仕事に行きたくないと朝に泣くほどつらくても働くべき?具体的な対処法や注意点を解説

仕事に行きたくないと、朝に泣くのは健全な状態とはいえません。
働いている方のなかには、仕事に行きたくないために、朝から憂うつな気分になるときもあるでしょう。
ただ、健康面で悪影響が出ている状態にも関わらず、我慢して働き続けている方がいるのも現実です。
本記事では、泣くほどつらい仕事へ無理に行く必要があるのかについて、対処法とともに解説します。
あわせて読みたい⇒退職後にもらえる給付金にはどんな種類がある?給付金の一覧と受け取り条件を紹介
朝に泣くほど仕事に行きたくないなら無理に行く必要はない
仕事は、本来泣くほどつらい思いをしながら行くものではありません。本項では、なぜ行く必要がないのかの理由について解説します。
- 仕事へ行きたくないと朝に泣くのは深刻な状態
- むしろ我慢して仕事に行くほうが問題
- つらいときに休む権利は誰にでもある
仕事へ行きたくないと朝に泣くのは深刻な状態
仕事に行きたくないと思い、朝に泣いてしまうのは、精神的な面で健全ではありません。
平日の朝など、仕事があるときは多少憂うつに感じたり、ストレスを覚えたりするのは誰にでもあるでしょう。
また、週明けや長期休暇が終わった翌日は、気分が落ち込むケースが多いものです。
しかし、泣いてしまうほど嫌なのは、普段の日常生活でいわれる「憂うつ」な気分で片づけられる状態ではありません。
正常な精神状態だとすれば、仕事へ行こうとするだけで涙が流れるのはありえないのです。
もし、朝に泣いてしまうほどつらく感じている方は、仕事に対して脳が拒絶反応を起こしていると捉えてください。
むしろ我慢して仕事に行くほうが問題
行きたくない仕事へ、朝に泣くほどの拒絶反応を起こしているのに、我慢して向かうほうが問題です。
世の中には、我慢は美徳とされている風潮もありますが、全てに当てはまるものではありません。
少なくとも、行きたくない仕事は我慢しないほうがよいのです。
無理な我慢は、自分でも気づかないうちに、うつ病や適応障害を患ったり体調不良を引き起こしたりするおそれがあります。
つらいときに休む権利は誰にでもある
仕事に限らず、どうしても体調が優れない、またつらいと感じるときに休むのは全ての人に与えられた権利です。
泣くほどつらいのに、仕事を続けなくてはいけない理由なんてどこにもありません。労働者には、誰にでも仕事を選ぶ権利や退職する自由があります。
休むことで生じる不安もあるかもしれませんが、つらいと感じる方は必ず十分な休息を入れましょう。
朝に泣いてしまうほど仕事に行きたくないと考える理由
仕事に対し、朝に泣くほど行きたくないと考えるのには、それぞれ理由があるでしょう。
以下では、なぜ仕事に行きたくないと思うのか、頻繁に見受けられる理由を解説します。
- 職場の人間関係が悪く顔を合わせるのが憂うつ
- 労働時間が長く休日が少ない
- 仕事によるプレッシャーのためにストレスが大きい
職場の人間関係が悪く顔を合わせるのが憂うつ
仕事に行きたくないと朝に泣く理由として、職場の人間関係が良くないことが挙げられます。
劣悪な人間関係は、仕事に限らずどの場面でもストレスがかかるものです。
とくに人付き合いが苦手な方は、苦手な同僚や上司がいると、うまく関われずにストレスが溜まりやすくなるでしょう。
また身近に攻撃的な人がいて、自分に敵意を向けてこられた際、余計に仕事へ行きたくなくなります。
人間関係に問題がある方は、働き方や一緒に働く人について、対策を講じなくてはいけません。
関連記事:人間関係で会社を辞めたい!辞める前にすべきことや辞める際の注意点を解説
労働時間が長く休日が少ない
会社に行きたくないと考える理由には、労働時間の長さや休日の少なさに問題があるケースもあるでしょう。
実際に、会社によっては労働基準法を無視したような労働を強いるところは存在します。
また、無理に残業をさせたり帰れない雰囲気を作ったりして、深夜まで働かせる企業もあるようです。
長時間の労働は、意外にも仕事に対して利益を生み出しません。十分に休めていない方は、退職してでも休暇を確保するよう努めてください。
仕事によるプレッシャーのためにストレスが大きい
