パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
さまざまな理由によって現在勤めている会社を退職する際には、どのタイミングで退職の意向を伝えるかが重要です。
法律上は2週間前に通知すれば問題ありませんが、どうすれば2週間以内に会社を辞めることができるのか知りたい方もいるでしょう。
本記事では、退職を伝えるべきタイミングや2週間以内の退職が認められる2つのケースを解説します。
おすすめの退職代行サービスも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
退職を考えている場合、多くの方が「いつ、どのようにして退職の意向を伝えるべきか」という疑問をもつでしょう。
特に、円滑に退職するためには、適切なタイミングで退職の意向を会社に伝えることが重要です。
一般的に、退職は2週間前に申し出ればよいとされています。
ここでは、その理由について解説します。
民法では、労働者が退職を希望する場合は14日(2週間)前にその旨を雇用者に通知すれば、退職が認められると定められています。
この規定は、労働者が最低限守るべきルールとして機能します。
退職を考えている場合、退職の意向を14日前に伝えることを基本とすれば、法的なトラブルを避けつつ、スムーズな退職を実現できます。
退職する際は、退職の意向を2週間前までに伝えれば基本的に問題ありませんが、雇用条件によっては2週間前の退職ができない場合もあります。
具体的には、契約社員や派遣社員など有期雇用契約を結んでいる労働者の場合です。
有期雇用契約は、特定の期間の終了をもって契約が終了するため、基本的には自由に退職できません。
無理に退職すると、債務不履行や不法行為となる恐れがあります。
しかし、契約から1年以上経過している場合は契約期間内であっても退職可能です。
会社の就業規則に退職申告時期の定めがある場合には、どのように対応すればよいか迷う方がいるかもしれません。
しかし、就業規則に退職日に関する規定があっても優先されるのは民法であり、就業規則に法的拘束力はありません。
そのため、就業規則で2ヵ月前と定められていても、実際は2週間前に申告すれば退職できます。
民法上は、2週間前に退職の意向を伝えれば有期雇用である場合以外は、2週間後に退職可能です。
では、退職を申し出てから2週間以内に会社を辞めることはできるのでしょうか。
ここでは、2週間以内の退職が可能かどうかを解説します。
民法では、労働者が退職を希望する場合、2週間前にその意向を会社に伝えることが定められています。
そのため、原則として2週間以内の退職は認められていません。
この期間を短くするためには、会社の同意が必要となります。
退職を考えている場合は、可能な限り早めに退職の意向を伝えましょう。
退職を希望する方のなかには、さまざまな理由からできるだけ早く会社を辞めたいと考える方もいるでしょう。
法的には2週間前に退職の意向を通知するとされていますが、実際には有給休暇の利用や欠勤を組み合わせることで、実質的に即日退職を実現できます。
この方法は、退職の意向を伝えたあと残っている有給休暇を一括で使用したり欠勤扱いにしたりするため、退職日までの出勤日数がゼロになるのです。
場合によっては、会社との合意のもとで有給休暇が残っていなくても即座に会社を辞められることもあります。
有給休暇や欠勤を組み合わせて即日退職する際には、上司や人事部門との十分な話し合いが必要です。
無断欠勤や一方的に有給休暇を申請して受理されないまま退職すると、会社とのトラブルに発展する恐れがあります。
適正な手続きを経て会社を辞めるよう配慮しましょう。
ここでは、例外的に2週間以内の退職が認められるケースを2つ解説します。
退職にあたっては、民法で定められた2週間を経過してから退職するのが基本的なルールですが、会社と労働者の間で合意が取れた場合、この期間を短縮可能です。
双方が納得する形で退職条件を調整すれば、労働者はより早く退職できるようになります。
合意に至るためには、労働者が退職の意向を明確にし、会社と話し合う意志を示すことが重要です。
やむを得ない理由があるときは、民法で定められた2週間が経過しなくても退職可能です。
これは、契約社員や派遣社員など有期雇用契約を結んでいる場合にも該当するルールです。
具体的には、病気や怪我によって働き続けられない、家族の看病や介護が必要になったので働けない、遠方への引越しが必要になった、などの例が挙げられます。
このような状況では、労働者はすぐに退職することが望ましい場合があるため、例外として即座に退職可能です。
この場合は、労働者が会社に対して状況を適切に説明することが大切です。
2週間以内の退職を希望するものの、直接上司に申し出るのが難しい、またはストレスによってすぐに退職したいと感じる方におすすめのサービスが、退職代行サービスです。
このサービスを利用すれば、自分で退職の意思を伝えなくても退職可能です。
退職代行サービスは、退職の意思を直接上司や会社に伝えたくない方向けのサービスです。
利用者の代わりに専門業者がその役割を担ってくれるため、ストレスを感じずに退職できます。
退職代行サービスを利用すれば、利用者は精神的な負担を大幅に軽減できるだけでなく、退職に関する法的な手続きや適切な対応方法についてのアドバイスを受けることができます。
退職代行サービスを通じて退職の意向が伝えられると、業者が利用者の代わりにさまざまな退職手続きを進めてくれるため、利用者自身がする手続きは少なくて済むでしょう。
自身が会社と直接話すことなく進行するため、退職にともなう不安も最小限に抑えられます。
即日退職が必要な状況でも、適切に対応してくれるため、新たなスタートを切る準備に集中できるでしょう。
退職代行サービスを利用する際のメリットは、退職日の設定や有給休暇の消化に関する交渉を代行業者がおこなってくれることです。
