ベンナビ労働問題 > 労働問題コラム > 退職代行 > ADHDで仕事が辛くなったら辞めるべき?ADHDに有効な対策や働き方を解説

ADHDで仕事が辛くなったら辞めるべき?ADHDに有効な対策や働き方を解説

更新日
ADHDで仕事が辛くなったら辞めるべき?ADHDに有効な対策や働き方を解説
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

ADHDが原因で、仕事が辛いと一人で悩む方は少なからず存在します。人によっては、多かれ少なかれ症状などに悩まされる場面もあるでしょう。

仕事において、実際にADHDならではの弊害はいくつか見られます。当事者のなかでは、退職を考えたことのある人も少なくないはずです。

本記事では、仕事が辛いと悩むADHDの方のための相談先や、悩みを軽減させる有効な対策について解説します。

あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順

【即解決】退職診断チャート

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
退職代行Jobs

弁護士監修
安価&信頼◎

24,800円
公式
退職代行ガーディアン

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
退職代行オイトマ

最も安価
即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

今の仕事をやめたいけど、
次の一歩が不安なあなたへ

多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。

次こそは・・・

・人間関係が良好な職場で働きたい
・頑張りを政党に評価してくれる職場で働きたい
・残業や休日出社のないホワイトな職場で働きたい

今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない!

このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。

有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。

性別
年齢
直近年収

ADHDの方の仕事についての悩み

ADHDには多くの症状があり、顕著に見られるものは人によって異なります。

本項では、ADHDの症状が、仕事においてどのような悩みをもたらすのかを解説します。

  • 簡単なミスを繰り返す
  • 集中力が続かず重要事項が抜ける
  • スケジュール管理ができない
  • 人との会話がうまくできない

簡単なミスを繰り返す

ADHDの方に見られる症状として、簡単なミスや単純なミスを繰り返すところがあります。

とくに、遅刻や連絡事項の抜け漏れ、忘れ物など不注意といえるようなミスです。

本来であれば、多少気をつけていれば改善できるようなミスですが、ADHDをもつ方にとっては改善も難しく感じます。

同じミスを繰り返さないためには、ほかの人とは違う対策が必要です。

集中力が続かず重要事項が抜ける

ADHDをもつ方には、仕事の集中力が続かず、重要事項や連絡事項が抜けてしまう部分も見られます。

興味のある事柄については、多大な集中力を発揮するADHDですが、決まりごとの多い仕事にはあまり集中できないようです。

集中力の欠如により、仕事が予定どおりに終わらなかったり、重要な連絡を聞き逃したりする場面があります。

スケジュール管理ができない

ADHDをもつ方は、決まりごとやルールが苦手な傾向があります。この特徴は、スケジュールの管理不足を招く原因にもなり、多くの人が悩む要素のひとつです。

とくに、複雑なスケジュールになればなるほど、ADHDをもつ方にとっては管理が難しくなります。

マニュアル通りにこなす仕事や、単調に進める仕事については、あまり向いていないといえるでしょう。

人との会話がうまくできない

ADHDをもつ方は、ほかの人と比べて、会話がうまく成立しない部分が見られます。

たとえば、仕事の進捗について上司へ報告する際、話が無駄に長くなったりズレてしまったりする症状です。

プライベートの会話でも、急に話題を変えたり、人の話を理解していなかったりする特徴もあります。

コミュニケーションがうまく取れない方は、仕事において進捗に遅れが出る可能性や、連絡がうまく伝わらない可能性が出てきます。

【即解決】退職診断チャート

ADHDで仕事が辛い方に有効な相談先

現在、ADHDの症状により仕事が辛いと感じている方は、公的機関や医療機関へ相談するのも手段のひとつです。

本項では、ADHDの方におすすめの相談先を紹介・解説します。

  • 心療内科や精神科などの専門医
  • ハローワーク
  • 発達障害支援者センター

心療内科や精神科などの専門医

ADHDにより仕事が辛いと感じている方は、心療内科や精神科などの医療機関に相談しましょう。

心療内科や精神科の医師は、さまざまな発達障害をもった患者を診察してきたため、具体的な症状や対策を熟知しています。

相談内容を把握したのち、それぞれどのような対策が有効かを教えてもらえるはずです。

また、医師へ相談した際は、必ず診断書を作成してもらうのもおすすめです。診断書を作成してもらうことで、会社の上司にも相談した際、きちんと理解されやすくなります。

ハローワーク

ADHDで仕事が辛い方は、ハローワークへ働き口について相談するのもひとつの方法です。

自身がADHD当事者であることを話し、ハローワークが認識すれば、障害者雇用について具体的な説明が聞けます。

ADHDの特徴を加味して、自分に合った求人を紹介してくれるでしょう。

ハローワークへは、医師にADHDの診断を受けた後に相談するのがおすすめです。

本当にADHDなのかどうかを証明するためには、証拠となるものを所持しておいたほうが有利になります。

発達障害支援者センター

ADHDにより仕事が辛いと感じる方は、発達障害支援センターへの相談も検討してみましょう。

発達障害支援センターは、発達障害者やその家族に対し、快適に生活できるような支援をおこなう施設です。

ADHDは、発達障害の一種なので、相談すれば必ず対応してくれます。はじめに、具体的な症状や、仕事中に診られた症状を説明してみてください。

担当者が現状を把握すれば、自身に適した指導や助言がおこなわれるはずです。

必要なときは、保健・医療・福祉・教育・労働に関係する機関と連携し、自身の生活を支援してくれます。

ADHDの当事者が問題なく仕事をこなすための対策

本項では、ADHDの方が問題なく働くためにはどのような環境を作ればよいかについて解説します。

  • 上司にADHDについて具体的に話す
  • 同僚に協力を求める
  • 仕事の進捗は結論から話すから心がける
  • タスクを徹底的にリスト化する
  • 連絡事項をメモする習慣をつける