仕事での責任が大きく、常日頃から大きなプレッシャーを背負わされている方も、少なからずストレスを溜めているでしょう。
プレッシャーに耐えられる度合いは、人によってそれぞれ違います。
もし、責任のプレッシャーを感じている方は、自身が抱えられる仕事のキャパシティーを超えているかもしれません。
責任のある仕事にストレスを感じている方は、上司に相談してみるのも手段のひとつです。
仕事に行きたくないと朝に泣く人がおこなうべき対処法
現在、行きたくない仕事に対して泣くほどつらい思いをしている方は、どうにかして対処する必要があります。
本項では、仕事が辛い方に向けて、効果的な対処法を解説していきます。
- 有給休暇を積極的に取得する
- 医師に診察してもらう
- 睡眠時間を優先的に確保する
- ほかの仕事に目を向けてみる
有給休暇を積極的に取得する
仕事を憂うつに感じている方は、積極的に有給を取得するよう努めてみましょう。
朝に泣いてしまうほど仕事に行きたくない方は、間違いなく心身ともに疲労しきっている状態です。
休養を取らないと、体調不良が悪化し、入院が必要になるケースもあります。
なかなか難しいかもしれませんが、一度は強気になって無理やりにでも休暇を取ることも考えましょう。有給休暇は、使いきるくらいが丁度よいのです。
医師に診察してもらう
仕事のことを考えて涙が出る方は、体調不良を自覚していなくても、医師へ相談してみましょう。
体調不良に気づかないとしても、泣いてしまうのは心身になにか不調があるはずです。
ストレスの蓄積による体調不良は、放っておくと深刻化し、本格的な疾患になってしまうおそれがあります。
医師へ相談する際は、どのような症状があるのかを具体的に説明すれば、正しい診断が下りやすくなるでしょう。
注意点として、医師に診察してもらう際は、診断書の作成も忘れずに依頼してください。会社へ提出する際、確かな証拠として提示できます。
睡眠時間を優先的に確保する
身体的または精神的に体調が優れないときは、睡眠時間を優先的に確保しましょう。ストレスが溜まる原因のひとつは、間違いなく睡眠不足が深く関係しています。
仕事による体調不良は、日頃のストレス過多が原因で生じているケースがほとんどです。
普段から、十分な睡眠時間を確保していれば、それだけでストレスも軽減されていきます。
ただ、睡眠時間を確保したくても、仕事が忙しすぎるあまり睡眠を取る余裕がない方もいるでしょう。
まともな睡眠時間を確保できないほど、重労働を強いられているのであれば、体調を崩す前に退職を検討するのが賢明です。
ほかの仕事に目を向けてみる
仕事にストレスを抱えており、機会があれば辞めたいと考えている方は、ほかの仕事にも注目してみましょう。
今まで、現在の仕事一本にしか視野が向かっていなかった方は、ほかにどのような仕事があるかがわからないはずです。
仕事の種類はたくさんあるので、探してみれば自分に合った仕事や働き方は必ず見つかります。
また、現職以外の物事に目を向けるだけでも、今までの労働環境が異常であった事実に気づけることもあるのです。
現状を少しでも良くしていくためにも、今の仕事以外に目を向けてみるのは得策といえます。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
朝に泣くほど仕事に行きたくない人が退職するときの注意点
次に、朝に泣くほど仕事に行きたくない方が退職するときに、気をつけるべき点について解説します。
- バックレ・無断欠勤はしないよう気をつける
- 休養期間は確保しておく
- 可能な範囲で転職活動をはじめておく
バックレ・無断欠勤はしないよう気をつける
つらい仕事を退職することに決めた方は、バックレたり無断欠勤したりなどの行為は絶対に避けましょう。
バックレたり、無断欠勤をしたりすると、損害賠償の請求や懲戒解雇処分を言い渡される可能性があります。
バックレなどの行為でトラブルが生じると、間違いなく自身が不利になってしまうため危険です。
ただ、上司に引き止められた場合でも、一度退職の旨を伝えてしまえば辞めても問題ありません。退職する際は、必ず上司か人事部に相談するよう心がけましょう。
もし、会社に相談できそうにない方は、次項で紹介する「退職代行サービス」を利用するのもひとつの方法です。
関連記事:退職代行とバックレはどっちがいい?リスクやデメリット、どちらがおすすめか解説
休養期間は確保しておく
仕事がつらく、辞める決断をした方は、退職してすぐの1~2ヵ月は休養期間を取っておきましょう。
朝に泣いてしまうほど疲弊していたのであれば、すぐに別の仕事に就く余裕はないはずです。必ず、一定期間の休養を取らなくてはいけません。
十分な休養期間を取らないと、前職のうつ病を抱えたまま転職活動を始めたり、ほかの仕事に就いたりする羽目になります。
体調がすぐれないなかでの労働は、同じ結果を生み出すだけであり、むしろ余計に疲労が溜まってしまうでしょう。
可能な範囲で転職活動をはじめておく
十分な休養期間も大事ですが、できる限りでよいので別の仕事を探してみるのも重要です。
無職期間が長引くと、経済的なリスクが高くなるため、いつまでも働かないわけにはいきません。
転職活動といっても、療養中は求人サイトや転職サイトを閲覧し、気になる求人にチェックを入れておくだけでもよいのです。
また、興味のあるスキルや資格の目星をつけておくのもよいでしょう。毎日、5分だけでもよいので、仕事探しに励んでみてください。
仕事に行きたくないと朝に泣く方におすすめの退職代行サービス
本項では、朝に泣くほど行きたくない仕事を辞められない方に、おすすめの退職代行サービスを紹介します。
- 退職代行Jobs
- 退職代行ガーディアン
- 退職代行OITOMA
退職代行Jobs
- 全国で対応可能&47都道府県で代行実績あり
- 最短30分で手続き可能!忙しい方でも相談しやすい
- 追加料金2,000円で労働組合と連携できる
退職代行Jobsは、日本全国にて退職サポートを実施しており、今まで47都道府県での代行実績があるサービスです。
過疎化の進んだ地域や、離島など本土から離れた場所で暮らす方も、気軽に相談がおこなえます。
手続きは最短30分で完結でき、また24時間対応しているため、時間に余裕のない方にとって利用しやすいところもメリットです。
追加料金2,000円を支払えば、労働組合との連携がおこなえます。交渉権を獲得できるので、退職以外で相談したい事項がある方は、ぜひ登録してみてください。
公式サイト:https://jobs1.jp/
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアン
- 25年以上の運営歴をもつ労働組合法人が違法性なく安心のサポート
- 退職後のトラブルや会社による嫌がらせにも徹底的に対応
- 組合費以外は一切かからない
退職代行ガーディアンは、25年以上の運営歴がある労働組合法人により代行業務がおこなわれているサービスです。
退職代行を経由したことによる、懲戒解雇処分や損害賠償請求などの脅しには、長年の経験とノウハウで徹底的に対応します。
ほとんどの場合、スムーズに話は進みますが、残念ながら嫌がらせなどの行為をおこなう会社があるのも事実です。
しかし、退職代行ガーディアンは適切なノウハウをもつ交渉員が在籍しているので、いかなる嫌がらせからも労働者を守ります。
費用は一律2万3,800円(当メディア限定特別価格)です。非営利団体だからこそ、追加料金は一切かかりません。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMA
- 弁護士による監修で円満な退職を実施
- 労働組合法人による運営で交渉権も保有
- 費用は2万4,000円の低価格!後払いも可能
退職代行OITOMAは、弁護士による監修が実施されており、担当者全員が円満な退職方法を熟知している退職代行サービスです。
会社とのトラブルが心配な方は、ぜひ相談をおすすめします。
また、労働組合法人「労働組合運営日本通信ユニオン」により運営されているため、交渉権も保有しています。
退職代行に限らず、有給の消化や給与についてなど、あらゆる交渉をおこなえるところもメリットです。
費用は、一律2万4,000円と手頃な価格で、追加料金もありません。後払いも可能なので、今すぐ支払える手持ち金がない方でも今すぐの相談が可能です。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
まとめ|仕事に行きたくないと朝に泣くほど我慢するのは禁物!
