もありますよね。
「仮病で休んで友人とカラオケをしていたら、たまたま顧客に会ってしまった」なんてことにならないよう、意識しましょう。
「仕事に行きたくない…」ときの対処法
仕事を長く続けるコツは、原因を分析し、ストレスを軽減させることです。
行きたくない原因を分析する
行きたくない原因に心当たりはありますか?
原因を分析してみましょう。
【例】
-
馬が合わない上司がいる
-
今の仕事に向いていない気がする
-
マンネリ化しており、業務にやる気が出ない
-
他にやってみたい仕事がある など
|
分析しなければ、解決方法もわからないままです。
原因がわかれば次の対策を立てられるので、気持ちもスッキリするのではないでしょうか。
上司や同僚に相談する
信頼できる相手がいる場合は、相談するのがおすすめです。
仕事の悩みは、状況を共有しやすい上司や同僚が適しています。
自分ではどうにもならない問題でも、上司であれば対処してもらえるかもしれません。
「でも職場の人には相談しづらい」という方は、無理する必要はありません。
家族や友人に相談してみましょう。
大事なことは、誰かに話しを聞いてもらい、モヤモヤした気持ちを軽くすることです。
有給休暇を取得しリフレッシュする
有給休暇を活用し、リフレッシュするのもひとつの方法です。
有給休暇の申請では、申請理由を細かく説明しなくても良いことになっています。
「私用のため」「自己都合のため」で問題ありません。
ただ前述したように、月曜日ばかり申請したり、繁忙期に申請したりしては、周囲から距離を置かれてしまう恐れがあるので気をつけましょう。
職場と良好な関係を保つには、周りへの配慮も必要です。
転職も視野に入れる
「出勤するのがつらくて仕方ない」ときには、退職も検討しましょう。
近年は、終身雇用制度もなくなりつつあります。
定年まで雇用を保障してもらえるわけでもなければ、「定年まで同じ職場にいなければならない」わけでもありません。
転職への不安もあるかもしれませんが、精神的ストレスから体調を崩してしまっては、意味がありません。
体が資本です。
退職し、新しい職場へ転職することも考えてみましょう。
「会社行きたくない…」そんな場合は転職も視野に入れよう
誰にでも、「今日は会社に行きたくないなぁ」と思う日はあります。
なんとなく気分が乗らない日もあれば、疲れがとれず体が重い日などもあるでしょう。
ズル休みが癖になるのは避けなければなりませんが、「どうしても行きたくない」ときは、思いきって休むのも1つの方法です。
1日休み、心身ともにリフレッシュしましょう。
会社のことを考えると動悸がする、毎日つらくて仕方がないなど、体調に悪影響をきたしている場合は、転職も検討するといいかもしれません。
一刻も早く今の職場から逃げ出したい場合は…
仕事は人生の大部分を占め、職場での精神的苦痛は、うつ病にかかってしまうリスクを引き起こします。
いざという時会社は守ってくれません。自分の身は自分で守りましょう。
今の職場にどうしても耐えられない場合は、新しい職場を見つけることも解決策の一つです。
新しい職場を見つけていれば、お金の心配や、退職を言い出しにくい状況からも自ずと解放されます。
転職活動をまだ始めていない方は、まずは以下の『転職エージェント診断ツール』を利用して、ピッタリな転職エージェントを利用しながら、快適な職場への転職活動を始めていきましょう。