パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「取締役は辞任・退職できるの?」
「取締役の辞任と退職の違いが知りたい」
取締役を辞めるにあたり、辞任と退職の違いがわからない方もいるかもしれません。
また、どうすれば取締役を辞められるかも気になるでしょう。
一般的に、辞任とは自らの意思で任務を退くことを意味し、退職とは労働者が会社との雇用関係を終了させることです。
本記事では、取締役の退任と退職の違いをはじめ、辞任に必要な書類や辞任を検討するうえで知っておくべきポイントを解説します。
辞任と退職の違いを明確にして、穏便に取締役を辞めたい方はぜひ参考にしてください。
取締役が自らの意思をもって取締役の地位から退くことを「辞任」といいます。
そのほか、辞任と似たようなものとして、退任と退職があります。
ここでは一般的な辞任と退任、退職との違いを解説します。
それぞれ意味合いが異なるため、チェックしておきましょう。
取締役の退任とは任期満了で役員を辞めることです。
取締役は期間が決められており、任期満了になると定時株主総会で再度決定されます。
定時株主総会で再任されず、任期満了になった場合は退任となります。
一方で、退職は労働者が会社との雇用関係を終了させることを指します。
退職理由は主に以下の3つです。
取締役の辞任は退任や退職とも異なるので、これらの違いをおさえておきましょう。
取締役が辞任するときに必要なのは、退職届ではなく辞任届です。
以下の2つの違いを解説します。
それぞれの内容についてチェックして、スムーズに辞任できるように準備しましょう。
辞任届とは、会社の取締役が辞任の意思表示をするときに提出する書類です。
任期満了までに取締役を辞任するときに必要になります。
退職届とは労働者が退職の意思表示をするときに提出する書類です。
退職は口頭での申し出も可能ですが、あとあとトラブルになるのを防ぐためにも書類で提出するのが一般的です。
なお、取締役を辞任する場合は退職届ではなく、辞任届を提出します。
辞任を考えている取締役の方は、以下の3つのポイントをおさえておきましょう。
事前に知っておかないと後悔する項目もあるため、細かくチェックしてみてください。
取締役の退職金は株主総会によって決定されます。
たとえ代表取締役であっても、自分自身では退職金の金額を決められません。
そのため、株主総会の決議によっては退職金が全く出ないケースもあります。
取締役の辞任を検討している場合は念頭においておきましょう。
取締役を辞任したあとも会社自体には所属し、労働の報酬を受け取っている場合は、健康保険をそのまま任意継続できる可能性があります。
任意継続できる条件は以下のとおりです。
取締役を辞任しても、そのまま労働者として契約している場合や以上の条件に当てはまる場合は、健康保険を任意継続できます。
自分が条件に当てはまるか確認し、手続きすべきか判断しましょう。
取締役は原則、雇用保険(失業保険)は受け取れません。
ただし、従業員として従事し、給与が支給されていた場合には、失業保険を受給できる可能性があります。
たとえば、取締役でありながら部長や工場長を兼務している場合です。
労働者的な性格が強い役職なら雇用保険を受け取れる場合があるので、住居のある地域のハローワークに確認してみましょう。
取締役を辞任できずにいるのであれば、弁護士が運営する退職代行サービスの利用を検討してみましょう。
退職代行サービスを利用すれば、弁護士に交渉を一任できるほか、円満に役員を辞任できるでしょう。
また、万が一未払いの報酬があれば、回収できるかもしれません。
ただし、取締役の辞任については一般の事業者ではなく、弁護士が運営している退職代行サービスに依頼する必要があります。
理由は以下のとおりです。
取締役が退職代行を利用するのは、一般の従業員が退職代行を利用する際と比べてリスクがあります。
必ず弁護士が運営している退職代行サービスを利用しましょう。
役員が退職代行を使う方法については、以下の記事でも解説しています。あわせて参考にしてください。
取締役における辞任と退任、退職の違いは以下のとおりです。
用語 |
意味 |
辞任 |
取締役が自らの意思で辞めること |
退任 |
取締役が任期満了に伴い辞めること |
退職 |
労働者が会社との雇用関係を終了させること |
取締役が辞任するときは、退職届は必要なく、辞任届が必要です。
原則として雇用保険が受け取れなかったり、退職金の有無が株主総会の決議によって決まったりする点には注意が必要です。
ただし、中にはスムーズに取締役が辞任できず、困っている方もいるかもしれません。
そのようなケースでは、弁護士が運営する退職代行サービスの利用がおすすめです。
「ベンナビ労働問題」では、退職代行を得意としている弁護士が多数在籍しているため、取締役が辞任・退職するときの手続きを含めた悩みを気軽に相談できます。
取締役の辞任に際して退職代行を検討されている方は、ぜひベンナビ労働問題を活用してみてください。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る会社に有給休暇を申請したところ、「当日の休暇申請は欠勤だ」といわれてしまい、理不尽に感じている方もいるはずです。本記事では、有給休暇の取得条件や欠勤との違い、休...
取締役は原則いつでも辞任・退職できます。ただし、業務の途中や引継ぎなしで退職しようとすると、損害賠償を請求されることも少なくありません。本記事では、取締役の辞任...
実際に起こったコンプライアンス違反の事例をご紹介し、会社経営をする上で、どのような部分に気を付け、対処しておくべきかをご説明します。こちらの記事でご紹介した、コ...
内部告発は社内の不正を正すためにおこなうものです。しかし、内部告発をおこなったことによって不遇な扱いを受けてしまうケースも少なくありません。今回は内部告発のやり...
譴責は、懲戒処分の一つとして、会社の就業規則に定められるケースが多いでしょう。譴責処分を受けると、処分対象者の昇給・昇格に不利益な効果が生じることがあります。 ...
退職代行サービスを使われた企業はどう対処すればいいのか?弁護士運営ではない退職代行サービスは非弁行為?退職代行サービスを利用された後の流れや退職代行サービスを利...
就業規則とは、給与規定や退職規定などの労働条件が記載されている書類です。従業員を10人以上雇用している会社であれば、原則として作成した後に労働者に周知し、労働基...
団体交渉を申し込まれた場合に拒否をしてはならない理由や、拒否が認められる可能性がある正当な理由、また拒否する以外に団体交渉において会社が取ってはならない行為をご...
使用者が労働組合からの団体交渉の申入れを正当な理由なく拒否したり、組合活動を理由に労働者を解雇したりすると「不当労働行為」として違法となります。不当労働行為のパ...
監査役を解任する方法や解任時の注意点について解説。監査役はたとえ任期途中であっても株主総会の特別決議によって解任することができます。実際に解任する際の流れや、解...
有給休暇とは、労働者が権利として取得できる休日のことです。有給休暇の取得は権利であり、これを会社が一方的に制限することは原則として違法です。この記事では、有給休...
残業代は原則、いかなる場合でも1分単位で支給する必要があります。しかし、会社によっては従業員へ正規の残業代を支払っていない違法なケースも存在します。この記事では...
所定労働時間について知りたいという方は、同時に残業時間・残業代を正確に把握したいという思いがありますよね。本記事ではその基礎となる労働時間に関する内容をご紹介し...
在職証明書とは、職種や業務内容、給与など現在の職について証明する書類です。転職の際や保育園の入園申請時などに求められる場合がありますが、発行を求められる理由や記...
就業規則とは、給与規定や退職規定などの労働条件が記載されている書類です。従業員を10人以上雇用している会社であれば、原則として作成した後に労働者に周知し、労働基...
モンスター社員を辞めさせたくても、簡単に辞めさせることはできません。モンスター社員を辞めさせるにはどんなステップが必要なのか。また、弁護士に相談するべきメリット...
同一労働同一賃金は2021年4月より全企業に適応された、正社員と非正規社員・派遣社員の間の待遇差を改善するためのルールです。本記事では、同一労働同一賃金の考え方...
問題社員の辞めさせ方が知りたい会社は案外多いのではないでしょうか。この記事では、問題社員を辞めさせる際に考慮すべきポイントや注意点、不当解雇とならずに解雇するた...
管理監督者とは労働条件などが経営者と一体的な立場の者をいいます。この記事では管理監督者の定義や扱いについてわかりやすく解説!また、管理監督者に関する問題の対処法...
高度プロフェッショナル制度は、簡単に『量』ではなく『質』で給料を支払うという制度です。残業代ゼロ法案などと揶揄されていますが、働き方改革の関連法案でもある高度プ...
団体交渉は誤った対応した際の不利益が大きいため、弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。この記事では、団体交渉で弁護士に依頼するメリットや注意点、費用、団体交渉...
リファレンスチェックとは、中途採用において書類や面接だけでは分からない情報を求職者の前職に確認することを言います。実施の際に気を付けるべきポイントや質問項目、主...
従業員の勤務態度を評価する際、どの様なポイントで判断して評価すべきか、『行動』『姿勢』をメインとした評価と、『実績』『能力』『勤務態度』の全てを評価するもの人事...
労務管理とは何か、重要性や基本業務の内容を詳しく解説。労務管理がずさんな会社はブラック企業と呼ばれるようになりますので、これからの時代、いかに重要な業務・考え方...
譴責は、懲戒処分の一つとして、会社の就業規則に定められるケースが多いでしょう。譴責処分を受けると、処分対象者の昇給・昇格に不利益な効果が生じることがあります。 ...
問題社員の辞めさせ方が知りたい会社は案外多いのではないでしょうか。この記事では、問題社員を辞めさせる際に考慮すべきポイントや注意点、不当解雇とならずに解雇するた...
公益通報者保護法により設置が求められる内部通報制度の概要について説明。内部告発との違いは?労働者が内部通報を利用するメリットや実際に通報される内容、利用方法につ...
高度プロフェッショナル制度は、簡単に『量』ではなく『質』で給料を支払うという制度です。残業代ゼロ法案などと揶揄されていますが、働き方改革の関連法案でもある高度プ...
解雇した社員に対し退職金を支払う必要はないと思いがちですが、実際は支払いが必要なことがほとんど。ただ場合によっては不支給・減額が可能です。この記事では解雇時の退...
労務とは何か。主な仕事内容や人事とどんな役割を分担しているのかなど、労務に関わる内容を詳しく解説!企業に労務として働く方に求められるスキルや、問題が発生した際に...
ホワイトカラーエグゼンプションとは、『高度プロフェッショナル制度』ともいわれており、支払う労働賃金を労働時間ではなく、仕事の成果で評価する法案です。この記事では...
退職代行サービスを使われた企業はどう対処すればいいのか?弁護士運営ではない退職代行サービスは非弁行為?退職代行サービスを利用された後の流れや退職代行サービスを利...