内容証明郵便とは?送付の目的・送付方法・弁護士に依頼すべき理由などを解説

内容証明郵便とは、郵便局が差出日・文書の内容・差出人・受取人を証明する郵便物です。
法的な請求や通知などを証拠が残る形でおこなう、または債権の消滅時効の完成を猶予するなどの目的で、内容証明郵便が差し出されることがあります。
内容証明郵便を差し出す際には、請求や通知などの内容を適切に記載しなければなりません。
また、謄本の書式についても細かいルールがあるので、弁護士のサポートを受けることをおすすめします。
本記事では内容証明郵便について、送付の目的・送付方法・弁護士に依頼すべき理由などを解説します。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
内容証明郵便とは
「内容証明郵便」とは、郵便局が以下の事項を証明する郵便物です。
- 差出日
- 文書の内容
- 差出人
- 受取人
内容証明郵便を送付する際には、受取人に送付する原本のほか、差出人と郵便局が保管するための謄本を作成します。
謄本は郵便局において5年間保管され、その間は謄本の閲覧等を請求可能です。
内容証明郵便を送付する主な目的
内容証明郵便は、主に以下の目的により送付されます。
- 請求の内容を明確化する
- 証拠が残る形で通知等をおこなう
- 消滅時効の完成を猶予する
請求の内容を明確化する
内容証明郵便は、損害賠償請求や貸金返還請求など、何らかの法律上の請求をおこなう際によく用いられます。
口頭やメールでのやり取りでは、これらの請求の内容が不明確になるおそれがあります。
請求する側と請求を受ける側の間で、請求内容についてトラブルになるおそれも否定できません。
内容証明郵便で請求書を送付すれば、記載内容のとおりの請求をおこなったことが明確になります。
郵便局に対して謄本の閲覧を請求することもできるため、「言った言わない」のトラブルを防ぎやすい点が大きなメリットです。
証拠が残る形で通知等をおこなう
内容証明郵便は、契約に基づく通知等をおこなう際にも用いられることがあります。
たとえば、契約において自動更新条項が定められており、解除するためには期間満了の1か月前の通知が必要だとします。
この場合、通知を内容証明郵便で送付することにより、契約解除の手続きをおこなったことを証明できます。
通知等を内容証明郵便で送付する場合も、請求書を送付する場合と同様に「言った言わない」のトラブルを避けることが大きな目的です。
消滅時効の完成を猶予する
債権には消滅時効が設定されており、時効期間が経過すると債権を行使できなくなります。
たとえば貸金返還請求権の場合、弁済期の到来から5年(2020年3月31日以前に発生した債権は10年)が経過すると時効消滅してしまいます。
債権の消滅時効の完成を阻止するには、時効の更新(リセット)または時効の完成猶予(一時停止)の手続きをとることが必要です。
内容証明郵便によって請求書を送付すれば、債権の消滅時効の完成が6か月間猶予されます(民法150条1項)。
その間に訴訟の提起などをおこなえば、消滅時効の完成を阻止できます。
債権の消滅時効完成が迫っている場合は、訴訟提起などの準備期間を確保するため、内容証明郵便で請求書を送付するのがよいでしょう。
内容証明郵便の送付方法
内容証明郵便の送付方法について、以下の事項を解説します。
- 内容証明郵便を差し出せる郵便局
- 内容証明郵便を差し出す際に準備すべき書類
- 内容証明郵便の謄本の書式
- 内容証明郵便の料金
内容証明郵便を差し出せる郵便局
内容証明郵便を差し出すことができる郵便局は、集配郵便局および支社が指定した郵便局です。
すべての郵便局において、内容証明郵便を差し出せるわけではありません。
一般的には、小規模な郵便局では内容証明郵便を取り扱っていないケースが大半です。
比較的規模が大きな郵便局でも、内容証明郵便を取り扱っていないことがあります。
内容証明郵便を差し出す際には、取り扱いの有無を電話や窓口で確認しましょう。
内容証明郵便を差し出す際に準備すべき書類
内容証明郵便を差し出す際には、以下の書類を郵便窓口に提出する必要があります。
- 内容文書(受取人へ送付するもの)
- 内容文書の謄本2通(差出人および郵便局が各1通ずつ保存するもの)
- 差出人および受取人の住所・氏名を記載した封筒
封筒に記載する差出人および受取人の住所・氏名については、内容文書の表記と揃えなければなりません。
また、謄本については後述するように、書式についてのルールがある点に注意が必要です。
内容証明郵便の謄本の書式
内容証明郵便を送付する際には、内容文書の謄本を2通作成する必要があります。
