適応障害で仕事に行けないほどの不調が見られたときの原因と対処法を解説

嫌な仕事を我慢して続けていると、適応障害を発症してしまうおそれがあります。適応障害はさまざまな症状が見られ、原因もいくつか考えられるため、はっきりとは判断できません。
ただ精神疾患は、放っておくと症状が悪化し、生活にも大きな支障をきたしてしまう危険な病気です。本記事では、適応障害の症状や原因とともに、仕事に行けないときの対処法を解説します。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
適応障害のおもな症状
自分の体調不良が、どんな原因で起こっているのかが不明な方に向けて、本項では適応障害の症状を状況別で解説します。仕事に行けないと感じる方は、本項の内容を参考にして、適応症害の可能性を疑いましょう。
普段の日常生活で見られる症状
はじめに、仕事に関わらず、普段の日常生活で見られる適応障害の症状を解説します。
不眠
適応障害を発症すると、日頃から不眠状態が続くようになります。寝る前の時間になると、明日の仕事ばかり考えてしまい、不安と憂鬱な気分で眠れなくなってしまうためです。
症状が、仕事に行けないほど深刻な人は、目が覚めると朝が来てしまう恐怖から睡眠どころではなくなります。
抑うつ
適応障害が生じると、普段の日常生活において、抑うつ状態が見られるようになります。不眠と同じく、仕事のことばかり考えてしまい、気分の激しい落ち込みが見られるようになるのです。
とくに、大きなミスや上司からの厳しい叱責など、仕事でトラウマに残るような経験をした人に生じやすいといえます。
倦怠感
倦怠感もまた、適応障害の症状として見られる典型例です。仕事に対する不安が大きいほど、やがて精神的疲労が蓄積し、倦怠感に変わります。
おもに見られる症状として、体のダルさと物事に対する興味・関心の喪失です。毎日、嫌な仕事をし続けなくてはいけないと考えていると、ストレスが溜まりほかのことを考える余裕がなくなります。
仕事へ行こうとすると見られる症状
普段の症状に加えて、ストレスの元凶である「仕事」へ向かおうとすると生じる症状もあります。出勤のために家を出ようとした際、以下の症状が見られた方は適応障害を疑いましょう。
吐き気
適応障害を患っている人は、仕事に行こうとする際、突然の吐き気に襲われるケースがあります。吐き気は、仕事への拒絶反応のひとつです。とくに、適応障害の重症度が高ければ高いほど、頻繁に吐き気が見られやすくなるでしょう。
過度な不安
朝、通勤のために家を出ようとする際、適応障害がある方は過度な不安を覚えるケースもあります。
嫌なことが近づけば、人は誰しも不安や憂鬱な気持ちを感じるでしょう。ただ、適応障害の疑いがある場合、健全な人よりもさらに過度の不安が起こるのです。
不安の度合いとして、足が動かなくなったり、過呼吸を起こしてしまったりなどの症状が見られます。
動悸・息切れ
適応障害の人が仕事へ向かう際、動悸や息切れが見られるのもおもな事例です。通勤中に、仕事の時間・場所が近づくにつれ、不安が大きくなるために起こります。
胸の圧迫感
胸の圧迫感は、過度な不安を抱えることにより見られる症状です。仕事へ向かおうと外出する際、適応障害を発症している人は、高い確率で胸が圧迫されているような感覚を覚えます。
適応障害で仕事に行けないときの対処法
仕事に行けない理由が、適応障害である場合、放っておくわけにはいきません。必ず、なにかしらの対処をおこなう必要が出てきます。本項で、具体的に解説します。
- 欠勤の連絡を入れる
- 全ての電子機器の電源を切る
- 退職も視野に入れる
欠勤の連絡を入れる
適応障害の症状が見られたときは、無理に出社しようとせず、まずは会社に欠勤の連絡を入れましょう。口頭で、直接言う余力がない方は、メールなどに残すでも問題はありません。
メールなどの文面で済ませるのは、本来であれば良くない行為に思われますが、ストレスを感じそうであれば仕方のない状況です。会社へは、体調不良の連絡を入れ、病院で検査を受ける旨を伝えましょう。
全ての電子機器の電源を切る
現在、働いている会社の上司がパワハラ気質である場合は、スマートフォンなどの電子機器を全て切ってしまいましょう。連絡が入ると、話がわからない上司が相手であれば、出社を強要される可能性もあります。
また、上司と気が合わない方は、連絡が来るのも重荷に感じやすくなります。たとえ、連絡が来ていたとしても、体調が良くないときに気にする必要はありません。
連絡が来ても気づかないよう、ノートパソコンやスマートフォンなどの電源は全て遮断したほうが無難です。電源を切った後は、できるだけ視界に入らない所、また手の届かない所に置いておきましょう。
退職も視野に入れる
体調について相談しても、会社を休ませてもらえそうにないときは、退職も視野に入れるべきです。
確かに、仕事を辞めると経済面での不安が大きくなるでしょう。しかし、適応障害がありながら無理に働いてしまうと、症状が悪化して二度と働けない身体になってしまいます。
精神疾患は、一度でも本格的に発症すると、完治に時間がかかる病気です。我慢して仕事を続けず、退職も視野に入れましょう。
適応障害を発症してしまう原因
適応障害は、ひとつの原因で発症するものではありません。複雑かつ細かい原因が重なり、やがて本格的に症状が出始めるのです。本項で、適応障害を発症する原因として考えられるものを解説します。
- 孤立した環境にいる
- 相談相手・支援者がいない
- 度重なる多忙な環境
- 不摂生な生活習慣
孤立した環境にいる
適応障害を発症する原因として、家においても仕事においても、ほとんど孤立した環境にいるケースが考えられます。
人は、孤独を感じると不安や落ち込みが大きくなるものです。また一人でいると、仕事で嫌なことがあった際に、頭のなかで反芻(はんすう)して考え込んでしまいます。
普段から、できるだけ周りの人と交流する機会を増やすよう心がけてみましょう。
相談相手・支援者がいない
適応障害を発症する原因として、仕事について相談する相手や、自分の生活を支援してくれる人がいないケースも考えられます。
孤立した環境に似た状況とも考えられますが、人との交流がなく孤独な毎日を送っている人に見られる傾向です。
嫌なことがあっても、相談する相手や愚痴を言える関係性のある人がいれば、少なからず気分が楽になります。
生きていくうえで、日頃から人と接する機会を作るのは大切なことなのです。
度重なる多忙な環境
毎日の仕事が忙しく、ほとんど休みが取れていない方は、状況を改善しなければ適応障害を発症する可能性があります。
息つく暇もなく、ずっと多忙な毎日を過ごしていると、自分でも気づかないうちに精神的な疲労が溜まるためです。
体力や、ストレス耐性のキャパシティは人によって異なるでしょう。ただ、限界を超えると精神疾患として体に症状が表れるおそれがあります。
不摂生な生活習慣
普段から、精神衛生上良くない生活を送り続けていると、ひどい場合は精神的に影響が見られるケースがあります。
短い睡眠や偏った食事、アルコールの摂りすぎや運動不足など、不摂生な生活はいくつもの要因が重なって起こるものです。
ただ、生活習慣の乱れは仕事によるストレスで起こる可能性もあります。仕事に対し、憂うつな気持ちがある方は、本格的に退職を検討してほうがよいでしょう。
適応障害を発症したときの対処法
本項では、適応障害のような症状が見られたとき、また体に異変が起こったときの対処法について解説します。
- 医師や専門家から助言をもらう
- 睡眠時間を確保する
- リラックスする
医師や専門家から助言をもらう
体調不良を感じた際は、必ず医師や専門家に相談する機会を設けましょう。肉体的・精神的な体調不良に関わらず、病気は医師や専門家に助言をもらい、どう向き合えばよいかを聞くのが得策です。
もし、適応障害が重症であると判断されたときは、薬物療法なども選択肢として挙げられます。無理して働かず、仕事の休みを取ってでも病院へ行く機会を作りましょう。
睡眠時間を確保する
精神的な疲労や、前項で挙げた症状が見られる方は、睡眠時間の確保も心がけましょう。心の病気は、睡眠時間の確保によって緩和されるケースがあります。
ただ、不安で眠れない方も多いため、抗不安薬などを服用しつつ睡眠を取るとより効果的です。体調に影響が出ているにも関わらず、仕事を続けるのは効率も良くありません。睡眠時間の確保を最優先に考えましょう。
リラックスする
社会人において、忙しい毎日を送っている方は、なにも考えずに「ぼーっとする時間」などを取りリラックスするのも大切です。
ぼーっとするのは時間の無駄だと思われがちだが、案外大切な時間としてメディアにも取り上げられています。
経営者や作家のなかには、ぼーっとしている間に、新たなアイデアを思いつくケースがあると語っている方もいるのです。
実際に、全国各地で「ぼーっとする大会」というイベントも開催されており、なにも考えない大切さが世間に広まっています。
参考:ぼーっとする大会
今の自分に最適な手段を思いつくのも、実はなにも考えずじっとしている時間が多い場合もあるのかもしれません。
適応障害でも仕事を辞めさせてもらえない方におすすめの退職代行サービス
本項では、適応障害で仕事に行けず、さらに退職を許してもらいなかった方におすすめの退職代行サービスを紹介します。
退職代行Jobs
- 弁護士監修のサービスだから法律に詳しいスタッフが勢揃い
- 今だけ限定割引で2万6,000円
- 労働組合との連携で交渉権も獲得(別途料金あり)
退職代行Jobsは、弁護士による監修が入っており、スタッフ全員に適性指導がおこなわれている退職代行サービスです。
法律に詳しいため、退職後のトラブルについても徹底的に対応します。また、通常価格が2万7,000円のところを、今だけ限定割引2万6,000円でサービスを提供中です。
別途料金2,000円を支払えば、労働組合との連携も可能なので、交渉権を獲得できます。有給消化や、退職金の支払いなど、交渉してほしい項目がある方は気軽に相談してください。
公式サイト:https://jobs1.jp/
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアン
- 連絡するだけで退職可能&スピード退社が実現できる
- 精神的苦痛により仕事に行けない労働者の味方
- 追加料金は一切なし!どんな相談でも一律の料金でサポート
退職代行ガーディアンは、連絡するだけで退職できる、手間を取らせないサポートが評判の退職代行サービスです。希望すれば、スピード退社も実現でき、最短即日での退職もおこなえます。
なかには、上司からのパワハラや重労働により、精神的苦痛に悩まされている方もいるでしょう。退職代行ガーディアンは、そんなつらい思いをしている労働者の味方です。
追加料金は一切かからず、どれほど相談が長引いても、一律2万4,800円で退職代行をおこないます。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMA
- 顧客満足度96%!円満退職を実現させる退職代行サービス
- 「行政書士東京中央法務オフィス」との連携で労働問題のサポートにも対応
- 電話回数・相談回数も無制限で対応可能
退職代行OITOMAは、顧客満足度96%の実績を誇る、大きな信頼を得た退職代行サービスです。トラブルを未然に防ぐべく、円満退職を意識した代行業務をおこないます。