多くの労働者にとって、有給休暇の消化は大切な権利です。
退職に際して有給休暇を活用すれば、転職活動をしたり心身をゆっくり休めたりと、有効に時間を活用できます。
また、収入面でもある程度の安心感を得られるでしょう。
ただし、会社との交渉は弁護士や労働組合が運営あるいは提携している退職代行サービスしかおこなえません。
弁護士や労働組合がかかわっていない業者が交渉すると非弁行為にあたり、不法行為となります。
交渉を依頼する際には、弁護士あるいは労働組合がかかわっている業者であるかどうかを入念に確認しましょう。
交渉に対応できる退職代行サービスは、利用者の代わりに会社と交渉をおこない、可能な限り利用者に有利な条件で退職が実現できるよう努めます。
具体的には、未消化の有給休暇を退職前に全て消化できるよう交渉することや、未払い賃金を支払うよう交渉するなどです。
代わりに交渉をおこなってくれるので、利用者も安心して退職できるでしょう。
退職代行サービスを利用するメリットは、単に退職手続きをスムーズに進められるだけではありません。
業者によっては、退職届のテンプレートを準備している、転職支援サービスを提供してくれるなどのサポートも用意しています。
退職届のテンプレートは、退職の意向を伝える際に必要となる文書を作成するうえで大きな助けとなります。
適切なフォーマットが用意されているため、自分で内容を調べたりインターネットからダウンロードしたりする必要がなくなるでしょう。
特に退職届を書くのが初めての方や、どのように書けばよいか不安を感じている方にとって役立ちます。
また、退職代行サービスによっては、退職後のキャリアに関する支援も提供しています。
転職支援としては、履歴書や職務経歴書の作成アドバイス、面接対策、転職市場の情報提供などが挙げられます。
ここでは、2週間以内に退職したい方向けにおすすめの退職代行サービスを3つ紹介します。
料金 | 25,800円~ |
---|---|
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・現金翌月払い(Paidy) ・銀行振込 |
運営 | 株式会社アレス |
返金保証 | あり |
後払い | 可 |
対応時間 | 24時間 |
公式サイト | https://jobs1.jp/ |
退職代行Jobsは、今すぐ会社を辞めたいと考えている方向けのサービスです。
24時間365日体制で即日対応が可能であり、全国どこからでも利用できる点が特徴として挙げられます。
特に注目すべきは、弁護士による監修のもとでサービスが提供される点です。
適法かつ適切に手続きが進められるだけでなく、必要に応じて会社と交渉をおこなってくれるため、安心して全てを任せられるでしょう。
これまでの退職成功率は100%であり、万が一退職できなければ全額返金するという保証もあります。
サービスの費用は25,800円で、追加費用が発生することもありません。
料金 | 27,000円 |
---|---|
決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
運営 | LENIS Entertainment株式会社 |
返金保証 | あり |
後払い | 可 |
対応時間 | 24時間 |
公式サイト | https://yamerundesu.com/ |
退職代行辞めるんですは、退職を希望する方に対して、安心して利用できるさまざまなサポートを提供しています。
顧問弁護士による適正指導のもとで運営されているだけでなく、全国統一労働組合とも提携しているため、労働者の権利を守りながら円滑に退職手続きを進めてくれます。
職代行辞めるんですの特徴は、即日退職のサポートから有休消化の交渉、未払い賃金の交渉まで、退職に関するあらゆる面での支援をおこなっている点です。
また、全国どこからでも利用可能で、正社員だけでなくアルバイトやパートの方にも対応しています。
料金 | 24,800円 |
---|---|
決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
運営 | 東京労働経済組合 |
返金保証 | なし |
後払い | 可 |
対応時間 | 24時間 |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ |
退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証された合同労働組合が運営する退職代行サービスです。
退職代行ガーディアンの特徴は、違法性のない安心・確実な退職支援にあります。
利用者の状況や意向を細かく聞き取り、円満退職へ導くことを目指しています。
料金が一律24,800円で追加料金が発生しない点も、利用者にとって大きなメリットです。
また、退職届の提出や貸与品の返却も郵送で完結するため、面倒な手続きや直接の対話から解放されます。
退職を検討する際には、あらかじめどのタイミングで退職を伝えるのかを明確にしておきましょう。
2週間以内に辞めたい場合は、会社と十分に話し合ったうえで退職することをおすすめします。
もし会社との話し合いが難しい場合には、退職代行サービスの利用も検討しましょう。
有給休暇が残っている場合や有期雇用契約を結んでいない場合は、即日退職できる可能性もあります。
退職代行サービスが気になっている方は、まず問い合わせから始めてみてはいかがでしょうか。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る薬剤師でも退職代行は利用できるかが気になる方はいるでしょう。実際に、今の職場の環境が悪く、退職を考えている薬剤師は多いものです。本記事では、薬剤師は退職代行が使...
