仕事でミスをして辞めたいと感じたときの心得は?ミスが生じる原因や対策と同時に解説

社会人になると、仕事でミスをしてしまい、辞めたいと考えたことが一度はあるかもしれません。
ただ、ミスをしたからといって、すぐに退職を決めるのはもったいないといえます。
本記事では、仕事でミスをしたときに辞めるべきなのかに加えて、ミスが生じやすい理由について解説します。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
仕事でミスしてしまったら辞めるべき?
仕事でミスが生じたときは、どのようなミスなのか、何度ミスを繰り返しているのかで決めたほうがよいでしょう。
本項では、仕事でミスをした際、辞めるべきなのかについて解説します。
- 一度のミスであれば諦めないほうがよい
- ミスを繰り返すようであれば対策を考える必要がある
- 過度なストレスを感じる場合は退職も検討すべき
一度のミスであれば諦めないほうがよい
仕事中に一度ミスが生じてしまい、上司から叱責されたとしても、すぐに辞める必要はありません。
人間、誰しも一度はミスをするものです。一度ミスをしたからといって、辞めたいなどと悲観にならず、もう一度立ち直る強さを身につけましょう。
ただし、ミスの大きさによっては許容範囲があります。
大きな損害が出てしまった場合や、命の危険に関わるミスが生じた場合は、責任を取る形で退職せざるを得ないため注意が必要です。
ミスを繰り返すようであれば対策を考える必要がある
同じミスを繰り返したり、頻繁にイージーミスを繰り返す場合、必ずなにか原因があるはずです。
ミスに関する対策が足りなかったり、原因をわかっていなかったりなどが考えられます。
仕事をする際は、事前に必ず万全な対策をおこなうことが大切です。
しかし、対策をおこなってもミスが減らない場合は、仕事が合っていない可能性もあるため退職も視野に入れましょう。
過度なストレスを感じる場合は退職も検討すべき
ミスが多く、仕事自体にストレスを感じる場合、体調に悪影響を及ぼすおそれがあります。
ひどいケースでは、うつ病になる可能性もあるため注意が必要です。
前項でも軽く触れましたが、対策してもミスが減らないときは、退職も検討しておきましょう。
仕事でミスが繰り返し見られる原因5選
本項では、仕事でミスを繰り返してしまう原因について解説します。
- 仕事内容が自分には合わない
- 実務経験が少ない
- 労働環境が合っていない
- 教育制度が整っていない
- 疑問点を相談できる相手がいない
仕事内容が自分には合わない
ミスが多い原因として、仕事自体が自分に合わない可能性が挙げられます。
人には、あらゆる要素において向き不向きがあります。仕事も例外ではありません。
仕事にも、職種によってさまざまな働き方があるでしょう。チームでおこなう仕事や、一人で黙々とおこなう仕事など、例を挙げれば複数出てきます。
どれほど優秀な人でも、合わないと思う仕事は存在するものです。
ミスが多い方は、自分の能力を疑う前に、仕事が向いているのかを確認してみましょう。
実務経験が少ない
仕事でミスが多い方は、現職の実務経験が少ない可能性も挙げられます。つまり、現在勤めている仕事の経験が浅く、慣れていない段階です。
慣れていない段階では、むしろ上手くいくことのほうが少ないでしょう。
場数を踏めば、仕事に慣れてミスを減らせる可能性があるため、諦めずに続ける価値は十分にあります。
労働環境が合っていない
仕事でミスが多くなる原因には、現在勤めている職場の労働環境に問題があるケースもあります。
環境が合っていなければ、仕事内容が得意分野であっても、集中できなくなってしまうためです。
また、残業時間や通勤時間・休暇日数などの労働条件によっても、仕事の質は影響します。
仕事に苦手意識がないにも関わらず、ミスを繰り返してしまう方は、職場の環境や労働条件に注目してみましょう。
教育制度が整っていない
仕事でミスが多い原因には、教育制度が整っていない部分も挙げられます。
新人の頃は、はじめての仕事に対し、わからないことや要領がつかめない部分が多いでしょう。
新人社員にまともな教育制度が整っていなかったり、教育係がきちんと教えてくれなかったりすると、後からミスが多くなります。
ある程度は慣れるかもしれませんが、仕事は最初が肝心です。ミスが多い方は、教育制度がきちんとしていたかを思い返してみましょう。
自分の責任だなどと、はじめから悲観する必要はありません。
疑問点を相談できる相手がいない
わからない点や、どうすべきか判断できない点を相談できる相手がいないのも、ミスを招く要因です。
研修期間を終えても、仕事でわからなくなる部分はたくさん出てきます。
疑問点について相談できる上司や先輩社員がいないと、どう対処していけばよいかわからず、ミスばかり生じてしまいます。
仕事においては、疑問点を相談できる相手を見つけることが大切です。
仕事で頻繁にミスしてしまう人の特徴
学生生活で成績に差が出るのと同時に、仕事でもミスの多さは人によって差が出てきます。
以下に、仕事で頻繁にミスを起こしてしまう人の特徴について解説します。
- 報連相が徹底できていない人
- 責任感が少ない人
- ミスが生じた原因を考えない人
- プレッシャーを感じやすい人
報連相が徹底できていない人
仕事で頻繁にミスが生じる人の特徴として、報連相の徹底が足りない人が挙げられます。
仕事を進めるにあたって、報連相はとても重要です。
周囲に相談や連絡をせずに進めてしまうと、必ずどこかでミスが生じたり誤認が生まれたりします。
また、わからないことを自己判断で決めて進めてしまっても、後から全てやり直す必要などが出てくるおそれもあるため危険です。
