パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「部署異動できないから会社を辞めたい」
「異動できないときの対処法は?」
今の部署の仕事内容や人間関係に不満を抱き、異動を検討している方も多いのではないでしょうか。
部署異動すれば仕事内容や人間関係も変わるため、心機一転して仕事に取り組めますが、異動の流れや注意点を理解していない人も少なくありません。
そこでこの記事では、部署異動できないなら辞めた方がよい理由や異動の流れを詳しく解説します。
部署異動を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
異動が叶わない場合、退職を検討するのは適切な選択肢です。
会社の人事異動は、基本的に会社側の都合でおこなわれるため、希望する部署に異動できないことは珍しくありません。
その結果、現状に満足できずに退職を決断する人もいます。
ただし、退職を決断する前に上司や人事部門と相談し、本当に異動できないか再確認するのが重要です。
状況次第では要望どおりに異動できる可能性があるため、自分だけで判断しない方がよいでしょう。
「そもそも人事異動や部署異動ってなに?」と思っている方に、それぞれの意味やおこなわれる理由を解説します。
異動を依頼する前に確認しておきましょう。
人事異動や部署異動がおこなわれる理由は、組織の活性化や人材育成を目的とするケースが多いです。
異動することで社員は新たな経験を積み、スキルを向上させる機会を得られます。
また、適材適所に配置することで、会社全体の生産性を向上させるのも理由の一つです。
ほかにも、社員の健康状態や家庭環境に応じて異動を実施する場合があれば、同じ社員同士のマンネリ化を防ぐ目的でおこなわれるケースもあります。
このように、部署異動はさまざまな理由でおこなわれています。
人事異動の希望が通る確率は、会社の状況や個人の実績によって大きく異なりますが、一般的に異動希望は通らないケースの方が多いとされています。
それでも、現部署で高い成果を上げている人、キャリアアップに積極的な人は希望が通りやすい傾向があります。
また、上司との良好な関係や異動先で役立つスキルを持っている場合も希望が受け入れられる要因です。
ただし、会社全体の人員配置や事業計画も影響するため、必ずしも希望が通るとは限りません。
そのため、異動希望を出す際は、会社の状況や自身の実績を踏まえて上司に相談してみましょう。
異動できないなら会社を辞めた方がよい理由は以下の3点です。
異動すべきかどうか悩んでいる方は参考にしてみましょう。
異動できず、キャリアアップにつながらないと感じたら会社を辞めた方がよいでしょう。
今の部署のままでは自分の能力を最大限に発揮できないと感じた場合、成長の機会を逃す可能性があります。
また、希望しない業務を長期間続けた場合、モチベーション低下やスキルの停滞を招き、将来的のキャリアに悪影響を及ぼすことも考えられます。
そのため、今の部署を異動できず、キャリアアップが望めないと判断すれば退職した方がよいでしょう。
今の部署のままでは仕事のモチベーションが上がらないことも、会社を辞めるべき理由です。
モチベーションが低下すると、仕事の質や生産性に直接影響し、結果としてキャリア全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、やる気を失った状態で働き続けることは精神的な負担となり、健康にも悪影響を及ぼす恐れもあります。
このように、今の部署のままでは仕事のモチベーションが低下する場合、退職することも一つの選択肢といえるでしょう。
現職で新たなスキルを習得できない場合、退職を検討するのも選択肢のひとつです。
新しいスキルを身につけられない場合は自身の成長も停滞するため、将来的なキャリアアップにも悪影響を及ぼします。
異動が叶わない場合、今の部署でこれまでどおりの業務を続けることになるため、新たな挑戦もしにくくなります。
自身のスキルアップを目指している方、キャリアの幅を広げたい方は退職するのも有効な選択といえるでしょう。
「異動できないなら会社を辞める」と決断した際は以下の流れで退職します。
それぞれを詳しく解説します。
まず会社の人事制度を確認しましょう。
多くの企業では、異動希望を申請する「公募制度」や「FA制度」を設けています。
これらの制度を活用することで、希望する部署へ異動できる場合があります。
企業によって人事制度が異なるため、まずはどのような仕組みになっているのか人事へ相談してみましょう。
人事制度を確認したら上司へ相談しましょう。
異動したい理由、今の部署の不満や要望などを具体的に伝えます。
この際、「人間関係に不満があるから」「業務内容が辛いから」などのネガティブな理由ではなく、「新たなスキルを習得し、会社に貢献したい」といったポジティブな理由の方が通りやすいのでおすすめです。
上司からの許可が降りたら異動願いを準備しましょう。
異動願いには以下の内容を記載します。
これらを明確かつ簡潔に記載します。
記載したら一度上司へ見てもらい、修正点がないか確認してもらいます。
異動願いを作成できたら人事へ提出しましょう。
希望する異動時期の1ヵ月前までに提出するのが一般的です。
ただし、会社の繁忙期や決算期などは避けた方がよいでしょう。
提出する際は直接手渡しで提出するのが一般的なマナーです。提出後は異動が通るかどうかを待ちましょう。
異動が通らなかった際は以下の対処法を実践しましょう。
異動が通らなかった方は参考にしてみてください。
異動希望が通らなかった場合、今の部署で成長できるように目標を立てましょう。
例えば、新たなスキルの習得やプロジェクトの成功などです。
目標を立てることで日々の業務に対するモチベーションが高まり、自己成長につながります。
また、上司や同僚と積極的にコミュニケーションを取り、フィードバックを受けることで自分の強みや改善点を明確にできます。
今よりも成長できれば、要望どおりの異動が実現するかもしれないため、常に向上心を持って仕事に取り組みましょう。
異動したい部署があれば、その部署で必要な資格やスキルを取得しましょう。
今よりもスキルアップすれば、再度の異動申請時に説得力を高められます。
また、業務に関連するスキルを習得することで上司や人事部門に対し、異動したい意欲や適性を具体的に示すことが可能です。
希望の部署があるのであれば、その部署に見合ったスキルや資格を取得しましょう。
異動がどうしても通らない場合、転職するのも一つの選択肢です。
今の部署で仕事を続けるよりも、転職した方が自分がしたい仕事に取り組める可能性があるため、状況次第では転職した方がよいでしょう。
また、人間関係や業務内容に不満がある場合も、転職することですべてリセットできます。
今の部署では効率的に仕事に取り組めないのであれば転職を検討しましょう。
転職や退職を決断した際、少しでも早く退職したいのであれば退職代行がおすすめです。
退職代行は、依頼者に代わって担当者が退職手続きをおこなってくれるサービスです。
会社への連絡や手続き全般を代行してくれるため、依頼者は手間や時間をかけずに退職できます。
最近では弁護士監修の退職代行も登場しているため、より安心・確実に退職できます。
「早く辞めたい」「会社に行きたくない」と悩んでいる方は利用してみましょう。
異動が叶わずに退職を決断した場合、以下の退職代行を利用してみましょう。
それぞれのサービスや料金などを解説します。
退職代行Jobsは、顧問弁護士の監修と労働組合との連携により、安心して利用できる退職代行サービスです。
弁護士が監修しているので退職時に起こりやすい法的トラブルも適切に対処してくれます。
また、手続きは最短30分で完了し、深夜や早朝でも対応してもらえるため、即日の退職連絡が可能です。
さらに、退職後の転職支援までおこなっており、無料の求人紹介サービスを受けられます。
退職から転職まで一貫してサポートしてもらえるのが退職代行Jobsの魅力です。
公式サイト:https://jobs1.jp
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証された合同労働組合が運営している退職代行サービスです。
団体交渉権を持っており、残業代や退職日の調整について会社と交渉できるのが特徴です。
また、退職の連絡もすべて代行するため、利用者自身が会社や上司と直接連絡を取る必要はありません。
さらに、退職手続き後も電話やLINEでの相談が無制限でできるため、退職に関する疑問や不安をいつでも相談できます。
安心且つ確実に退職したい方は一度相談してみましょう。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMAは、労働組合が運営している退職代行サービスです。
申し込み後はすぐに対応してくれるため、早ければ即日退職も可能です。
料金は一律24,000円で追加費用も一切ありません。また、支払い方法もクレジットカードや銀行振込などから選べます。
