ベンナビ労働問題 > 労働問題コラム > 退職代行 > 双極性障害で仕事に行きたくないときの対処法7選!向いている仕事や職場環境も解説

双極性障害で仕事に行きたくないときの対処法7選!向いている仕事や職場環境も解説

更新日
双極性障害で仕事に行きたくないときの対処法7選!向いている仕事や職場環境も解説
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「双極性障害が原因で仕事に行きたくない」
「双極性障害に向いている職業ってあるの?」

双極性障害が原因でこのような不安や疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

双極性障害とは、感情の起伏が激しくなる精神的な病気であり、この病気が原因で仕事に支障をきたしている人も少なくありません。

そこでこの記事では、双極性障害が原因で仕事に行きたくないと感じた際の対処法、向いてる職業などを詳しく解説します。

双極性障害により「会社に行きたくない」と悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
Banner jobs
退職代行Jobs
Crown 1

弁護士監修
安価&信頼◎

当サイト限定 !
24,800円~
公式
Banner jobs
退職代行ガーディアン
Crown 2

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
Banner jobs
退職代行オイトマ
Crown 3

最も安価
即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

双極性障害で仕事に行きたくないと思う理由

双極性障害で仕事に行きたくないと思うのには以下の理由が考えられます。

  • 感情の波が大きくて仕事に集中できないから
  • 集中力が低下してミスが増えるから
  • 職場の人間関係を上手く取れないから
  • 仕事が辛いとつい感情的になってしまうから

それぞれを詳しく解説します。

感情の波が大きくて仕事に集中できないから

感情の波が大きくて仕事に集中できないのが大きな理由です。

双極性障害は、気分が高まる「躁(そう)状態」と、落ち込む「うつ状態」が交互に現れるのが特徴です。

その結果、感情の変動が激しくなり、安定した集中力を維持するのが難しくなります。

うつ状態のときには、気分の落ち込みや疲労感が強くなる影響で仕事への意欲が低下し、躁状態では過度の自信や活動性が高まり、計画性のない行動を取ってしまうケースがあります。

これらの状態が交互に訪れるため、安定して仕事に取り組むことが難しくなります。

集中力が低下してミスが増えるから

集中力が低下してミスが増えるのも「仕事に行きたくない」と思う主な理由です。

双極性障害は気分の起伏が大きいため、注意力や思考力が乱れやすくなります。

特に、うつ状態では気分が落ち込む影響で頭の働きが鈍くなり、集中力が続かずにミスが増えてしまいます。また、優柔不断になり、迅速な判断や決断が難しくなるのも双極性障害の特徴です。

これらの状況が重なると仕事に対する自信を失い、「会社に行きたくない」と感じるようになります。

職場の人間関係を上手く築けないから

職場の人間関係を上手く築けなくて会社に行きたくなくなるケースもあります。

双極性障害は気分の浮き沈みが激しく、職場でのコミュニケーションに影響を及ぼす可能性が高いです。

例えば、躁状態では過度に自信を持ち、積極的すぎる言動により誤解を招くことがあります。

一方、うつ状態では意欲が低下するため、職場でのコミュニケーションの数が著しく減少するケースがあります。

これらの状態により同僚や上司との関係が悪化し、職場で孤立感を感じてしまうケースも少なくありません。

その結果、職場に行くのが精神的負担となり、「行きたくない」と感じるようになります。

仕事が辛いとつい感情的になってしまうから

仕事が辛くて感情的になってしまうのも双極性障害ならではの理由です。

双極性障害の方は気分の波が激しいため、仕事中に感情をコントロールできない場合があります。

特に躁状態のときは感情のコントロールが難しくなるため、仕事が辛い時期と重なると感情的になってしまいがちです。

その結果、仕事のミスが増えて職場の人にも迷惑をかけることになります。

また、職場の人も扱いにくいと感じてしまうため、次第に「会社に行きたくない」と思ってしまいます。

双極性障害で仕事に行きたくないと感じた際の対処法

双極性障害により仕事に行きたくないと感じた際は、以下の対処法を実践しましょう。

  • こまめに気分転換する
  • 医師や専門家の意見を聞く
  • 仕事の取り組み方を変える
  • 長期休暇を取る
  • 部署異動する
  • 転職する
  • 退職代行を利用する

