ベンナビ労働問題 > 労働問題コラム > 退職代行 > 仕事で心が折れたら退職すべき?心が折れる原因や折れやすい人の特徴を解説

仕事で心が折れたら退職すべき?心が折れる原因や折れやすい人の特徴を解説

更新日
仕事で心が折れたら退職すべき?心が折れる原因や折れやすい人の特徴を解説
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「仕事が辛くて心が折れてしまった……。」
「心が折れたら退職した方がいい?」

仕事内容や職場環境が原因で心が折れてしまい、このような不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

心が折れるのは誰にでも起こり得る問題ですが、その原因や対処法を理解していない人も少なくありません。

そこでこの記事では、心が折れる原因や対処法などを詳しく解説します。

「もう仕事したくない」「会社に行きたくない」と悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順

アディーレ法律事務所【PR】

アディーレ法律事務所は退職代行を行っている。

弁護士 山内 涼太
住所 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 アディーレ法律事務所(池袋本店)
※退職代行は全国対応
最寄り駅 池袋駅
定休日 無休
営業時間 9:00〜22:00(土日祝日含む)
サービス内容 ・法律違反のリスクなく退職の交渉ができる
・有給休暇の交渉・退職日の交渉も可能(フルサポートプラン)
・相談は何度でも無料
・LINEは24時間無料相談受付
・未払いの残業代の請求も可能
※退職に付随する連絡・交渉の代理は、フルサポートプランにて対応
※末払いの残業代請求をご依頼いただく場合、別途、ご契約いただく必要があります。
お電話・LINEで簡単相談!全国どこからでもお問い合わせ可能です

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
退職代行Jobs

弁護士監修
安価&信頼◎

23,000円
公式
退職代行ガーディアン

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
退職代行オイトマ

即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

心が折れたら退職すべき理由

心が折れたら退職すべき理由は以下の4つです。

  • 心身ともに疲弊していくだけだから
  • ストレスで病気になるリスクがあるから
  • 仕事の生産性が上がらず会社から評価されなくなるから
  • 転職することで自分に合った仕事が見つかるかもしれないから

