派遣の仕事は即日で辞められる?辞める方法は?早く退職できるケースや注意点を解説

派遣社員は、正社員とは異なり、雇用契約に期間が定められています。基本的に、契約期間が満了するまで、同じ職場で働くことになるでしょう。
しかし、なかには派遣の仕事を今すぐ辞めたいと考える方がいるかもしれません。
本記事では、派遣社員は即日で辞められるのか、また即日で辞める方法について解説します。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
派遣社員は即日で辞められる?
本項では、派遣社員が即日で辞められるのかどうか、また派遣による退職の概要について解説します。
派遣社員は原則退職できない
派遣社員は、契約期間が続いている間、途中での退職は原則認められません。
労働基準法では、労働者への退職の自由が定められていますが、それは無期雇用契約で働いている労働者に適用されます。
有期雇用契約者については、途中からの退職が認められていないところがほとんどです。
ただ、期間内は絶対に退職できないわけではありません。派遣社員であっても、契約途中で退職できるケースも存在します。
法的には途中でも退職できる
派遣社員であっても、やむを得ない理由がある場合は、契約の途中でも退職が認められるケースがあります。
民法の第628条では、派遣社員のような有期雇用契約者について、以下のように定めているようです。
(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
引用:民法第六百二十八条|e-gov
つまり、きちんとした理由が認められれば、退職できる場合もあるのです。
退職が認められやすい理由については「派遣社員を即日または早く辞められるケース」にて解説しています。気になる方は、ぜひ目を通してみてください。
事情によっては即日退職できるケースもある
前項で解説した「民法の第628条」によると、やむを得ない理由がある方は、直ちに契約を解除できると記されています。
前項でも軽く述べましたが、すぐに辞めざるを得ないような事情が、労働者に見られたときに退職が認められるようです。
法律で定められている内容を行使すれば、即日で退職できるケースもあるでしょう。
派遣社員を即日で辞める方法
派遣社員を即日で辞めるといっても、簡単に辞められるわけではありません。
本項では、より辞めやすくなるための方法について解説します。派遣の仕事を今すぐ辞めたい方は、ぜひ内容を参考にしてください。
- 派遣会社に連絡する
- 退職代行サービスに相談する
派遣会社に連絡する
仕事を辞めたくなったときは、まず派遣会社の担当スタッフに連絡しましょう。
スタッフへ、仕事を辞めたくなった理由とともに話せば、改善策がない限り退職の手続きをおこなってくれます。
ただ、派遣先との関係上、相談してもすぐには辞められないケースもあるため注意が必要です。
派遣の場合、正社員とは異なり「退職届」のような書類による報告は必要ありません。
担当者に電話を入れれば、職場によってはすぐに辞められるため、複雑な退職手続きは不要です。
退職代行サービスに相談する
どうしても辞めさせてもらえない場合は、退職代行サービスを利用するのもひとつの方法です。
退職代行サービスに相談すれば、自身の代わりに職場へ退職の意向を伝えてくれます。
会社への出社や、連絡をいれる必要もなくなるため、少ない負担で辞めたい方には有効です。
サービスによっては、派遣社員に対応している所も存在します。
おすすめの退職代行は、「派遣社員を即日で辞めたい方におすすめの退職代行サービス3選」で解説しています。気になる方は目を通してみてください。
ただ、退職代行を使うにしても、事前に派遣会社の担当スタッフには相談しておきましょう。
派遣社員を即日または早く辞められるケース
派遣社員の場合、特別な理由がない限り、普通に相談しても即日退職は認められないかもしれません。
しかし、退職したい理由によっては、早期に辞められるケースがあります。詳細について、本項で解説していきます。
親の看病や介護が必要になった
遠い地方で暮らしている親の介護が必要で、帰省することになった場合は、即日退職が認められやすくなります。
また、親が病気などで自宅療養をする場合にも、看病するなどの理由で退職は可能です。
注意点として、退職が認められやすい理由ではありますが、派遣先へ虚偽の内容を伝えるのは避けましょう。