謄本については、以下のルールがある点に注意が必要です。
①使用できない文字がある
ひらがな・カタカナ・漢字・数字・記号は使用できますが、英字は固有名詞を除いて使用できません。
英字以外の外国文字は使用できません。
②字数・行数の制限がある
(a)縦書き
1行20字以内、1枚26行以内
(b)横書き
・1行20字以内、1枚26行以内
・1行13字以内、1枚40行以内
・1行26字以内、1枚20行以内
※記号等については、特殊な字数の計算方法が適用されることがあります。
③謄本の訂正方法に関するルール
謄本を訂正する際には、その字数および箇所を欄外または末尾の余白に記載し、差出人の印を押印する必要があります。
訂正・削除する文字は、明らかに読み得るように字体を残さなければなりません。
④契印
謄本の枚数が2枚以上にわたるときは、綴り目に契印をしなければなりません。
謄本の作成に関するルールについて、詳細は日本郵便のウェブサイトをご参照ください。
内容証明郵便の料金
内容証明郵便の料金は、基本料金・一般書留の加算料金・内容証明の加算料金の合計です。
内容証明郵便の料金=基本料金+一般書留の加算料金+内容証明の加算料金
(例)
定形郵便物(50g以内)、損害要償額10万円、3枚の場合
基本料金94円+一般書留の加算料金435円+内容証明の加算料金960円
=1493円
内容証明郵便発送後の謄本閲覧・再度証明
内容証明郵便の差出人は、差し出した日から5年以内に限り、差出郵便局に保存されている謄本の閲覧を請求できます。
謄本閲覧の手数料は440円です。
また、差出人は差し出した日から5年以内に限り、差出郵便局に謄本を提出して再度証明を受けることもできます。
再証明の手数料は、差出時の内容証明の加算料金と同じ(1枚目:440円、2枚目以降:1枚当たり260円)です。
内容証明郵便の作成・送付を弁護士に依頼すべき理由
内容証明郵便の作成・送付は、以下の理由から弁護士に依頼することをおすすめします。
- 請求・通知等の内容を正確に記載できる
- 書式を守って謄本を作成できる
- 差出しの手続きを一任できる
請求・通知等の内容を正確に記載できる
内容証明郵便を作成する際にもっとも重要なのは、相手方に対する請求や通知などの内容を正確に記載することです。
そのためには、契約などの法律関係を確認したうえで、記載内容を検討する必要があります。
弁護士に依頼すれば、記載すべき事項を漏らさず、かつ適切な文言により内容証明郵便を作成できます。
弁護士が作成した内容証明郵便を送付すれば、予期せぬトラブルの回避に繋がります。
書式を守って謄本を作成できる
内容証明郵便を送付する際、不慣れな方にとってハードルになり得るのが、謄本の作成ルールです。
前述のとおり、謄本には字数・行数の制限があるほか、使える文字・訂正方法・契印などについて詳細なルールが定められています。
謄本の書式がルールに反している場合、内容証明郵便が受理されず、改めて謄本を準備し直す必要があります。
後日改めて郵便局に足を運ぶのは、時間的にも労力の面でも大変でしょう。
弁護士に依頼すれば、書式を守って内容証明郵便の謄本を作成してもらえます。
面倒な書式に煩わされることがなくなる点も、弁護士に依頼するメリットのひとつです。
差出しの手続きを一任できる
弁護士には、内容証明郵便を差し出す手続きも依頼できます。
内容証明郵便を取り扱う郵便局は限られており、お住まいの地域によってはかなり遠い場合もあるでしょう。
弁護士に差出しの手続きを一任すれば、郵便局まで足を運ぶ必要がなくなるため、時間的負担や労力が軽減されます。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
内容証明郵便の送付に関する弁護士費用
「日本弁護士連合会弁護士報酬基準」(現在は廃止)では、内容証明郵便作成の弁護士費用が以下のとおり示されています(いずれも税込)。
弁護士名の表示なし |
1万1,000円~3万3,000円 |
弁護士名の表示あり |
3万3,000円~5万5,000円 |
※特に複雑または特殊な事情がある場合は、弁護士と依頼者との協議により定める額
実際の弁護士費用の額は、依頼先の弁護士によって異なりますので、個別にご確認ください。
なお、別の案件を弁護士に依頼している場合は、その依頼費用の範囲内で内容証明郵便の送付も対応してもらえることがあります。
弁護士によって取り扱いが異なるので、こちらも個別にご確認ください。
内容証明郵便に関するQ&A
内容証明郵便について、よくある質問と回答をまとめました。
- Q1 内容証明郵便は、どのような場合に送付すべきですか?
