弁護士に無料で相談できるチャットサービスはある?メリットとポイントも解説

「弁護士に無料相談できるチャットサービスはある?」
「チャットで相談するメリット・デメリットを知りたい」
法的トラブルを抱えている中で、このような悩みを抱えている方はいませんか?
そこで便利なのが、弁護士がチャットで法律相談に乗ってくれるサービスです。
忙しくて時間が取れないなどの理由から、弁護士との面談や電話相談がなかなかできない方にとって非常に便利な相談方法です。
本記事では、弁護士に法律相談ができるチャットサービスについて解説します。
法律トラブルについて気軽に相談したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
法律トラブルについて無料で相談できるチャットサービスの種類
法律トラブルについて無料相談できるチャットサービスには、以下の2種類があります。
- 弁護士が回答してくれるサービス
- AIが回答するサービス(チャットボット)
それぞれの特徴について詳しく解説します。
1.弁護士が回答してくれるサービス
弁護士が直接回答してくれるチャットサービスでは、法律の専門知識を持つ弁護士が相談者の質問に対して、的確なアドバイスを回答してくれます。
法律事務所によっては、以下のツールを通じて弁護士にチャットで法律相談が可能です。
- LINE
- チャットワーク
- 独自の有料リーガルサービス
法律のプロである弁護士から、法律トラブルや疑問に関する専門的な見解を無料で得られるため、安心して利用できます。
日頃、仕事などで忙しいときでも、手軽に専門家からの回答を得られる点も大きな魅力です。
2.AIが回答するサービス(チャットボット)
法律チャットサービスの中には、AI(人工知能)が対応するチャットボット形式のサービスも存在します。
法律チャットサービスでは、法律に関する基本的な質問やアドバイスをAIから受けられます。
ただし、AIはプログラムされた知識に基づいて回答する範疇であるため、スピーディに対応できる一方で、複雑な問題へ対応するのは限界があるのも事実です。
AIチャットボットは、基本的な疑問を解決するための方法として利用し、さらに専門的なアドバイスが必要な場合は、弁護士への相談を検討するのがよいでしょう。
なお、以下ではAIでのチャットボットサービスを例として紹介します。
【AIが回答するチャットボットサービス】
また、AIによる法律チャットサービスでは、回答の正確性を保証していないケースがほとんどです。利用規約をよく確認し、あくまでも補助的な使い方をするようにしましょう。
弁護士にチャットで法律相談をする3つのメリット
弁護士にチャットで法律相談をする3つのメリットを解説します。具体的には、以下のとおりです。
- スピーディな回答が期待できる
- 書類・資料を確認してもらえる
- 短文でやり取りができる
チャットでの法律相談は、忙しい日常生活の中で、時間・場所を選ばずに専門的なアドバイスを受けられる点が魅力です。
ここでは、チャットでの法律相談をするメリットを解説します。
1.スピーディな回答が期待できる
チャットを通じた法律相談の大きなメリットは、回答をスピーディーに得られる点です。
メール・電話に比べて、リアルタイムでやり取りができる場合もあるため、疑問や不安を即座に解消できます。
特に緊急性が高く、早急な対応が必要なトラブルにおいて、チャット相談は非常に便利なサービスといえるでしょう。
2.書類・資料を確認してもらえる
チャットでの法律相談では、必要な書類や資料をその場で送信し、確認してもらえます。
【相談に必要な書類や資料の例】
- 慰謝料の請求書
- 役所で提出した書類の写し
- 実際に被害状況を撮影した動画・画像
これらの情報を提示すれば、弁護士側が具体的な状況を把握しやすくなり、より的確なアドバイスを受けられるでしょう。
なお、書類の内容について質問があれば、リアルタイムで回答を得られるため、スムーズに相談が進むのも大きなメリットです。
3.短文でやり取りができる
チャットを利用すれば、短いメッセージで効率的にやり取りができます。
お互いに相談内容や回答を簡潔に伝え合えるため、情報をスピーディーに交わせます。
複雑な問題でも、一問一答形式で要点を押さえたコミュニケーションが可能となり、弁護士とのやり取りがスムーズに進められるでしょう。
弁護士にチャットで法律相談をするときの4つのポイント
弁護士にチャットで法律相談をするときのポイントは、以下のとおりです。
- できる限り早く相談する
- 相談内容をまとめておく
- 自分の希望を明確にしておく
- 自分に不利なことでも隠さない
法律事務所のチャットサービスは、便利なコミュニケーション手段である一方で、効果的に活用するためには事前の準備や適切な情報提供が欠かせません。
それぞれのポイントについて、具体的に見ていきましょう。
1.できる限り早く相談する