上司にADHDについて具体的に話す

ADHDで働きづらさを感じている方は、まず上司に自身がもつ症状について相談しましょう。

相談する際は、医師へ診断を受けたこと、ADHDの人に見られる症状なども具体的に説明してください。

ADHDの症状が、仕事にどう影響するのかをきちんと話せば、当事者が抱える辛さをわかってもらえます。

今まで、自身の仕事ぶりを見てきた上司にも、心当たりのある場面が多いはずです。

相談すれば、ADHDをもつ方にも働きやすい環境を提示してくれるでしょう。

同僚に協力を求める

より良い環境を構築するためには、同僚への相談も欠かせません。周囲の社員に、ADHDであることを説明し、協力が必要であると伝えましょう。

仕事において、どんなときに協力が必要か、どのような協力が必要かを具体的に述べると効果的です。

同僚への協力を求めた後は、自分はどう役立てられるかを考え、ほかの人にはない能力を発揮できるよう精進してください。

仕事の進捗は結論から話すよう心がける

スムーズに仕事を進めていくコツとして、業務の進捗などを報告する際は、できるだけ結論から話すよう意識することが大切です。

ADHDをもつ人は、少なからず会話がうまくできない場面が多く見受けられます。

「人との会話がうまくできない」でも述べましたが、おもに話の論点がズレたり、話していた内容を忘れたりなどです。

改善策として、まず一番大事な「結論」から話すよう心がけてみてください。

進捗について話す際は、終わっているかどうかを先に伝え、次にどこまで進んでいるかを話しましょう。

最後に、何日の何時までに終わらせられるかを伝えれば、スムーズに会話が成立します。

タスクを徹底的にリスト化する

ADHDの症状により、仕事がうまく進められない方は、自身のタスクをわかりやすくリスト化するのもおすすめです。

タスクを丁寧にリスト化すれば、はじめになんの業務を終わらせるべきか、今日中になにを終わらせるべきかがより明確になります。

ADHDをもつ方は、スケジュール管理が苦手な傾向があるため、上司に協力してもらいながらタスクを管理しましょう。

現在では、タスク管理に便利なGoogleスプレッドシートやExcel・Notionといったツールがあります。

スケジューリングが苦手な人たちの強い味方になるので、ぜひうまく活用してみてください。

連絡事項をメモする習慣をつける

仕事に支障をきたさず、問題のないよう働くためのコツとして、人から言われた報告などはメモを取るのも有効です。

とくに上司や同僚、取引先の人からの連絡事項や報告は、忘れないようにメモしておきましょう。

メモを取るという行動をおこなうだけでも、脳に大きな印象を与えられ、重要事項が抜けにくくなります。

また、紙にメモを取った場合は机の引き出しにはしまわず、パソコンの縁など目に留まるところに置いておいたほうが効果的です。

また、メモは無造作に残しておくと後で見直しづらくなるため、時系列順に時計回りなどのように置いておきましょう。

ADHDをもつ方に向いている働き方

本項では、ADHDをもつ方が向いている働き方について解説します。

  • 自由度の高い働き方
  • 役割を分担できる働き方
  • ユニークな発想を活かせる働き方

自由度の高い働き方

ADHDをもつ方は、自由度の高い働き方が向いているといえます。

ADHDの方は、決まりごとの多い仕事やマニュアルどおりの仕事に対し、苦手意識が強い傾向にあるためです。

決められた方法で働くよりは、自分で働き方を選べたほうが、素晴らしい能力を発揮する傾向にあります。

自由度の高い働き方として、好きなタイミングで出勤してもよい「フレックス制」などがひとつの例です。

また、会社に就職せず好きな場所で好きなタイミングに、好きなだけ働ける「フリーランス」なども該当します。

あまり規約事項や決まりごとがなく、自分のペースで働ける環境であれば、ADHDをもつ方でも十分な能力が発揮できるのです。

役割を分担できる働き方

ADHDをもつ方は、役割を分担できる働き方も向いているといえます。

役割を分担できるとは、苦手な仕事をほかの人に頼めるということです。特徴として、マルチタスクが苦手な部分が見られます。

また、長時間にわたる単純作業は集中が途切れてしまう傾向もあるため、時間に区切って交代できる働き方もよいでしょう。

役割分担ができるのは、集中力が続かない、マルチタスクが苦手だからこそADHDには有利なのです。

ユニークな発想を活かせる働き方

ADHDの症状が見られる方は、発想力やアイデア力が必要な働き方も向いています。

ADHDには、特有の特徴としてさまざまな想像や、記憶をいくつも合わせもつ特徴があるためです。

話し中に論点がズレることや、スケジュール管理がうまくできない特徴も、この「発想力」が関係しています。

さまざまなアイデアや発想、ユニークな考えをもつからこそ脳内が整理できなくなり、話の論点もズレてしまうのです。

とくに、この特徴を活かせる企画・開発をおこなう仕事は、ADHDをもつ人にとってふさわしいといえるでしょう。

ADHDの方は、多くの情報を脳内で思い描いているからこそ、情報の点と点がつながり、思いも寄らない発想を思い浮かべます。

参考:記憶からADHDの行動を考える 〜注意散漫×計画性×発想力〜|こども発達支援研究会

ADHDで今の仕事が辛い方におすすめの退職代行サービス

本項では、ADHDの症状により仕事が辛く感じる方に、おすすめの退職代行サービスを紹介します。

退職代行Jobs

  • 顧問弁護士による適正業務で安心の退職
  • 手続きは最短30分&難しい作業は一切不要
  • 労働組合との連携で交渉権の獲得

退職代行Jobsは、顧問弁護士による適正業務がおこなわれ、スタッフ全員が正しい代行業務を熟知しているサービスです。

法律に違反しない、安全な方法で退職代行をおこないます。

また、手続きは最短30分で完結でき、難しい作業は一切必要ありません。複雑な手続きが苦手な方にも、安心して気軽に利用できます。

退職代行Jobsは、追加料金2,000円を支払えば、労働組合との連携も可能です。交渉権を獲得できるため、退職以外に必要な交渉があれば、ぜひ相談してみてください。

公式サイト:https://jobs1.jp/

関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ

退職代行ガーディアン

  • スタッフが退職を代行するのでストレスが多い方でも気軽に相談できる
  • 会社からの嫌がらせやトラブルにも徹底対応
  • 懲戒解雇や損害賠償請求にも法的に正しく対処