仕事をする際は、ミスを減らすためにも、必ず報連相を徹底させましょう。
責任感が少ない人
仕事でミスを出しやすい人は、責任感が足りていない可能性があります。
仕事において、責任感が薄い人ほど手を抜く傾向にあるため、ミスが生じやすくなるのです。
手を抜けば抜くほど、用心深さや確認が少なくなり、ミスが多くなってしまいます。
とくに、タスクを全て終えた後の確認で発覚したミスは、再度やり直さなくてはいけなくなる部分も出てくるため厄介です。
仕事をこなす際は、社会人であるという自覚を把握し、強い責任感をもちましょう。
ミスが生じた原因を考えない人
社会人になると、一度は必ずミスが生じます。しかし、原因を考えずに業務を続けてしまう人は、同じミスを頻発しやすくなるのです。
一度ミスが生じた際は、なぜミスが起こったのか、どんなミスをしてしまったのかなどを必ず考えなくてはいけません。
原因を解明しないと、同じミスが生じる可能性が高くなります。ミスが発覚した際は、原因を解明し、対策も同時に考えましょう。
プレッシャーを感じやすい人
責任感が少ない人とは裏腹に、過度に責任をもってしまいプレッシャーを感じやすい人も、ミスが生じやすくなります。
また、大きな責任を負う仕事を任された場合も、プレッシャーが押し寄せてくるでしょう。
多少の緊張は大切ですが、人は大きなプレッシャーに押しつぶされると、仕事のパフォーマンスが下がってしまいます。
単純なミスを招く原因にもなるため、とくに緊張によるストレス耐性が弱い人は要注意です。
仕事でミスが多くて辞めたいと考えたときの対策
本項では、仕事のミスが多いときの対処法を解説します。
- ミスが生じる原因を解明する
- 仕事に取り組む前に事前準備を入念におこなう
- 異動願を出して仕事内容を変えてみる
- 退職を検討する
ミスが生じる原因を解明する
仕事でミスが生じた際は、なぜミスが起こったかの原因を把握しなくてはいけません。
原因がわからない限り、ミスを予防する対策は十分にできないためです。
仕事において、ミスが生じる原因は多数考えられます。
進捗状況の確認不足や齟齬による認識不足、不十分なタスク管理などさまざまです。
多くの原因が考えられるからこそ、ミスが生じたときは明確な理由を解明する必要があります。
仕事に取り組む前に事前準備を入念におこなう
仕事でミスが生じないように、あらかじめ事前準備をおこなっておきましょう。
仕事において、ミスや誤った把握が起こらないよう、入念なチェックや準備は必須といっても過言ではありません。
上司による指示やマニュアルの入念なチェック、必要な物などはきちんと準備しておくことが大切です。
異動願いを出して仕事内容を変えてみる
ミスを頻発してしまい、どうしても今の仕事が合わないと感じた際は、異動して業務内容を変えてみるのも方法です。
異動願いが通れば、別の部署で別の仕事を任されます。仕事が変われば、途端にミスが少なくなるかもしれません。
仕事は、今担当しているものだけではないのです。「今の仕事が自分に合わないな」と感じた方は、部署異動を願い出てみましょう。
退職を検討する
職場環境が合わず、今の仕事場から離れたい、また別の仕事に興味をもち始めた方は退職するのもひとつの手段です。
職場を変えて、新たな環境で仕事を始めてみると、今まで出会ってこなかった魅力や興味深い仕事に出会える可能性も出てきます。
今の仕事に充実感がなく、副業から始めた仕事を機に転職し、充実した社会人生活を送っている人も少なくありません。
退職したいけど、どうしても自分では辞められない方は、次項で紹介する退職代行サービスに相談してみましょう。
仕事でミスが多くて辞めたい方におすすめの退職代行サービス
本項では、仕事でミスが多くて辞めたい方におすすめの退職代行サービスを紹介します。
現在、退職を検討している方は、ぜひ内容を参考にしてください。
- 退職代行Jobs
- 退職代行ガーディアン
- 退職代行OITOMA
退職代行Jobs
- 最短30分の手続きで完結&24時間対応
- 即日退職できるため出社や会社への連絡は必要なし
- 労働組合と連携しているため交渉が可能
退職代行Jobsは、最短30分の手続きで完結し、さらに24時間相談を受け付けている退職代行サービスです。
手間を取らず、いつでも相談できるため、忙しい方でも都合のよい時間に利用できます。
また、即日退職できるため、会社への連絡や出社は必要ありません。上司に会いたくない方にはおすすめのサービスです。
退職代行Jobsは、労働組合と連携しています。有給の消化交渉や、給与の支払い交渉も可能なため、交渉したい項目がある方はぜひ利用してみてください。
公式サイト:https://jobs1.jp/
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアン
- 高い実績とノウハウでどんな職場にも適切に対抗
- 20年を超える労働組合運営のもと培った経験で合法に代行
- 非営利団体だからこその低価格!費用は一律2万4,800円
退職代行ガーディアンは、高い実績とノウハウが評判の退職代行サービスです。嫌がらせ行為に走る悪質な会社にも、適切に対抗して労働者を守ります。
また、20年を超える運営実績のある労働組合のもと代行をおこなうため、「懲戒解雇」や「損害賠償請求」にも徹底対応します。
違法性なく、完全に合法で代行を担うので、安心して任せてください。
退職代行ガーディアンの料金は、2万4,800円と低価格です。非営利団体だからこそ、追加料金も一切かからないため高額になる心配はありません。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMA
- 弁護士による監修で円満退職を実現!