仕事に行きたくないと、朝に泣くほど我慢して働く続けるのは絶対に避けましょう。
嫌な仕事は、少なからずストレスが溜まります。ストレスは、溜まり続けていると体調不良の原因となるため危険です。
一度でも体調を崩すと、人はまともに働けなくなってしまいます。また、ストレスによる体調不良は、完治するのにも時間が必要なためデメリットしかありません。
仕事に行きたくないために、朝に泣くほどつらい方は、仕事を変えるか働き方を変えるかなど対処に移りましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

退職代行に関する新着コラム
-
徳島県で使える退職代行サービスは、全国対応型と地域密着型の両方が存在します。2つの種類によって、サポートの方法や体制が異なるので、どちらを利用すべきかの見極めが...
-
現在、福井県で退職代行サービスを探している方は、全国に対応しているサービスに加えて地域密着型のサービスにも目を向けてみましょう。本記事で、おすすめの退職代行サー...
-
退職代行を群馬県内で探す際、さまざまなサービスが存在しています。本記事では、群馬県でおすすめの退職代行サービスを、全国対応型と地域密着型に分けてそれぞれ厳選して...
-
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
-
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
-
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
-
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
-
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
-
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
-
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
退職代行に関する人気コラム
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
-
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
-
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
本記事では退職代行サービスの依頼金額の相場や、料金によるサービス内容の違いについてわかりやすくまとめました。退職代行サービス5社の費用の比較もおこなっているので...
-
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
退職代行の関連コラム
-
「失業保険の申請を忘れていた…」という方も多いのではないでしょうか。結論、申請を忘れても退職から2年までであれば申請可能です。この記事では、失業保険の申請時期や...
-
うつ病になった方で疑問や不安を抱いている方も多いでしょう。そこでこの記事では、うつ病でも仕事を続けるメリットやデメリット、続ける際の注意点を詳しく解説します。う...
-
会社に行きたくないと悩んでいる方は、今の状態のまま働き続けるのは危険です。どうすれば仕事が楽しいと思えるのか、やりがいをもてるのかを考えなければいけません。本記...
-
失業保険を受給するには3つの条件を満たす必要があります。この記事では、失業保険を受給するための3つの条件について詳しく解説します。受給期間や金額なども解説してい...
-
退職を決意し、上司に相談した際、裏切りだと怒られた経験のある方は少なからず存在します。裏切りだと言われると、まるで自分が悪いことをしたような感覚にとらわれるでし...
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職代行を使って会社を辞めた場合、職場にある荷物(私物)はどうすればよいのか、疑問を持っている方は多いでしょう。 本記事では、退職代行に依頼した場合の荷物の取...
-
退職代行Jobsは株式会社アレスが運営する退職代行サービスです。この記事では、退職代行Jobsの評判や口コミ、サービスの特徴や利用時の注意点を詳しく解説します。...
-
身近に、仕事を辞めて人生が楽しすぎると語っている人はいるでしょうか。実際に、仕事を辞めた後の生活を謳歌している人は、少なからず存在します。ただし、退職するには大...
-
現在、仕事によりうつ病がひどく、これ以上続けられる余裕がない方もいるでしょう。なかには、自分で伝える余裕がなく、退職代行に相談しようか悩んでいる方もいるかもしれ...
-
コールセンターを辞めたいと考える方はたくさんいます。しかし、上司に相談できず、悩んでいる方も多いでしょう。なかには、強引な引き止めに遭っている方も存在します。本...
-
最近では退職代行の認知度も上がって利用する方も増加しているものの、実際利用するとなるとハードルが高いと感じたり、不安を感じたりする方も少なくないでしょう。本記事...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点