本来、看病や介護の必要がないにも関わらず、退職したい口実に使うのはよくありません。
会社が、なんらかの要件で実家に電話をした場合など、バレる可能性は大いにあり得ます。
うその理由として使わず、本当に起こったときに伝えるよう心がけましょう。
自身の傷病による療養が必要になった
親や親族でなく、自身の傷病が原因で、休職を余儀なくされたときにも早めの退職が認められるでしょう。
傷病には、けがや身体的な病気のほかに、適応障害などの精神疾患も含まれます。
もし、自身の体調不良で退職したい方は、先に病院へ受診したのち診断書を交付してもらいましょう。
診断書を見せながら伝えた方が、話の信ぴょう性が伝わるため、退職を受け入れてもらいやすくなります。
入社前に聞いていた条件と違っていた
即日で派遣会社を辞められるケースとして、入社前に聞いていた条件と相違があったときも該当します。
入社前、派遣先についての条件や労働内容など、細かな説明があるはずです。
おもなタイムスケジュールや福利厚生、定時の時間や休日などの説明がおこなわれます。
しかし、いざ入社してみると、会社によっては聞いていた説明と異なっていたケースもあるでしょう。
聞いていた内容と大きな相違があった場合は、違っていた内容を提示しつつ即日の退職を申し出ることも可能です。
派遣社員が職場を辞めたくなる3つの理由
本項では、派遣社員が職場を辞めたくなるのには、どのような理由があるのかを3つ解説します。
- 仕事内容が合わない
- 人間関係に問題がある
- 労働環境に問題がある
仕事内容が合わない
派遣社員が、派遣先の職場を辞めたくなる理由として、仕事内容が自分に合わなかったことが挙げられます。
仕事には向き不向きがあるため、派遣先として紹介された職場の仕事が、偶然合わなかったなどはよく見受けられるものです。
仕事内容が難しい、または雑用など身にならないモノばかり任される場合、長く続けたいとは思わないでしょう。
とくに、長い間我慢しながら働いていた人は、今すぐ辞めたいという衝動に駆られるのも無理はありません。
人間関係に問題がある
派遣先の職場を辞めたくなる原因として、人間関係に問題があるケースもあるでしょう。
職場の人と気が合わない方、またはパワハラ上司などに困らされている方が該当します。
仕事の大半を占めるのは人間関係です。派遣先の人たちと馬が合わない方は、すぐに辞めたいと思うのも無理はありません。
関連記事:人間関係で会社を辞めたい!辞める前にすべきことや辞める際の注意点を解説
労働環境に問題がある
派遣先の職場を辞めたくなる原因が、人間関係だけにあるとは限りません。なかには、労働条件があまりにも厳しすぎる所も存在します。
労働条件が極端に悪い会社へ派遣されたり、残業を強制する会社へ派遣されたりすると、疲労とストレスが溜まっていくはずです。
やがて我慢できなくなり、今すぐに辞めたいと思ってしまう労働者も出てくるでしょう。
派遣社員を即日で辞めるときの注意点
たとえ、現在の派遣先をすぐに辞められるとしても、気をつけるべき点があります。本項では、具体的にどのような点に気をつければよいのかを解説します。
- 無断欠勤・バックレはしない
- 次の仕事先の目星をつけておく
- 経済面についても考慮する
無断欠勤・バックレはしない
派遣社員を、即日で退職することに決めた方は、無断欠勤やバックレはおこなわないよう注意しましょう。
無断欠勤やバックレは、のちに損害賠償を請求される原因にもなるうえ、咎められたときに弁解の余地がありません。
ほかにも、報告せずに突然来なくなるのも、会社の人全員に失礼なうえ連絡などの手間をかけさせる可能性があります。
確実に自分が不利になるため、退職する際はきちんと正しい手順を追って手続きをおこないましょう。
関連記事:仕事を飛ぶとどうなる?考えられるデメリットやトラブルなく辞める方法を解説
次の仕事先の目星をつけておく
派遣先の仕事を辞める際は、事前に必ず次の仕事先の目星をつけておきましょう。
当然ながら、辞めた後は仕事がなくなり無職となるため、収入がなくなってしまいます。
無職期間は、次の仕事が見つかるまでは貯金を切り崩すことになりますが、貯金がなくなればまともに生活はできなくなるでしょう。
無職期間が、できるだけ長くなってしまわないよう、次の仕事先を早めに見つけておくべきです。
経済面についても考慮する
派遣の仕事を辞める方は、貯金や収入源について、問題ないかをチェックしましょう。
前項の「次の仕事先の目星をつけておく」につながる話ですが、経済面を考慮しておかないと、無職期間の生活がきつくなります。