退職代行ガーディアンは、利用者の代わりにスタッフが退職の意向を伝えてくれる、安心の退職代行サービスです。

短い時間ですぐに代行を終えられるので、ストレスが多く自分で伝えられない方でも、安心して相談ができます。

また、万が一会社からの嫌がらせやトラブルが発生した場合も、気軽に相談してみましょう。25年の運営歴を誇る労働組合法人が徹底的に対応します。

また、「懲戒解雇処分にする」「損害賠償を請求する」などと脅された場合も任せてください。法的に認められていない処分については、スタッフが法律を提示しつつ正しい方法で対処します。

公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/

関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説

退職代行OITOMA

  • 弁護士監修のもと安心・安全な方法で退職を代行
  • 2万4,000円の低価格で円満退職を実現
  • もしものときにも安心!料金後払いにも対応

退職代行OITOMAは、弁護士による監修がおこなわれているため、スタッフが法律に関して正しい知識を備えているサービスです。

違法性のない、正確な退職代行をおこなうので、安心してサポートを任せられます。

また、料金は2万4,000円で、できるだけ円満退職できるようしっかりとサポートします。トラブルが不安な方にもおすすめのサービスです。

退職代行OITOMAは、金銭的に余裕がない方のために、後払いサービスも提供しています。最長1ヵ月まで後払い可能なので、手元に支払える予算がない方でも気軽に相談可能です。

公式サイト:https://o-itoma.jp/

関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説

まとめ|ADHDで仕事が辛くても諦める必要はない!

ADHDで仕事が辛いと悩んでいる方は、決して自分を責めすぎないでください。

人によって特徴は異なりますが、ADHDには他の人にはない、どうしても苦手な分野があるのです。

しかし、なかにはアイデア力や発想力といった、長所といえる部分もあります。視野を広げてみると、自分にとって向いている仕事はたくさんあるはずです。

現在、ADHDの症状で仕事が辛い方は、活躍することを諦める必要はありません。

たとえ、今の仕事が辛いとしても、退職して別の道を選んでみましょう。自分が活躍できる仕事が、必ず見つかります。

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
退職代行Jobs

弁護士監修
安価&信頼◎

24,800円
公式
退職代行ガーディアン

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
退職代行オイトマ

最も安価
即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

今の仕事をやめたいけど、
次の一歩が不安なあなたへ

多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。

次こそは・・・

・人間関係が良好な職場で働きたい
・頑張りを政党に評価してくれる職場で働きたい
・残業や休日出社のないホワイトな職場で働きたい

今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない!

このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。

有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。

性別
年齢
直近年収
この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【企業のご相談なら】富士パートナーズ法律事務所

企業のご相談なら】モンスター社員・残業代請求・労災事故・団体交渉の対応ならおまかせを!運送建築医療IT介護顧問契約多数正社員の残業代請求・不当解雇も対応【初回面談30分5500円】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

退職代行に関する新着コラム

退職代行に関する人気コラム

退職代行の関連コラム

「 退職代行 」に関するQ&A
退職代行はどんな職業でも利用できますか?

可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。

退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
弁護士による退職代行と業者による退職代行は何が違うのでしょうか?

退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。

【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準
退職代行によって損害賠償をされるなどのリスクはありませんか?

退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。

退職代行で損害賠償請求をされるリスクはある?リスクを極力軽減させる方法
退職代行に失敗するケースがあるというの聞きましたが、失敗するとどうなるのでしょうか?

代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。

退職代行が失敗するケースとは?リスクを抑える3つの方法
引き継ぎもせずに退職代行を絵利用して辞めることは可能でしょうか?

状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。

退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
弁護士 田中 貴大(田中総合法律事務所)
初回面談相談無料
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
労働審判
給与未払い
退職金未払い
【法人様からのお問い合わせ専用窓口】弁護士 町田 侑太※個人の方のご相談は不可※
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
ハラスメント
給与未払い
退職金未払い
弁護士 干場 智美
初回面談相談無料
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
給与未払い
退職金未払い
弁護士 阿部・薗田・大杉(伊倉総合法律事務所)
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
退職金未払い
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら