パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「50代で退職するのってアリ?」
「50代で退職する人の理由は?」
50代での早期退職を検討している方で、このような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
老後の生活に向けて早期引退を考えている方もいますが、そのメリットやリスクを理解していない場合も少なくありません。
そこでこの記事では、50代で退職する主な理由やリスクを詳しく解説します。
この記事を読めば、50代で退職するかどうかを決心できるようになります。
50代での退職を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい⇒【比較】退職代行サービスおすすめ人気ランキング
50代が退職を決意する理由は主に以下の5点です。
体力に限界を感じるのは50代ならではの退職理由です。
年齢を重ねると筋力や体力が低下するため、以前は難なくこなしていた業務が負担に感じることがあります。
特に肉体労働や長時間の立ち仕事は疲労が蓄積しやすく、健康への影響も大きいです。
また、年齢に伴う体調の変化や慢性的な痛みも仕事の継続を難しくする原因といえます。
仕事に対するモチベーション低下も理由の一つです。
同じ職場で働くなかで業務への新鮮さ、やりがいなどを感じにくくなり、成長の実感が薄れることがあります。
また、昇進の見込みがないと分かれば、「これ以上頑張ってもしょうがない」と感じ、さらにモチベーションが低下する恐れもあります。
キャリア終盤に差し掛かる50代ならではの退職理由といえるでしょう。
長年勤めてきた企業の業績が停滞または下降していると、会社の将来性に不安を感じます。
特に、早期退職を促されている企業では、「定年まで働けないかもしれない」と感じることもあるでしょう。
50代での予期せぬ退職は、キャリアプランが崩れるだけでなく生活も苦しくなる恐れもあります。
安定した生活を求める方は、会社の将来性に不安を感じて退職を決意するものといえます。
会社が自分を必要としていないと感じるのも大きな理由です。
長年の経験を積んできたにもかかわらず、業務内容の変化や新しい技術の導入により、「自分を必要としていない」と感じる場合があります。
また、若手社員の台頭や組織の再編成により、自分の存在意義が薄れていると感じることもあるでしょう。
このような状況のため、自分の価値を評価してくれる企業を求めて退職する人が増えているといえます。
田舎への移住のために退職する人も多くいます。
特に、都心部で働いている人は都心の喧騒から離れ、田舎でのんびりとした生活を求める人が増えています。
定年後のセカンドライフを充実させたいと考える人々にとって、地方移住は魅力的な選択肢といえるでしょう。
50代で退職するメリットは主に以下の4点です。
それぞれの理由を解説します。
50代で退職する最大のメリットは、早期に老後の計画を立てられる点です。
定年を待たずに退職することで、健康なうちに新たな趣味や学びに挑戦できます。
また、再就職や起業などセカンドキャリアを築く時間の余裕も生まれます。
健康なうちに新たなことへ挑戦したいのであれば50代での退職を検討しましょう。
趣味や家族との時間を作れるのも大きなメリットです。
退職することで仕事中心の生活から解放されるため、長年やりたかった趣味に挑戦したり家族旅行を楽しんだりできます。
また、50代であれば体力的にも余裕が残っているため、幅広い趣味に挑戦したり海外旅行にも行けたりします。
仕事ばかりで趣味や家族との交流がなかった方は50代での退職も検討してみましょう。
体力的な負担が軽減するのも大きなメリットです。
退職することで心身ともにプレッシャーから解放されるため、今までできなかった運動や趣味にも挑戦できます。
さらに、運動や趣味にをおこなうことでストレスも軽減するため、今まで以上に健康的な生活を送れるようになります。
退職により、面倒な人間関係も解消されます。
長年の勤務で築かれた複雑な人間関係はストレスの大きな原因となりがちです。
