パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「バイトを辞めたいけど電話するのが怖い」
「電話以外で辞める方法はないの?」
バイトを辞めようとしている方でこのような不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
バイトを辞める際は店長に伝えなければならず、精神的負担を感じている方も少なくありません。
そこでこの記事では、電話で辞めることを伝えるのが怖い理由、対処法などを詳しく解説します。
「電話で伝えるのが怖い」という方はぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
バイトを辞める際の電話が怖いと感じるのには、以下の理由が考えられます。
それぞれを詳しく解説します。
電話で店長に伝えるのが怖いと感じる主な理由の一つは、「店長に怒られそうだから」です。
急な退職の申し出は、店長にとって驚きや混乱を招く可能性があります。特に、忙しい時間帯や人手不足の時期に急に辞めると伝えると、店長が感情的になることも考えられます。
また、気分に波がある店長の場合、機嫌が悪いタイミングで伝えると理不尽に怒られるケースも少なくありません。
このように、タイミングや状況によっては「店長に怒られるのではないか」と思い、電話するのが怖くなるといえます。
「引き止められそうだから」という不安があります。
人手が不足していたり店長に信頼されたりしている場合、「もう少し続けてほしい」と引き止められる可能性が高いです。
引き止められると退職しにくくなるため、電話したくないと感じる人も多くいます。
このような状況を避けるためには、退職の意思を明確に伝え、強い意志を持って対応することが重要です。
また、引き止められることを前提として相談すれば、引き止めに動揺せずに話を進められるでしょう。
関連記事:退職引き止めにあわないための対策4選!しつこい時の対処法や違法性についても解説
「辞める理由をしつこく聞いてきそうだから」と思うのも電話が怖くなる理由です。
特に、上司や店長から詳細を求められると答えに困ったり、プレッシャーを感じたりすることがあります。
このような状況を避けるためには、事前に簡潔で納得のいく理由を準備しておくことが有効です。
例えば、「学業に専念したい」や「家庭の事情で」など、一般的で受け入れられやすい理由を用意しておくと深掘りされにくくなります。
また、電話をかける前に伝えたい内容をメモにまとめ、練習しておくことで緊張を和らげ、スムーズに話を進められるでしょう。
「辞めたい」と切り出すこと自体に強い抵抗を感じるのも大きな理由です。
特に、店長や同僚との関係が良好であればあるほど、「迷惑をかけてしまうのではないか」「引き止められるのではないか」といった不安が募ります。
また、電話での伝え方が分からず、適切な言葉選びに悩むのも恐怖心を増大させる要因です。
このような状況を避けるためにも、事前に話す内容を整理し、シミュレーションしておきましょう。
バイトを辞める際に電話で伝えようとしている方で、「そもそも電話で辞められるの?」と疑問に感じている方もいるでしょう。
ここでは、「電話で伝えても問題ないのか」について詳しく解説します。
法律上の観点と一般的なマナーの観点の両方を参考にしてみましょう。
電話で退職の申し出をすることは法律上問題ありません。
民法では、退職の時期については記載されていますが、退職方法については特に記載されていないからです。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。引用元:e-GOV 法令検索
つまり、電話やメール、LINEなどで退職の申し出をしても問題なく辞められるということです。
ただし、会社の就業規則や雇用契約書に退職時のルールが記載されているケースが多いため、基本的には会社のルールに従うのが一般的です。
法律上は電話で退職の申し出をしても問題ないとお伝えしましたが、一般的なマナーの観点からすれば直接伝えた方がよいです。
直接伝えることで、自分の気持ちや感情などを伝えやすく、誠意も相手に見せやすいです。
しかし、電話の場合はこれらの気持ちが伝わりにくいため、「誠意が見られない」「雑な辞め方」と思われてしまう可能性があります。
スムーズ且つ円満に辞めたいのであれば、電話ではなく直接店長と話したうえで自分の気持ちを伝えるのがよいでしょう。
バイトを辞めると電話で伝える際は以下のポイントを押さえましょう。
それぞれを詳しく解説します。
バイトを辞めると電話で伝える際は、事前に「辞める理由」を明確にしておきましょう。
「家庭の事情」や「学業との両立が難しい」など簡潔で納得しやすい理由を用意しておけばスムーズに辞められます。
曖昧な理由だと引き止められる可能性があるため、できるだけ具体的でポジティブな理由を考えておきましょう。また、冷静かつ誠実に伝えるのも大切です。
事前にシミュレーションしておくのも重要なポイントです。
話の切り出し方や伝える内容、順序、退職理由などを何度も繰り返すことで落ち着いて電話できます。
また、店長に引き止められた際の返答についても考えておくことも大切です。
このように、電話で退職の意思を伝える前にシミュレーションしておくことで緊張を和らげ、円滑に話を進められます。
事前準備をしっかりおこない、誠意をもって連絡しましょう。
忙しい時間帯に電話するのは避けましょう。
例えば、飲食店であればランチタイムやディナータイムなどのピーク時は避け、午後のアイドルタイムや開店前、閉店後の時間帯を選ぶのがおすすめです。
忙しい時間帯を避けることで店長と落ち着いて話ができ、スムーズに退職の意思を伝えられます。
また、事前にメールやLINEで「お話ししたいことがあります。お時間をいただけますか?」と連絡し、都合の良い時間を確認しておくと、より円滑に進められます。
バイトを辞める際の電話がどうしても怖いときは以下の手段を実践しましょう。
それぞれを詳しく解説します。
電話が怖くてバイトを辞める意思を伝えられない場合、メールやLINEを活用しましょう。
電話よりも精神的負担が軽いため、自分の気持ちを落ち着いて伝えられます。
伝える際の文章はシンプルに「退職希望日」と「お世話になった感謝」を記載すると誠意が伝わります。
敬語や丁寧な言葉遣いを心がけ、返信が来たら必ず返事をしましょう。直接話すのが難しくても、文章なら落ち着いて気持ちを整理できます。
どうしても退職の申し出ができない場合は退職代行がおすすめです。
退職代行とは、依頼者に代わって退職手続き全般を進めてくれるサービスです。
退職の申し出だけでなく退職日の調整や有給消化についても会社側と話してくれます。
依頼者は基本的に担当者へ丸投げでよいため、精神的負担を感じずに辞められます。
「どうしても伝えられない」とお困りの方は相談してみましょう。
なお、以下の記事では退職代行のおすすめランキングをご紹介しているので参考にしてみてください。
バイトを辞める際のおすすめの退職代行サービス3選をご紹介します。
料金やサービス内容、実績などを比較してみましょう。
退職代行Jobsは、顧問弁護士監修のもと退職手続きを代行してくれる人気のサービスです。
労働組合と提携しているため、会社と直接交渉してくれるのが強みです。これにより、法的な問題にも適切に対応でき、安心して利用できます。
また、最短30分で手続きが完了するため、早く辞めたい方には特におすすめです。24時間対応しているので、「もうバイトを辞めたい……。」と悩んでいる方は一度相談してみましょう。
公式サイト:https://jobs1.jp
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証された労働組合が提供する代行サービスです。
法的に認められた交渉権を持っているため、未払いの残業代や未消化の有給休暇について適切に会社と交渉してくれます。
また、依頼したその日から出社せずに退職手続きを進められるため、精神的な負担を軽減しながら退職できます。
料金は一律23,800円(当メディア限定特別価格)で追加費用もありません。迅速かつ安全に辞めたい方は一度相談してみましょう。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMAは、即日対応・即日退職可能な人気の代行サービスです。
弁護士が監修しているので安全に退職でき、これまで数多くの退職を成功させてきました。
その実績から顧客満足度96%と利用者からの人気も高く、信頼できるのが特徴です。
また、全額返金保証付きのため、万が一退職できなかった場合でも安心です。
信頼と実績を兼ね備えた「退職代行OITOMA」をぜひこの機会に利用してみましょう。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
退職代行を利用してバイトを辞めるまでは以下の流れで進みます。
退職代行の利用を検討している方は参考にしましょう。
まず、信頼できる退職代行サービスを選んで依頼しましょう。
退職代行の多くはLINEやメールで相談でき、24時間対応しています。
サービス内容や料金などを聞いて、本当に依頼してもよいか判断しましょう。
内容に納得したら料金を支払って契約します。
支払いはサービスにより異なり、銀行振込やクレジットカード、電子マネー払いが一般的です。
