ベンナビ労働問題 > 労働問題コラム > 退職代行 > うつ病になったら仕事はどうするべき?続けるメリットや克服方法を解説

うつ病になったら仕事はどうするべき?続けるメリットや克服方法を解説

更新日
うつ病になったら仕事はどうするべき?続けるメリットや克服方法を解説
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「うつ病になったけど仕事はどうしよう……。」
「うつ病になったら休むべき?」

うつ病によりこのような不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

うつ病は誰もがなり得る病気ですが、対処法や改善方法を理解していない人も少なくありません。

そこでこの記事では、「うつ病になったら仕事はどうするべきか」について詳しく解説します。

うつ病により、今の仕事を続けるべきかどうか悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。

あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
退職代行Jobs

弁護士監修
安価&信頼◎

19,800円
公式
退職代行ガーディアン

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
退職代行オイトマ

即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

そもそも「うつ病」とは

そもそも「うつ病」とはどんな病気なのか詳しく解説します。

うつ病の原因や見分け方を理解しておきましょう。

  • うつ病の原因
  • うつ病の見分け方

うつ病の原因

うつ病は、心の健康に関する一般的な問題で、気分の落ち込みや興味の喪失などの症状が特徴です。

その原因は一つではなく、さまざまな要因が組み合わさって発症すると考えられています。

例えば、真面目で責任感が強い人はストレスを抱え込みやすく、うつ病になりやすい傾向があります。

また、仕事のプレッシャーや人間関係の問題など、日常生活でのストレスが積み重なると心の負担が大きくなり、うつ病を引き起こすケースも少なくありません。

うつ病の見分け方

うつ病かどうかを見分けるためには、以下の変化がないか確認してみましょう。

  • 集中力や決断力が低下する
  • 行動するのが億劫になる
  • 食欲がなくなる
  • 寝つきが悪くなる
  • 疲労感や倦怠感を感じる

これらの症状が長期間続く場合、うつ病の可能性が高いです。

うつ病は精神的な病気のため、身体的な変化よりも精神的な変化が現れやすいです。

日常生活をや休日にもストレスを感じたり疲労感が続く場合は、早めに医師の診断を受けた方がよいでしょう。

うつ病になったら仕事はどうする?続けるメリット・デメリット

うつ病になっても仕事を続けるメリットとデメリットを解説します。

今の仕事を続けるかどうか悩んでいる方は、それぞれをよく理解したうえで判断しましょう。

  • メリット1:収入が途絶えない
  • メリット2:職歴に空白期間が残らない
  • メリット3:日常生活を維持できる
  • デメリット1:症状が悪化する
  • デメリット2:業務の効率が悪くなる
  • デメリット3:家族に心配がかかる

メリット1:収入が途絶えない

うつ病でも仕事を続けることで、収入が途絶えなくなるのが大きなメリットです。

仕事を続けたり長期休暇を取ったりした場合、収入が途絶えたり少なくなったりするデメリットがあります。

その点、仕事を続けているため、収入面の不安を軽減できます。

また、自分で稼いだお金を自由に使えるため、精神的な余裕も生まれます。

メリット2:職歴に空白期間が残らない

うつ病を抱えながら仕事を続けることで、職歴に空白期間を作らずに済みます。

職歴に空白があると、再就職の際にその期間について説明を求められることが多く、採用担当者に不安を与える可能性が高いです。

一方、仕事を続けていれば職歴に途切れが生じないため、再就職時のハードルが低くなります。

将来的な転職を検討するのであれば、できるだけ仕事を続けた方が転職活動を進めやすくなるでしょう。

メリット3:日常生活を維持できる

うつ病でも仕事を続けることで、日常生活を維持できます。

例えば、仕事を辞めてしまうと起床時間や就寝時間がバラバラになり、生活リズムが崩れる恐れがあります。

特に大きなストレスを抱えている場合、家に引きこもりがちになり、今まで以上に行動できなくなる可能性もあります。

日常生活が崩れると、仕事を辞めてもうつ病の症状が改善しない場合もあるので注意が必要です。

デメリット1:症状が悪化する

うつ病を抱えながら仕事を続けると、症状が悪化するリスクがあります。

仕事のストレスや疲労が積み重なると心身の負担が増し、うつ病の症状が深刻化する可能性があります。

その結果、回復までの時間が長引き、最終的には長期の療養が必要になることも考えられるでしょう。

また、無理をして働き続けると体調を崩しやすくなり、仕事を辞めざるを得ない状況に陥るリスクも高まります。

デメリット2:業務の効率が悪くなる

業務の効率が悪くなるのも仕事を続けるデメリットです。

うつ病は集中力や判断力の低下を引き起こし、作業ミスや遅延が増えることがあります。

その結果、仕事の質が下がり、周囲の信頼を損なうリスクも考えられます。

周囲の信頼を失えば、今まで以上のストレスを感じる恐れもあるため、続けるかどうかは慎重に判断しましょう。

デメリット3:家族に心配がかかる

うつ病を抱えながら仕事を続けると、家族に大きな心配をかける可能性があります。

体調が優れない中で無理に働く姿や、症状が悪化していく様子を見守る家族は、精神的な負担を感じるでしょう。

家族の心配が増すと家庭内の雰囲気が重くなり、家族全体のストレスも高まります。その結果、家族関係に影響を及ぼすことも考えられます。

特に、家族と一緒に暮らしている場合は心配をかける恐れがあるため、十分に考えたうえで続けるかどうか判断しましょう。

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
退職代行Jobs

弁護士監修
安価&信頼◎

19,800円
公式
退職代行ガーディアン

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
退職代行オイトマ

即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

うつ病でも仕事を続けるために押さえておきたいポイント

うつ病でも仕事を続けるためには以下のポイントを押さえることが大切です。

  • ストレスの原因を特定する
  • 定期的にストレス解消する
  • 無理をしない
  • 必要であれば部署異動を検討する

うつ病でも仕事を続けると決めた方は参考にしてみましょう。

ストレスの原因を特定する

まず自分にとってのストレスの原因を明確にすることが重要です。

ストレスの原因は人それぞれであり、職場の人間関係や業務量、家庭の問題などさまざまです。

自分がどの状況でストレスを感じるのかを具体的に洗い出すことで適切な対処法を見つけやすくなります。

例えば、職場での人間関係が負担であれば、上司や同僚に相談して業務の調整をお願いできます。

また、業務量が多すぎると感じる場合は、タスクの優先順位を見直し、必要に応じて一部の業務をほかの人に任せることも検討しましょう。

定期的にストレス解消する

うつ病を抱えながら仕事を続けるためには、定期的なストレス解消が重要です。

例えば、軽い運動や趣味に時間を使ってみましょう。

また、生活リズムを整えることも大切です。規則正しい睡眠やバランスの良い食事を心がけ、心身の健康を維持することでストレスを解消できます。

さらに、職場でのストレスを軽減するために、上司や同僚に相談し、業務量の調整や働き方の見直しを検討することも有効です。

無理をしない

無理をして仕事を続けると症状が悪化する可能性があります。

まず、上司や同僚に現在の状況を伝え、業務量や勤務時間の調整をお願いしましょう。また、疲れを感じたらすぐに休憩を取ることも重要です。

さらに、治療を受けている場合、自己判断で治療を中断せず、医師の指示に従って治療を続けましょう。

ほかにも、生活リズムを整えるために規則正しい生活を心がけ、睡眠や食事の時間を一定に保つことも効果的です。

必要であれば部署異動を検討する

うつ病を抱えながら仕事を続ける際、職場環境の見直しは重要です。

特に、現在の部署での業務や人間関係がストレスの原因となっている場合、部署異動を検討しましょう。

環境が変われば業務や人間関係もリセットするため、ストレス軽減につながる可能性があります。

ただし、異動に伴う新たな業務や人間関係の構築が精神的負担となる場合もあるため、医師や上司と十分に相談し、自身の体調や適性を考慮した上で判断しましょう。

部署異動の方法や流れについては以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

関連記事:異動できないなら辞めることも一つの選択肢!異動すべき理由や異動までの流れを解説

うつ病で仕事を続けられないのであれば退職を検討する

うつ病で仕事を続けられないのであれば退職を検討するのもひとつの対処法です。

ここでは、退職するメリットについて解説します。

  • 退職すれば症状を改善できる
  • 転職により職場が変わればストレスが軽減する可能性がある
  • 無理なく退職するなら退職代行がおすすめ

退職すれば症状を改善できる

退職すれば症状を改善できる可能性があります。

仕事内容や職場での人間関係が原因でうつ病になった場合、退職することでストレスから解放されます。

また、退職後は治療や休養に専念できるため、早期改善にも期待できます。

ただし、退職は生活面での変化を伴うため、家族や専門家と相談し、社会保障制度の利用なども検討して慎重に判断することが重要です。

転職により職場が変わればストレスが軽減する可能性がある

転職した場合、職場が変わるのでストレスを軽減できるかもしれません。

特に、職場環境が原因でストレスを感じている場合、転職や配置転換によって新しい環境に移ることでストレスが軽減される可能性が高いです。

ただし、新しい環境に適応するためのストレスが生じる可能性もあるため、転職したからといって必ずうつ病が改善されるとは限りません。

転職するかどうかは慎重に判断しましょう。

無理なく退職するなら退職代行がおすすめ

退職を決断した場合、退職代行を利用すれば無理なく退職できます。

退職代行とは、退職に関する手続きを代行してくれるサービスです。

退職届の作成や提出、退職の申し出などを代行してくれるため、精神的負担を感じずに退職できます。

近年では利用者が急増しており、さまざまなサービスも登場しています。

「無理なく退職したい」「上司に伝えにくい」と感じている方は利用を検討してみましょう。

なお、以下の記事では、退職代行のおすすめランキングをご紹介しているので参考にしてみてください。

関連記事:【比較】退職代行おすすめ人気ランキング

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
退職代行Jobs

弁護士監修
安価&信頼◎

19,800円
公式
退職代行ガーディアン

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
退職代行オイトマ

即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

「うつ病になったら仕事はどうする?」に関するよくある質問

うつ病により仕事を続けるかどうかに関するよくある質問をご紹介します。

仕事を続けるかどうか悩んでいる方は参考にしてみましょう。

うつ病を改善するにはどうすればいいですか?

うつ病を改善するためには、以下の方法が効果的とされています。

  • 休養をとる
  • 生活リズムを整える
  • 専門家に相談する
  • 適度な運動

これらを意識できればうつ病を改善できる場合があります。

うつ病は精神的な病気のため、休養を取るだけでなく原因を特定したり適度にストレス発散したりするのも大切です。

うつ病の場合は手当を受けられますか?

うつ病で働けない場合、以下の手当や支援を受けられる可能性があります。

これらの手当や制度を活用することで、うつ病で働けない期間の経済的な不安を軽減できます。

申請には各種条件や手続きが必要です。詳しくは、各制度の窓口や専門家に相談しましょう。

仕事をしながらうつ病を克服できますか?

仕事をしながらでもうつ病を克服できます。

ただし、うつ病の原因を特定したり生活リズムを整えたりするなどの努力が必要です。

今までどおりの生活をしていても克服できる可能性は低いため、医師のアドバイスを活用して少しずつ改善するよう意識しましょう。

まとめ

「うつ病になっても仕事を続けるべきかどうか」について解説しました。

うつ病はストレスの蓄積で発症する精神的な病気であり、誰もがなり得えます。

うつ病は一度発症すると改善するのに時間がかかる傾向があるため、正しい処置が必要です。

また、うつ病になったとしても人によって症状が異なるため、「仕事を続けた方がいいのかな?」と悩んでいる方もいるでしょう。

そんな方は、ぜひこの記事でご紹介した「うつ病でも仕事続けるメリット・デメリット」などを参考に、続けるかどうか判断してみてください。

無理をして仕事を続けると症状が悪化し、取り返しのつかない事態にもなりかねません。自分の健康を第一に考えたうえで判断しましょう。

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
退職代行Jobs

弁護士監修
安価&信頼◎

19,800円
公式
退職代行ガーディアン

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
退職代行オイトマ

即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
野口法律事務所

労災/不当解雇の解決実績◎多数!】会社の非協力による労災申請の拒否や、納得できない理由での一方的な解雇退職強要など、深刻な労働トラブルも当事務所にご相談ください!4人の特色ある弁護士が、実績に裏付けられた対応力でサポートします◆【平日夜間のご相談可○

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

退職代行に関する新着コラム

退職代行に関する人気コラム

退職代行の関連コラム

「 退職代行 」に関するQ&A
退職代行はどんな職業でも利用できますか?

可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。

退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
弁護士による退職代行と業者による退職代行は何が違うのでしょうか?

退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。

【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準
退職代行によって損害賠償をされるなどのリスクはありませんか?

退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。

退職代行で損害賠償請求をされるリスクはある?リスクを極力軽減させる方法
退職代行に失敗するケースがあるというの聞きましたが、失敗するとどうなるのでしょうか?

代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。

退職代行が失敗するケースとは?リスクを抑える3つの方法
引き継ぎもせずに退職代行を絵利用して辞めることは可能でしょうか?

状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。

退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
【残業代請求/不当解雇】弁護士 長田 大
電話相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
退職代行
退職金未払い
【不当に解雇されたら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら