辞めづらい
辞めづらい
仕事をしたくない...
解消するには?
エンジニアの職業は、高い技術と専門知識が問われるうえ重労働が重なるため、辞めたいと思うときもあるでしょう。
実際に、退職代行を利用して、今の仕事を辞めようと考えている方もいるのではないでしょうか。
退職代行サービスは、職業問わずエンジニアにも利用可能です。
本記事では、エンジニアにおすすめの退職代行サービスを紹介するとともに、利用するメリット・デメリットについて解説します。
あわせて読みたい⇒【比較】退職代行サービスおすすめ人気ランキング
本項では、エンジニアにおすすめできる退職代行サービスを紹介します。現在、職場について悩んでいるエンジニアの方は、ぜひ内容を参考にしてください。
退職代行Jobsは、株式会社アレスにより運営されている、大手の退職代行サービスです。
担当のスタッフは、顧問弁護士により適性指導を受けているため、正しいやり方で退職代行をおこなえます。違法性がないため安心して相談してください。
さらに、追加料金2,000円を支払えば、労働組合との提携も可能です。交渉権を獲得できるため、有給の消化や給与の支払い交渉などもおこなえます。
退職代行Jobsは、今まで退職に失敗した事例はありませんが、万が一退職できなかった際は費用を全額返金します。
支払いが無駄になることはないため、気軽に相談してみましょう。
公式サイト:https://jobs1.jp/
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアンは、東京労働経済組合により運営されている退職代行サービスです。
一律2万4,800円で相談でき、追加料金は一切かかりません。また、無事に退職を終えた後も無制限で相談を受け付けます。
会社からの嫌がらせや損害賠償請求、必要書類の未交付といったトラブルについても気軽に相談してみましょう。
退職代行ガーディアンは、即日退職にも対応しており、相談した日から出社する必要はありません。今後、会社に行きたくない方は、ぜひ本サービスを利用してみましょう。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMAは、株式会社5coreにより運営されている退職代行サービスです。
人手不足や過剰な残業など、労働条件で苦しんでいる方に寄り添いながら退職代行をおこないます。
また、相談さえすれば退職の手続きは郵送で完結するため、出社する必要はありません。退職届の提出や、返却物なども全て郵送で済ませましょう。
費用は2万4,000円と比較的低価格のため、経済的にも大きな負担はかかりません。現在、退職を考えている方は、退職代行OITOMAに相談してみてください。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
退職を考えているエンジニアが退職代行を使うことは、いくつかのメリットがあります。本項で、具体的なメリットを解説していきます。
退職代行を使って仕事を辞めるメリットとして、自分の代わりに担当のスタッフが連絡してくれるところが挙げられます。
自分で上司に伝えなくてよいぶん、気まずさや重圧などを心配する必要がありません。
退職を決めた際は「上司に引き止められたらどうしよう」「高圧的な態度を取られるかもしれない」などの不安があるでしょう。
しかし、退職代行に相談すれば、会社と関わらずに済むため少ない負担で仕事を辞められます。
退職代行は、人間関係のストレスから解放されるところもメリットのひとつです。
職場において、今まで人間関係に悩んでいた方は少なからずつらい思いをしてきたでしょう。
しかし、退職代行経由で仕事を辞めれば、職場の同僚や上司に会う必要がないためストレスがかかりません。
人間関係のストレスが大きく、自分で退職の意思を伝えるのがつらい方は、ぜひ退職代行サービスを利用してみてください。
退職代行サービスを利用するメリットは、すぐに会社から離れられるところも挙げられます。
本来、退職が決まった際は雇用契約が切れるまでに、2週間~1ヵ月ほどの期間がかかるでしょう。
その間、会社側は出社を要請したり、仕事を任せたりする権利があるため辞められないはずです。
しかし、退職代行サービスに相談すれば、即日退職が実現できます。今すぐ仕事を辞めたい方にはとくにおすすめです。
退職代行を通して仕事を辞めると、少ない手続きで退職が完了します。通常、退職が決まった際は退職届の提出と引き継ぎ作業、貸与物の返却などが必要です。
しかし、退職代行を利用すれば、上記の手続きや作業が郵送で済むため手間の削減が可能です。
また、郵送で完結するため会社へ足を運ぶ必要もなければ、上司や会社の関係者に会う必要もなくなります。
少ない負担で仕事を辞めたい方は、退職代行を利用するのもひとつの手段です。
退職代行には、利用するメリットがある反面、いくつかのデメリットも見られます。本項では、実際に見られるデメリットを解説します。
退職代行を利用すると、転職活動に影響する可能性があるため注意が必要です。
とくに、入社後すぐに辞めた場合、経歴にも残るため、転職活動の際に「なぜすぐ辞めたのか」と疑念をもたれます。
「今回もすぐに辞めるのでは?」などと疑われるおそれもあるため、退職代行を利用する際は、前職を辞めた理由を明確にしましょう。
また転職先の選考において、退職代行を使ったことがバレてしまうと、あまり良い印象はもたれません。