- Q2 内容証明郵便に添付書類を同封することはできますか?
- Q3 内容証明郵便ではなく、メールや電話で連絡しても大丈夫ですか?
- Q4 内容証明郵便が送られてきたら、どのように対応すべきですか?
内容証明郵便は、どのような場合に送付すべきですか?
相手方に対して法的な請求をおこなう場合や、契約に基づく通知をおこなう場合などに送付することが多いです。
たとえば損害賠償や貸金の返還を請求する場合、契約の解除予告通知や解除通知をする場合などが挙げられます。
内容証明郵便の謄本は郵便局で保管されるため、請求や通知をおこなった事実を後から証明しやすくなります。
また、内容証明郵便で請求書を送付すると、債権の消滅時効の完成が6か月間猶予されます。
時効完成が迫っている場合には、訴訟提起などの準備の時間を確保するため、内容証明郵便を送付しておくとよいでしょう。
内容証明郵便に添付書類を同封することはできますか?
内容証明郵便として送付できるのは内容文書のみで、添付書類は同封できません。
内容文書に関連する資料などを相手方に送付したい場合は、内容証明郵便とは別の郵便で送りましょう。
内容証明郵便ではなく、メールや電話で連絡しても大丈夫ですか?
相手方への連絡の内容によります。
法的な内容ではなく、事務的な事柄などを相手方に伝えたいだけの場合は、メールや電話などで連絡しても問題ありません。
法的トラブルの示談交渉のやり取りなども、手軽さの面では、内容証明郵便よりもメールや電話などの方が適しています。
これに対して、消滅時効の完成を猶予するための請求書や契約に基づく解除通知などは、内容証明郵便で送付することをおすすめします。
郵便局に差出しの事実を証明してもらえるため、後にトラブル等が発生した場合の証拠となるからです。
内容証明郵便とそれ以外の連絡手段は、連絡の内容に応じて使い分けましょう。
内容証明郵便が送られてきたら、どのように対応すべきですか?
まずは、内容証明郵便に何が書かれているかを確認しましょう。
その内容によって、とるべき対応が決まります。
損害賠償請求や貸金返還請求を受けた場合は、請求の法的根拠を確認しましょう。
根拠のある請求であればそれに応じる必要がありますし、根拠のない請求であれば反論すべきです。
判断が難しい場合は、弁護士にアドバイスを求めましょう。
契約の解除通知を受け取った場合は、対象契約の条文を確認して、契約上の手続きに従った解除通知であるかどうかをチェックしましょう。
もし手続きに不備があれば、解除の無効を主張すべきかどうかを検討すべきです。
上記以外の内容である場合は、その内容に応じた対応をおこなう必要があります。
適切な対応が分からない場合は、弁護士にご相談ください。
内容証明郵便の送付について弁護士に相談するなら「ベンナビ」
内容証明郵便は、弁護士に依頼すればスムーズかつ適切な内容で作成・送付することができます。
費用も数万円程度と比較的低額のため、作成方法などにお悩みの方はお早めに弁護士へご相談ください。
「ベンナビ」には、内容証明郵便の送付を依頼できる弁護士が多数登録されています。
相談内容や地域に応じて、簡単に弁護士を検索可能です。
「ベンナビ」に登録されている弁護士の多くは、初回の法律相談を無料で受け付けています。
電話やメールで直接弁護士に問い合わせて、無料相談を申し込むこともできます。
内容証明郵便の作成・送付を弁護士に依頼したい方は、「ベンナビ」をご利用ください。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


その他に関する新着コラム
-
会社役員を辞めるのは原則自由です。ただし、タイミングによっては損害賠償を請求されることがあるため、しっかり見極めなければなりません。本記事では、会社役員の辞め方...