特に50代は責任ある役職に付いているケースがあるため、ほかの年代よりも精神的ストレスを感じやすいです。
それでも、退職すればプレッシャーや人間関係のストレスから解放されるため、精神的負担を軽くできます。
今の仕事に疲れてしまった方、健康なうちに新たなことに挑戦したい方は50代での退職を検討してみましょう。
50代で退職して後悔する理由は主に以下の5点です。
それぞれを解説します。
50代での退職は、再就職が難しくて収入が不安定になるリスクがあります。
基本的に企業は20代や30代の若年層を求めており、50代の求職者を求めている企業は限られます。
特に、前職と同等の待遇で採用される可能性は低く、特別なスキルや経験がない限り難しいでしょう。
また、再就職までの期間が長引くと収入が途絶えるため、生活費の確保が難しくなります。
50代での退職は、再就職と収入面においてリスクが伴うことを理解しておきましょう。
50代で退職した場合、その後の生活において退職金や年金だけでは生活費が不足する恐れがあります。
厚生労働省の調査には、令和4年度における60歳以降の年金受給額は以下のように記載されています。
平均年金月額 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 60歳 | 61歳 | 62歳 | 63歳 | 64歳 | 65歳以上 |
男性 | 96,583円 | 92,895円 | 106,853円 | 112,992円 | 90,609円 | 167,388円 |
女性 | 84,623円 | 83,049円 | 55,477円 | 56,063円 | 49,763円 | 109,165円 |
男性は9~17万円前後、女性は8~11万円前後の年金を毎月受け取っているのがわかります。
65歳以上になれば年金額が増えるため安心して生活を送れる可能性があります。しかし、それまでは受給額が少ないため、生活費が苦しくなることもあるでしょう。
また、基本的に50代では年金を受け取れないため、60代になるまでは貯金や退職金で補う必要があります。
不足するのであれば副業やアルバイトなどを始めなければならなくなるケースもあります。
このように、50代での退職は退職後の生活が不安定になるリスクがあるといえるでしょう。
退職すると社会的なつながりが減って孤独を感じやすくなります。
長年勤めてきた職場を離れることで、これまでのように同僚や部下とのコミュニケーションが取れなくなります。
特に、退職後に趣味を始めたり副業を始めたりする計画を立てていない場合、新しい出会いも少ないので孤独感をさらに感じるでしょう。
孤独や孤立は健康面でも悪影響を及ぼす恐れもあるため、退職後の過ごし方を具体的に決めてから退職した方がよいでしょう。
50代で退職を決断すると新たなスキルを学ぶ機会が減少し、成長が止まる可能性があります。
退職は仕事の現場から離れることになるため、現代社会の技術や知識に追いついていけなくなる恐れがあります。
特に近年はさまざまな技術や知識が進化しているため、学習する姿勢がなければ社会の変化に対応できなくなる恐れもあるでしょう。
社会の変化に対応できなけれ転職活動時にも悪影響を与える場合があり、再就職できなくなるかもしれません。
50代はまだまだ活躍できる年代です。退職を検討するのであれば、退職後も学び続ける姿勢を保つよう意識しておきましょう。
50代での退職は生活リズムが崩れ、健康を損ねるリスクがあります。
現役時は毎日決まった時間に起床と就寝を繰り返していましたが、退職後はそのリズムを維持する必要がなくなります。
その結果、早寝早起きの習慣が崩れて健康を損ねるかもしれません。
さらに退職後は通勤もなくなるので日々の運動量が減り、さらに生活習慣に悪影響を与える場合もあります。
50代で退職した場合でも、現役と同じような生活習慣を維持することが大切です。
50代で退職した後の人生を楽しくするには以下のコツを押さえましょう。
それぞれを詳しく解説します。
退職前から老後の計画を立てておきましょう。
これらを決めておかないと退職後にダラダラ生活することになり、生活習慣が乱れる恐れがあります。
