弁護士のセカンドオピニオン|無料相談を利用する際の注意点などを解説

依頼中の代理人弁護士の方針に疑問を抱いた場合は、他の弁護士にセカンドオピニオンを求めてみましょう。
代理人弁護士の見解が妥当かどうか検証するため、セカンドオピニオンは参考となります。
弁護士のセカンドオピニオンは、無料相談の一環として聞くことができる場合もあります。
ただし、無料相談で弁護士のセカンドオピニオンを聞く際には、さまざまな注意点があることにご留意ください。
本記事では弁護士のセカンドオピニオンについて、メリット・デメリットや無料相談を利用する際の注意点などを解説します。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士のセカンドオピニオンとは
「セカンドオピニオン(second opinion)」とは、英語で「第2の意見」または「別の意見」を意味する言葉です。
主に医療の現場において、主治医以外の医師が、症状や治療方法などについて述べる意見を意味します。
また、主治医以外の医師に意見を求める行為を指して「セカンドオピニオン」ということもあります。
医療現場以外でも、「別の人の意見を求める」という意味で「セカンドオピニオン」という言葉が使われることがあります。
弁護士のセカンドオピニオンもそのひとつです。
すでに相談・依頼している弁護士とは別の弁護士が、事件処理の方針等について述べる意見を「セカンドオピニオン」ということがあります(意見を求める行為についても同様)。
弁護士のセカンドオピニオンを求めるメリット・デメリット
代理人弁護士による事件処理の方針に疑問を持っている方は、その妥当性を検証するため、別の弁護士のセカンドオピニオンを求めるメリットがあると考えられます。
ただしその一方で、セカンドオピニオンを求めたことが代理人弁護士に発覚すると、信頼関係が崩れてしまうことがあるので注意が必要です。
弁護士のセカンドオピニオンを求めるメリット
法律トラブルを適切に解決するためには、事件の内容に応じた適切な方針を立てて対応しなければなりません。
しかし、弁護士は常に正しい方針で事件に対応するとは限りません。
ヒアリング不足や経験・知識不足、偏った考え方などの影響で、不適切な対応方針をとってしまうこともあり得ます。
当事者としては、納得できる対応方針をとる弁護士に依頼したいところです。
代理人弁護士の見解に疑問を持った場合は、他の弁護士にセカンドオピニオンを求めるのがよいでしょう。
代理人弁護士の見解が妥当かどうか、客観的な意見を踏まえて検証することができます。
弁護士のセカンドオピニオンを求めるデメリット
一方、セカンドオピニオンを求めたことが何かのきっかけで代理人弁護士に発覚すると、代理人弁護士との信頼関係が崩れる可能性がある点に注意が必要です。
弁護士によっては、自分に依頼しているにもかかわらず、他の弁護士に意見を求めることを快く思わない人もいます。
弁護士が依頼者から「信頼されていない」と感じると、弁護士も依頼者に対して不信感を抱く可能性があります。
また、弁護士が依頼者の意向に忖度するようになり、事件処理の方針が間違った方向にぶれてしまう可能性も否定できません。
依頼先の弁護士を変えるのであれば、セカンドオピニオンを求めたことを伝えても問題ないでしょう。
これに対して、セカンドオピニオン後も引き続き弁護士に依頼する場合は、セカンドオピニオン求めたことは伝えない方がよいかもしれません。
もっとも、セカンドオピニオンをどのように捉えるかは弁護士によって異なります。
まったく気にしない、むしろ歓迎だという弁護士もいるので、弁護士の性格を見極めてご判断ください。
弁護士のセカンドオピニオンは無料相談でも聞ける
弁護士のセカンドオピニオンは、無料相談の範囲内で聞ける場合もあります。
セカンドオピニオンは依頼に繋がる可能性が低いため、有料としている弁護士も多いです。
その一方で、依頼を検討するための相談(いわゆる「ファーストオピニオン」)とセカンドオピニオンを特に区別せず、無料相談を受け付けている弁護士もいます。
費用をかけずにセカンドオピニオンを聞きたい場合は、無料相談の中で対応してもらえる弁護士を探しましょう。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
無料相談で弁護士のセカンドオピニオンを聞く際の注意点
無料相談の範囲内で弁護士のセカンドオピニオンを聞く際には、以下の各点に十分ご注意ください。
- 詳細に立ち入ったアドバイスは受けにくい|有料相談も検討を
- セカンドオピニオンが正しいとは限らない|サードオピニオンも検討すべき
- 自分に都合の良い情報ばかりに飛びつかない
- セカンドオピニオンの弁護士に乗り換える際は慎重に
詳細に立ち入ったアドバイスは受けにくい|有料相談も検討を
無料相談は時間が限られていることが多く、特にセカンドオピニオンの場合は、弁護士の側でも詳細な検討の時間を確保しにくい傾向にあります。
そのため、具体的な事実関係を踏まえた詳細なアドバイスをもらえず、一般論に終始したアドバイスにとどまることがある点に注意が必要です。
これに対して、有料相談としてセカンドオピニオンを公式に受け付けている弁護士は、事前に事実関係を踏まえた検討をおこなって具体的なアドバイスをしているケースが多いです。
充実したセカンドオピニオンを受けたい場合は、有料相談の利用も検討してみましょう。
セカンドオピニオンが正しいとは限らない|サードオピニオンも検討すべき
セカンドオピニオンも代理人弁護士の意見(ファーストオピニオン)と同様に、いち弁護士の意見に過ぎません。
ファーストオピニオンよりもセカンドオピニオンの方が正しいとは限らず、ファーストオピニオンが正しい場合もあります(稀ではありますが、どちらも間違っている場合もあります)。
相談者としては、セカンドオピニオンを妄信するのがもっとも危険です。
ファーストオピニオンとセカンドオピニオンが食い違ったら、さらに別の弁護士に意見を求めることも検討しましょう(サードオピニオン)。
サードオピニオンまで出揃えば、各弁護士の意見が正しいかどうか、比較的高い精度で判断することができます。
自分に都合の良い情報ばかりに飛びつかない
弁護士のセカンドオピニオンは、事件の処理について妥当な方針を見極めるためのものです。
ご自身にとって都合の良い意見を聴いて、安心するためのものではありません。
代理人弁護士がご自身に不利な意見を述べたとしても、その意見は、真にご自身の利益を考慮したものであるケースがほとんどです。
代理人弁護士の意見が正しい場合は、セカンドオピニオンでご自身に有利な意見を言ってもらっても、それに飛びつくと対応方針を誤ってしまいます。
セカンドオピニオンを求める場合は、その目的を正しく理解したうえで、代理人弁護士の意見とセカンドオピニオンを公平に評価することが大切です。
必要に応じてサードオピニオンを求めるなど、フラットな見方を心がけましょう。
セカンドオピニオンの弁護士に乗り換える際は慎重に
セカンドオピニオンを踏まえて依頼先の弁護士を変える場合は、新しい弁護士に支払う着手金が追加で発生します。
前の弁護士へすでに支払った着手金は返還されないので、二重に着手金の負担が発生してしまいます。
また、弁護士を乗り換えたことによって対応方針が変わると、事件処理に影響を与える可能性があります。
たとえばまとまりかけていた示談交渉が難航したり、訴訟の対応に矛盾が生じたりするかもしれません。
依頼の途中で弁護士を乗り換えることには、少なからずリスクがあります。
セカンドオピニオンをきっかけに弁護士を乗り換えるかどうかは、リスクを踏まえて適切にご判断ください。
弁護士のセカンドオピニオンに関するQ&A
弁護士のセカンドオピニオンに関して、よくある質問と回答をまとめました。
- Q1 セカンドオピニオンを利用したことが、代理人弁護士に発覚することはありますか?
- Q2 セカンドオピニオンを受けて代理人弁護士との契約を解消した場合、着手金は返還されますか?
セカンドオピニオンを利用したことが、代理人弁護士に発覚することはありますか?
セカンドオピニオンを求めた弁護士から、代理人弁護士へセカンドオピニオンを求められた旨が伝わることはありません。
弁護士には職務上知り得た秘密を保持する義務があり、弁護士間においても、正当な理由なく依頼者の秘密を開示することは許されないからです(弁護士法23条)。
ただし、ご自身が代理人弁護士とやり取りする中で、代理人弁護士の側が「セカンドオピニオンを求めたのかな」と感じるケースはあると思われます。
たとえば「他の弁護士が言っていたのだけど……」と言って反論した場合や、法的に不合理とは言えない別の意見を、詳しい理由を付けて提示してきた場合などです。
セカンドオピニオンを求めたことを代理人弁護士に知られなくない場合は、相談中の言動に注意した方がよいかもしれません。
もっとも、セカンドオピニオンを気にしないという弁護士もたくさんいます。
その場合は、セカンドオピニオンを求めたことを堂々と伝えて、代理人弁護士に忌憚のない意見を求めるのがよいでしょう。
セカンドオピニオンを受けて代理人弁護士との契約を解消した場合、着手金は返還されますか?
弁護士に支払った着手金は、理由の如何を問わず原則として返還されません。
セカンドオピニオンをきっかけに代理人弁護士との契約を解消する場合も同様です。
したがって、依頼先の弁護士を変える場合は、二重に着手金を支払う必要があります。
着手金は数十万円程度かかるケースが多く、依頼者にとっては大きな経済的負担になってしまうでしょう。
セカンドオピニオンを聞くことは有益な場合がありますが、それを受けて依頼先の弁護士を変えるかどうかは、経済的なデメリットも踏まえて慎重にご判断ください。
セカンドオピニオンについて無料相談できる弁護士を探すなら「ベンナビ」
弁護士のセカンドオピニオンを求めたい方が、相談できる弁護士に心当たりがない場合は、「ベンナビ」を利用するのが便利です。
「ベンナビ」には、セカンドオピニオンに対応している弁護士が多数登録されています。
相談内容や地域に応じてスムーズに弁護士を検索し、電話やメールで直接問い合わせが可能です。
無料相談を受け付けている弁護士も、「ベンナビ」には多数登録されています。
セカンドオピニオンの無料相談に対応しているかどうかについても、弁護士へスムーズに問い合わせることができます。
セカンドオピニオンについて相談できる弁護士をお探しの方は、「ベンナビ」をご利用ください。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


労働問題の無料相談先に関する新着コラム
-
「雇用保険の傷病手当ってなに?」怪我や病気により傷病手当の受給を検討している方も多いでしょう。傷病手当と言っても、雇用保険と健康保険によって意味が異なります。そ...
-
失業手当とは、失業状態の人が受け取れる給付金ですが、意味を理解していない人も少なくありません。そこで本記事では、失業手当の受給条件や金額、期間などを詳しく解説し...
-
看護師は失業保険をいくらもらえるのか疑問や不安を抱いている方も多いでしょう。この記事では、看護師を辞めた際の失業保険の受給条件や金額、期間などを詳しく解説します...
-
障害者の場合、受給できる手当の種類が変動する場合があります。失業保険もまた、申請する障害者の状況によっては例外ではありません。本記事では、障害者でも失業保険の受...
-
「労務不能証明書ってなに?どこで貰えるの?」怪我や病気により働けなくなった方で疑問に感じている方も多いでしょう。この記事では、労務不能証明書の意味や貰う条件、受...
-
失業保険中に夜職を検討してもよいかどうか疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。そこでこの記事では、失業保険中に夜職はできるのか、夜職できないケースなどを詳しく解...
-
失業保険を申請する際、マイナンバーがない状態では手続きをおこなえません。ただ、なかには自分の番号を忘れてしまっている、または確認できないでいる方もいるでしょう。...
-
「傷病手当が終わったら失業保険を受け取りたい!」と考える方はたくさんいるでしょう。しかし、人によっては両方の手当を受け取れない可能性もあります。本項では、傷病手...
-
住居確保給付金と失業手当は、退職した方にとっては心強い手当です。退職した方のなかには、ふたつの手当を同時に受給したいと考えている方もいるでしょう。本記事では、住...
-
退職コンシェルジュは、現在多くの方から利用され、数々の高評価を受けているサポートサービスです。しかし、なかにはデメリットともいえるような評価も存在します。本記事...
労働問題の無料相談先に関する人気コラム
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
弁護士の無料相談を受ける前に押さえておいてほしいポイントとトラブル別の無料相談先一覧、そしてトラブル解決に向けて自分でもできることを説明していきます。
-
労働問題の無料相談ができる窓口について紹介します。24時間電話対応可能な無料相談窓口に加え、相談時のコツや注意点、よくある相談も紹介するので、労働問題に悩んでい...
-
法律問題に巻き込まれて弁護士に無料相談したくても、「どのような弁護士を選べばよいかわからない」という方は多いでしょう。本記事では、弁護士に無料相談できるおすすめ...
-
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
-
労働条件相談ほっとラインは、労働問題に関する悩みや不安について、電話相談することができます。具体的にどのような相談ができるのか、利用時の注意点など、労働条件相談...
-
有給休暇に関するトラブルは、労働基準監督署に相談することで解決する場合があります。この記事では、労働基準監督署の対応内容や、有給休暇トラブルの解決方法などを解説...
-
失業保険の手取り金額は、ある計算式で求められます。しかし、退職者の年齢や被保険者期間、前職の月収によっても受け取れる金額は変動します。また、条件によっては受け取...
-
弁護士の無料相談は相談時間や回数の制限などがあるため、いくつかの点に注意しないと有効に使えません。本記事では、弁護士の無料相談を利用する際の注意事項、無料相談を...
-
「年金と失業保険って同時にもらえるの?」定年を迎える方はこのような疑問を抱えているのではないでしょうか。この記事では、年金と失業保険の同時受給について詳しく解説...
労働問題の無料相談先の関連コラム
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では大田区で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本...
-
代理人弁護士の方針に疑問を抱いた場合は、他の弁護士にセカンドオピニオンを求めましょう。無料相談の一環として聞くことができる場合もありますが、さまざまな注意点があ...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では札幌市で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事ではさいたま市で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では滋賀で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本記...
-
給料の未払いについてお困りではありませんか?本記事では、給料未払いが発覚した時の相談先と請求の流れについて解説します。給料が未払いであっても、適切な場所に相談し...
-
仕事を辞め、今後のために失業保険と職業訓練を両方活用しようと考えている方はたくさんいるでしょう。ただ、ふたつの制度を同時に受けられるかがわからない方も多いかもし...
-
退職後は健康保険への切り替えや国民年金への加入など、さまざまな手続きが必要になるケースがあります。そこでこの記事では、退職後にやることを順番で詳しく解説します。...
-
弁護士の無料相談を受ける前に押さえておいてほしいポイントとトラブル別の無料相談先一覧、そしてトラブル解決に向けて自分でもできることを説明していきます。
-
障害者の場合、受給できる手当の種類が変動する場合があります。失業保険もまた、申請する障害者の状況によっては例外ではありません。本記事では、障害者でも失業保険の受...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では高知で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本記...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では和歌山で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本...