過酷な労働環境も多く、人手不足で退職もしにくい看護師の方は、退職代行を検討している方も多いかと思います。
今回は、看護師の方に限定して、退職代行を利用するメリットとデメリット、実際に退職代行を利用した看護師の方のリアルな声などをご紹介したいと思います。
結論から言うと、退職代行は十分立派なサービスで、どうしても職場を辞められない方にはぜひ前向きに検討して欲しいサービスです。
このまま無理に働き続けるよりも未来を、もっと良いものにするためにも、ぜひ参考にしてください。

退職代行が得意な弁護士を都道府県から探す
弁護士に相談する際によくある疑問を徹底解消
職場で起こる様々な労動問題。未払い残業代、不当解雇をされた、ハラスメント上司を辞めさせたいなど、働いてきた事に対して正当な対価を払って欲しいとき、その解決の第一歩が『弁護士への無料相談』です。
しかし、
- 無料相談と言っても本当は費用がかかるのでは無いか?
- 労動問題に詳しい弁護士の選び方がわからない
- 弁護士に相談するだけで何かが変わるの?
- 実際に依頼したらどのような流れで進んでいくのか? など
初めてのことで不安もたくさんあるかと思います。
そこで、『弁護士に無料相談する際によくある疑問と解決までの流れ』を詳しくまとめましたので、一刻も早く問題解決をしたいけど、弁護士ってちょっと怖いと思っている方は、ぜひご覧ください。
詳しくは『こちら』

この記事に記載の情報は2021年03月26日時点のものです
看護師が退職代行を利用するメリット
早速、退職代行を使うメリット・デメリットについて、看護師特有の労働環境の状況を交えながらご説明します。
看護師が働く業界では、厳しい労働環境や独自の『就業規則』が作られていることも多くありますが、そのような状況でも退職を簡素にできる退職代行のメリットは多くあります。
独自の退職のルールがあっても労基法に則って退職できる
看護師は命にかかわる責任の大きな仕事ということもあり、以下のような退職に関する厳しい決まりが設けられているケースが多いです。
- 退職を伝えるのは6か月前から
-
上司との面談を済ませた上で退職が決定する など
苦しい状況下でも簡単には辞めることができず、悩んでいる看護師の方も多いかと思います。民法第627条では、雇用期間の定めがない場合は2週間前に退職を伝えれば退職できることとなっています。
なお、以前は完全月給制の場合、“月の前半に解約を申し出れば当月末に、月の後半に申し出れば翌月末に退職できる”というルールでしたが、令和2年の民法改正により、どのような給与体系であっても雇用期間の定めがない場合は2週間前に退職を伝えればよいこととなりました。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
2 期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。
3 六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。
引用元:民法第627条
民法と就業規則のどちらを優先させるのか
看護師の急な退職を避けたい病院は、その就業規則で「退職を伝えるのは6か月前から」などというルールを設定しているケースが見られます。
労働ナビ編集部
この場合、民法のルールと会社の就業規則のどちらが優先されるか、という点については、裁判所の判断は確立していませんが、就業規則よりも民法が優先する、と考える裁判例がありますので、基本的には2週間以上前に退職の意思を示せば退職可能と考えるべきでしょう。
ちなみに、止むを得ない事情があれば直ちに雇用契約の解除をすることが可能ですが、なんらかの過失によって生じた解除の場合は、相手方に対して損害賠償の責任を負うケースもあるので、注意が必要です。
(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
引用元:民法第628条
激務で疲弊した看護師には特におすすめできる
看護師の方は、夜勤もあり労働時間も長くなりがちな激務で、退職のための手続きですら大きな心労になってしまいます。
退職後には他の職場に転職することになるでしょうが、退職に関するやり取りを退職代行に任せることで、転職活動に専念することもできます。転職で納得できる結果を得られれば、より良い再スタートが切れますね。ぜひ今後のことにも焦点を当てましょう。
苦手な上司に直接退職を伝えずに済む
一般的な会社でも同じですが、退職を伝えるには直属の上司に伝えることとなります。

出典元:マイナビ看護師|看護師から看護師以外の職種へ転職した経験がある全国20~39歳の男女100人
看護師の方は、人間関係で悩んでいる方も多く、そのような状況だと上司に退職を伝えることですら苦痛になりますよね。
退職代行に依頼することで、あなたの退職の意思を業者側が代わりに伝えてくれます。状況や病院側の対応にもよりますが、退職代行に依頼後はそのまま職場に顔を出さずに辞められることも少なくありません。
【関連記事】退職代行は引き継ぎなしで退職も可能だがリスクもある
退職代行を利用する看護師特有のデメリット
一方、少し強引な辞め方をする退職代行では、以下のようなデメリットが起こることも考えられます。
【関連記事】退職代行が失敗するケースとは?失敗時のリスクを極力抑える3つの方法
引き留めやトラブルに遭うこともある
もともと退職に関する厳しい決まりが作られていたり、人手不足が懸念される医療の現場では、仮に退職代行を使っても引き留めに遭うことがあります。
後述する実際に退職代行を使った看護師の方の中にも、「以後の連絡は退職代行を通して」という決まりを無視して本人に直接電話をしてくる病院がありました。
病院側も退職代行について良くない印象を持っている人も少なくなく、実績もないいい加減な対応をしてしまう退職代行を利用してしまうと、トラブルを引き起こす可能性が高くなってしまいます。
狭い業界なので悪い印象が伝わることも
失礼なんて考える人は使わないよね。狭い世界なのに後味悪い辞め方。
引用:「お悩み掲示板|看護roo!」
直接自分で退職を伝えない退職代行では、悪い印象を持つ人もおり、さらには病院同士の繋がりも多い医療の世界では、悪い印象が伝わってしまう可能性も否めません。
退職後に近隣の別病院などに同じく看護師として転職を考えている方であれば、特に退職代行の利用は慎重になる必要がありそうです。
実際に退職代行を利用した看護師の声
こちらでは、実際に退職代行を利用した看護師やその関係者の実際の声をTwitterから集めてみました。
Twitter内でも『退職代行を利用した看護師の方いますか?』というようなツイートがされており、1~2名ほどですが回答が付いていたツイートもありました。
より最新でリアルな声を聴いてみたい方は、ご自身のSNSアカウントやヤフー知恵袋などのQ&Aサイトなどに投稿してみても良いかもしれませんね。ただし、リアルで職場の知人がいない媒体を使うようにしましょう。
なかなか言い出せなくて退職代行を利用
退職を言い出す勇気が出なくて退職代行を利用したという看護師の方もいました。「こんな理由でいいのだろうか?」と悩んでそのまま働き続けている方もいるでしょうが、思い切って環境を変える方法の1つとしての退職代行もあります。
独自の規則が作られているので退職しにくい←退職代行が活躍する
こちらも何度かお伝えしましたが、医療現場では退職に関して厳しい就業規則が作られているケースがあります。しかし、就業規則はあくまでも会社(病院)内のルールであって、優先されるべきは労働基準法です。
退職代行は、労働基準法に沿って退職手続きを行っていきますので、2週間前からの退職も可能になってきますし、有給休暇が残っていれば消化しての退職が可能となります。
特に弁護士が行う退職代行では、労働基準法の詳しい知識と弁護士の肩書きを持って退職を伝えてくれますので、病院側も納得して応じてくれる可能性が高くなるでしょう。
退職代行を無視して病院が本人に直接電話
こちらは失敗談の1つになりますが、退職代行を利用してもその後病院から電話がかかってきたとのお話です。結局自分で退職手続きをする羽目にはなっていますが、最終的には退職できて良かったようです。
先輩看護師からの印象の例
Twitterでも少し話題になった内容ですが、賛否両論ありましたので中立的な立場で説明させていただきます。
このように退職代行を利用して看護師に辞められた側の人にとっては、「しんどいだけの理由で辞めている」と、良くない印象に映るケースもあります。退職理由だけではなく、直接退職を伝えないという経緯についても悪い印象を持つ人は出てくるでしょう。上でも触れましたが、一般企業よりも病院間での連携もある業界ですので、悪い辞め方の印象が周囲に伝わってしまう可能性もゼロではありません。
まずはご自身できちんと退職を伝えることを検討・実施してみて、それでも簡単に辞められそうにない場合から退職代行を考えてみても良いでしょう。
ここまで看護師にフォーカスして退職代行の利用についてお伝えしましたが、退職代行そのものの仕組みについてこちらでもう少し詳しくご説明します。
退職代行の利用が特におすすめの看護師の例
退職代行のメリット・デメリットはすでにお伝えしましたが、特に退職代行がおすすめの人をご説明します。
簡潔にまとめると、まずはご自身で退職を伝えてみることが第一で、それでも受け入れられないような厳しい職場環境の方は、退職代行という次なる手段を使うスタンスが良いかと思います。
自分で退職を伝えたが認められなかった
自分で退職を伝える行為には勇気がいりますが、それでもできる限り自分で退職まで決めた方が良いです。
退職代行も、利用に数万円の費用がかかりますし、自分で直接退職を伝えない分、今いる職場からの印象は良くない部分もあります。
自分で退職を決めれば当然お金はかかりませんし、仲の良い職場の人とは退職後も関係を続けやすくなります。なるべくは自分で退職を決めた方がメリットも多いです。
それでもどうしても退職できないという方が退職代行を使っていきましょう。
激務で退職手続きの余力がない
しかし、看護師の方は激務も多く、とても退職に関する時間を割く余裕がない人も少なくないでしょう。例えば、夜勤明けに上司と面談など設定されれば、そのシチュエーションだけで退職を止めるよう説得されてしまいそうです。
肉体的にも精神的にもかなり疲弊していて、ご自身にこれ以上の負担をかけたくない方は、退職代行に頼ってみても良いでしょう。
人間関係が悪化しておりパワハラも考えられる
また、人間関係が悪化している方も退職を伝えること自体が非常にプレッシャーになりますね。退職を伝えたことにより、よけい厳しい仕打ちを受けてしまうおそれもあります…。
普段からパワハラまがいの行為を受けており、とても上司に面と向かって退職を伝えられるような状況でない方もぜひ退職代行を頼ってください。
退職代行を利用する際の流れ
具体的な代行業者によっても他生の違いはありますが、退職代行の利用の流れは以下のようになります。

相談
まずは、退職代行に直接相談して退職までの手順などを聞いてみましょう。最短2週間で退職できますし、場合によってはそれ以上職場に行く必要性がなくなる場合もあります。
振込
細かい打ち合わせを行い、基本的には業者に費用が振り込まれてから代行業者も活動を行います。すぐに退職したい方は、あらかじめ後述する費用の準備をしておきましょう。
代行業者が病院に連絡
依頼を引き受けた後は代行業者が病院に連絡を行います。状況にもよりますが、そのまま出勤せずに退職できるケースもあります。
退職代行の費用相場と依頼先による業務内容の違い
退職代行と聞くと、一般企業が行う代行業務をイメージしますが、実は弁護士の中にも退職代行を行う弁護士がいます。どちらに依頼するかで若干費用の違いもありますが、相場としては主に以下の通りです。
やはり弁護士の方が少し高くはなりますが、弁護士にしかできない業務も出てきて、さらには弁護士という肩書きから、病院側が応じてくれる可能性も高くなってくるでしょう。
トラブルを未然に防ぎたいのであれば、弁護士を優先的に探していきましょう。
【関連記事】【徹底比較】退職代行業者と弁護士はどちらを使うべきか【業者なら選ぶべきは3つのみ】
退職代行でよくあるトラブル
一方で、退職代行にもピンからキリまであり、新興企業も多いためトラブルに遭うようなケースも起こり得ます。退職代行をお考えの看護師の方は、業者選びから真剣に行わなくてはなりません。
【関連記事】退職代行のトラブル事例7選とトラブル回避の対策3つ
実際は病院ときちんと話が付いていなかった
退職代行との話では、「もう退職は伝えました。明日から出勤しなくて良いです。」となっていて支払いも済ませたにも関わらず、病院から後日出勤を催促されるケースです。
経験が浅く詰めが甘い退職代行業者や、きちんと話が付いていないのに「退職できた」と決めつけるような業者にはこのようなトラブルも起こり得るでしょう。
病院側から本人に連絡がされる
上の利用者の声でもお伝えしましたが、本来は本人への連絡は控えるように伝えてあるのに病院側が本人に直接連絡してくるケースもあります。