退職を検討している方は参考にしてみましょう。

心身ともに疲弊していくだけだから

心が折れたまま仕事を続けても、心身ともに疲弊してしまいます。

心が折れた状態で無理に働くとモチベーションが低下し、仕事の質も下がり、悪循環に陥る恐れがあります。

また、職場での人間関係が悪化し、居心地が悪くなることも考えられます。

そのため、心が限界に達したと感じたら退職を検討し、自分の健康を最優先に考えましょう。

ストレスで病気になるリスクがあるから

ストレスで病気になるリスクがあるため、心が折れたら退職を検討しましょう。

長期間にわたってストレスを感じるとうつ病や不安障害などの病気になる可能性があります。

これらの症状が現れると日常生活や仕事に支障をきたし、回復に時間がかかります。

さらに、頭痛や胃痛、不眠などの身体的な症状が現れるケースもあり、より健康面に悪影響を与えてしまうでしょう。

心が限界と感じたら無理せずに退職を検討した方がよいです。

関連記事:ストレスで仕事を辞めたいときの対処法4つ|辞めたくなる理由や円満退職のポイントも

仕事の生産性が上がらず会社から評価されなくなるから

心が折れたまま働くと、仕事の生産性が上がらずに会社から評価されなくなる恐れもあります。

心が折れると集中力や意欲が減退し、業務の質が落ちます。その結果、ミスが増えたり納期に遅れたりして、上司や同僚からの信頼を失う場合もあります。

さらに、評価が下がると昇進や昇給の機会も減少し、モチベーションの低下につながります。

このような悪循環を避けるためにも、心が折れたと感じたら早めに退職を考えましょう。

転職することで自分に合った仕事が見つかるかもしれないから

転職すれば自分に合った仕事が見つかる可能性もあります。

現在の職場で心が折れてしまった場合、その環境や仕事内容が自分に適していない可能性があります。

そのまま働き続けてもストレスを溜めるだけのため、転職を検討した方がよいです。

転職すれば、今以上に適した職場や業務に取り組める可能性があり、仕事へのモチベーションが戻るかもしれません。

また、新たな人間関係を構築できるため、人間関係が原因で心が折れた場合でも仕事への意欲が戻る可能性があります。

職場環境が合わないと感じたら転職を検討しましょう。

心が折れたと感じて退職したくなる原因

心が折れて「もう仕事したくない」と感じ、退職したくなる原因は主に以下の5つです。

  • 仕事にやりがいを感じない
  • 残業が過度に多くて辛い
  • 職場の人間関係が悪い
  • 会社に将来性を感じない
  • 成長できている実感がない

なぜ心が折れたのか参考にしてみましょう。

仕事にやりがいを感じない

仕事にやりがいを感じられないと日々の業務が苦痛に思え、退職を考える原因となります。

やりがいを感じられない主な理由として、以下の点が挙げられます。

  • 成果が見えにくい
  • 評価されない
  • 単調な作業の繰り返し
  • 目標や目的の不明確さ

これらに該当すると仕事にやりがいを感じなくなり、生産性やモチベーションが低下します。

自分の状況と比較して、上記に該当していないか確認してみましょう。

残業が過度に多くて辛い

残業が過度に多いのも心が折れる原因です。

残業が多く、長時間労働が続くと疲労が蓄積し、睡眠不足や体調不良を引き起こします。

さらに、プライベートの時間が減り、家族や友人との時間を作れず、精神的な支えを失う恐れもあります。

このような状況が続くと仕事への意欲が低下し、「もう限界だ」と感じるようになります。

職場の人間関係が悪い

職場の人間関係が悪いのも退職したくなる原因です。

具体的には、上司や同僚とのコミュニケーション不足、パワハラやセクハラ、社内いじめなどが挙げられます。

これらの問題が続くと精神的なストレスが蓄積し、最終的には退職を選択せざるを得ない状況に追い込まれるケースも少なくありません。

職場の人間関係は、働く上での重要な要素であり、仕事の効率化や生産性にもつながります。今の職場において人間関係が良好でない場合は転職も視野にいれましょう。

関連記事:人間関係で会社を辞めたい!辞める前にすべきことや辞める際の注意点を解説

会社に将来性を感じない

会社に将来性を感じないと「このまま働き続けて大丈夫かな」と不安に思いがちです。

例えば、業績が長期間低迷している企業では、社員のモチベーションが下がりやすくなります。

また、時代の変化に対応せず、古い方法に固執する会社では成長の機会が限られます。

さらに、離職率が高く、社員の入れ替わりが激しい職場では安定性に不安を感じるでしょう。

このような会社の場合、退職や転職を早めに意識しておくことが大切です。

成長できている実感がない

成長できている実感がないのも心が折れる原因です。

「成長できている実感がない」とは主に以下のようなケースです。

  • 単調な業務の繰り返し
  • 新しい仕事に挑戦できない
  • 評価基準が曖昧

このような会社の場合、「このまま働き続けてもよいのか」と不安を抱き、仕事のモチベーションが低下します。

成長できる実感がないのであれば転職を検討した方がよいでしょう。

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
退職代行Jobs

弁護士監修
安価&信頼◎

23,000円
公式
退職代行ガーディアン

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
退職代行オイトマ

即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

心が折れたと判断すべき体や心のサイン

「心が折れた」と判断して休むべき体や心のサインをご紹介します。

以下のサインに気付かないと健康に悪影響を及ぼす場合があるため、該当する場合は早めに行動しましょう。

  • 食欲がなくなる
  • 頭痛や吐き気がある
  • やる気がおきない
  • 疲れがなかなか取れない
  • 夜眠れない
  • 休日も仕事のことで悩む

食欲がなくなる

急に食欲がなくなったり食事が美味しく感じられなくなったりした場合、心のバランスが崩れている可能性があります。

ストレスや精神的な疲れが原因で、体が正常な食欲を感じられなくなるケースがあります。

また、逆に過食に走るケースもあり、特に味の濃いものや刺激の強い食べ物を過剰に欲する場合も、ストレスが影響している可能性が高いです。

頭痛や吐き気がある

頭痛や吐き気があるのも代表的なストレスのサインです。

これらの症状は、過度なストレスや心の疲れが原因で、自律神経のバランスが乱れることで起こります。

自律神経は体のさまざまな機能を調整しているため、その乱れが頭痛や吐き気として現れます。

症状が長引く前に早めに医師や専門家へ相談しましょう。

やる気がおきない

やる気がおきないのも心が疲れている重要なサインです。

例えば、以前は楽しめていた趣味に興味を持てなくなったり、日常の些細なことに対しても意欲が湧かなくなったりすることがあります。

このような状態が続くと、心の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

「休日なのに何もしたくない」「ずっと寝ていたい」と感じたらストレスが蓄積しているかもしれません。

疲れがなかなか取れない

疲れがなかなか取れないのは、ストレスが原因かもしれません。

疲れが取れないと感じるケースとして以下が挙げられます。

  • 十分な睡眠を取っているのに疲労感が続く
  • 日中に強い眠気を感じる
  • 体が重く感じる

これらの症状は単に疲れているだけでなく、精神的ストレスによるものの可能性もあります。

このような状態が続くと日常生活や仕事に支障をきたす可能性があるため、早めの対処が重要です。

夜眠れない

夜眠れないのも心や体が限界に近づいているサインです。

  • 寝つけない
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 早朝に目が覚めてしまう

これらは心のバランスが崩れ、ストレスや不安が高まっているときに発症しやすいです。

睡眠不足が続くと日中の集中力や判断力が低下し、さらに心身の不調を招く場合もあります。

休日も仕事のことで悩む

休日も仕事のことで悩むのは心が折れているサインかもしれません。

「あの業務の納期はいつだっけ?」「来週はこの業務を進めないと」などと休日にもかかわらず仕事のことが頭から離れない場合は疲れが溜まっているサインです。

この状態が続くと精神的に疲労が蓄積するため、睡眠不足や食欲不振などの症状が起こる可能性があります。

休日も仕事のことで悩んでしまう方は、心の疲労が溜まっている可能性が高いので注意しましょう。

心が折れたと感じて退職したくなったときの対処法

心が折れたと感じて退職したくなったときは以下の対処法を実践しましょう。

  • 本当に退職すべきか冷静に考える
  • 同僚や上司に相談する
  • 仕事に対する目標を設定する
  • 長期休暇を取る
  • 部署異動する
  • 退職代行を利用する

それぞれを詳しく解説します。

本当に退職すべきか冷静に考える

まずは冷静に「本当に辞めるべきか」を考えましょう。

一時的な感情で判断してしまうと後悔する可能性があるからです。

退職するべきかどうかを判断するためにも、まずは退職したい理由を具体的に書き出して問題を整理しましょう。

次に、その問題が社内で解決可能か検討します。

例えば、上司や人事に相談することで、業務内容の調整や部署異動ができるかもしれません。

また、労働時間や待遇に不満がある場合、上司に相談すれば改善する可能性もあります。

退職したくなった場合は、まずは客観視して冷静に考えることが大切です。

同僚や上司に相談する

同僚や上司に相談するのも有効な対処法です。

第三者目線でのアドバイスを貰える場合があり、問題を解決できるかもしれません。

また、親しい同僚や上司に話を聞いてもらうことで気持ちが軽くなり、ストレス軽減にもつながります。

ひとりで抱え込まずに親しい同僚や上司に相談してみましょう。

仕事に対する目標を設定する

仕事に対する目標を設定しましょう。

目標を設定することで仕事のモチベーションが上がり、意欲も向上します。

例えば、「3か月以内に新しいスキルを習得する」や「半年以内にプロジェクトリーダーを目指す」など、明確で現実的な目標が良いでしょう。

これにより日々の業務に目的意識が生まれ、モチベーションの向上につながります。

また、目標は定期的に見直し、必要に応じて修正するのも大切です。

長期休暇を取る

心が折れてしまったら長期休暇を取りましょう。

仕事から離れることでストレスを軽減し、冷静に状況を見つめ直す時間が得られます。

休暇中は、趣味や家族との時間を楽しみ、リフレッシュを心掛けましょう。

長期休暇を取る際は上司に相談して、職場の人に伝えることでトラブルなく休暇を取れます。

部署異動する

どうしても改善しないのであれば部署異動を検討しましょう。

新しい部署へ移動できれば、業務内容や人間関係も新しくなるため、心機一転して仕事に取り組めます。

ただし、異動先で新たなストレスを感じる場合もあるため、事前に上司や人事部に相談し、自分の適性や希望を伝えましょう。

また、異動後は新しい業務や人間関係に慣れるまで時間がかかるケースもあります。

異動が必ずしも問題解決につながるとは限らない点も考慮しましょう。

退職代行を利用する

心が折れて退職を決断した場合、退職代行の利用がおすすめです。

退職代行は、依頼者に代わって退職手続きをおこなってくれるサービスです。

退職の申し出や退職届の提出などを代行してくれるため、心が折れて精神的に辛い状況の方でもスムーズに退職できます。

近年では需要も増しており、さまざまサービスが登場しています。「もう会社に行きたくない」と悩んでいる方には特におすすめなので利用してみましょう。

なお、以下の記事では退職代行のおすすめランキングをご紹介しているので参考にしてみてください。

関連記事:【比較】退職代行サービスおすすめ人気ランキング

「心が折れたら退職すべき」に関するよくある質問

「心が折れたら退職すべき」に関するよくある質問をご紹介します。

心が折れてしまった方は参考にしてみましょう。

心が折れやすい人の特徴は?