あらかじめ、副業やアルバイトなど、ほかに収入源になりそうなものを検討しておくのが得策です。
派遣社員を即日で辞めたい方におすすめの退職代行サービス3選
本項では、派遣社員を即日で辞めたい方におすすめの退職代行サービスを3つ紹介します。
退職代行Jobs
- 弁護士による監修で2万4,800円の価格
- 労働組合法人との提携で「交渉権」を獲得(※追加費用発生)
- 全国の退職に対応可能&全ての都道府県で代行の実績あり
退職代行Jobsは、弁護士による監修がおこなわれているため、スタッフが十分な専門知識を備えている退職代行サービスです。
本メディアからの登録で、通常料金2万6,000円のところを2万4,800円でサポートを提供します。
また、追加費用2,000円を支払えば、労働組合法人との提携が可能です。交渉権を獲得できるため、有給消化や給与についての相談ごとがある方は、ぜひ任せてみてください。
退職代行Jobsは、全国の退職代行に対応します。すでに、47都道府県全ての代行を経験しているため、安心して相談してみましょう。
公式サイト:https://jobs1.jp/
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアン
- 高い実績とノウハウを誇る安心のサービス
- 25年以上の運営歴で培ったノウハウで高品質なサポート
- 突発的なトラブルにも一律の料金で対応可能
退職代行ガーディアンは、高い実績とノウハウを誇る労働組合法人により運営されている退職代行サービスです。
会社による嫌がらせの被害に遭ったときも、豊富な知識とスキルで徹底的に対応します。
また運営元は、25年以上の運営歴を誇る労働組合法人です。長年の経験で培ったノウハウで、違法性なく正しいやり方で代行業務を担います。
退職代行ガーディアンは、書類の未交付や出社の強要など、突発的なトラブルにも一律の料金で対応します。
本メディアから登録すれば、2万4,800円のところを2万3,800で利用できるので、ぜひ気軽に相談してみてください。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMA
- 労働組合法人による運営で交渉権を保有
- 弁護士監修だから安心&円満退職を心がけている
- 東京中央法務オフィスとの提携で労働に関する相談にも対応
退職代行OITOMAは、労働組合運営日本通信ユニオンにより運営されている、安全な退職代行サービスです。
スタッフはそれぞれ、弁護士による監修を受けているため、正しい代行の方法を知り尽くしています。トラブルのないよう、円満な退職を心がけているところもポイントです。
退職代行OITOMAは、東京中央法務オフィスと提携しつつサービスを展開しています。
ハラスメントや残業など、労働に関する法律には長けているため、法的な要件がある方はぜひ本サービスに相談してみてください。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
まとめ|派遣の仕事を即日で辞めるときは違反のないよう注意しよう
派遣の仕事は、正社員とは異なり雇用契約に期間が定められています。原則として、定められた期間内では退職が認められていません。
しかし、自身の都合や事情によっては、すぐに退職できるケースがあるのも事実です。
辞められる方は辞めても問題ないのですが、注意すべき点として「違反行為」は絶対におこなわないよう気をつけてください。
とくに、バックレや無断欠勤は、多くの社会人で見受けられる行為です。
場合によっては、損害賠償を請求されるケースもあるため、退職する方は正しい手順を追って手続きを済ませましょう。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【企業のご相談なら】モンスター社員・残業代請求・労災事故・団体交渉の対応ならおまかせを!◆運送/建築/医療/IT/介護◆顧問契約多数◆≪正社員の残業代請求・不当解雇も対応≫【初回面談30分5500円】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

退職代行に関する新着コラム
-
熊本県内で退職代行サービスを検討しているものの、選ぶポイントやどんなサービスがあるかわからず戸惑ってしまう方もいるでしょう。この記事では熊本県でおすすめの退職代...
-
退職にあたり、なるべく多くの給付金をもらいたいと考える方も多いでしょう。怪我や病気が理由で退職する場合、条件を満たせば傷病手当金と失業保険の両方を受給できます。...
-
退職代行を長崎県で利用する場合、長崎の地域に密着しているかを見極めるのも大切です。都心を中心に対応しているサービスは、地方でのサポートが難しい場合が見られます。...
-
徳島県で使える退職代行サービスは、全国対応型と地域密着型の両方が存在します。2つの種類によって、サポートの方法や体制が異なるので、どちらを利用すべきかの見極めが...
-
現在、福井県で退職代行サービスを探している方は、全国に対応しているサービスに加えて地域密着型のサービスにも目を向けてみましょう。本記事で、おすすめの退職代行サー...
-
退職代行を群馬県内で探す際、さまざまなサービスが存在しています。本記事では、群馬県でおすすめの退職代行サービスを、全国対応型と地域密着型に分けてそれぞれ厳選して...
-
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
-
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
-
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
-
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
退職代行に関する人気コラム
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
-
失業保険の給付金を受け取りながらのバイトは可能か、退職者のなかで気になる方は多いでしょう。アルバイトは収入が発生するので、手当の受給にはなにかしらの影響が出てく...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
退職代行の関連コラム
-
退職代行を使って会社を辞めた場合、職場にある荷物(私物)はどうすればよいのか、疑問を持っている方は多いでしょう。 本記事では、退職代行に依頼した場合の荷物の取...
-
合わない会社をさっさと辞めると決意しても、不安が大きいために行動へ移せない方もいるでしょう。基本的に、合わないと思う会社は早めに辞めたほうが無難です。本記事では...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
退職代行わたしNEXTは、女性向けの退職代行サービスです。 本記事では、そんな退職代行わたしNEXTの特徴や、利用者のリアルな口コミを紹介します。
-
保育士を退職し、失業保険をもらいたいと考えている方は、あらかじめ具体的な概要について知っておく必要があります。失業保険は複雑な要素が含まれているので、十分な知識...
-
失業保険は失業した人が利用できる保険制度ですが、メリットだけではありません。そこでこの記事では、失業保険のデメリットや注意点を詳しく解説します。失業保険を受けよ...
-
営業職でも退職代行は利用できるのか、気になる方はたくさんいるでしょう。退職代行は、どんな職種であっても、相談すれば基本的に対応してくれます。本記事では、営業職に...
-
派遣社員でも退職代行は使えるのかを徹底解説!派遣社員は派遣元との雇用契約期間が有期雇用である場合がほとんどなので、利用できるのかどうか判断に迷っている方も多いの...
-
退職代行サービスを滋賀県で探している方は少なくないでしょう。本記事では、滋賀で退職代行サービスに迷われている方に向けて、全国対応と地域密着型に分けておすすめの退...
-
岩手で退職代行選びに悩んでいる方に、おすすめの業者を9社紹介します。また、退職代行のサービス内容や選び方と料金相場も解説します。岩手県内で今の職場を退職代行で辞...
-
「失業保険を一度もらうと二度と受給できないのでは」と心配になる人が多いと思います。この記事では、一度失業保険を受給することでどのような影響があるのかについて解説...
-
仕事が辛く精神的に限界を感じている場合、退職理由は「一身上の都合」と伝えるのが無難です。 正直に伝えると引き止められる可能性が高いため、具体的でポジティブな理由...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点