辞めづらい
辞めづらい
仕事をしたくない...
解消するには?
退職代行サービスについて把握していたとしても、職種や業界によっては使える人が限られるのではと考える方はいるでしょう。
使えるかがわからない仕事に、美容師が例として挙げられます。
しかし、退職代行サービスは職種問わず相談可能です。
本記事では、退職代行サービスは美容師に使えるのか、またメリットやデメリット・注意点なども解説します。
退職代行は、基本的に職業問わず利用可能です。当然、美容師でも退職代行を使って仕事を辞められるため安心してください。
ただ、仕事によっては利用するのに条件がつく場合があります。
とくに、管理職などの役職に就いている人や公務員は注意が必要です。これらの職業の場合、弁護士による退職代行を依頼しなくてはいけません。
民間業者によって運営されている所や、労働組合が運営している所は利用できないため、あらかじめ把握しておきましょう。
美容師においては、オーナーや店長・ディレクターなど、上層部の役職に就いている人は利用できない可能性があります。
役職に就いている美容師の方は、サービスを利用する際に代行のスタッフへ相談しましょう。
本項では、美容師が使うべき退職代行サービスを紹介します。
即日退職や円満退職など、退職に関するあらゆる希望を実現できるため、ぜひ利用してみてください。
退職代行Jobsは、弁護士による監修がおこなわれているうえ、さらに労働組合とも提携している退職代行サービスです。
法的に問題のない方法で代行を担当し、「交渉権」を保有しているため、有給の消化や未払い賃金の交渉もおこなえます。
また、費用は現金後払いも可能なので、「本当に代行してくれるのか」と不安な方にも安心です。無駄な出費を発生させず、確実な退職が期待できます。
相談した日のうちに退職ができるため、早めに職場を離れたい、すぐに退職したい方はぜひ退職代行Jobsを利用してください。
公式サイト:https://jobs1.jp/
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアンは、「東京都労働委員会」に認証された合同労働組合により運営されている退職代行サービスです。
退職後に起こりそうなトラブルについても、長年の実績とノウハウを駆使して徹底的に対応するため、安心して利用できます。
また、労働組合法人による運営のため交渉権も保有しています。退職以外の交渉も、気軽に相談してみてください。
費用は2万4,800円と比較的低価格で、いかなる相談内容でも追加料金は一切かかりません。
相談した日のうちに辞められるので、早く辞めたい方はぜひ本サービスに相談してみてください。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMAは、ほかのサービスと比較して、とくに円満な退職を心がけている退職代行サービスです。
顧客満足度96%を獲得しており、担当スタッフの丁寧な対応についても高い評判が得られています。
また、退職代行OITOMAは全額返金保証が付いているため、支払いが無駄になってしまうのではと不安な方にも安心です。
「先に払うのは不安」「退職に失敗したらどうしよう」などの不安がある方はぜひ相談してみましょう。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
本項では、退職代行を使うことで得られるメリットを解説します。
退職代行を使って仕事を辞めるメリットとして、即日退職が可能であるところが挙げられます。
基本、自分で退職する場合、担当していたお客さんに関する引き継ぎ作業などが必要です。つまり、実際に仕事を辞めるまでに一定の期間を要します。
しかし退職代行を利用すれば、辞めたいときにすぐに辞められるのです。相談した日の退職も可能なので、即日退職が実現できます。
関連記事:退職代行は即日退職できる?退職代行がおこなう即日退職の仕組みと注意点
退職代行に相談するメリットとして、自分で退職の報告をする必要がなくなるため、職場へ足を運ぶ必要がない点も挙げられます。
本来、仕事を辞める際は退職届の提出や備品の返却などで、店舗へ出向く必要があるでしょう。
しかし、退職代行に相談すれば、提出物や返却物は全て郵送で完結できます。つまり、出勤する必要がなくなるのです。
職場に行く気が進まない方は、退職代行サービスへ相談しましょう。
退職代行サービスを利用すれば、出勤しなくてよい点に加えて、必要な手続きの手間を最小限に減らせます。
前項でも述べましたが、退職届の提出や備品の返却などを、全て郵送でおこなえます。
出勤する必要もないため、ほかの用事などで忙しい方にも安心して相談できるでしょう。
退職代行は、ほとんどのサービスが24時間365日、相談を受け付けています。
美容師は忙しく、仕事が終わった後もカットやブローの練習があるため、日中や早い時間はなかなか時間が取れないでしょう。
しかし、退職代行サービスは早朝や深夜の時間帯でも、問題なく相談可能です。
美容師の仕事に慣れておらず、忙しい日々を過ごしている方は、ぜひ退職代行を利用してみましょう。
サービスを利用するのには、さまざまなメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。
本項では、サービスを利用することによるデメリットを解説します。
退職代行サービスは、利用すればある程度の費用がかさみます。
サービスの相場は、一般的に2万~5万円ほどです。人によっては1ヵ月分の食費ほどかかるため、決して安いとはいえません。
退職代行を使う方は、金銭面の問題は問題ないかを確認し、ある程度の出費は覚悟しておきましょう。
関連記事:退職代行サービスの依頼金額はいくら?料金相場や費用による違いを解説
退職代行サービスを利用すると、円満な退職が実現できなくなるおそれがあります。
直接辞めるより、代行業者を経由しての退職は、やはり職場側にとって良い印象をもてません。
とくに、円満退職を実現させたい人にはあまり向いていないといえます。
円満退職を重視したい方は、利用するサービスは厳選するよう心がけましょう。
退職代行を使うかどうか問わず、美容師をすぐに辞めてしまうと、転職活動が不利になる可能性があります。
美容師は高い技量が求められる専門職のため、ある程度の下積み時代が必要です。
プロとして活動するまでには、数年単位の期間を求められるでしょう。
アシスタントや見習いの段階など、就職してすぐに辞めてしまうと、転職活動が不利になるおそれがあるため気をつけましょう。
本項では、美容師を退職代行経由で辞める際の注意点について解説します。
滅多にないでしょうが、間違えて勤務時代に担当していたお客さんの情報を、外部に漏らしてしまわないよう注意してください。
仕事において、お客さんの個人情報を守るのは当然です。間違いであったとしても、情報を流してしまうと法的に訴えられる可能性があります。
また、お客さんを危険にさらす行為にもつながるため注意が必要です。
情報漏えいまではいかなくとも、転職先で担当することになった相手に、前職時代のお客さんについてむやみに話すのも控えましょう。
辞めた職場で担当していたお客さんのヘアスタイルを、カットモデルとして転職先で利用するのもNG行為です。
そもそも、競合店舗の情報を持ち出すこと自体良い行為ではないうえ、お客さんのプライバシーにも関わります。
どの店舗でも、就業規則などにより、当店で担当したセットの写真は使わないようにと定められているはずです。
前職の情報が漏えいしてしまうと、場合によっては損害賠償を請求される可能性もあるため、絶対に控えましょう。
担当したお客さんだけでなく、辞めた美容院の情報も漏らさないよう注意してください。
前職の美容院の技術やサービスの具体的な内容、スタイリングに関してのテクニックなどを公にするのは危険です。
競合から技術を盗まれ、模倣されるリスクが生じます。もし、情報を漏えいした事実が発覚した場合、法的に訴えられるおそれもあるため気をつけましょう。
退職代行を利用する際は、できるだけ辞めた理由を話さないように気をつけましょう。
前向きな理由であれば問題ありませんが、職場に問題がある際は、ほかに話すのは良くありません。
辞めた理由が職場にある場合、前職に悪い噂が流れたり、イメージが下がったりして利益に影響が出てしまいます。
噂が広まり経営難になってしまう可能性もあるため、被害に遭ったことなどは絶対に話さないよう心がけてください。
退職代行を利用して仕事を辞めたのち、転職する場所はしっかりと考慮しましょう。
前の職場の近隣にある美容院へ転職すると、客との会話などを経由して自身の情報が流れる可能性があります。
最悪の場合、退職代行サービスを利用したことがオーナーにバレてしまう可能性があるため危険です。
とくに地方の場合、地域住民の情報はすぐに回ってくるため気をつけなくてはいけません。
同じ美容院として転職する際は、できるだけ遠くの職場を選ぶよう心がけましょう。
退職代行サービスは、職業問わず以下の流れに沿って利用しましょう。相談から退職までの手順は下記のとおりです。
基本的に、難しい作業などはありませんので、気軽に利用してみてください。
また、退職代行によってはアフターフォローサービスをおこなってくれる所もあります。相談ごとがある方は、遠慮せず連絡をとってみましょう。
退職代行を利用する流れについては、以下の記事でも詳しく解説しています。即日退職の仕組みについても解説しているので、気になる方は目を通してみてください。
⇒関連記事:退職代行は即日退職できる?退職代行がおこなう即日退職の仕組みと注意点
美容師が退職代行を利用する際は、以下の方法を参考にしてサービスを選びましょう。
退職代行は、できるだけ詳しい情報が掲載されている所を選ぶようにしましょう。
また、民間業者が運営している所よりも、労働組合が運営している所や弁護士が監修をおこなっている所を選ぶのがおすすめです。
交渉権を保有しており、法律の知識が備わっている所のほうが安全といえます。
本項で紹介した選び方については、以下の記事でも解説しています。トラブルを未然に防ぐ対処法も解説しているので、気になる方はぜひ目を通してみましょう。
⇒関連記事:退職代行のトラブル事例10選|トラブルを避けて確実にやめるためのコツも解説
退職代行サービスは、美容師でも利用可能です。
ただし、トラブルが発生する可能性はないとは言い切れないため、利用の際は細心の注意を払うことが大切です。
美容師は、職場によっても向き不向きがあり、就職後すぐに辞めたくなる場合もあるでしょう。
ストレスを抱えて我慢するより、早めに辞めてしまったほうが身の為だといえます。
辞めづらい環境にいる方は、本記事で紹介した退職代行サービスへ相談してみてください。
現職がつらい方は、すぐに退職して次のステップに進みましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
本記事では、仕事・会社がつらいと感じるケースやストレスで仕事を辞める前にできること、退職を検討すべきケースなどについて解説します。 ストレスを抱えている方は、...
「失業保険を受けるにはどうすればいいの?」失業保険を初めて受ける方で不安に感じている方も多いでしょう。そこでこの記事では、失業保険を受ける流れをわかりやすく解説...
本記事では、退職代行サービスの利用履歴が外部に漏れてしまうのではと不安な方に向けて、転職先にバレない4つの理由をはじめ、どのようなケースでバレてしまうのかについ...
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
この記事では求職活動をするふりだけでも失業保険が受けられるのかについて解説します。求職実績の簡単な作り方や、実績に含まれない求職活動も紹介しています。不正受給を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行サービスを滋賀県で探している方は少なくないでしょう。本記事では、滋賀で退職代行サービスに迷われている方に向けて、全国対応と地域密着型に分けておすすめの退...
本記事では、生命保険営業を辞めたいと感じる原因・生命保険営業を辞めたい場合の対処法・生命保険営業から転職する際におすすめの職種をまとめました。記事を参考に、退職...
労働者の退職に関するルールは、民法によって定められています。就業規則等による社内ルールにかかわらず、短期間で退職できるケースも多いです。本記事では、労働者の退職...
退職代行サービスを使うと、親にバレてしまいそうで心配な方はたくさんいるでしょう。親にバレるかどうかは、サービスの使い方と選び方、その人の状況にも左右します。本記...
仕事をこなしていると、ときには大きなミスが生じるケースもあるでしょう。場合によっては、自分が犯したミスが原因で、会社に大損害を生じさせることもあり得ます。本記事...
会社の就業規則に関して疑問や不安を抱いている方も多いでしょう。そこでこの記事では、就業規則に違反した際の罰則や対処法を解説します。会社の就業規則に違反してしまっ...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点