こちらは、退職代行の良し悪しだけではなく、病院側の対応も関係します。普段から上の「命令は絶対」というような体制であれば、このようなトラブルに見舞われる可能性も高くなると考えられます。
費用面でのトラブル
費用については、上記のように3~5万円程度で設定している業者が多いのですが、いざ依頼してみると後から別料金が加算されて、10万円を超えるようなケースも出てきます。
普段滅多に利用するようなサービスでもないため、いざこのようなトラブルに見舞われると泣き寝入りしてしまう方も少なくありません。
トラブルを未然に防ぐためには、「トータルでいくらかかるのか?」「これ以上かかる場合はあるのか?」などをしっかり確認した上で依頼するようにしましょう。
退職代行は弁護士に依頼すべきか業者に依頼すべきか
弁護士にのみできる業務が主に2つがあり、もし弁護士でない一般企業がこれらの行為を行っているのであれば、非弁行為となりますので、あなたの抱えている悩みに対して、どこまでのことを求めるのかを考えましょう。
トラブルになった場合の法的対応までしたい場合
退職代行が職場に連絡を入れても、「はい。分かりました」と、すんなり退職を受け入れてくれないケースも出てくるでしょう。一般企業の代行業者は、基本的に退職を代わって伝えるのみができる内容です。病院側が反論してきた場合には、交渉することができません。
しかし、弁護士であれば仮に病院側強硬姿勢で退職を拒否してきた場合や、「退職金はない」「有給はなし」などの話を出さされた場合にも交渉が可能です。
退職後に残業代請求を検討している場合
看護師の方は、長時間労働の割にはきちんと残業代が支払われていないケースも多いです。弁護士に退職代行を依頼すれば、未払い残業代発覚することもでき、可能であれば一緒に残業代請求まで行ってくれます(費用は別料金。だいたい回収できる残業代の20%程度)。
一般企業の代行業者には当然残業代請求をすることができません。少しでも未払い残業代の心配がある方は、弁護士に退職代行から依頼した方が良いケースもあるでしょう。

退職代行が得意な弁護士を都道府県から探す
並び順について
※事務所の並び順について
当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
該当の都道府県タブを選択した際に表示される弁護士は、上述の仕組みによって決定された弁護士の並び順のうち、最上部に表示される弁護士を表示しています。
-
初回面談相談料0円
- 企業側相談可
-
電話相談可能
-
休日相談可
労働問題、年間相談100件以上●面談は納得がいくまで何度でも無料●残業代請求/不当解雇に自信●労働者側、使用者側いずれの相談にも精通●あなたの権利を守ります●夜間・休日・オンライン面談可●駅近
地図を見る
地図を閉じる
未払い残業代、不当解雇にお困りの方は今すぐ弁護士に相談を!
北海道・東北 |
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
|
関東 |
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
|
北陸・甲信越 |
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
|
東海 |
愛知
岐阜
静岡
三重
|
関西 |
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
|
中国・四国 |
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
|
九州・沖縄 |
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
|
まとめ
今回は、看護師の退職代行の利用についてお伝えしました。
退職代行に対してネガティブなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、このまま無理に働き続けるよりも、他人の力を頼ってでも変えた方が良い場合もあります。
特に厳しい労働環境が多い看護師の世界では、退職代行も十分選択肢に入れて良いと思います。とは言え、まずは自分でしっかり退職を伝えた方が費用面でも印象面でも良い結果になります。
それでも簡単には退職させてもらえないという方は、退職代行を選んでいってみてください。
【関連記事】退職代行サービスとは|メリットや利用のリスク・主要な退職代行業者も紹介