「行政書士東京中央法務オフィス」と連携しているため、あらゆる労働問題のサポートも可能です。残業代計算書や内容証明の作成、ハラスメント行為の告訴・差し止めなど、どんなことでも相談してください。
退職代行OITOMAは、電話対応や相談についても無制限で対応します。相談が長くなりそうな方は、ぜひ気軽に利用してみましょう。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
まとめ|仕事に行けないほどの適応障害を発症したら健康を優先しよう
仕事に行けない原因が、適応障害などの精神疾患にある方は、仕事よりも健康を優先しましょう。健康に不調が見られている間は、休んでいる時間はないと考え、無理に仕事を続けても良い結果は生みません。
仕事の効率やパフォーマンス、質なども下がる一方で、結果的に全てが無駄に終わってしまうケースもあるほどです。会社に相談しても、休ませてもらえそうにない方は、退職も視野に入れたほうがよいでしょう。
むしろ、適応障害になるまで追い込まれる場合、仕事の振りかたが悪い会社側に問題があります。辞めた後の生活については、体調不良を治してから考えるべきです。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

退職代行に関する新着コラム
-
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
-
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
-
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
-
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
-
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
-
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
-
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
-
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
-
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
-
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行に関する人気コラム
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
-
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
-
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
-
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
退職代行の関連コラム
-
派遣社員でも退職代行は使えるのかを徹底解説!派遣社員は派遣元との雇用契約期間が有期雇用である場合がほとんどなので、利用できるのかどうか判断に迷っている方も多いの...
-
ADHDが原因で、退職したいと悩む方は少なからず存在します。実際に、ADHDは仕事においていくつかの弊害が見られるのです。しかし、なかには長所といえる部分も多く...
-
体調不良で欠勤のまま退職できるのか不安に思っていませんか。欠勤のまま退職できる理由や具体的な手続きを解説しています。さらに、転職活動のコツやおすすめの退職代行サ...
-
退職2ヶ月前に上司へ申し出るのは非常識かについて、悩んでいる方もいるでしょう。なかには、上司に直接「非常識だ」と責め立てられた方もいるかもしれません。本記事では...
-
退職代行わたしNEXTは、女性向けの退職代行サービスです。 本記事では、そんな退職代行わたしNEXTの特徴や、利用者のリアルな口コミを紹介します。
-
「失業保険を一度もらうと二度と受給できないのでは」と心配になる人が多いと思います。この記事では、一度失業保険を受給することでどのような影響があるのかについて解説...
-
失業保険を、自己都合でもすぐにもらえるかどうか、気になる方は多いでしょう。ただ、はじめは自己都合で処理された退職も、事情によっては会社都合や特定理由離職者に変え...
-
仕事を辞めると言いづらいのは、社会人であれば誰もが感じることでしょう。実際に、仕事を辞めさせてもらえない事例は少なからず耳にします。しかし、無難に仕事を辞める方...
-
本記事では、仕事をバックレた場合のリスクやバックレてしまったときの対処法、バックレ以外の解決策について解説します。本記事を参考にすれば、バックレすべきでないこと...
-
労働組合と提携している退職代行サービスは、交渉権を持ち確実な退職が期待できる点が魅力です。この記事では労働組合提携の退職代行サービスを紹介し、メリットやリスクに...
-
本記事では、生命保険営業を辞めたいと感じる原因・生命保険営業を辞めたい場合の対処法・生命保険営業から転職する際におすすめの職種をまとめました。記事を参考に、退職...
-
営業職でも退職代行は利用できるのか、気になる方はたくさんいるでしょう。退職代行は、どんな職種であっても、相談すれば基本的に対応してくれます。本記事では、営業職に...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点