辞めづらい
辞めづらい
仕事をしたくない...
解消するには?
退職代行(たいしょくだいこう)とは、何らかの理由で労働者が会社を退職できない、退職したいと言えない場合に、労働者に代わって退職の意思表示を行うサービスの事です。
しかし、退職代行を利用する際に気になるのが、引き継ぎの有無です。退職代行を利用すれば本当に引き継ぎをせずに退職することが可能なのでしょうか?
結論、引き継ぎをせずに退職することは可能です。実は、法律上は労働者が退職をする際に、引き継ぎの義務や責任があることを示す根拠はありません。
したがって、必ずしも引き継ぎを行う必要はありませんが、依頼者の業務内容が引き継ぎを行わないことで会社に具体的な実害が発生する場合などはトラブルに繋がる可能性があります。
例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。
逆に以下のようなケースであれば、やむを得ず引継ぎが必要であったり、引継ぎを放棄して退職することで損害賠償を求められるリスクは0ではないといえるでしょう。
本記事では、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の引き継ぎの方法や会社とトラブルにならずに退職していくためのヒントをお伝えしていきたいと思います。
加えて、安心・安全に利用できる退職代行サービスも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
退職代行を利用すること自体は、直ちに会社に対する義務違反を構成するものではありません。
民法では、雇用期間の定めのない者は2週間前に退職を伝えれば、いつでも退職できるとあります。
また、退職にあたって残っている有給休暇は必ず行使できます。したがって、2週間以上の有給休暇が残っていれば、理論的には会社に行かずに退職が可能ということになります。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:民法第627条
ただし、引き継ぎをせずに退職することは、下記でご紹介するようなリスクも出てきますので、十分に念頭に置いておいてください。
「引き継ぎが面倒」という理由だけで退職代行を利用することはおすすめしません。
退職代行は安くても3万円程度はかかります。面倒・やりたくないだけの理由で、数万円の費用を支払うことが果たして合理的かは不明です。
また、退職代行を使うことで引継ぎの義務が直ちに免除されるということもありません。
退職代行業者は会社と交渉をすることができませんし、業者を使ったことが引継ぎをしなくてよいことの免罪符になることもありません。
お伝えのように、期間の定めのない労働者(正社員労働者)は、2週間前に退職の申し入れをすればいつでも退職できます。
そのため、あえて業者を使わなくとも退職自体は可能ですし、法的には容易です。
また、会社に負っている義務に違反して、会社に実害を与えるような特別なケース以外では、退職したことで会社に損害賠償義務を負うということはありません。
そのため、このような状況でなければ、あえて代行業者を使う必要もないのが実情です。
退職代行を利用する場合、会社からしてみれば「退職代行を使って突然辞められた!」と考えることもあるでしょう。
この場合、会社が以下のような対応を取ってくることが想定されます。
まず、退職代行業者に対して「いついつまで退職を待ってくれないか」「最低でも引き継ぎはしてくれないか」というような、協議を持ちかけられることがあります。
退職代行業者は、会社との間で協議・交渉を行うことは法律上許されませんので、このような申し入れに対して、代わりに対応するということは難しい場合が多いです。
退職代行を使って一方的に退職するような場合、場合によっては会社から損害賠償請求を受けてしまうこともあり得ます。
このことは上記のとおりです。あまりにひどい辞め方をしてしまうと、代行業者に依頼していようがいまいが、会社から賠償を求められるリスクはあります。
【関連記事】退職代行で損害賠償請求をされるリスクはある?
正確な統計があるわけではありませんが、退職代行が利用されるのは、パワハラが横行するなど異常な職場環境の下で退職の意思表示すら表明しにくいというケースのようです。
逆に言えば、このような極限的な状況でない限りは、退職代行を利用して一方的に辞めるよりも、まずは自ら退職の意思を表明し、円満に退職するほうがベターかもしれません。
立つ鳥跡を濁さずといいますが、やはり会社と直接話し合って円満に退職していくことが一番です。
そもそも無期雇用労働者は自由な退職が保障されています。そのため、あえて数万の費用をかけて退職代行を利用する必要は正直高くはありません。
退職意思を表明すればそのまま退職となるケースの方が圧倒的に多いです。
退職の協議の中で、退職時期をずらしてもらったり、引き継ぎを行うようなお願いがされることもあります。これを受けるかどうかは労働者側の判断になりますが、お互い納得できる形で解決できれば望ましいと言えそうです。
なお、会社の中には、「今退職は認めない」「辞めるのだったら損害賠償請求をする」などと強硬なことを言ってくることもあるかもしれません。
しかし、そのような主張には法的根拠がないことがほとんどです。なので、このような発言を過剰に恐れる必要はありません。
また、この段階で退職代行に頼って退職を進めていっても遅くはないでしょう。
【関連記事】
退職代行が失敗するケースとは?失敗時のリスクを極力抑える3つの方法
どうしても直接退職のやり取りを行いたくないということであれば、弁護士に退職処理を依頼する方法が安全かつ確実です。弁護士と退職代行業者の大きな違いは、会社と交渉ができるかどうかです。
退職代行業者は退職の意思をそのまま伝えることや形式的な事務処理の代行はできます。しかし、会社から協議や交渉を持ちかけられた場合は法律上何もできません。
他方、弁護士であれば、仮に会社からの反論や交渉申入れに対しても対応可能です。万が一会社との間で損害賠償問題などのトラブルに発展しても対処ができます。
なお、会社から正しく残業代などが支払われていない事実があれば、退職にあたって残業代請求をすることも追加で依頼するということも可能です。
退職代行を利用して辞めるとしても、最低限のマナーを守って辞めることは心がけましょう。
例えば、あなたが随分前から引き継ぎをしてほしいと会社から明確に求められいた場合、
というようなことは避けるべきです。
このようなケースは非常に稀とは思いますが、退職前に立ち止まって慎重に検討することくらいはしましょう。
もし会社の備品を自宅に持ち帰っているような場合、退職時にきちんと返すようにしてください。後々トラブルになりかねません。
退職代行業者(弁護士)から退職を伝えてもらう時に一緒に備品の返却も伝えてもらい、後日自分で郵送で返却するという方法を取ることが多いです。
昨今、退職代行の利便性について話を聞く機会が多いですが、必ずしも全てのケースで退職代行を利用すべきとは思われません。
また、退職代行を使ったことで、自分の立場が悪くなる可能性もまったくないとは言えません。
したがって、退職代行を利用する場合は、その利用の要否や適否を慎重に考える方がよいかもしれません。場合によっては業者ではなく、弁護士に依頼することも検討してみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【企業様へ:問題社員のご相談なら】企業側の解決実績多数!◆残業代請求◆退職した従業員から残業代請求を受けている/残業代が支払われない方はご連絡を◆介護業界などの業種の顧問契約あり
事務所詳細を見る神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
近年、退職代行サービスが気になっている人が増えています。しかし、なかには罪悪感を感じるのではと考える場合もあるでしょう。本記事では、罪悪感を抱きやすいパターンと...
失業保険を受給するには3つの条件を満たす必要があります。この記事では、失業保険を受給するための3つの条件について詳しく解説します。受給期間や金額なども解説してい...
本記事では、有給がない場合でも退職代行サービスを利用できる理由をはじめ、有給なしで即日退職する際に考えられるリスクや退職代行サービスの選び方を詳しく解説します。...
今の仕事に不満を抱いており、退職代行の利用を検討している方も多いでしょう。そんな方に向けてこの記事では、栃木でオススメの退職代行5選をご紹介します。利用手順や失...
職場で働いていると、苦手な人や合わないと感じる人が少なからず出てきます。なかには、上司が嫌いで仕事を辞めたいと考える方もいるでしょう。本項では、上司が嫌いで仕事...
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
今の部署の仕事内容や人間関係で悩んでいる方も多いでしょう。そこでこの記事では、部署異動できないなら辞めた方がよい理由、異動に関する基礎知識を詳しく解説します。異...
体調不良で欠勤のまま退職できるのか不安に思っていませんか。欠勤のまま退職できる理由や具体的な手続きを解説しています。さらに、転職活動のコツやおすすめの退職代行サ...
本記事では後払いが利用でき、安心して依頼できる退職代行サービスの選び方や、サービスを利用する流れをわかりやすく解説します。後払いができるおすすめの退職代行業者も...
育児と仕事の両立が難しいと感じて、育休中に退職する人も少なくありません。そこでこの記事では、育休中の退職は可能か、退職のタイミングや円満退職のコツなどを解説しま...
会社が怖いと感じている方は、必ずなにかしらの原因があるはずです。なにもせず、我慢して働き続けると厄介なリスクを生じるため、必ず改善するための対策に移りましょう。...
コールセンターを辞めたいと考える方はたくさんいます。しかし、上司に相談できず、悩んでいる方も多いでしょう。なかには、強引な引き止めに遭っている方も存在します。本...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点