-
本記事では、法律トラブルを依頼中の弁護士に不信感を抱く6つのケースについて紹介します。それらの原因と対処法についても詳しく解説し、ほかの弁護士に変えたいと思った...
-
本記事では、会社との労働問題を通常訴訟で解決したいと考えている方に向けて、労働問題で会社を訴える際の手順、会社を訴えるメリット、会社との訴訟を弁護士に依頼すべき...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では豊中市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では練馬区で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では松戸市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では世田谷区で労働相談が可能な4つの窓口...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では豊田市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では西宮市で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では神戸市で労働相談が可能な4つの窓口と...
その他に関する人気コラム
-
この記事では、労働基準監督署でパワハラの相談をして解決できることや、パワハラ問題の解決フローについて紹介します。
-
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
-
有給休暇の取得理由は、法律上必要ありません。有給の休暇取得は、労働者に与えられた権利ですし、休暇中の過ごし方は労働者の自由です。しかし、実際は会社で上司から取得...
-
企業が労働基準法に違反した行為をすると罰則が与えられます。以下で労働基準法違反となるのはどういったケースなのか、その場合の罰則はどのくらいになるのかご説明してい...
-
本記事では「源泉徴収票を紛失してしまった」「複数枚必要になった」など、さまざまな理由で再発行が必要な場合に知っておくべき知識と対処法を解説します。
-
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
-
マイナンバーカードは郵便またはインターネットから作ることができます。まだ作成していない場合はこれからの利用拡大に備えて作っておきましょう。この記事では、マイナン...
-
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
-
マイナンバー制度は利用する機会が少ないため、通知カード・マイナンバーカードを紛失した方もいるのではないでしょうか。通知カード・マイナンバーカードを紛失した場合、...
-
労働組合の作り方について、実は難しいことはありません。煩わしい手続きを取ることなく結成することができるのです。そんな労働組合の作り方について、記事にてご紹介して...
その他の関連コラム
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では練馬区で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
-
内容証明郵便とは、郵便局が差出日・文書の内容・差出人・受取人を証明する郵便物です。請求や通知などの内容を適切に記載するしなければいけません。内容証明郵便について...
-
会社との労働問題を労働基準監督署に通報しても、すぐに動いてもらえるとは限りません。できるだけ速やかに対応してもらうためには、通報前の準備や通報の仕方などがポイン...
-
自爆営業は、労働法に違反している恐れがあり、民事上も損害賠償の対象になる可能性があります。この記事では、自爆営業の違法性や断り方、対処法などについてご紹介します...
-
弁護士は、困ったときに頼りになる専門家。その費用は決して安くはありませんから、強くて評判の良い弁護士を選びたいものです。そこで今回は、良い弁護士を選ぶ基準やポイ...
-
年俸制は日本だとあまり見ない制度ですが、月給制と何が違うのか気になる人は多いのではないでしょうか。この記事では、年俸制の仕組みや導入するメリット・デメリット、制...
-
エンジニアを辞めたい!今の会社から退職したい!エンジニアの需要が高まる現代でも、長時間労働に耐えかねて『辞めたい!』と切に思うエンジニアも多いかと思います。今回...
-
弁護士費用保険とは具体的にどのような保険なのか、加入するメリットや対応しているトラブルの内容、加入をおすすめする人の特徴などを詳しくご紹介。ベンナビ弁護士保険、...
-
始末書は、会社で何らかの問題が発生した際に、事実や経緯、反省点をまとめて報告する文書です。 始末書を書く際には、正確な事実の記載と、深い反省が求められます。 ...
-
未払賃金立替制度は、会社の倒産によって発生した未払い賃金の一部を立替払いしてもらえる制度です。この記事では、未払賃金立替制度の概要や申請方法、利用する際の注意点...
-
長時間労働によって、心身の健康に悪影響をきたしている方は少なくありません。けれど自分の働き方が長時間労働と言えるかわからず、適切な対処をできず悩んでいる方もいる...