パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「40代で退職する人って多いの?」
「40代での退職ってなんだか不安……。」
人間関係が面倒くさい、キャリアアップを目指したいなどの理由で40代での退職を検討している方も多いのではないでしょうか。
40代での退職にはさまざまリスクが伴いますが、それらを理解していない人も少なくありません。
そこでこの記事では、40代で退職する人の割合、退職のリスクについて詳しく解説します。
この記事を読めば、「40代で退職すべきかどうか」を自分で判断できるようになります。
退職について疑問や不安を抱いている方はぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい⇒【比較】退職代行サービスおすすめ人気ランキング
40代で実際に退職した人の割合をご紹介します。以下は、厚生労働省が公表している「年齢別の離職率データ」を参考にした表です。
年齢 | 離職率 | |
---|---|---|
男性 | 女性 | |
40歳~44歳 | 7.4% | 10.7% |
45歳~49歳 | 6.4% | 11.1% |
離職率は、男性で約6〜7%前後、女性で11前後なのがわかります。
女性の方が離職率は高いですが、それでも10人に1人くらいの割合しかいないため、40代で退職する人は少ないといえます。
次に、40代で退職した人の年収の変化をご紹介します。退職後に再就職した人の年収の推移を見てみましょう。
年齢 | 年収が増加 | 変化なし | 年収が減少 |
---|---|---|---|
40歳~44歳 | 41.3% | 27.5% | 29.3% |
45歳~49歳 | 37.3% | 31.7% | 30.4% |
転職により年収が増加した割合が最も高いのがわかります。
40代での転職は基本的に、これまでの経験やスキルを考慮したうえで即戦力としての採用傾向にあります。
そのため、転職直後に役職に就くケースも少なくないため、年収増加に期待できます。
ただし、30%前後の割合で年収が減少している人もいるため、転職するかどうかは慎重に判断した方がよいでしょう。
40代で退職したい理由は、主に以下の3点です。
それぞれの理由を詳しく解説します。
収入への不満は代表的な退職理由です。
40代は、キャリアの中堅からベテランに属しており、これまでの経験やスキルを活かした責任ある仕事を任せられる時期でもあります。
また、家庭を築いている人も多く、家族を養っていくためにも収入の確保が欠かせません。
しかし、昇給や昇進がなく、収入が大きく増えなければ当然不満を抱き、さらなる収入増加に期待して転職を検討するケースが多くあります。
40代は、上司からのプレッシャーや部下からの突き上げを経験する時期であり、ストレスを抱えやすくなります。
人間関係で上手くいかなければ仕事へも影響し、生産性が低下する悪循環にも陥りやすいです。
また、40代はキャリアの中盤に差し掛かり、自身の成長や働き方を見直す時期でもあります。
そのため、人間関係の問題が深刻化すると、転職や独立を考えるきっかけとなることが多いです。
40代で退職を考える主な理由の一つに、仕事内容への不満があります。
この年代になると、管理職やリーダーとしての役割を担うことが増え、責任が重くなる一方で業務内容が自身の適性や希望と合わないと感じる場合も多くなります。
例えば、部下の指導や組織運営にストレスを感じたり、専門性を活かせない業務に従事したりすることで、やりがいや成長の機会を見出せなくなるケースがあります。
「これ以上続けても成長しない」と感じれば退職を強く意識するでしょう。
40代で退職するメリットは主に以下の4点です。
それぞれのメリットを詳しく解説します。
40代で退職する最大のメリットは、仕事のストレスから解放されることです。
長年の勤務で蓄積されたプレッシャーや人間関係の悩みから解放され、心身ともにリフレッシュできます。
ストレスが解消されれば健康状態も良好になるため、新しい趣味やスキル習得に向けての勉強なども始められます。
また、家族との時間も増えるので新たな気持ちで転職活動に臨めるでしょう。
ストレスで退職したいときの対処法については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
関連記事:ストレスで仕事を辞めたいときの対処法4つ|辞めたくなる理由や円満退職のポイントも
退職することで面倒な人間関係から解放されます。
特に40代は、上司や部下との板挟み、気の合わない同僚との付き合いが増えてストレスの原因となるケースが多いです。
退職すればこれらのストレスの原因を解消できるため、自然と健康状態も改善していくでしょう。
人間関係の悩みがどうしても解決できないときは退職を検討するのも一つの対処法です。
40代での退職は、新たな仕事に挑戦する絶好の機会です。
これまで培った経験やスキルを活かし、異なる分野や職種への転身が可能です。
スキルによってはフリーランスやコンサルタントとして独立することも可能であり、今以上の収入増加にも期待できます。
また、趣味や興味を追求し、全く異なる業界で新たなキャリアを築くのも選択肢のひとつです。
40代は人生の折り返し地点ともいえ、今後の人生を充実させるための転機でもあります。
これからの人生をより充実させるためにも、退職するかどうかよく考えて決断しましょう。
スキルアップ目的で退職すれば年収が増える可能性があります。
特に40代は、専門的な経験やスキルを持っている場合があり、即戦力として企業に求められるケースも少なくありません。
マネージャー業務や管理業務を任せられる場合もあり、今まで以上の収入に期待できます。
新たな資格やスキルを習得できればさらに収入増加する可能性もあるため、「もっと収入を増やしたい」と思っている場合は転職も視野に入れておきましょう。
40代での退職するデメリットは主に以下の4点です。
メリットと併せて確認しておきましょう。
転職できなくなる恐れがあるのが大きなデメリットです。
一般的に企業は若年層を求めるため、40代以上の人は需要が少ない傾向があります。
未経験の分野への転職は厳しく、求められるスキルや経験の水準も高くなります。
また、年収や待遇面での条件交渉が難しく、希望する条件での転職が困難になるケースもあるでしょう。
20代や30代よりも転職しにくくなるため、退職する際は「本当に退職してもよいのか」とよく考えることが大切です。
転職しても収入が減るリスクがあります。
特に、在籍期間が短かったり未経験の業界への転職だったりすると、経験やスキルをアピールできないので収入面には期待できません。
また、採用すらされない可能性もあり、状況次第ではアルバイトやパートでの生活を余儀なくされる恐れもあります。
退職を検討している方は、退職後の必要費用を理解したうえで退職しましょう。
40代での退職は、退職後の生活が不安定になるのもデメリットです。
退職後は収入が途絶えるため、生活費の確保が難しくなります。
また、転職活動中の移動費もかかるため、転職活動が長引くほど生活が不安定になります。
特に家庭を築いている場合はより生活費がかかるため、安定した生活を送るのが難しくなるでしょう。
退職を検討する際は、これらのリスクを十分に考慮した慎重な判断が求められます。
定年退職よりも退職金が少ないのも40代ならではのデメリットです。
退職金は勤続年数によって計算されるため、定年退職と比べると少額となります。
また、退職理由によっても退職金額が異なり、自己都合での退職ではさらに減額される傾向があります。
このように、40代での退職は退職金に期待できないため、老後の資金計画に影響を及ぼす可能性があることを理解しておきましょう。
40代で退職した方がよいケースは以下のとおりです。
自分が該当していないか確認しておきましょう。
ストレスで適応障害やうつ病になりかけている場合は早急に退職しましょう。
適応障害やうつ病は、特定の環境や出来事に適応できず、心身に不調をきたす状態です。
職場の人間関係や過重労働が原因となることが多く、早期の対応が求められます。
これらの症状を放置しているとさらに悪化し、仕事だけでなく日常生活にも影響を及ぼしかねません。
健康的にも非常に悪影響を与えるため、できるだけ早めの改善が求められます。
以下の記事では、うつ病で退職する際の流れや退職後の支援制度を詳しく解説しているので参考にしてみてください。
関連記事:うつ病で退職する際の流れと傷病手当の受給条件や支援制度も詳しく解説
会社の業績が傾いてきているのが分かれば退職を検討すべきです。
業績が悪化すると給料の減給だけでなくリストラに遭う場合もあります。
そのまま働き続けても改善しない可能性があるため、早めに転職活動を始めた方がよいでしょう。
40代で昇進の可能性が低いと感じた場合は退職を検討しましょう。
40代はキャリアの中盤に差し掛かり、今後の働き方について見直す時期でもあります。
もし、現状に満足していなかったり今後の昇進が見込めなかったりすれば転職するのも選択肢の一つです。
転職することで適切に自分を評価してくれるケースがあり、今まで以上の収入を得られるかもしれません。
昇進の可能性が低いと分かった場合、将来を見越したうえで退職するかどうか判断しましょう。
40代の退職に関するよくある質問をご紹介します。40代での退職ならではの疑問や不安を参考にしてみましょう。
「40代で仕事を辞めてもどうにかなるか」は本人次第です。
40代での退職はリスクが伴います。
しかし、これまでの経験やスキルを活かすための退職であれば成功する可能性は高いです。
一方で、「仕事が辛いから」「人間関係が面倒だから」など感情的な理由での退職は成功する可能性は低いです。
特に40代は、20代や30代と比べて企業からの需要も少ないため、退職後にすぐに転職できる保証はありません。
40代で仕事を辞めることのリスクを理解したうえで退職するかどうか判断しましょう。
経済的リスク、再就職のリスク、社会的な孤立などがあります。
特に次の仕事が決まっていない状態で退職すれば経済的不安を抱えることになります。
また、特別な経験やスキルがなければ再就職も難しくなるでしょう。
さらに、職場を離れることで日常的な人間関係が減少し、孤独感を感じる場合もあります。
このように、40代独身女性が退職するのはさまざまなリスクが伴うため、「本当に退職しても問題ないのか」と冷静に考えてから判断しましょう。
40代でも退職代行を利用できます。
退職代行に年齢制限はないため、何歳でも利用できます。近年では退職代行の利用者も増加傾向にあり、40代が利用するのは珍しいことではありません。
「自分からなかなか言い出せない」「退職に取り合ってくれない」などお悩みの方は一度退職代行サービスへ相談してみましょう。
関連記事:退職代行の流れを徹底解説|いつまでに依頼すべき?退職日までの勤務は?
40代で退職する主な理由やリスクについて解説しました。
40代で退職すると、「再就職しにくい」「収入が途絶える」などのリスクが伴います。
また、20代や30代と比べて転職活動も進みにくいため、生活が苦しくなるのも大きなデメリットです。
特に、短期間での退職は経験やスキルが身についていない場合があり、転職活動に時間がかかるケースもあります。
さらに、経歴に傷が付くので面接時にもマイナスな印象を与えてしまうでしょう。
それでも、「これまでの経験を活かしたい」「さらなるスキルアップを目指したい」などが目的の退職であれば、今まで以上の収入を得られる場合もあるため、40代での退職が成功するかどうかは状況次第といえます。
40代での退職を検討している方は、ぜひこの記事を参考に退職するかどうか判断してみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る仕事をすぐに辞めたいけど伝え方がわからないという悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、仕事を辞める際の適切な伝え方3選を詳しく解説します。...
「仕事を辞めるのは甘えなの?」退職を検討しているけれど周囲の目や声が気になり退職を決断できない方も多いのではないでしょうか。この記事では、甘えだと思われる退職理...
入社した会社を1ヵ月で辞めるのは、上司になかなか言いづらいものです。しかし、自身の生活に支障をきたすような事情がある場合は、勤続期間に関わらず辞めてもよいでしょ...
仕事内容や環境に満足できずSESを辞めようとしている方も多いのではないでしょうか。この記事では、SESを辞めたいと思う主な理由やおすすめの転職先を解説します。S...
「悪口ばかりの職場を辞めたい…。」と退職を検討している方も多いのではないでしょうか。この記事では、悪口ばかりの職場になる原因や辞めるべきケースを解説します。おす...
退職を切り出すのは、多かれ少なかれ勇気がいるものです。とくに、上司や会社関係者と深い関係を築いていた方にとっては、相談しづらい内容でしょう。本記事では、なかなか...
「親の介護で退職したいけど引き止められない?」と悩まれている方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、退職を引き止められた際の対処法や未然に防ぐコツを解...
「適応障害で退職するのは逃げだ」と、会社の上司に言われたことがある方は、少なからずいるでしょう。しかし、適応障害は正式な病気です。病気になるまで、無理をして働き...
仕事に行けないほどに追い込まれ、適応障害を発症してしまった方は、我慢して働き続けるのは避けましょう。適応障害は、さまざまな症状が見られるため一概に断定はできませ...
退職を検討している方で退職を告げる時期に疑問や不満を抱いている方も多いのではないでしょうか。この記事では、「退職は3ヶ月前に言わないといけないのか」について、違...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
数ある退職代行のなかでも、SARABAというサービスが気になる人は多いのではないでしょうか。現場猫っぽいイラストを使ったサイトは少し怪しい雰囲気も…。この記事で...
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありませんが、在職時の行いや退職の仕方によっては損害賠償義務が認められる可能性もあります。そこで、退職代行によ...
退職代行ヤメドキは完全後払いという料金システムが注目されていますが、具体的にはどのようなサービスなのでしょうか。 本記事では、退職代行ヤメドキの料金やサービス...
本記事では退職代行サービスの依頼金額の相場や、料金によるサービス内容の違いについてわかりやすくまとめました。退職代行サービス5社の費用の比較もおこなっているので...
仕事でミスが多く、辞めたいと悩む方もいるでしょう。ただ、ミスが生じるのは誰にでも起こりうることで、ミスの内容によっては辞める必要はありません。本記事では、仕事で...
退職代行OITOMAについては、「利用して良かった」という評判もあれば、ネガティブな評判もあります。退職代行で失敗するリスクを減らすためにも、利用者の口コミなど...
退職代行ガーディアンには良い評判もありますが、なかには不満の声もあります。トラブルなくスムーズな退職を実現するためにも、実際の利用者の声を参考にしましょう。この...
派遣社員でも退職代行は使えるのかを徹底解説!派遣社員は派遣元との雇用契約期間が有期雇用である場合がほとんどなので、利用できるのかどうか判断に迷っている方も多いの...
「悪口ばかりの職場を辞めたい…。」と退職を検討している方も多いのではないでしょうか。この記事では、悪口ばかりの職場になる原因や辞めるべきケースを解説します。おす...
退職代行サービスのなかには費用が安いところもありますが、安さだけで選ぶと十分なサポートを受けられず、トラブルに発展する恐れがあります。この記事では、退職代行サー...
本記事では、退職代行ゼロユニオンの特徴や注意点などを解説します。退職代行サービスを利用して会社を辞めたいと考えている方は、参考にしてください。
会社員が、適応障害で退職するパターンは頻繁に見られます。反対に、辞めるのを逃げだ・甘えだなどと考え、無理に引き止めようとしてくる上司がいるのも確かです。本項では...
退職代行のなかには成功率100%を掲げる業者もあります。しかし、成功率だけをみて選ぶと希望通りに退職できないおそれもあり、依頼先を選ぶ際は注意しましょう。本記事...
職場で働いていると、苦手な人や合わないと感じる人が少なからず出てきます。なかには、上司が嫌いで仕事を辞めたいと考える方もいるでしょう。本項では、上司が嫌いで仕事...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点