退職代行を使ったとしても、採用担当者には話さない方が無難です。
退職代行を利用するデメリットとして、ある程度の費用が発生します。
退職代行の相場は2万~5万円程度です。
収入にも左右しますが、数万単位の出費はかなり大きくなります。ひと月分の食費を一度の出費で使う計算です。
決して安い金額ではないので、とくに新卒者は貯金に問題がないか、経済的な余裕があるかを必ずチェックしておきましょう。
退職代行サービスは、質によってはあまり良くない所も存在します。
とくに、民間が運営している退職代行サービスは交渉権がないため注意が必要です。
交渉権がない退職代行に依頼しても、会社側から退職を拒否された場合、自身で対応しなくてはいけません。
サービスを利用する方は、できるだけ弁護士の監修が入っている所や、労働組合が運営している所を選ぶようにしましょう。
本項では、退職代行を使うべきエンジニアの状況を解説します。
退職代行を使ったほうがよいエンジニアの状況として、仕事によるストレスを感じている場合が挙げられます。
エンジニアは仕事が忙しく、1日中デスクワークをおこなう日も少なくありません。
さらに、難しいコードを読み続けるときもあるため、ストレスが溜まるだけでなく健康面に影響が出る可能性もあります。
過度なストレスを抱えている方は、サービスを利用してすぐに退職へ踏み切りましょう。
退職を希望するエンジニアのなかで、人間関係にストレスを感じている方は、退職代行を利用したほうがよいといえます。
人間関係のストレスが大きい場合、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性は大いに考えられます。
仕事と人間関係、ふたつ以上の原因ができると、さらにストレスが溜まりやすくなるため危険です。
ストレスにより体調に被害が出る前に、退職代行を使って仕事を辞める手続きへ移りましょう。
一度、自分で退職の意思を伝えたにも関わらず、会社側の都合で引き止められた場合も退職代行を使うべきです。
会社側の都合には、おもに人手不足や作業効率の不良、仕事量などが考えられます。
また、上司がパワハラ気質であり、悪意をもって退職を認めないケースもあるようです。
退職を無理に引き止められている方は、現在の職場に残るのは危険なため、すぐに退職代行を使って仕事を辞めましょう。
仕事や人間関係のストレスが溜まり、体調に影響が出始めた場合も、退職代行を使って職場から離れたほうがよいでしょう。
自分で退職を告げたとしても、雇用契約が切れるまでの期間は出社が要求されるはずです。
休職する方法もありますが、一度でも体調を崩した場合、いくら会社を休んでも復帰後に再び体調を崩すのは目に見えています。
体調不良を放っておくと、うつ病やストレス障害などの罹患に発展するかもしれません。
体調不良を感じた際は、できるだけ早めに退職するのがよいのです。
退職代行は、自分の代わりに退職の意思を伝えてくれる便利なサービスですが、利用の際はいくつかの注意点があります。
本項では、どのような点に注意すればよいかを解説します。
サービスを利用する際は、質の良さがどれほどのものかを事前にチェックしておくのが得策です。
トラブルに対応できるか、有給や給与の支払い交渉は可能か、アフターフォローが充実しているかまで注目しておくとよいでしょう。
また、レスポンスの速さや相談に対する回答の質、スタッフの態度など細かい部分にも目を向けてみてください。
退職代行サービスを利用する際、自分にはどれほどのブランク期間があるかを確かめておきましょう。
退職代行を使ってエンジニアを辞めた後、無職期間が長くなると、転職が不利になる可能性があります。
辞めた後、すっとニート生活をしていたのかなどと思われ、すぐに社会に慣れるのが難しいのではないかと疑われるためです。
無職期間が長くなった方は、なぜ長くなったのか、具体的な理由を考えておく必要があります。
退職代行サービスを選ぶときは、価格にも目を向けておきましょう。
費用が安すぎる所は、悪質な退職代行か、もしくはサービスが手薄の可能性が高い傾向にあります。
悪質な退職代行の場合、費用の前払いを要求し、支払った途端に連絡が途絶えるなどの事例も見受けられるため危険です。
退職代行サービスは、必ず公式サイトが存在するか、どのようなサービスを提供しているかなども調べておきましょう。
関連記事:退職代行サービスの依頼金額はいくら?料金相場や費用による違いを解説
エンジニアは、繰り返しや難しい作業、慎重な作業が多い仕事です。
もちろん、続けられる人もたくさんいますが、向いていない人にとってはかなり過酷な仕事でしょう。
エンジニアの仕事が合わないと感じた方は、我慢して働き続けるのではなく、早めに退職代行サービスへ相談してみてください。
退職代行にはデメリットもありますが、メリットもたくさん見られるうえ、新たなステージへ踏み出すチャンスが得られます。
また、エンジニアで培ってきた経験やスキルは、決して無駄にはなりません。
全く違う職種でもない限り、必ず役立てられる場所があるはずです。エンジニアで得たスキルは、ぜひ別の仕事にも活用してみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る「会社に借金があっても退職代行が使えるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。この記事では、会社に借金がある状態で退職代行を利用できるのか詳しく解説します。返済の義...