労働組合と提携している退職代行サービスは、交渉権を持ち確実な退職が期待できる点が魅力です。この記事では労働組合提携の退職代行サービスを紹介し、メリットやリスクに...
仕事でミスが多く、辞めたいと悩む方もいるでしょう。ただ、ミスが生じるのは誰にでも起こりうることで、ミスの内容によっては辞める必要はありません。本記事では、仕事で...
「仕事を辞めたいけど、相談する相手がいない・・・」と、一人で悩んでいる方はたくさんいるでしょう。ただ、現職の労働環境に問題がある場合、環境改善を図るための相談先...
エンジニアにおすすめの退職代行サービスを探している方は必見です。この記事では、エンジニアを辞めたいと考えている方に向けて、おすすめの退職代行サービスを紹介します...
営業職でも退職代行は利用できるのか、気になる方はたくさんいるでしょう。退職代行は、どんな職種であっても、相談すれば基本的に対応してくれます。本記事では、営業職に...
退職代行は、美容師でも使いたくなることはあるでしょう。実際に、退職代行はほとんどの職業で利用可能です。利用には多くのメリットが見られますが、いくつかの注意点も存...
失業保険をもらいながら週20時間以内で働きたいと考える方は多いでしょう。実際に、手当を受給しながら働くことは可能です。しかし、条件や影響があるため気をつけなくて...
失業手当と傷病手当金は、両方ともハローワークにて申請が可能です。ただ、とくに体調に問題がある方で無職状態の場合、どちらの給付金を申請すべきか迷うこともあるでしょ...
失業手当の申請を考えている場合、いつ振り込まれるのかが気になる方は多いでしょう。振り込まれるタイミングは、人によって異なります。本記事では、失業手当が申請される...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありませんが、在職時の行いや退職の仕方によっては損害賠償義務が認められる可能性もあります。そこで、退職代行によ...
数ある退職代行のなかでも、SARABAというサービスが気になる人は多いのではないでしょうか。現場猫っぽいイラストを使ったサイトは少し怪しい雰囲気も…。この記事で...
近年注目の退職代行サービスですが、代行業者と弁護士のどちらがおすすめなのでしょうか?本記事では、退職代行サービスで業者利用を検討されている方に、退職代行サービス...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
【弁護士監修】退職代行を利用することで即日退職の意思が伝えられ、以降ブラック企業への出勤をしなくても良くなりますが、突然辞めた事で残った有給の取得はどうなるので...
始末書は、会社で何らかの問題が発生した際に、事実や経緯、反省点をまとめて報告する文書です。 始末書を書く際には、正確な事実の記載と、深い反省が求められます。 ...
数ある退職代行サービスの中で、最近注目を集めているのが「退職代行即ヤメ」です。本記事では、退職代行即ヤメについてサービスの特徴や実際に利用した方の口コミ、利用す...
退職代行を利用しようとすると、気になることが「退職代行を使ったことを理由に懲戒解雇されてしまうのでは?」という心配ではないでしょうか。そこで今回は、退職代行と懲...
退職代行サービスのなかには、LINEで退職の相談や退職代行の依頼手続きができるところもあり、ストレスなく効率的に退職手続きを済ませたい方にはおすすめです。本記事...
自衛隊を辞めたくても辞められず、退職代行を利用できないか悩んでいる方は少なくないかもしれません。この記事では、自衛隊員が退職代行を利用することの是非やメリット、...
退職代行モームリは、数多くのメディアで紹介されている人気の退職代行サービスです。本記事ではこのようなニーズに応えるため、退職代行モームリの特徴や、利用者のリアル...
退職代行の利用後に、会社から電話がくるのではないかと不安に感じている方も少なくないでしょう。本記事では、退職代行を利用すると会社から電話がくるものなのかどうかを...
本記事では、パート従業員の方が有給休暇を取得できる条件をはじめ、取得できる日数や手当の計算方法を解説します。 パート先から有給休暇をもらえずに悩んでいる方やこ...
退職代行はアルバイトやパートでも利用でき、どのような雇用形態であってもスピーディな退職が望めます。本記事では、アルバイトやパートが退職代行を利用するメリット・デ...
「退職代行を利用することは、お世話になった会社に対する裏切り行為だ」と否定する意見が気になり、利用をためらってしまう方も多く存在します。本記事では、退職代行の利...
看護師の方が退職代行を利用するメリットとデメリット、実際に退職代行を利用した看護師の方のリアルな声などをご紹介。退職代行は看護師でも利用可能ですが、退職代行を利...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点