パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「労働問題について無料でメール相談できる窓口を知りたい」
「なるべくお金をかけずに労働問題を解決したい」
労働問題を相談するにあたって、上記のような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
労働問題について相談するときは、無料のメール窓口を利用するのがおすすめです。
本記事では、メールで無料の労働相談ができる窓口とともに、メールで相談するときの注意点やメールでは解決できなかったときの対処法を解説します。
なるべくお金をかけずに労働問題を解決したい方はぜひ参考にしてください。
まずは、メールで無料の労働相談ができる窓口を7つ紹介します。
窓口によって受付時間や特徴が異なるため、事前にチェックしておくことが大切です。
自分はどの窓口に相談すれば良いかをチェックしておきましょう。
法テラスは国によって設立された法律トラブルに関する総合案内所です。
法テラスでは、民事法律扶助制度として、無料法律相談や弁護士・司法書士費用などの立替えをおこなっています。
法テラスのメール相談は24時間可能なので、仕事により日中の相談が難しい方はぜひ利用してみましょう。
ただし、法テラスのメール相談は、あくまでも法律制度に関する回答や適切な相談窓口の紹介のために用いられます。
メール相談が直接の問題解決にはつながらない可能性が高いことを覚えておきましょう。
法テラスの無料法律相談を利用したい場合は、メール相談でその旨を伝え、利用審査に進んでください。
法務省のインターネット人権相談受付窓口は、ハラスメントについて相談できる機関です。
相談フォームに以下の内容を入力すると、最寄りの法務局から後日メールや電話、面談によって回答を得られます。
労働問題の中でも、特にセクハラやパワハラなどの人権侵害を受けている場合は相談してみてください。
下請かけこみ寺は中小企業や個人事業主、フリーランス向けの相談窓口です。
中小企業や個人事業主は、代金未払いや不当な対応のように取引上の問題に直面したときにどう対応していいか迷ってしまいます。
下請かけこみ寺では専門の相談員や弁護士から、労働問題の解決に向けたアドバイスをもらえます。
ただし、メールでの回答はなく、オンライン相談から相談する必要があります。
メールはあくまで申し込み手段であり、直接のやり取りはオンラインでおこないます。
働く人のこころの耳メール相談では、産業カウンセラーをしている「こころの耳メール相談員」が心身の不調や悩みへの相談対応をしています。
受理したメールは1週間以内に回答をもらえるため、スピード感をもって解決に向かえるのが特徴です。
仕事が原因で心身の不調や悩みがある場合は、利用してみましょう。
ハラスメント悩み相談室は、厚生労働省が設置している相談窓口です。
カスタマーハラスメントや就活ハラスメント問題に特化した相談対応をおこなっています。
どこに相談すればいいのかわからない方は利用してみましょう。
ハラスメント悩み相談室では担当者がメールで回答するため、電話対応が苦手な方も安心して相談できます。
まずはメールで相談したい方は、ハラスメント悩み相談室を活用してみてください。
労働相談ホットラインは全国労働組合総連合が運営する窓口です。
全国労働組合総連合は日本全国の労働組合をまとめる団体で、労働者の不利益を減らすために活動しています。
労働相談ホットラインが対応している相談内容は主に以下の4つです。
あらゆる分野の労働問題を対象としているため、どこに相談すればいいのかわからない人も気軽に利用できるのがポイントです。
法律事務所は問題の実効的な解決を目指す相談先として非常に有効です。
労働問題の解決を弁護士に依頼すると費用がかかりますが、会社と代理交渉が可能なため、余計な手間やストレスを減らせます。
また、労働問題のプロが対応するので、会社との交渉で話がまとまらない場合は労働審判、訴訟などの法的手続にスムーズに移行できます。
個人で会社とやり取りしても解決しない場合や、納得のいく対応をしてくれない場合は法律事務所への依頼を検討しましょう。
労働相談をメールでするときは、以下の3つをチェックしておきましょう。
それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。
メール相談は、口頭での相談ではない分、抽象的で曖昧な内容だと相手が状況を理解しにくく、適切なアドバイスができません。
たとえば、被害を受けたのであれば以下のようなポイントを明記することで、的確な回答を得られるでしょう。
メールで労働相談するときは、事実を明らかにして的確な回答を得られるようにしてください。
メールでは、どのような方法で解決したいのか自分の要望を記入するのも大切です。
セクハラの問題なら加害者との関係修復をしたいのか、慰謝料を請求して争いたいのかを明らかにしておきましょう。
不当解雇であれば解雇されたあとの賃金や慰謝料を取りたいのか、会社に戻りたいのかなどを明記しておくことで、的確な回答を得られます。
メールには事実だけではなく、自分が希望する解決方法も記入しておくのがおすすめです。
ただし、全てが自分の希望通りになるわけではない点にも注意してください。
相談先によっては、あなたの希望に対して、「そこまではできない可能性が高い」という回答がされる場合もあります。
希望通りにならない場合は別の相談先に意見を求めるのもよいでしょう。ときには、請求内容を妥協することも大切です。
サイトによっては、相談の際の注意書きやルールが定められている場合があります。
ルールを守らないと迷惑メールに振り分けられて回答を得られないケースもあるので、送信する前に今一度ルールを遵守できているかチェックしておきましょう。