「退職代行を使う際に退職届は必要?」という疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでこの記事では、「退職代行利用時に退職届は必要か」について詳...
仕事内容や人間関係などの悩みで心が折れたしまった方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、「心が折れたら退職すべきかどうか」を詳しく解説します。心が折れ...
バイトを辞めたいけど電話で伝えるのが怖くて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、電話するのが怖い理由や上手く伝えるコツを解説します。早く辞...
双極性障害により会社に行くのが辛いと感じる方も多いでしょう。この記事では、双極性障害により仕事に行きたくない理由や対処法を徹底解説します。双極性障害により悩んで...
「仕事のやる気を完全に失った……。」今の仕事にやりがいを感じず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、仕事のやる気を失った原因を徹底解説します。働...
発達障害には多くの種類が存在し、人によって見られる症状は異なります。現在、発達障害の症状を自覚しており、仕事にも影響が出ていることで悩んでいる方は少なくありませ...
ADHDが原因で、退職したいと悩む方は少なからず存在します。実際に、ADHDは仕事においていくつかの弊害が見られるのです。しかし、なかには長所といえる部分も多く...
ADHDの仕事が辛いと悩んでいる方は少なくありません。ADHDは発達障害のひとつで、ほかの人と比べて苦手に思う仕事や働き方が多々見られます。本記事では、ADHD...
現在、仕事によりうつ病がひどく、これ以上続けられる余裕がない方もいるでしょう。なかには、自分で伝える余裕がなく、退職代行に相談しようか悩んでいる方もいるかもしれ...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
この記事では、失業手当をもらいながら4時間ピッタリのバイトをした場合にどうなるのかを解説します。バイトをしながら失業手当を受け取る条件も解説するので、失業手当を...
仕事を飛ぶ際には、リスクやデメリットがあります。本記事では、仕事を飛んだあとのデメリットや、リスクを背負わず即日で会社を辞める方法を紹介します。
退職を切り出すのは、多かれ少なかれ勇気がいるものです。とくに、上司や会社関係者と深い関係を築いていた方にとっては、相談しづらい内容でしょう。本記事では、なかなか...
勤めている会社の業績が悪く、転職を検討している方も多いでしょう。この記事では、会社が倒産する予兆や転職すべきかどうかを詳しく解説します。今の会社の将来性に不安を...
弁護士法人みやびは、弁護士が運営している退職代行サービスです。民間企業が運営している所や、ほかのサービスとは異なり、弁護士ならではのメリットが見られます。本記事...
医療現場はなにかと大変なことも多く、転職を考えている方も少なくありません。 本記事では医療事務を辞めたい方に向けて、退職前に考えるべきポイントを解説します。 ...
退職代行を利用すると、トラブルが起こるのではないかと不安に思う方は多いはずです。実際に、サービスを利用したことによりトラブルが起こる可能性もないとは言い切れませ...
そもそも、派遣社員は退職代行を利用することができるのでしょうか?今回は、派遣社員の退職代行の利用について、利用できる条件や利用のメリット・デメリットについてお伝...
失業手当の振り込み金額が、把握していた額よりも少ないという話を聞いたことはあるでしょうか。実際には金額自体が減ったのではなく、とある理由で減ったように見えるので...
退職代行を使う人は、後々嫌がらせに遭ってしまうのではと不安に思う方は多いでしょう。ほとんどの会社で嫌がらせに遭うケースは少ないですが、なかには悪質な対応をおこな...
「適応障害で退職するのは逃げだ」と、会社の上司に言われたことがある方は、少なからずいるでしょう。しかし、適応障害は正式な病気です。病気になるまで、無理をして働き...
職場で働いていると、苦手な人や合わないと感じる人が少なからず出てきます。なかには、上司が嫌いで仕事を辞めたいと考える方もいるでしょう。本項では、上司が嫌いで仕事...
退職代行サービスのなかには、LINEで退職の相談や退職代行の依頼手続きができるところもあり、ストレスなく効率的に退職手続きを済ませたい方にはおすすめです。本記事...
バイトを辞めたいけど電話で伝えるのが怖くて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、電話するのが怖い理由や上手く伝えるコツを解説します。早く辞...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点