- 秘密厳守で代行するので周囲にバレる心配なし
- 即日退職可能で会社から連絡が来ることもない
退職代行OITOMAは、弁護士による監修があり、円満退職を実現できると評判の退職代行サービスです。
利用者の退職は秘密厳守でおこなうため、家族や親戚、次の会社にバレる心配はありません。
また、即日退職が可能なため、相談した日から会社を辞められます。
会社へ連絡をする必要はないうえ、逆に会社から連絡が来る心配もないため、少ないストレスで退職手続きが可能です。
会社によるストレスが溜まっている方は、ぜひ退職代行OITOMAに相談してみてください。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
まとめ|仕事のミスで辞めたいと考える前に原因を解明しよう
現在、仕事で多くのミスが生じてしまい、辞めたいと考える方もいるでしょう。
しかし、もし一度のミスが原因で「辞めたい」と考えている方は、現職で改善できる術があるかもしれません。
ミスが多くなるのには、必ず原因があります。大部分の原因が、事前の確認不足や仕事内容の認識不足、業務に取りかかっている最中のこまめなチェック不足です。
仕事には要領なども関係しますが、上記の原因を改善すれば、必ずミスは減らせます。
仕事を辞めるのは、原因を改善したにも関わらず、ミスが減らない場合や過度なストレスを感じているときでよいのです。
退職を決めた方は、本記事で紹介した退職代行サービスを利用してみてください。
ただ、すぐに仕事を辞めるのではなく、ミスが多い原因の解明と改善を優先するほうが賢明です。
自分にとって、満足できるビジネスライフを送りましょう。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

退職代行に関する新着コラム
-
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
-
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
-
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
-
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
-
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
-
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
-
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
-
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
-
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
-
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行に関する人気コラム
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
-
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
-
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
-
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
退職代行の関連コラム
-
退職代行モームリは、数多くのメディアで紹介されている人気の退職代行サービスです。本記事ではこのようなニーズに応えるため、退職代行モームリの特徴や、利用者のリアル...
-
本記事では、仕事をバックレた場合のリスクやバックレてしまったときの対処法、バックレ以外の解決策について解説します。本記事を参考にすれば、バックレすべきでないこと...
-
長野県内で退職代行サービスを検討しているものの、選ぶポイントやどんなサービスがあるかわからず戸惑ってしまう方もいるでしょう。この記事では長野県でおすすめの退職代...
-
退職代行ヤメドキは完全後払いという料金システムが注目されていますが、具体的にはどのようなサービスなのでしょうか。 本記事では、退職代行ヤメドキの料金やサービス...
-
基本的に無料で退職代行を依頼できるところはなく、無料だと退職の相談に乗ってもらえる程度です。金銭的に余裕がない方は、後払いなどに対応している業者を探しましょう。...
-
本記事では、仕事・会社がつらいと感じるケースやストレスで仕事を辞める前にできること、退職を検討すべきケースなどについて解説します。 ストレスを抱えている方は、...
-
この記事では社会保険給付金と失業保険の違いについて解説します。また、受給するまでの流れや受給条件も紹介しています。自分で申請できない場合の対処方法について解説し...
-
退職代行J-NEXTは、20,000円(税込)という業界最安クラスの料金設定が大きな魅力の一つです。本記事では、退職代行J-NEXTの料金やサービス内容を詳しく...
-
「公務員を辞めたい……。」現在、公務員として勤めている方で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、公務員を辞めたいと思う理由や解決策を詳しく...
-
そもそも、派遣社員は退職代行を利用することができるのでしょうか?今回は、派遣社員の退職代行の利用について、利用できる条件や利用のメリット・デメリットについてお伝...
-
仕事をすぐに辞めたいけど伝え方がわからないという悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、仕事を辞める際の適切な伝え方3選を詳しく解説します。...
-
仕事を飛ぶ際には、リスクやデメリットがあります。本記事では、仕事を飛んだあとのデメリットや、リスクを背負わず即日で会社を辞める方法を紹介します。
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点