特に退職後はこれまでの人間関係が解消されるため、新しい趣味や副業を始めないと交流を深められません。
退職後は時間を多く作れるため、若いころに挑戦できなかったことにチャレンジできるチャンスでもあります。
老後を充実させるためにも退職前の段階で老後の計画を立てておきましょう。
退職までに一定額の貯金をしておきましょう。
50代での退職は、定年での退職と比べて退職金が少ない傾向があります。
また、年金も60歳になるまで基本的に受け取れないため、生活が苦しくなる恐れもあります。
さらに老後は生活習慣が乱れやすく、病気や怪我にもつながりやすいです。
病院の診察代や通院代などが発生する可能性もあるため、一定額の貯金をしておくと安心です。
お金に余裕があれば資産運用や投資などを始めてみましょう。
投資術を身につければ資金を増やせるため、老後の生活をより充実させられます。
投資が初めての方は、投資信託や株式投資など、リスクとリターンを理解しやすい商品から始めるのがおすすめです。
また、最初は少額からスタートし、無理のない範囲で積立投資をおこなうと長期的な資産形成に期待できます。
老後は体力的に厳しくなるため、自分が働くのではなくお金に働いてもらいましょう。
体力的に余裕があれば新しい仕事に挑戦してみましょう。
新しい仕事に挑戦することで心身ともに刺激を受けられ、生活に張り合いが生まれます。
また、新たな交流が生まれるため、新しい友人ができるかもしれません。
仕事内容はこれまで培ってきたスキルを活かせるものでも、全く別のジャンルの仕事でも構いません。
自分がやりたい仕事、挑戦したい仕事があれば積極的に行動してみましょう。
老後だからこそできる趣味を見つけましょう。
料理や絵画、音楽など、新しく始められる趣味はたくさんあります。
また、スポーツや旅行、カメラやウォーキングなど外で楽しめる趣味もあるので、自分に合った趣味を見つけてみましょう。
趣味を持つことで普段の生活にメリハリが生まれるため、健康面でも良い影響を与えます。
50代でスムーズに退職するのであれば、以下5つの方法を意識しましょう。
それぞれを詳しく解説します。
退職を決めたら早めに準備を始めましょう。
退職までの業務引継ぎや退職後の計画などを準備しておくことでスムーズに退職できます。
特に50代の人は、会社のなかでも責任ある業務を任せられていることも多いため、会社に迷惑がかからないよう配慮する必要があります。
「退職の準備」と「退職後の生活の準備」の両方を進めておきましょう。
退職の意思を明確にしておきましょう。
退職理由が明確になっていないと会社から引き止められる可能性があるからです。
特に、役職に就いていたり重要な業務を任せられていたりする場合は、会社にとっては大きなデメリットとなるので強く引き止められるかもしれません。
退職の意思が曖昧だと引き止めを受け入れてしまう場合があるため、気持ちが揺らがないように意思を明確にしておきましょう。
業務引継ぎは非常に重要なポイントです。
業務引継ぎが完了していないと会社に迷惑がかかり、円満退職できない恐れが出てきます。
特に50代では重要な業務を任せられているケースも多いため、業務引継ぎに時間がかかる場合があります。
慌てて引き継ぎを進めると引継ぎが不十分になる恐れもあるため、スケジュールを立てたうえで引継ぎを進めましょう。
退職時は職場の人へ挨拶と感謝の気持ちを伝えましょう。
上司や同僚、部下にも挨拶することで円満に退職できます。
特に50代での退職は会社側も想定していない可能性があるため、退職を受け入れてくれた感謝の気持ちも伝えましょう。
会社が退職を取り合ってくれなかったり自分から言い出せなかったりする場合は退職代行を利用しましょう。
退職代行とは、依頼者に代わって退職手続きをおこなってくれるサービスです。
退職書類の提出や退職日の調整などを代行してくれるため、依頼者は会社へ連絡したり出社したりせずに退職できます。
「退職したいけど会社が取り合ってくれない」「自分から言い出すのが億劫」という方には特におすすめです。
関連記事:退職代行の流れを徹底解説|いつまでに依頼すべき?退職日までの勤務は?
50代で退職する人におすすめの退職代行サービス3選をご紹介します。特徴やサービス内容を比較してみましょう。
退職代行Jobsは、弁護士監修のもと退職手続きしてくれる代行サービスです。
27,000円で弁護士監修の退職代行を受けられるため、ユーザーからの人気も非常に高いです。また、現金後払いも可能なので今すぐに現金を用意できない方でも利用できます。
さらに追加料金なし、期間制限なしでサポートしてくれるため、初めての方でも安心して利用できます。
安心かつ確実に退職したい方は一度相談してみましょう。
公式サイト:https://jobs1.jp
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアンは、依頼したその日から出社せずに退職できる人気の退職代行サービスです。
労働組合法人が運営しているため、未払いの残業代や未消化の有給休暇などに関して会社と直接交渉してくれます。
「有給を取らせてくれない」「退職を取り合ってくれない」などの問題にも柔軟に対応してくれるため、より確実に退職したい方におすすめです。
また、全国対応しているので地方に住んでいる方でも依頼できます。スピードと確実性を兼ね備えた「退職代行ガーディアン」でスムーズな退職を実現させましょう。」
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行トリケシは、最短でその日に退職できる退職代行サービスです。
ほかの退職代行サービスよりもスピード感が魅力で、当日の朝に依頼してそのまま退職できる場合もあります。「今すぐに辞めたい」「もう会社に行きたくない」という方には特におすすめです。
料金は25,000円で後払いも可能です。また、退職後の転職サポートまで受けられるため、より安心して退職できるでしょう。
これまでの相談実績は2万人を突破しており、数多くの人の退職を実現させてきました。
「今日辞めたい」と思っている方はぜひ一度相談してみましょう。
公式サイト:https://torikeshi.jp/
関連記事:退職代行TORIKESHIの口コミ・評判は?利用の流れや料金、特徴を解説
50代で退職することに関するよくある質問をご紹介します。50代ならではの疑問や不安を参考にしてみましょう。
単身世帯の場合、約2,800万円から3,500万円、夫婦世帯では約6,500万円の貯蓄が必要と言われています。
これらの金額は、退職金や年金の受給額、平均寿命までの生活費を基に計算されています。
また、予期せぬ医療費なども含めるとより貯蓄があった方が安心できるでしょう。
近年では平均寿命も延びているため、状況次第ではさらにお金がかかる可能性もあります。
まずは自分の気持ちを整理し、適切な対処法を検討しましょう。
50代は心身ともに疲弊しやすくなる時期であり、仕事へのモチベーションも低下しやすくなります。
そのため、家族や友人に相談して気持ちを整理することが大切です。また、状況次第では休職して気持ちをリフレッシュするのも重要です。
それでも仕事への情熱が戻らなければ早期退職を検討してみましょう。
転職先によっては十分に可能です。
50代は企業からの需要が非常に少ないため、一般的に転職は厳しいとされています。
しかし、これまで培ってきた経験やスキルを活かせるような職場であれば、即戦力として採用される可能性があります。
また、50代向けの転職サイトもあるため、工夫次第では十分に転職できるでしょう。
50代で退職する主な理由やリスクについて解説しました。
50代で退職する理由は、「体力的に厳しいから」「モチベーションが上がらないから」などが多く挙げられます。
50代は定年間近ということもあり、体力的にも気持ち的にも仕事に対する情熱を失いやすい時期です。
そのまま働き続けてもメリットは少ないため、状況次第では早期退職も一つの選択肢といえるでしょう。早期退職することで、家族との時間を作れたり新しい趣味に挑戦できたりなどメリット
があります。
50代での退職は珍しいことではなく、実際に早期退職する人も少なくありません。50代での退職を検討している方は、ぜひこの記事を参考に退職するかどうか判断してみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/不当解雇】【顧問契約対応可】企業側案件の解決実績多数◆『連日・長時間残業代が支払われない』『退職した従業員から残業代請求を受けている』という方はご連絡を【平日夜間・休日・オンライン面談可】
事務所詳細を見る会社が怖いと感じている方は、必ずなにかしらの原因があるはずです。なにもせず、我慢して働き続けると厄介なリスクを生じるため、必ず改善するための対策に移りましょう。...
人手不足の会社を退職するのは、気が引けるという方も少なくありません。また、上司からの引き止めを懸念する方もいるでしょう。しかし、労働者には退職の自由があります。...
コールセンターを辞めたいと考える方はたくさんいます。しかし、上司に相談できず、悩んでいる方も多いでしょう。なかには、強引な引き止めに遭っている方も存在します。本...
仕事を1ヵ月で辞めたくなるほど、劣悪な環境で働いている方は、すぐに退職を決めたほうがよいでしょう。ただ、退職は人生の大きなターニングポイントなので、慎重に決めな...
仕事を辞めると言いづらいのは、社会人であれば誰もが感じることでしょう。実際に、仕事を辞めさせてもらえない事例は少なからず耳にします。しかし、無難に仕事を辞める方...
仕事をすぐに辞めたいけど伝え方がわからないという悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、仕事を辞める際の適切な伝え方3選を詳しく解説します。...
「仕事を辞めるのは甘えなの?」退職を検討しているけれど周囲の目や声が気になり退職を決断できない方も多いのではないでしょうか。この記事では、甘えだと思われる退職理...
入社した会社を1ヵ月で辞めるのは、上司になかなか言いづらいものです。しかし、自身の生活に支障をきたすような事情がある場合は、勤続期間に関わらず辞めてもよいでしょ...
仕事内容や環境に満足できずSESを辞めようとしている方も多いのではないでしょうか。この記事では、SESを辞めたいと思う主な理由やおすすめの転職先を解説します。S...
「悪口ばかりの職場を辞めたい…。」と退職を検討している方も多いのではないでしょうか。この記事では、悪口ばかりの職場になる原因や辞めるべきケースを解説します。おす...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
数ある退職代行のなかでも、SARABAというサービスが気になる人は多いのではないでしょうか。現場猫っぽいイラストを使ったサイトは少し怪しい雰囲気も…。この記事で...
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありませんが、在職時の行いや退職の仕方によっては損害賠償義務が認められる可能性もあります。そこで、退職代行によ...
「退職代行を利用することは、お世話になった会社に対する裏切り行為だ」と否定する意見が気になり、利用をためらってしまう方も多く存在します。本記事では、退職代行の利...
「失業保険を一度もらうと二度と受給できないのでは」と心配になる人が多いと思います。この記事では、一度失業保険を受給することでどのような影響があるのかについて解説...
退職代行ガーディアンには良い評判もありますが、なかには不満の声もあります。トラブルなくスムーズな退職を実現するためにも、実際の利用者の声を参考にしましょう。この...
医師の方で、「辞めたいけど言い出せない」と悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、医師でも退職代行を利用できる理由や利用するメリットをわかり...
身近に、仕事を辞めて人生が楽しすぎると語っている人はいるでしょうか。実際に、仕事を辞めた後の生活を謳歌している人は、少なからず存在します。ただし、退職するには大...
退職代行は、会社員として働いている人が多く使っているイメージをもたれがちです。しかし、会社員以外にも、退職代行経由で仕事を辞めたいと考える方は多いでしょう。本記...
会社員が、適応障害で退職するパターンは頻繁に見られます。反対に、辞めるのを逃げだ・甘えだなどと考え、無理に引き止めようとしてくる上司がいるのも確かです。本項では...
退職代行モームリは、数多くのメディアで紹介されている人気の退職代行サービスです。本記事ではこのようなニーズに応えるため、退職代行モームリの特徴や、利用者のリアル...
本記事では、パート従業員の方が有給休暇を取得できる条件をはじめ、取得できる日数や手当の計算方法を解説します。 パート先から有給休暇をもらえずに悩んでいる方やこ...
試用期間中でも退職代行は利用でき、即日退職できる場合もあります。しかし、試用期間中に退職すると不利益を被るおそれがあり、退職する前に確認しておきましょう。本記事...
本記事では、保育士の方におすすめの退職代行サービスを解説するので、限界がきてしまう前に退職できるよう、準備を進めましょう。あわせて、保育士に退職代行サービスをお...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点