また、文字数に上限があったり添付ファイルなどを受信できなかったりするサイトもあります。
短期間でメールの回答を得るためには、事前にルールをチェックして漏れがないか確認してみてください。
メールで労働相談をするときの注意点は以下の4つです。
それぞれの注意点を以下でチェックしておきましょう。
メールでの労働相談は、電話や対面での相談に比べて優先度が下がるケースがあります。
電話や対面であれば、相談するとすぐに回答を得られる場合がほとんどです。
しかし、メールになると担当者が確認するまで対応してもらえません。
そのため、電話や対面での相談より優先度が下がることは念頭に置いておきましょう。
相談内容によってどの方法にするのかを決めるのがポイントです。
メール相談は順番に返信されるため、時間がかかることも少なくありません。
窓口によっては返信をもらえない可能性もあるため、すぐに解決できないこともあるでしょう。
多少時間がかかっても良い場合はメールを利用し、緊急度の高い相談なら電話や対面を活用してください。
窓口によっては対応してもらえるのがあくまでも「相談」のみで、弁護士や社会保険労務士などに問題解決を依頼できないケースがあります。
ひとまず話を聞いてほしい、誰かに相談したいなどの状況であれば、メール相談は有効です。
まずはメールで相談してから、弁護士や社会保険労務士に依頼するかを検討しましょう。
メールでの労働相談を受け付けている窓口の中には、営利目的の団体も一定数存在します。
一見すると公的機関の相談窓口のような名称でも、実際はコンサルティング企業をはじめとした営利団体であるケースも少なくありません。
窓口の信頼性を確認するためには、団体の名称や住所をインターネットで検索してみるのがおすすめです。
実際に存在する団体で間違いのない住所が記載されている場合は、信頼できるでしょう。
メール相談で労働問題が解決しなかった場合は、以下の2つの対処法を実施しましょう。
万が一解決しないときのためにも、しっかりチェックしてみてください。
メール相談で解決できない場合は、労働基準監督署に相談・申告しましょう。
労働基準監督署は、労働基準法や労働安全衛生法などの法令に反する労働についてのトラブルを相談できる機関です。
労働基準監督署は県内に複数設置されているので、解決できずに不安な場合は相談してみてください。
実際の会社とのやり取りや事実に関する書類があれば、スムーズな回答をもらえます。
ただし、労働基準監督署が対応できる範囲は限られているため、場合によっては弁護士への相談も検討しましょう。
また、労働基準監督署へのメール相談はあくまでも情報提供としてみなされるため、個別具体に対応してもらえない可能性が高いです。
何かしらの対応を求める場合は、直接労働基準監督署へ行って申告する必要があることを覚えておいてください。
メール相談で労働問題が解決しない場合は、弁護士への直接相談・依頼も検討しましょう。
弁護士であれば、セクハラやパワハラ、不当解雇などの労働問題に対して、プロの知見から解決までの道のりをサポートしてくれます。
具体的な解決策や対応が明らかになるため、問題を強く解決したい場合におすすめです。
ただし、弁護士への相談は無料な場合が多い一方で、その後の対応で費用がかかる場合があります。
弁護士に依頼することで、逆に費用がかさんで損をする可能性もあるので、費用の見積もりをもらったうえで、本当に弁護士に依頼するべきか判断しましょう。
「ベンナビ労働問題」を活用すれば、住まいや労働問題のジャンルに絞って検索することで希望に合う弁護士を簡単に探せます。
ベンナビ労働問題には、無料相談を実施している弁護士が多数在籍しているため、まずは無料相談を利用してみましょう。
メールでの労働相談についてよくある質問を2つ紹介します。
不安なことがあれば、しっかり確認しておきましょう。
ただし、労働基準監督署は相談というより、あくまで情報提供のため、解決方法が見つからない場合も少なくありません。
情報提供の時点で労働基準監督署が労働基準法違反の疑いがあると判断すれば、調査が入り会社に是正・指導がおこなわれます。
労働基準監督署には日々多くの相談が寄せられるため、メールでは対応の優先度が低くなります。急ぎの場合は、電話や対面で相談してみましょう。
労働基準監督署や弁護士のように守秘義務がある窓口では、原則として相談内容がバレることはありません。
会社にバレたくない場合は、労働基準監督署や弁護士に相談してアドバイスを受けるのがおすすめです。
労働相談は電話以外にも、メールにて無料でできる窓口があります。主な窓口は以下のとおりです。
メールで相談するときは、相談内容を具体的にまとめたり、どのように解決したいのかを記載したりする工夫が必要です。
また、メールでの相談は電話や対面よりも優先度が下がり、返信に時間がかかるケースも少なくありません。公的な機関を装った営利目的の会社も少なからず存在しているため、相談先には注意しましょう。
メールで解決に至らなかった場合は、労働基準監督署や弁護士に依頼するのもひとつの手です。
弁護士の中には無料相談を実施しているところもあるので、ぜひ活用してみてください。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/不当解雇】【顧問契約対応可】企業側案件の解決実績多数◆『連日・長時間残業代が支払われない』『退職した従業員から残業代請求を受けている』という方はご連絡を【平日夜間・休日・オンライン面談可】
事務所詳細を見る社会保険給付金には、受給できる期間が定められています。ただ、どれだけ長くもらえるかは、申請する人によって異なります。条件によっては、28ヶ月もらえる場合もあるよ...
「仕事を辞めたいけどお金がなくて不安」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、退職後にかかる費用や辞めた後の生活を安定させる方法を解説します。今...
休職から仕事に復帰せず退職しようと考えている方は、退職後の生活について真剣に考えなくてはいけません。もし、休職する理由が体調の問題である場合、長い無職期間が続く...
うつ病が原因で働けなくなる人は少なくありません。そこでこの記事では、うつ病による休職や退職がずるいと思われる理由、ずるいと思われない対策を詳しく解説します。うつ...
「年金と失業保険って同時にもらえるの?」定年を迎える方はこのような疑問を抱えているのではないでしょうか。この記事では、年金と失業保険の同時受給について詳しく解説...
失業保険は退職者が一時的に受け取れる給付金ですが、その意味や仕組みを理解していない人も少なくありません。この記事では、仕事が決まっている場合の受給の可否について...
退職にともない、いずれかの制度を利用する方で疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、失業保険と扶養のお得なケースを詳しく解説します。そ...
そこでこの記事では、傷病手当が振り込まれない理由や振り込まれるまでの期間について詳しく解説します。早く受給するためのコツもご紹介しているので、1日でも早く受給し...
現在、今の会社を新卒の段階で退職する方が増えていきました。なかには、失業保険を申請しようと考えている方がいるかもしれません。ただ、失業保険を新卒で受給するために...
自身が勤めている会社が、倒産してしまった場合、突然仕事を失うことになります。その際、失業保険に申請し、今後の生活を保障しようと考える方もいるでしょう。本記事では...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
弁護士の無料相談を受ける前に押さえておいてほしいポイントとトラブル別の無料相談先一覧、そしてトラブル解決に向けて自分でもできることを説明していきます。
法律問題に巻き込まれて弁護士に無料相談したくても、「どのような弁護士を選べばよいかわからない」という方は多いでしょう。本記事では、弁護士に無料相談できるおすすめ...
労働問題の無料相談ができる窓口について紹介します。24時間電話対応可能な無料相談窓口に加え、相談時のコツや注意点、よくある相談も紹介するので、労働問題に悩んでい...
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
労働条件相談ほっとラインは、労働問題に関する悩みや不安について、電話相談することができます。具体的にどのような相談ができるのか、利用時の注意点など、労働条件相談...
有給休暇に関するトラブルは、労働基準監督署に相談することで解決する場合があります。この記事では、労働基準監督署の対応内容や、有給休暇トラブルの解決方法などを解説...
失業保険の不正受給は税務署やハローワークにバレる可能性が高いです。この記事では、失業保険を不正受給するとバレる理由やバレるケースを詳しく解説します。失業保険の利...
12月末に退職する場合、いくつかのデメリットが生じます。しかし、事前に把握しておくことで、デメリットによる影響を少なくできるのです。本記事では、12月末に退職す...
病気で退職した際にもらえる給付が気になる方は多いでしょう。とくに、失業保険に注目する方が多いはずです。ただ、病気で退職した場合、症状によって失業保険が受けられる...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では富山で労働相談が可能な4つの窓口と専...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では浜松市で労働相談が可能な4つの窓口と...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では埼玉で労働相談が可能な4つの窓口と専...
失業保険は、今後の働き方を問わず誰でも申請可能です。ただし、フリーランスに転身するとなると、ほかの雇用形態とは違う注意点が存在します。本記事では、フリーランスに...
本記事では、弁護士のオンライン無料相談をする際の弁護士の探し方や、一般的な相談の流れ、無料相談利用前に準備すべきことなどを解説しています。無料相談を利用する際の...
「年金と失業保険って同時にもらえるの?」定年を迎える方はこのような疑問を抱えているのではないでしょうか。この記事では、年金と失業保険の同時受給について詳しく解説...
この記事では労働基準監督署に相談する方法や相談できる時間帯のほか、労働基準監督署へ相談することのメリット・デメリットを解説していきます。24時間相談できる他の窓...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では愛媛で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本記...
現在、今の会社を新卒の段階で退職する方が増えていきました。なかには、失業保険を申請しようと考えている方がいるかもしれません。ただ、失業保険を新卒で受給するために...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では岩手で労働相談が可能な4つの窓口と専...
傷病手当でもらえる給付金のみでは、生活が不安だと感じる方は多いでしょう。また、社会復帰のために、アルバイトなどを積極的におこないたいと考える方もいるはずです。本...
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では堺市で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本記...