トラブルが発生したら、まずはなるべく早めに弁護士へ相談するのが鉄則です。
トラブルを放置していると、状況がさらに悪化し解決に時間がかかってしまう恐れがあります。
また、問題が複雑化してから弁護士に依頼すると、費用も高くついてしまう可能性もあるでしょう。
問題の大小に関わらず、不安なことや心配なことがあれば、できるだけ早く弁護士に相談してください。
2.相談内容をまとめておく
弁護士に相談する際には、相談内容やトラブルの背景を事前にまとめておくことが重要です。
具体的な情報を整理しておけば、弁護士からより適切で具体的なアドバイスを受けられます。
以下では、相談内容に応じて整理しておきたい内容を表にまとめているので参考にしてください。
相談内容 |
整理しておきたいポイント |
離婚 |
|
相続 |
|
交通事故 |
|
債務整理 |
|
このように、トラブル別に関連する書類や証拠を十分に揃えておけば、弁護士にスムーズに依頼できるでしょう。
3.自分の希望を明確にしておく
弁護士は、相談者が求める結果に応じて適切なアドバイスをします。
そのため、相談する前にはどんな結果を望むのかを明確にし、相談の際に自分の希望を具体的に伝えましょう。
以下では、離婚問題と相続問題別に整理しておくべき希望例をまとめました。
相続問題:どのように遺産を分けたいのか、誰に遺産を渡したくないのかなど
離婚問題:親権を希望するのか、財産分与についての要望があるのか、慰謝料を請求したいのかなど
希望を明確にしておけば、弁護士から適切かつ的確なアドバイスを受けやすくなります。
4.自分に不利なことでも隠さない
弁護士に相談・依頼する際は、噓偽りのない正確な情報を提供してください。
自分にとって不利な事実を隠してしまうと、弁護士は状況を正確に把握できず、効果的な解決策を提案するのが難しくなります。
トラブルをいち早く正確に解決するためには、不利なことがあっても隠さずに相談する姿勢が大切です。
情報共有をおこなう際は不利な情報も正直に伝え、弁護士からベストなかたちでサポートしてもらいましょう。
法律事務所のチャットサービスを利用する際の3つの注意点
法律事務所のチャットサービスを利用する際の主な注意点は、以下のとおりです。
- 相談受付のみの場合がある
- 有料相談となっている場合がある
- 必ずしも回答が得られるわけではない
それぞれの注意点について、順番に見ていきましょう。
1.相談受付のみの場合がある
法律事務所のチャットサービスは、相談の受付のみをおこなっているケースがあります。
この場合、詳しい法律相談や具体的なアドバイスを受けるのではなく、面談・電話相談の予約を取るための窓口としてのみ機能します。
そのため、チャットサービスを利用するときは、サービス内容を事前に確認し、必要に応じて別の相談手段を検討しましょう。
2.有料相談となっている場合がある
法律事務所のチャットサービスは、無料で利用できる場合もありますが、有料相談となっているケースも少なくありません。
チャットサービスを利用するときは事前に料金体系を十分にチェックしておきましょう。
3.必ずしも回答が得られるわけではない
法律事務所のチャットサービスを利用しても、必ずしもその場で回答が得られるわけではありません。
相談内容によっては、調査や検討が別途必要な場合があり、即答が難しいケースもあります。
緊急を要するときや、具体的な解決策を求めているときは、直接弁護士と面談するのを検討する方が良いでしょう。
さいごに|チャット以外の相談方法も活用して法律トラブルを解決しよう
最後に、弁護士にチャットで法律相談をするメリットと注意点についておさらいしましょう。
弁護士にチャットで相談するメリット |
弁護士にチャットで相談する注意点 |
|
|
このように、チャット相談はスピーディであり便利な反面、回答が限定的になりやすい傾向であるため、問題が複雑な場ときは、相談の深さに限界があるでしょう。
特に複雑な問題や専門的なアドバイスが必要なケースは、対面・電話などの相談方法の活用を検討してみてください。
その中で、「どの弁護士に相談したらいいかわからない」「無料相談できる法律事務所を探している」という方は、ベンナビの利用をおすすめします。
ベンナビは全国800以上の法律事務所から、地域や相談内容によって検索できる機能があるため、あなたに合った弁護士を見つけられるでしょう。
なお、ベンナビの利用は無料ですので、まずはお気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


労働問題の無料相談先に関する新着コラム
-
「雇用保険の傷病手当ってなに?」怪我や病気により傷病手当の受給を検討している方も多いでしょう。傷病手当と言っても、雇用保険と健康保険によって意味が異なります。そ...
-
失業手当とは、失業状態の人が受け取れる給付金ですが、意味を理解していない人も少なくありません。そこで本記事では、失業手当の受給条件や金額、期間などを詳しく解説し...