心が折れやすい人は以下の特徴があります。

  • 失敗を引きずりやすい
  • 自己評価が低い
  • ネガティブ思考
  • 感情のコントロールが苦手
  • 完璧主義

これらの特徴を持つ人は、一つのミスに対して極端に悩んでしまう傾向があるため、心が折れやすいです。

ミスは誰にもあるため、あまり気にしすぎないようにすることで改善する可能性があります。

心が折れて30代で退職しても問題ない?

30代で退職しても問題ありません。

「30代で退職すると転職に影響しそう」と感じる方もいますが、30代からキャリアを築くことは十分可能です。

むしろ、自分に合わない環境で働き続ける方がリスクであるため、早めに転職することで充実した生活を取り戻せるかもしれません。

心が折れてしまった30代の方は、積極的な行動を心掛けましょう。

一度心が折れると二度と戻らないですか?

心が折れても適切な対処をすれば戻る可能性は十分にあります。

例えば、信頼できる人に相談したり専門家の助けを借りたりすれば心の回復を促進できます。

また、職場環境の改善や新たな挑戦を通じて、モチベーションが戻る場合もあります。

大切なのは、自分のペースで無理をせず心の健康を最優先に考えることです。

まとめ

心が折れる原因や対処法を解説しました。

職場環境や仕事内容に不満を抱いていると次第にストレスが蓄積し、最終的に心が折れてしまいます。

心が折れると、食欲が無くなったりやる気が起きなくなったりして、仕事への集中力やモチベーションが低下します。

心が折れた際は、親しい同僚や上司に相談したり長期休暇を取ったりすることで心身ともにリフレッシュでき、再度仕事に取り組めるようになるかもしれません。

仕事や人間関係に疲れて心が折れてしまう人は実際に多くいます。しかし、大切なのは折れた後の行動です。

適切な対処法を実践できれば、十分にモチベーションややる気を取り戻せるため、心が折れてしまった方は諦めずに行動しましょう。

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
退職代行Jobs

弁護士監修
安価&信頼◎

23,000円
公式
退職代行ガーディアン

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
退職代行オイトマ

即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
野口法律事務所

労災/不当解雇の解決実績◎多数!】会社の非協力による労災申請の拒否や、納得できない理由での一方的な解雇退職強要など、深刻な労働トラブルも当事務所にご相談ください!4人の特色ある弁護士が、実績に裏付けられた対応力でサポートします◆【平日夜間のご相談可○

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

退職代行に関する新着コラム

退職代行に関する人気コラム

退職代行の関連コラム

「 退職代行 」に関するQ&A
退職代行はどんな職業でも利用できますか?

可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。

【弁護士監修】退職代行とは?今使っても大丈夫?【2025年10月最新版】
弁護士による退職代行と業者による退職代行は何が違うのでしょうか?

退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。

【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準
退職代行によって損害賠償をされるなどのリスクはありませんか?

退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。

退職代行で損害賠償請求をされるリスクはある?リスクを極力軽減させる方法
退職代行に失敗するケースがあるというの聞きましたが、失敗するとどうなるのでしょうか?

代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。

退職代行が失敗するケースとは?リスクを抑える3つの方法
引き継ぎもせずに退職代行を絵利用して辞めることは可能でしょうか?

状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。

退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
【法人からのご相談のみ対応】弁護士 櫛橋 建太
初回面談相談無料
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
ハラスメント
退職代行
給与未払い
退職金未払い
【管理職・正社員の方の退職勧奨はお任せください!】弁護士 田中 貴大(田中総合法律事務所)
初回面談相談無料
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
労働審判
給与未払い
退職金未払い
弁護士 池ケ谷 文彦※土日祝及び平日19時以降はメールの問い合わせがスムーズです※
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
退職代行
給与未払い
退職金未払い
弁護士 福島 駿太(相生綜合法律事務所)
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
ハラスメント
退職代行
給与未払い
退職金未払い
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら