パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
ホワイトカラーエグゼンプションwhite collar exemption)とは、オフィスワーカーをはじめとする一部の労働者を労働時間の規定を除外して、労働賃金を仕事の成果のみで評価する制度です。
ホワイトカラーエグゼンプションは高度プロフェッショナル制度とも呼ばれ、働き方改革の一環として議論されてきました。世間では『残業代ゼロ法案』や『定額働かせ放題』と揶揄(やゆ)され、注目されています。
この記事では、ホワイトカラーエグゼンプションについて、対象者や問題点などを分かりやすく解説していきます。
ホワイトカラーエグゼンプションは、労働賃金を量(時間)ではなく質(成果)で評価して決める制度です。これによって労働効率の向上が期待され、長時間労働の改善が見込まれています。
この項目では、ホワイトカラーエグゼンプションの概要をご紹介します。
ホワイトカラーとは、スーツの白襟シャツのことを指します。ホワイトカラーエグゼンプションの対象者となるホワイトカラーの労働者とは、製造業や建築業などを除く、いわゆるオフィスワーカーのことなのです。
ちなみに、製造業や建築業に従事する労働者は、作業着で仕事をすることからブルーカラーと呼ばれることがあります。
冒頭でも述べましたが、ホワイトカラーエグゼンプションは高度プロフェッショナル制度として、働き方改革関連法案にも含まれています。
おすすめ記事 |
この項目では、ホワイトカラーエグゼンプションが具体的にどのような方に適用される可能性があるのかについてご紹介します。
1.対象業務
「高度の専門的知識等を必要とする」とともに「従事した時間と従事して得た成果との関連性が通常高くないと認められる」という性質の範囲内で、具体的には省令で規定
ホワイトカラーエグゼンプションでは主に以下の業種の方が対象になるとされています。
ホワイトカラーエグゼンプションの適用は、年収条件を課すことが予定されています。
対象となるのは年収1,075万円以上の労働者と検討されています。ちなみに、『平成29年賃金構造基本統計調査』によると、平均給与額は30万4,300円(年齢43.5歳、勤続12.1年)となっています。
ホワイトカラーエグゼンプションは、メリットもあります。
このため、成果が出せるなら本来の所定労働時間よりも早く家に帰ることも可能になるかもしれません。
2018年2月に行われた世論調査では、約4割の方がホワイトカラーエグゼンプションを『支持しない』と答えています。
「高度プロフェッショナル制度」反対4割=時事世論調査
時事通信の2月の世論調査で、政府が通常国会に提出する「働き方改革」関連法案をめぐり、高収入の専門職を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」の導入について聞いたところ、「賛成」34.5%、「反対」39.9%で反対が上回った。(2018/02/16-15:11)
引用元:JIJI.com「高度プロフェッショナル制度」反対4割=時事世論調査
この項目では、多くの方が懸念しているホワイトカラーエグゼンプションの問題点についてご紹介します。
ホワイトカラーエグゼンプションの対象となる業種は、研究開発など短時間では成果が出にくいものも含まれています。
しかし、評価されるのはあくまでも成果なので、成果が出るまで働き続けるというケースが発生しやすくなり結果的に長時間労働の温床になる可能性もあります。
おすすめ記事:過労死ラインは80時間|労働時間の減らし方と労災認定の基準
ホワイトカラーエグゼンプションには時間外労働という概念がありません。つまり、法定労働時間である1日8時間以上働いた場合も残業代などの時間外労働手当が出ないことになるのです。
このことから、『残業代ゼロ法案』や『定額働かせ放題』と呼ばれることもあります。
おすすめ記事:時間外労働(残業時間)の明確な定義と割増賃金
ホワイトカラーエグゼンプションや高度プロフェッショナル制度は、『家族だんらん法』という呼称の時期を含めると2007年から提案されています。一方で、2018年に問題となった裁量労働制の不適切データなどによって関連法案の一部が見送られました。
このことから、ホワイトカラーエグゼンプションも見送りの検討が起きる可能性もあるでしょう。
この記事で、ホワイトカラーエグゼンプションに関する疑問が解消されれば幸いです。
出典元一覧 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る会社に有給休暇を申請したところ、「当日の休暇申請は欠勤だ」といわれてしまい、理不尽に感じている方もいるはずです。本記事では、有給休暇の取得条件や欠勤との違い、休...
取締役は原則いつでも辞任・退職できます。ただし、業務の途中や引継ぎなしで退職しようとすると、損害賠償を請求されることも少なくありません。本記事では、取締役の辞任...
実際に起こったコンプライアンス違反の事例をご紹介し、会社経営をする上で、どのような部分に気を付け、対処しておくべきかをご説明します。こちらの記事でご紹介した、コ...
内部告発は社内の不正を正すためにおこなうものです。しかし、内部告発をおこなったことによって不遇な扱いを受けてしまうケースも少なくありません。今回は内部告発のやり...
譴責は、懲戒処分の一つとして、会社の就業規則に定められるケースが多いでしょう。譴責処分を受けると、処分対象者の昇給・昇格に不利益な効果が生じることがあります。 ...
退職代行サービスを使われた企業はどう対処すればいいのか?弁護士運営ではない退職代行サービスは非弁行為?退職代行サービスを利用された後の流れや退職代行サービスを利...
就業規則とは、給与規定や退職規定などの労働条件が記載されている書類です。従業員を10人以上雇用している会社であれば、原則として作成した後に労働者に周知し、労働基...
団体交渉を申し込まれた場合に拒否をしてはならない理由や、拒否が認められる可能性がある正当な理由、また拒否する以外に団体交渉において会社が取ってはならない行為をご...
使用者が労働組合からの団体交渉の申入れを正当な理由なく拒否したり、組合活動を理由に労働者を解雇したりすると「不当労働行為」として違法となります。不当労働行為のパ...
監査役を解任する方法や解任時の注意点について解説。監査役はたとえ任期途中であっても株主総会の特別決議によって解任することができます。実際に解任する際の流れや、解...
有給休暇とは、労働者が権利として取得できる休日のことです。有給休暇の取得は権利であり、これを会社が一方的に制限することは原則として違法です。この記事では、有給休...
残業代は原則、いかなる場合でも1分単位で支給する必要があります。しかし、会社によっては従業員へ正規の残業代を支払っていない違法なケースも存在します。この記事では...
所定労働時間について知りたいという方は、同時に残業時間・残業代を正確に把握したいという思いがありますよね。本記事ではその基礎となる労働時間に関する内容をご紹介し...
在職証明書とは、職種や業務内容、給与など現在の職について証明する書類です。転職の際や保育園の入園申請時などに求められる場合がありますが、発行を求められる理由や記...
就業規則とは、給与規定や退職規定などの労働条件が記載されている書類です。従業員を10人以上雇用している会社であれば、原則として作成した後に労働者に周知し、労働基...
モンスター社員を辞めさせたくても、簡単に辞めさせることはできません。モンスター社員を辞めさせるにはどんなステップが必要なのか。また、弁護士に相談するべきメリット...
同一労働同一賃金は2021年4月より全企業に適応された、正社員と非正規社員・派遣社員の間の待遇差を改善するためのルールです。本記事では、同一労働同一賃金の考え方...
問題社員の辞めさせ方が知りたい会社は案外多いのではないでしょうか。この記事では、問題社員を辞めさせる際に考慮すべきポイントや注意点、不当解雇とならずに解雇するた...
管理監督者とは労働条件などが経営者と一体的な立場の者をいいます。この記事では管理監督者の定義や扱いについてわかりやすく解説!また、管理監督者に関する問題の対処法...
高度プロフェッショナル制度は、簡単に『量』ではなく『質』で給料を支払うという制度です。残業代ゼロ法案などと揶揄されていますが、働き方改革の関連法案でもある高度プ...
転職活動において応募企業から内定をもらった後に届く「採用通知書」をテーマに、基本事項や法的性質について解説します。採用通知書が届いた際に確認するべきポイントや採...
諭旨解雇(ゆしかいこ)とは、「懲戒解雇」の次に重い懲戒処分です。従業員を諭旨解雇する際、従業員とのトラブルを避けるために法律上の要件を踏まえて対応する必要があり...
リファレンスチェックとは、中途採用において書類や面接だけでは分からない情報を求職者の前職に確認することを言います。実施の際に気を付けるべきポイントや質問項目、主...
内部告発は社内の不正を正すためにおこなうものです。しかし、内部告発をおこなったことによって不遇な扱いを受けてしまうケースも少なくありません。今回は内部告発のやり...
労務管理とは何か、重要性や基本業務の内容を詳しく解説。労務管理がずさんな会社はブラック企業と呼ばれるようになりますので、これからの時代、いかに重要な業務・考え方...
管理職の降格を検討しているものの、処分が違法とならないか不安に思う企業は少なくないでしょう。この記事では、違法とならずに管理職を降格するためのポイントや具体的な...
団体交渉を申し込まれた場合に拒否をしてはならない理由や、拒否が認められる可能性がある正当な理由、また拒否する以外に団体交渉において会社が取ってはならない行為をご...
会社に有給休暇を申請したところ、「当日の休暇申請は欠勤だ」といわれてしまい、理不尽に感じている方もいるはずです。本記事では、有給休暇の取得条件や欠勤との違い、休...
譴責は、懲戒処分の一つとして、会社の就業規則に定められるケースが多いでしょう。譴責処分を受けると、処分対象者の昇給・昇格に不利益な効果が生じることがあります。 ...
企業が労務問題に直面した場合、対応を誤ると、思わぬ損害を被ってしまいます。企業が悩まされがちな労務問題のパターンや注意点、弁護士に労務問題の解決を依頼するメリッ...
試用期間中でも解雇が認められるケースと不当解雇になり得るケース、試用期間中に対象社員にトラブルなく会社を辞めてもらう方法についてご説明します。正式雇用を決定する...
退職代行サービスを使われた企業はどう対処すればいいのか?弁護士運営ではない退職代行サービスは非弁行為?退職代行サービスを利用された後の流れや退職代行サービスを利...