ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 労働問題の無料相談先 > 36協定が適用除外とは?2024年4月1日から適用対象になった業種も解説!

36協定が適用除外とは?2024年4月1日から適用対象になった業種も解説!

更新日
CSP法律会計事務所
加藤 惇
このコラムを監修
36協定が適用除外とは?2024年4月1日から適用対象になった業種も解説!

2024年より、36協定の上限規制の適用除外の対象が変更されました。

なお、36協定の適用除外の場合でも申し出をすれば医師の面接指導を受けられます。

そこで本記事では、36協定の適用除外について詳しく解説します。

2024年より適用された業種や、業務範囲についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

36協定の上限規制の適用除外の対象が変更!2024年より適用された業種

働き方改革の一環として、2019年4月(中小企業は2020年4月)から時間外労働の上限規制が労働基準法に追加されました。

しかし、以下の業種については特性や取引慣行の課題があるため、規制の適用が2024年4月まで猶予されました。

2024年4月1日より36協定の上限規制の対象になった業種
  • 工作物の建設の事業
  • 自動車運転の業務
  • 医業に従事する医師
  • 鹿児島県・沖縄県における砂糖製造業

この間に課題の改善に取り組み、適用が開始されました(一部特例あり)。

これらの業種に対する猶予期間が設けられた背景には、業界ごとの特性や取引慣行の課題が関係しています。

たとえば、建設業ではプロジェクトの進行状況や天候などにより労働時間の変動が大きく、厳密な労働時間管理が難しい場合があります。

自動車運転業務においては、配送スケジュールや道の状況により予期せぬ時間外労働が発生しやすいです。

医師の業務に関しては、緊急対応や長時間勤務が求められる特殊な状況が多いため、労働時間の制約が難しい場合があります。

ほかにも、鹿児島県及び沖縄県の砂糖製造業では、収穫期が集中しているために特定の時期に労働時間が過度に延びることがあり、この時期の労働管理が特に重要となるでしょう。

これらの業種は猶予期間中に、労働者の健康管理や労働時間の適正化を図るための取り組みを進めることが求められています。

労働環境の改善や労働時間の適正な管理、IT技術を活用した業務効率化などが具体的な施策として挙げられるでしょう。

最終的に、2024年4月からはこれらの業種に対しても新しい時間外労働の上限規制が適用され、全ての労働者が安心して働ける環境が整えられることを目指しています。

特例措置が適用される場合でも、その範囲や条件は厳しく制限されるため、業界全体での意識改革と具体的な対応が求められます。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

36協定の適用除外とは?残業時間の上限規制の対象から外れる業務のこと

36協定は労使協定に基づき、使用者が従業員に法定労働時間を超えた残業を命じることができる制度です。

しかし、従業員の年齢や状況、申請の有無により残業命令ができない場合や特定の業種では、36協定の上限規制を超えた残業が命じられるケースも存在します。

(時間外及び休日の労働)

第三十六条

(中略)

⑪第三項から第五項まで及び第六項(第二号及び第三号に係る部分に限る。)の規定は、新たな技術、商品又は役務の研究開発に係る業務については適用しない。

引用元:労働基準法 | e-Gov 法令検索

正しい運用のためには、以下の2点を確認する必要があります。

  1. 適用除外対象者の有無および適用除外申請の有無
  2. 自社の業種・業態が猶予の対象であるか

36協定を締結しても、上限内で自由に残業を命じることができると誤解すると、行政指導や罰則の対象になる可能性があるため注意が必要です。

以下に挙げたポイントを踏まえたうえで36協定を適切に運用し、従業員の健康と安全を守りながら効率的な業務運営が可能となります。

労働時間の管理

36協定を適正に運用するためには、従業員の労働時間を正確に把握し、記録することが重要です。

適切な労働時間管理をおこなうことで、36協定の上限を超えることなく、法令を遵守することができます。

管理職の教育

管理職もまた36協定の内容やその運用方法について十分に理解していることが求められます。

管理職が適切に指導できるように、定期的な研修や教育をおこない、知識を更新することが重要です。

従業員への説明

従業員にも36協定の内容やその意味、そして自分たちの権利と義務についてしっかりと説明することが求められます。

労使間のコミュニケーション

労使協定の締結には、労働組合または従業員代表との協議が必要です。

そのため、日常的に労使間のコミュニケーションを円滑に保つことが重要です。

法律の改正に対応

労働基準法や関連法令は定期的に改正されることがあります。

36協定に関する最新の法改正にも注意を払い、必要に応じて協定内容を見直すことも求められます。

メンタルヘルスケア

長時間労働が従業員の健康に与える影響を考慮し、定期的な健康診断及び職場のメンタルヘルスに関する相談窓口を設置し、メンタルヘルスケアの体制を整備することも重要です。

36協定の適用除外の業務|労働基準法第36条第11項の業務の範囲

ここでは、36協定の適用除外の業務について説明します。

対象になる業務の例

「新たな技術、商品または役務の研究開発に係る業務」は、専門的・科学的知識と技術を持つ人が新技術や新商品などの研究開発に従事する業務を指します。

たとえば、特定の分野の専門知識を持つエンジニアが新しい材料を使用して耐久性の高い製品を開発する場合や、バイオテクノロジーの専門家が新しい医薬品を研究開発する場合がこれに該当します。

また、ソフトウェア開発においても、新しいアルゴリズムやシステムの研究開発が含まれます。

対象にならない業務の例

既存の商品やサービスの範囲にとどまる業務や、単に商品の製造をおこなう業務はこれに含まれません。

また、新商品の開発やサービスの改善といった創造的な業務についても、36協定の適用範囲外であることが一般的です。

36協定の適用除外の場合でも申し出をすれば医師の面接指導を受けられる

労働安全衛生法第66条の8第2項により、1週間あたり40時間を超えて、労働した時間が月100時間を超える労働者に対しては、医師による面接指導が罰則付きで義務付けられています。

2 労働者は、前項の規定により事業者が行う面接指導を受けなければならない。ただし、事業者の指定した医師が行う面接指導を受けることを希望しない場合において、他の医師の行う同項の規定による面接指導に相当する面接指導を受け、その結果を証明する書面を事業者に提出したときは、この限りでない。

引用元:労働安全衛生法 | e-Gov 法令検索

この措置は、長時間労働による健康リスクを軽減し、労働者の健康を守ることを目的としています。

医師による面接指導には、労働者の健康状態の把握や適切なサポートが含まれ、必要に応じて労働環境の改善や労働時間の見直しも推奨されます。

企業は、労働者が過重労働による健康障害を防ぐためにも適切な対策を講じる責任があり、これを怠ると法律に基づく罰則が適用される可能性があるでしょう。

さらに、面接指導の対象となる労働者は医師の面接を受けるだけでなく、その結果に基づいて必要な措置を講じることも求められます。

これは、労働安全衛生法が単なる形式的な措置ではなく、実質的な労働者の健康保護を目的としていることを示すものです。

具体的な罰則としては、企業が面接指導をおこなわなかった場合やその結果を適切に反映しなかった場合に、罰金や行政指導が科されることがあります。

また、労働者自身も過重労働による健康リスクを自覚し、必要なサポートを受けるために積極的に面接指導を受けることが求められます。

労働安全衛生法第66条の8第2項は、長時間労働による健康被害を防ぐための重要な法的枠組みであり、労働者の健康と安全を確保するために企業と労働者双方の協力が不可欠です。

企業は法令遵守と労働者の健康管理を徹底することで、安全で健康的な労働環境の実現を目指すことが求められています。

さいごに|ほぼ全ての業種が36協定の上限規制の対象になっている!

36協定は、労使協定に基づき、使用者が従業員に法定労働時間を超えた残業を命じることができる制度です。

そして、2024年より36協定の上限規制の適用除外の対象が変更されました。

なお、36協定の適用除外の場合でも申し出をすれば医師の面接指導を受けられます。

36協定の適用除外については、本記事を参考に適切な方法で対応してください。

36協定の適用除外に困ったら、弁護士や労働基準監督署に相談するのがおすすめです。

労働問題解決をできる限り有利に進めたいなら、労働問題が得意な弁護士に相談しましょう。

ベンナビ労働問題では、労働トラブルの解決を得意とする弁護士や初回の無料相談が可能な弁護士など、希望にあった弁護士を探すことができます。

地域や相談方法からも弁護士を探せるので、気軽にご活用ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【不当に解雇されたら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
CSP法律会計事務所
加藤 惇 (第一東京弁護士会)
最初の無料相談では、ご相談者様の置かれている状況を把握したうえで、解決までの道筋をご説明します。どのようなお悩みごとも、お気軽にご相談ください。
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

労働問題の無料相談先に関する新着コラム

労働問題の無料相談先に関する人気コラム

労働問題の無料相談先の関連コラム

キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
弁護士 田中 貴大(銀座銀中通り法律事務所)
初回面談相談無料
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
雇い止め
労働審判
退職代行
給与未払い
退職金未払い
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら