パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
団体交渉とは、労働者側が団結して、多人数で使用者側と労働条件などについて話し合うことです。
日本国憲法では、労使間での対等な交渉を促して使用者による労働者の搾取を防ぐため、労働者に対して団体交渉権(団体行動権)を保障しています。
勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
引用元:日本国憲法28条
労働者側から団体交渉の申入れを受けた場合、使用者側は正当な理由なく団体交渉を拒むことはできません。
そのため、使用者としては、労働組合法や労働基準法などの規制内容を踏まえて、真摯かつ毅然と対応する必要があります。
使用者が団体交渉に臨む際は、労働者側の数の圧力に屈しないように、十分な事前準備と法的な理論武装を整えていくことが大切です。必要に応じて弁護士などにも相談しながら、万全の態勢で団体交渉に臨みましょう。
この記事では、団体交渉の流れや、使用者側が団体交渉に臨む際の注意点などについて解説します。
団体交渉では、労働組合があれば労働組合が、労働組合がなければ一定数以上の労働者が任意に組織した集団が交渉相手になります。
団体交渉の協議事項としては、義務的団体交渉事項と任意的団体交渉事項の2種類に分類され、以下ではそれぞれについて解説します。
義務的団体交渉事項とは、使用者側が団体交渉を拒否できない事項のことです。一例として、以下のような内容が該当します。
任意的団体交渉事項とは、使用者側が団体交渉に応じるかどうか判断できる事項のことです。一例として、以下のような内容が該当します。
団体交渉の際、使用者には禁止事項などが定められています。
何も知らずに対応してしまうと不利益を被る恐れがありますので、以下で解説するポイントを押さえておきましょう。
使用者は、正当な理由がなければ団体交渉を拒否することはできません(労働組合法7条2号)。
もし使用者が正当な理由なく団体交渉を拒んだ場合には、「不当労働行為」として、次の項目で解説する制裁の対象となります。
使用者が不当労働行為をした場合、以下のようなペナルティが科されます。
労働者は、労働委員会に対して、使用者の不当労働行為について審査開始の申立てをすることが認められています(労働組合法27条1項)。
労働者によって申立てがおこなわれると、労働委員会は実際に不当労働行為が存在するかどうかの審査をおこないます。
審査の結果、労働委員会が「不当労働行為が存在しており、労働者を救済する必要がある」と認めた場合には、労働委員会によって解雇撤回などの救済命令が発せられます(労働組合法27条の12第1項)。
もし救済命令の内容に不満がある場合、使用者は取消訴訟をおこなうことが可能ですが、裁判にて救済命令が確定すれば従うしかありません。
救済命令が確定したにもかかわらず、使用者が従わなかった場合には、以下のような刑罰の対象になります。
取消訴訟を経ずに救済命令が確定した場合 |
50万円以下の過料(労働組合法32条) |
取消訴訟を経て救済命令が確定した場合 |
1年以下の禁錮もしくは100万円以下の罰金 |
団体交渉の問題となっている事項について、使用者側に具体的な法的責任が発生している場合には、労働者側から損害賠償請求などを受ける可能性があります。
例えば、職場での事故やハラスメントなどの場合、会社の安全配慮義務違反が問題になり得ます。また、不当解雇が問題となっている場合には、復職や解雇期間中の賃金を全額支払うことなどを求められる可能性があります。
労働者側との団体交渉は、「会社における責任問題について、法的手続きに発展する前に解決できる可能性がある場」と捉えることもできます。
使用者としては、労働者側の合理的な言い分に対しては耳を傾けて、円満な問題解決を目指す方が得策といえます。
使用者側が労働者側からの団体交渉の申し入れを拒否するためには、正当な理由が必要です。
例えば、以下のようなケースであれば、団体交渉の拒否が認められる可能性があります。
団体交渉の目的は、「使用者と労働者の言い分を調整して、合理的な落としどころを見つけること」にあります。
すでに十分な団体交渉をおこなっており、合意に至るのが難しいという状況であれば、これ以上団体交渉を続けても解決は望めません。
このように、団体交渉が煮詰まり、労働審判や訴訟などの法的手続きへの移行が適切と認められる場合には、団体交渉を打ち切る正当な理由として認められる可能性があります。
すでに法的手続きによって決着している問題について、再度団体交渉を申し入れることは、「労働者側による紛争の不当な蒸し返し」にあたります。
この場合、使用者には団体交渉を拒否する正当な理由があるとして認められる可能性があります。
団体交渉の場において、使用者は弁護士を同席させるかどうかを自由に決定できます。
そうであるにもかかわらず、労働者側が弁護士の同席を拒否するようなことがあれば、労使間での健全な団体交渉は期待できません。
この場合、使用者には団体交渉を拒否する正当な理由があるとして認められる可能性があります。
どのような理由があっても、団体交渉の場で暴力行為などをおこなうことは許されません。
労働者側が暴力行為などをおこなっている状況では、労使間での健全な団体交渉は期待できません。
団体交渉にあたって労働者側による暴力行為があった場合、使用者側には団体交渉を拒否する正当な理由があるとして認められる可能性があります。
労働者側から団体交渉を申し入れられた場合、以下の流れに沿って和解の成立を目指すことになります。
まずは、予備折衝と呼ばれる事前の打ち合わせをおこない、団体交渉の進め方について双方の要望を調整して決定します。
団体交渉の日時・場所・出席者など、団体交渉の条件や環境を決定することは、交渉を進めるにあたって重要なポイントの一つです。
これらの条件を適切に設定しなければ、労働者側の交渉力が不当に強大化し、使用者側が交渉をコントロールできなくなる恐れもあります。
交渉日当日は、労使間で主張を提示し合い、お互いに話し合って落としどころを探ります。労使間で事前に議題を共有しておけば、スムーズに交渉を進められます。
使用者側としては、労働者側の言い分が合理的であるか、法的な根拠はあるかなどを慎重に検討したうえで、要求に応じるかどうかを判断することになります。
なお、団体交渉は一回で終わることは少なく、何度か交渉を重ねて終結するのが一般的です。
団体交渉がうまく進んで合意が成立した場合には、和解合意書を作成して、労使の代表者が記名押印して締結します。
和解合意書とは、団体交渉によって決定した労使間の権利義務についてまとめた書面のことです。
和解合意書を作成する際は、本当にその内容で締結してよいかどうか、十分に精査したうえで作成しましょう。
団体交渉がうまく進まずに決裂した場合には、労働審判や訴訟などの法的手続きを検討します。
すでに十分交渉を重ねており、このままでは解決が見込めない場合は、法的手続きに移行せざるを得ません。
ただし、法的手続きに移行するにはリスクもあります。本当に妥協できる部分はないか、一度確認しておくことをおすすめします。
労働者側から団体交渉の申し入れを受けた場合、使用者側が交渉を有利に進めるためには、以下の点に注意する必要があります。
労働者側と事前の打ち合わせをおこなう際は、できるだけ不利にならないように準備を整えましょう。
特に、団体交渉の日時・場所・出席者などを取り決める際は注意が必要です。
団体交渉の日時は、労働者側の言いなりになるのではなく、使用者側の意思決定に関するキーパーソンが出席できる日時に設定しましょう。
キーパーソンが出席できなければ、使用者側の内部での意思疎通がうまくいかず、団体交渉が長引いてしまう恐れがあります。
労働者側のテリトリーで団体交渉をおこなうことは避けましょう。
会社のオフィスや労働組合事務所には多数の労働者がいるため、交渉日当日に予期せぬ乱入が起こるリスクがあります。
労働者側の人数による影響力に押されて負けないためにも、外部の会議室などを利用することをおすすめします。
基本的に、使用者側は労働者側に比べて、人数の面では劣ります。
そのため、出席者の人数を無制限にしてしまうと、多勢に無勢の状況に陥ってしまう恐れがあります。
できるだけ対等な条件で団体交渉をおこなうためにも、出席者は労使同数にしましょう。
たとえどんなに細かい事項であっても、団体交渉の場で労働者側の提案に応じることは避けましょう。
労働者側の勢いに押されてしまったりして、その場で応じてしまうと、あとになってから提案を拒否したいと主張しても「すでに話はついている」などと反論される恐れがあります。
口頭でのやり取りにも十分注意して、「労働者側の提案を応諾した」と受け取られかねない言動も慎むことです。
団体交渉の場において、労働者側から何らかの提案がされた場合には、必ず持ち帰って判断権者の指示を仰ぎましょう。
労働者側の主張が合理的な場合には、その主張を受け入れることも選択肢の一つとしてあります。
使用者側としては、労働者側を打ち負かすことを目的にするのではなく、「労使関係を良好に保つこと」「できるだけ少ないコストで紛争を解決すること」を目的にしましょう。
上記の観点を踏まえると、使用者としては労働者側の言い分を傾聴し、応諾と拒否のどちらが使用者側にとって得であるかを戦略的に判断する必要があります。
その際には、法的な観点から「労使どちらに分があるか」に加えて、法的手続きに発展した際のリスクやコスト、労働者側のモチベーション維持などの観点も考慮すべきといえます。
団体交渉の場では、労働者側はあらゆる手段を用いて、使用者側に対してさまざまな要求を提示してきます。
使用者側としては、労働法上の取り扱いを踏まえて、これらの要求に対応する必要があるほか、長期的な労使関係の在り方なども踏まえた総合的な判断が求められます。
団体交渉への対応方針について弁護士に相談すれば、労働者側の主張を受け入れるか否かについて、第三者的な視点から総合的なアドバイスを受けられます。
また、弁護士に団体交渉の場に同席してもらうことで、予定外の事態に対しても臨機応変に対応することが可能です。
団体交渉は、使用者側にとっては極めてセンシティブかつ負担の大きい問題であり、対応にあたっては慎重な事前準備が求められます。
万全の態勢で団体交渉に臨むためにも、労働組合から団体交渉の申し入れを受けた段階で、一度弁護士へご相談ください。
人事・労務に実績のある弁護士が多数在籍
【全国対応】 全国対応の弁護士
【北海道/東北】 北海道|青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
【関東地方】 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
【中部地方】 愛知| 岐阜| 静岡| 三重| 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
【関西地方】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
【中国・四国】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
【九州・沖縄】 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
団体交渉は労働者側に認められた憲法上の権利であり、使用者側が正当な理由なく団体交渉を拒否することはできません。
もし正当な理由なく団体交渉を拒否すると、不当労働行為として損害賠償請求や救済命令などの対象となる恐れがあります。
使用者が団体交渉の申し入れを受けた際には、団体交渉の日時・場所・出席者などに関する事前の交渉条件の整備から和解成立まで、一貫して慎重な姿勢で対応する必要があります。
安易に労働者側の要求を受け入れるような言動を発してしまうと、交渉時に不利になってしまう可能性があるので注意しなければいけません。
もし団体交渉の申し入れを受けた場合には、万全の態勢で団体交渉に臨むためにも、速やかに弁護士へご相談ください。弁護士は法律の専門家であり、総合的な視点から紛争解決を目指すことができます。
弁護士に相談すれば、法的な観点に加えて、「使用者にとって長期的にどのような解決が望ましいのか」を十分に検討したうえで、状況に合わせたアドバイスが望めます。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る会社に有給休暇を申請したところ、「当日の休暇申請は欠勤だ」といわれてしまい、理不尽に感じている方もいるはずです。本記事では、有給休暇の取得条件や欠勤との違い、休...
取締役は原則いつでも辞任・退職できます。ただし、業務の途中や引継ぎなしで退職しようとすると、損害賠償を請求されることも少なくありません。本記事では、取締役の辞任...
実際に起こったコンプライアンス違反の事例をご紹介し、会社経営をする上で、どのような部分に気を付け、対処しておくべきかをご説明します。こちらの記事でご紹介した、コ...
内部告発は社内の不正を正すためにおこなうものです。しかし、内部告発をおこなったことによって不遇な扱いを受けてしまうケースも少なくありません。今回は内部告発のやり...
譴責は、懲戒処分の一つとして、会社の就業規則に定められるケースが多いでしょう。譴責処分を受けると、処分対象者の昇給・昇格に不利益な効果が生じることがあります。 ...
退職代行サービスを使われた企業はどう対処すればいいのか?弁護士運営ではない退職代行サービスは非弁行為?退職代行サービスを利用された後の流れや退職代行サービスを利...
就業規則とは、給与規定や退職規定などの労働条件が記載されている書類です。従業員を10人以上雇用している会社であれば、原則として作成した後に労働者に周知し、労働基...
団体交渉を申し込まれた場合に拒否をしてはならない理由や、拒否が認められる可能性がある正当な理由、また拒否する以外に団体交渉において会社が取ってはならない行為をご...
使用者が労働組合からの団体交渉の申入れを正当な理由なく拒否したり、組合活動を理由に労働者を解雇したりすると「不当労働行為」として違法となります。不当労働行為のパ...
監査役を解任する方法や解任時の注意点について解説。監査役はたとえ任期途中であっても株主総会の特別決議によって解任することができます。実際に解任する際の流れや、解...
有給休暇とは、労働者が権利として取得できる休日のことです。有給休暇の取得は権利であり、これを会社が一方的に制限することは原則として違法です。この記事では、有給休...
残業代は原則、いかなる場合でも1分単位で支給する必要があります。しかし、会社によっては従業員へ正規の残業代を支払っていない違法なケースも存在します。この記事では...
所定労働時間について知りたいという方は、同時に残業時間・残業代を正確に把握したいという思いがありますよね。本記事ではその基礎となる労働時間に関する内容をご紹介し...
在職証明書とは、職種や業務内容、給与など現在の職について証明する書類です。転職の際や保育園の入園申請時などに求められる場合がありますが、発行を求められる理由や記...
就業規則とは、給与規定や退職規定などの労働条件が記載されている書類です。従業員を10人以上雇用している会社であれば、原則として作成した後に労働者に周知し、労働基...
モンスター社員を辞めさせたくても、簡単に辞めさせることはできません。モンスター社員を辞めさせるにはどんなステップが必要なのか。また、弁護士に相談するべきメリット...
同一労働同一賃金は2021年4月より全企業に適応された、正社員と非正規社員・派遣社員の間の待遇差を改善するためのルールです。本記事では、同一労働同一賃金の考え方...
問題社員の辞めさせ方が知りたい会社は案外多いのではないでしょうか。この記事では、問題社員を辞めさせる際に考慮すべきポイントや注意点、不当解雇とならずに解雇するた...
管理監督者とは労働条件などが経営者と一体的な立場の者をいいます。この記事では管理監督者の定義や扱いについてわかりやすく解説!また、管理監督者に関する問題の対処法...
高度プロフェッショナル制度は、簡単に『量』ではなく『質』で給料を支払うという制度です。残業代ゼロ法案などと揶揄されていますが、働き方改革の関連法案でもある高度プ...
問題社員の辞めさせ方が知りたい会社は案外多いのではないでしょうか。この記事では、問題社員を辞めさせる際に考慮すべきポイントや注意点、不当解雇とならずに解雇するた...
在職証明書とは、職種や業務内容、給与など現在の職について証明する書類です。転職の際や保育園の入園申請時などに求められる場合がありますが、発行を求められる理由や記...
管理監督者とは労働条件などが経営者と一体的な立場の者をいいます。この記事では管理監督者の定義や扱いについてわかりやすく解説!また、管理監督者に関する問題の対処法...
諭旨解雇(ゆしかいこ)とは、「懲戒解雇」の次に重い懲戒処分です。従業員を諭旨解雇する際、従業員とのトラブルを避けるために法律上の要件を踏まえて対応する必要があり...
取締役は原則いつでも辞任・退職できます。ただし、業務の途中や引継ぎなしで退職しようとすると、損害賠償を請求されることも少なくありません。本記事では、取締役の辞任...
解雇した社員に対し退職金を支払う必要はないと思いがちですが、実際は支払いが必要なことがほとんど。ただ場合によっては不支給・減額が可能です。この記事では解雇時の退...
残業代は原則、いかなる場合でも1分単位で支給する必要があります。しかし、会社によっては従業員へ正規の残業代を支払っていない違法なケースも存在します。この記事では...
内部告発は社内の不正を正すためにおこなうものです。しかし、内部告発をおこなったことによって不遇な扱いを受けてしまうケースも少なくありません。今回は内部告発のやり...
【弁護士監修】雇用保険とは何のために加入するのか、保険から出る給付金や保険料など、労務に役立つ計算式まで詳しく解説。雇用保険の加入義務や違法な場合など法的な視点...
労務とは何か。主な仕事内容や人事とどんな役割を分担しているのかなど、労務に関わる内容を詳しく解説!企業に労務として働く方に求められるスキルや、問題が発生した際に...
OJT(One-the-Job Training)とは、企業などの研修に用いられる現場訓練のことです。労働者を職場に配置し実務を通して、業務をより実践的に学び職...
譴責は、懲戒処分の一つとして、会社の就業規則に定められるケースが多いでしょう。譴責処分を受けると、処分対象者の昇給・昇格に不利益な効果が生じることがあります。 ...