契約の際は契約書の内容をよく確認し、疑問点があればすべて担当者へ聞いておきましょう。
契約したら実際に退職代行が開始されます。
基本的に担当者へ任せればよいため、退職手続きが終わるのを待ちます。
ただし、手続きについて担当者から連絡がくる可能性があるため、連絡に出れるように通知はオンにしておきましょう。
退職代行が完了したら最後に貸与物を返却しましょう。
貸与物は会社の所有物のため、返却しないとトラブルになる恐れがあります。
返却方法は郵送が一般的であり、手配は担当者がおこなってくれます。
貸与物を返却したら正式に退職完了です。
担当者へお礼を伝え、必要であれば転職サポートを受けましょう。
関連記事:退職代行はアルバイト・パートでも利用できる|費用相場や注意点を解説
バイトを辞める際の電話が怖いことに関するよくある質問をご紹介します。
バイトを辞めようとしている方は参考にしてみましょう。
職場の信頼を失うだけでなく損害賠償請求されるかもしれません。
アルバイトを無断で辞める、いわゆる「バックレ」は職場に多大な迷惑をかけるだけでなく、自身にも大きなリスクが伴います。
そもそも辞める際は申し出をするのがルールであり、法律でも定められています。
そのため、バックレはルール違反であり、状況次第では会社から責任追及されるケースも少なくありません。
トラブルなく辞めるためにも、店長へ退職の意思を伝えて誠実な対応を見せましょう。
即日で辞められるかどうかは状況次第です。
法律上は退職の意思を伝えてから2週間で辞められると定められています。ただし、やむを得ない事情があれば2週間よりも早く辞めることは可能です。
即日で辞められるかどうかは状況によって異なるため、まずは店長へ相談してみましょう。
関連記事:退職代行は即日退職できる?退職代行がおこなう即日退職の仕組みと注意点
電話で伝える際は以下の例文を参考にしてみましょう。
【学業専念を理由にする場合】 お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。突然のご連絡で申し訳ありません。 実は、学業に専念する必要がでてきました。つきましては、〇月〇日をもって退職させていただきたく思います。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 |
【体調不良を理由にする場合】 お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。 お忙しいところ恐縮ですが、少しお時間よろしいでしょうか。 実は、最近体調を崩しており、回復に専念したいと考えています。そのため、〇月〇日をもって退職させていただければと思います。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 |
【家庭の事情を理由にする場合】 お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。 突然のご連絡で申し訳ありません。 実は、家庭の事情により、今後の勤務が難しくなりました。 誠に勝手ながら、〇月〇日をもって退職させていただきたく存じます。 ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 |
これらの例文を参考に、自身の状況に合わせて伝える内容を準備しましょう。
バイトを辞める際の電話が怖い理由や伝える際のポイントを解説しました。
電話が怖い理由は、「怒られそうだから」「切り出し方がわからないから」などが挙げられます。
そのため、電話で伝える際は事前にシミュレーションして、退職理由や話す順序などを整理しておくことが大切です。整理できれば落ち着いて話せるため、スムーズ退職の意思を伝えられるでしょう。
それでも怖くて電話できないのであれば、メールやLINEなどで伝えます。できるだけ誠意が伝わるような文章にして送りましょう。
また、退職代行を利用するのも有効な方法です。退職代行なら自分で伝える必要がないため、精神的負担なくバイトを辞められます。
「バイトを辞めたいけど伝えられない」と悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考に退職手続きを進めてみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る「会社に借金があっても退職代行が使えるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。この記事では、会社に借金がある状態で退職代行を利用できるのか詳しく解説します。返済の義...
「退職代行を使う際に退職届は必要?」という疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでこの記事では、「退職代行利用時に退職届は必要か」について詳...
仕事内容や人間関係などの悩みで心が折れたしまった方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、「心が折れたら退職すべきかどうか」を詳しく解説します。心が折れ...
バイトを辞めたいけど電話で伝えるのが怖くて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、電話するのが怖い理由や上手く伝えるコツを解説します。早く辞...
双極性障害により会社に行くのが辛いと感じる方も多いでしょう。この記事では、双極性障害により仕事に行きたくない理由や対処法を徹底解説します。双極性障害により悩んで...
「仕事のやる気を完全に失った……。」今の仕事にやりがいを感じず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、仕事のやる気を失った原因を徹底解説します。働...
発達障害には多くの種類が存在し、人によって見られる症状は異なります。現在、発達障害の症状を自覚しており、仕事にも影響が出ていることで悩んでいる方は少なくありませ...
ADHDが原因で、退職したいと悩む方は少なからず存在します。実際に、ADHDは仕事においていくつかの弊害が見られるのです。しかし、なかには長所といえる部分も多く...
ADHDの仕事が辛いと悩んでいる方は少なくありません。ADHDは発達障害のひとつで、ほかの人と比べて苦手に思う仕事や働き方が多々見られます。本記事では、ADHD...
現在、仕事によりうつ病がひどく、これ以上続けられる余裕がない方もいるでしょう。なかには、自分で伝える余裕がなく、退職代行に相談しようか悩んでいる方もいるかもしれ...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
本記事では退職代行サービスの依頼金額の相場や、料金によるサービス内容の違いについてわかりやすくまとめました。退職代行サービス5社の費用の比較もおこなっているので...
仕事を飛ぶ際には、リスクやデメリットがあります。本記事では、仕事を飛んだあとのデメリットや、リスクを背負わず即日で会社を辞める方法を紹介します。
退職代行を使う人は、後々嫌がらせに遭ってしまうのではと不安に思う方は多いでしょう。ほとんどの会社で嫌がらせに遭うケースは少ないですが、なかには悪質な対応をおこな...
周囲の反応に恐れを感じ、退職代行の利用を躊躇してしまう方も多いでしょう。しかし、サービスを利用して退職することは決して甘えではありません。 本記事では、退職代...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
【弁護士監修】退職代行を利用することで即日退職の意思が伝えられ、以降ブラック企業への出勤をしなくても良くなりますが、突然辞めた事で残った有給の取得はどうなるので...
退職代行わたしNEXTは、女性向けの退職代行サービスです。 本記事では、そんな退職代行わたしNEXTの特徴や、利用者のリアルな口コミを紹介します。
派遣社員でも退職代行は使えるのかを徹底解説!派遣社員は派遣元との雇用契約期間が有期雇用である場合がほとんどなので、利用できるのかどうか判断に迷っている方も多いの...
職場の上司に嫌われたと思い不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、上司に嫌われても問題ない理由や対処法を詳しく解説します。上司との関係...
仕事を1ヵ月で辞めたくなるほど、劣悪な環境で働いている方は、すぐに退職を決めたほうがよいでしょう。ただ、退職は人生の大きなターニングポイントなので、慎重に決めな...
本記事では、保育士の方におすすめの退職代行サービスを解説するので、限界がきてしまう前に退職できるよう、準備を進めましょう。あわせて、保育士に退職代行サービスをお...
会社を辞めたいときに利用できる退職代行サービスは数多くありますが、退職代行CLEARもそのひとつです。 本記事では、退職代行CLEARの利用を検討している方に...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
ほかの人の態度や表情などに敏感に反応しがちなHSPの方のなかには、職場の人間関係や仕事のノルマのきつさを理由に仕事を辞めたいと考える方も多く存在します。本記事で...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点