-
看護師は失業保険をいくらもらえるのか疑問や不安を抱いている方も多いでしょう。この記事では、看護師を辞めた際の失業保険の受給条件や金額、期間などを詳しく解説します...
-
障害者の場合、受給できる手当の種類が変動する場合があります。失業保険もまた、申請する障害者の状況によっては例外ではありません。本記事では、障害者でも失業保険の受...
-
「労務不能証明書ってなに?どこで貰えるの?」怪我や病気により働けなくなった方で疑問に感じている方も多いでしょう。この記事では、労務不能証明書の意味や貰う条件、受...
-
失業保険中に夜職を検討してもよいかどうか疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。そこでこの記事では、失業保険中に夜職はできるのか、夜職できないケースなどを詳しく解...
-
失業保険を申請する際、マイナンバーがない状態では手続きをおこなえません。ただ、なかには自分の番号を忘れてしまっている、または確認できないでいる方もいるでしょう。...
-
「傷病手当が終わったら失業保険を受け取りたい!」と考える方はたくさんいるでしょう。しかし、人によっては両方の手当を受け取れない可能性もあります。本項では、傷病手...
-
住居確保給付金と失業手当は、退職した方にとっては心強い手当です。退職した方のなかには、ふたつの手当を同時に受給したいと考えている方もいるでしょう。本記事では、住...
-
退職コンシェルジュは、現在多くの方から利用され、数々の高評価を受けているサポートサービスです。しかし、なかにはデメリットともいえるような評価も存在します。本記事...
労働問題の無料相談先に関する人気コラム
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
弁護士の無料相談を受ける前に押さえておいてほしいポイントとトラブル別の無料相談先一覧、そしてトラブル解決に向けて自分でもできることを説明していきます。
-
労働問題の無料相談ができる窓口について紹介します。24時間電話対応可能な無料相談窓口に加え、相談時のコツや注意点、よくある相談も紹介するので、労働問題に悩んでい...
-
法律問題に巻き込まれて弁護士に無料相談したくても、「どのような弁護士を選べばよいかわからない」という方は多いでしょう。本記事では、弁護士に無料相談できるおすすめ...
-
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
-
労働条件相談ほっとラインは、労働問題に関する悩みや不安について、電話相談することができます。具体的にどのような相談ができるのか、利用時の注意点など、労働条件相談...
-
有給休暇に関するトラブルは、労働基準監督署に相談することで解決する場合があります。この記事では、労働基準監督署の対応内容や、有給休暇トラブルの解決方法などを解説...
-
失業保険の手取り金額は、ある計算式で求められます。しかし、退職者の年齢や被保険者期間、前職の月収によっても受け取れる金額は変動します。また、条件によっては受け取...
-
弁護士の無料相談は相談時間や回数の制限などがあるため、いくつかの点に注意しないと有効に使えません。本記事では、弁護士の無料相談を利用する際の注意事項、無料相談を...
-
「年金と失業保険って同時にもらえるの?」定年を迎える方はこのような疑問を抱えているのではないでしょうか。この記事では、年金と失業保険の同時受給について詳しく解説...
労働問題の無料相談先の関連コラム
-
自律神経失調症の症状が重く、思うように働けないと悩む方は、無理して働き続けてはいけません。正式な病気としては認められていないかもしれませんが、仕事への影響は大き...
-
現在、今の会社を新卒の段階で退職する方が増えていきました。なかには、失業保険を申請しようと考えている方がいるかもしれません。ただ、失業保険を新卒で受給するために...
-
失業保険中に夜職を検討してもよいかどうか疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。そこでこの記事では、失業保険中に夜職はできるのか、夜職できないケースなどを詳しく解...
-
失業保険は失業した人が利用できる保険制度ですが、メリットだけではありません。そこでこの記事では、失業保険のデメリットや注意点を詳しく解説します。失業保険を受けよ...
-
失業保険の手取り金額は、ある計算式で求められます。しかし、退職者の年齢や被保険者期間、前職の月収によっても受け取れる金額は変動します。また、条件によっては受け取...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では鹿児島で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では愛知で労働相談が可能な4つの窓口と専...
-
労働相談ホットラインは、労働条件や雇用契約に関する悩み、パワハラ・セクハラを受けている場合の対処法など、労働問題について幅広く相談できる窓口です。本記事では、労...
-
そこでこの記事では、傷病手当が振り込まれない理由や振り込まれるまでの期間について詳しく解説します。早く受給するためのコツもご紹介しているので、1日でも早く受給し...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では川崎市で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本...
-
看護師は失業保険をいくらもらえるのか疑問や不安を抱いている方も多いでしょう。この記事では、看護師を辞めた際の失業保険の受給条件や金額、期間などを詳しく解説します...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題をどこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では堺市で労働相談が可能な4つの窓口と専門家を解説しています。本記...