さらに、退職時は弁護士監修の退職届を貰えるため、適切な形で退職できます。
スピーディーかつ確実に退職したい方は依頼してみましょう。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
「異動できないなら辞める」と決断した際は、以下の点に注意しましょう。
それぞれを詳しく解説します。
業務引継ぎを完了させておきましょう。
引継ぎを完了させることで会社や同僚への影響を最小限に抑え、円満な退職が可能となります。
引き継ぎの際は、業務内容を整理してリスト化したりマニュアルを作成したりすると、後任者へ引継ぎやすいです。
業務引継ぎは退職時の最低限のマナーであり、適切な方法と手順で進めることで余裕を持って引き継ぎを完了させられます。
退職前に転職先を決めておきましょう。
転職先を決めずに退職すると収入が途絶え、生活が不安定になるリスクがあるからです。
また、転職活動中の焦りから、条件に合わない企業に妥協してしまう可能性も高まります。
その点、在職中に転職先を見つけておけば、安定した収入を維持しながらじっくりと希望に合う企業を探せます。
さらに、退職後すぐに新しい職場で働けるため、ブランク期間を最小限に抑えられるのもメリットです。
スムーズに転職するためにも、退職前に転職先を決めておきましょう。
退職理由を明確にしておくことも重要です。
退職理由が曖昧だと、上司に引き止められる恐れがあり、スムーズに退職できなくなるかもしれません。
また、仕事や人間関係などの不満を理由にすると上司も納得しにくく、改善案を提示される場合もあります。
スムーズに退職するためには、明確で前向きな退職理由にするのが重要です。
例えば、「新たな分野に挑戦したい」「自己成長のために環境を変えたい」といった理由であれば上司も納得してくれるでしょう。
「異動できないなら辞める」に関するよくある質問をご紹介します。
退職を検討している方は参考にしてみましょう。
異動希望が通る人は以下の特徴があります。
これらの特徴に該当しているケースが多く、特徴に当てはまっているほど異動を容認してくれる傾向があります。
異動は従業員の判断でできるものではなく、会社が今の状況と将来的なことを考慮したうえで総合的に判断します。
そのため、一時的な感情や人間関係などの不満が理由では異動を容認してくれる可能性は低いです。
異動したいのであれば、上記の特徴に該当するように行動してみましょう。
パワハラを受けている場合、異動を容認してくれるかもしれません。
まずは会社の相談窓口や上司に状況を報告し、異動を希望する旨を伝えましょう。
状況次第では異動が容認される場合があります。
ただし、必ずしも異動できるとは限りません。
もし、会社が適切な対処をしてくれない場合は、労働基準監督署や弁護士などの専門家へ相談しましょう。
異動希望は決してわがままではありません。
むしろ、自分のキャリアや働きやすさを追求するための適切な行動です。
異動できれば、業務内容や人間関係が一新するため、新たな気持ちで再スタートできます。
また、業務内容が自分に合っていればキャリアアップにもつながります。
異動は、今の自分を変えたり自分を成長させたりする絶好のチャンスです。
もし、今の部署では満足できないのであれば異動を検討してみましょう。
異動できないなら辞めるべきか、辞めた方がよい理由などを解説しました。
異動は、会社全体で決めることであり、申請したからといって必ず異動できるとは限りません。
そのため、異動できなければ会社を辞めることも一つの選択肢です。
ただし、辞める際は業務引継ぎを完了させたり転職先を先に決めたりするなどしておく必要があります。
異動は、働く環境を変えるための手段であり、状況次第ではキャリアアップにつながる重要な判断です。
今の部署に不満を抱いている方は、ぜひこの記事を参考に「異動すべきか」「本当に辞めるべきか」を判断してみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/不当解雇】【顧問契約対応可】企業側案件の解決実績多数◆『連日・長時間残業代が支払われない』『退職した従業員から残業代請求を受けている』という方はご連絡を【平日夜間・休日・オンライン面談可】
事務所詳細を見る今の部署の仕事内容や人間関係で悩んでいる方も多いでしょう。そこでこの記事では、部署異動できないなら辞めた方がよい理由、異動に関する基礎知識を詳しく解説します。異...
育児と仕事の両立が難しいと感じて、育休中に退職する人も少なくありません。そこでこの記事では、育休中の退職は可能か、退職のタイミングや円満退職のコツなどを解説しま...
この記事では、人間関係で会社を辞める人の割合や辞める前にすべきことを徹底解説します。人間関係が悪くなる理由や原因も解説しているので、職場での人間関係で悩んでいる...
新卒入社したけれど仕事や人間関係で悩み、退職を検討している人もいるでしょう。そこでこの記事では、新卒で辞める割合やデメリットを解説します。辞めた方がよいケースも...
試用期間中に、さらに即日で会社を辞めるのは至難の業です。ただ、やり方を工夫すれば不可能ではありません。本記事では、試用期間中に即日で退職するのは可能なのか、また...
月曜に仕事へ行きたくないと感じる方はたくさんいるでしょう。憂うつな気持ちは、放っておかずに対策しなくてはいけません。本記事では、月曜日の憂うつな気持ちをどのよう...
「退職するなら何月がいいの?」退職を検討している方で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、円満退職できるおすすめの退職時期を解説します。ま...
職場の上司に嫌われたと思い不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、上司に嫌われても問題ない理由や対処法を詳しく解説します。上司との関係...
今の仕事が辛かったり人間関係で悩んでいたりする方に向けて、転職先が決まっていない状態で退職するリスクやデメリットを解説します。今すぐ退職したいけど退職後に不安を...
会社が怖いと感じている方は、必ずなにかしらの原因があるはずです。なにもせず、我慢して働き続けると厄介なリスクを生じるため、必ず改善するための対策に移りましょう。...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
数ある退職代行のなかでも、SARABAというサービスが気になる人は多いのではないでしょうか。現場猫っぽいイラストを使ったサイトは少し怪しい雰囲気も…。この記事で...
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありませんが、在職時の行いや退職の仕方によっては損害賠償義務が認められる可能性もあります。そこで、退職代行によ...
基本的に無料で退職代行を依頼できるところはなく、無料だと退職の相談に乗ってもらえる程度です。金銭的に余裕がない方は、後払いなどに対応している業者を探しましょう。...
失業保険をもらいながらアルバイトをおこなっても、ばれないという話を聞いた人はどの程度いるでしょうか。実際に、アルバイトをおこなった実績や収入は全て調査できるため...
看護師の方が退職代行を利用するメリットとデメリット、実際に退職代行を利用した看護師の方のリアルな声などをご紹介。退職代行は看護師でも利用可能ですが、退職代行を利...
退職代行は、美容師でも使いたくなることはあるでしょう。実際に、退職代行はほとんどの職業で利用可能です。利用には多くのメリットが見られますが、いくつかの注意点も存...
退職代行を使うと恨まれるのではないかと不安になる方は多くいるでしょう。実際に、退職代行を利用するだけでは、恨まれるかどうかは判別できません。本記事では、恨まれる...
退職の意思を告げたにも関わらず、承諾してくれない会社は少なからず存在します。労働者には、会社を辞めさせてもらえず、今も同じ会社で働き続けている方がいるでしょう。...
本記事では、仕事をバックレた場合のリスクやバックレてしまったときの対処法、バックレ以外の解決策について解説します。本記事を参考にすれば、バックレすべきでないこと...
失業保険の受給が認定された際に設けられる、待機期間について詳しく知らない方もいるでしょう。どのくらいの期間なのか、働いてはいけないのかなど気になる点はさまざまで...
退職を検討している方で退職を告げる時期に疑問や不満を抱いている方も多いのではないでしょうか。この記事では、「退職は3ヶ月前に言わないといけないのか」について、違...
本記事では、退職代行は当日の朝に連絡しても大丈夫なのかという疑問に答えます。 おすすめの代行サービスをはじめ、当日の朝に退職代行を利用する流れと利用する際の注...
失業保険は会社都合のほうが受給しやすいと聞いたことはあるでしょうか。実際に、会社都合と自己都合では、失業保険を受給するのに影響が出てきます。本記事では、会社都合...
失業保険は失業した人が利用できる保険制度ですが、メリットだけではありません。そこでこの記事では、失業保険のデメリットや注意点を詳しく解説します。失業保険を受けよ...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点