それぞれを詳しく解説します。

こまめに気分転換する

仕事に行きたくないと感じたときは、感情を安定させるためにこまめに気分転換しましょう。

日常生活の中で短い休憩やリラックスできる時間を積極的に取り入れると気持ちをリセットできます。

例えば、好きな音楽を聴く、軽いストレッチをする、自然の中を散歩するなど、自分が心地よいと感じる行動を選びましょう。

気分転換を繰り返すことでストレスを軽減でき、感情を安定させられます。

関連記事:ストレスで仕事を辞めたいときの対処法4つ|辞めたくなる理由や円満退職のポイントも

医師や専門家の意見を聞く

医師や専門家の意見を聞くのも有効な対処法です。

専門家の意見を聞くことで適切な治療やサポートを受けられ、症状の悪化を防げます。また、職場での配慮や働き方の調整についてもアドバイスをもらえるでしょう。

一人で悩まず、専門家の力を借りることでより良い解決策を見つけられます。

仕事の取り組み方を変える

仕事の取り組み方を変えるのも効果的です。

例えば、集中力が続かない場合は、短時間の休憩を取り入れると効果的です。また、上司や同僚に状況を伝え、サポートをお願いすることで仕事をしやすい環境になります。

さらに、生活リズムを整えるために規則正しい睡眠や食事を心掛けることも大切です。これらの工夫により、症状と向き合いながら仕事を快適に続けられます。

長期休暇を取る

状況が改善しないのであれば長期休暇を取りましょう。

長期休暇を取ることで心身ともにリフレッシュでき、感情を落ち着かせられます。

また、仕事への取り組み方や将来についても冷静に考えられるため、将来に向けてじっくりと検討できます。

「仕事が辛い」「ストレスが溜まっている」と感じた場合は積極的に休暇を取りましょう。

部署異動する

今の職場に不満を抱くのであれば、部署異動を検討しましょう。

部署異動すれば、現在の業務内容や人間関係からくるストレスを軽減できます。

また、新しい環境で自分に合った業務に取り組むことで、気分の波を安定させやすくなるでしょう。

特に、業務量が一定で勤務時間が規則的な部署への異動できれば、生活リズムを整えられます。

今の部署では改善できないと感じた場合は部署異動を検討しましょう。

転職する

転職を検討するのも一つの方法です。

転職できれば、今の業務内容と人間関係を完全にリセットできるため、ストレスの原因を排除できる可能性があります。

また、新しい業務や人間関係により刺激を得られ、仕事に対するモチベーション向上にもつながります。

さらに、今よりも年収アップするケースもあるため、より充実した生活を送れるようになるかもしれません。

仕事中の要因だけでなくプライベートを考慮したうえで転職するかどうか検討してみましょう。

退職代行を利用する

退職すると決断した場合、退職代行の利用がおすすめです。

退職代行は、依頼者に代わって退職手続きを代行してくれるサービスです。

退職届の作成や提出、有給休暇の申請などを代行してくれるため、退職時の手間や時間を省きながら退職できます。

また、早ければ即日退職も可能なため、「今日にでも辞めたい」という方には特におすすめです。

最近では利用者数も増えており、さまざま代行サービスが登場しています。

「退職届を出すのが億劫」「上司が取り合ってくれない」などとお悩みの方は利用してみましょう。

なお、以下の記事では退職代行のおすすめランキングをご紹介しているので参考にしてみてください。

関連記事:【比較】退職代行サービスおすすめ人気ランキング

関連記事:うつ病で退職する際の流れと傷病手当の受給条件や支援制度も詳しく解説

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
Banner jobs
退職代行Jobs
Crown 1

弁護士監修
安価&信頼◎

当サイト限定 !
24,800円~
公式
Banner jobs
退職代行ガーディアン
Crown 2

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
Banner jobs
退職代行オイトマ
Crown 3

最も安価
即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

双極性障害の人に向いている職場環境

双極性障害の人は、以下のような職場環境が向いています。

  • 双極性障害に対しての理解がある
  • 静かで落ち着いている
  • 柔軟な勤務体制が整っている
  • 業務内容・業務量が一定である
  • 人との関わりが少ない

転職を検討している方は参考にしてみましょう。

双極性障害に対しての理解がある

双極性障害に対しての理解がある職場は理想的です。

例えば、柔軟な勤務時間や定期的な面談が設けられていると安心して働けます。

また、人間関係が穏やかで急な業務変更や過度なプレッシャーが少ない環境も重要です。

上司や同僚が双極性障害について理解を深めていれば適切なサポートが受けられ、無理なく働き続けられます。

静かで落ち着いている

静かで落ち着いている環境も双極性障害の人に向いています。

例えば、事務職や在宅ワーク、図書館などの静かな場所では、安定して仕事に取り組めるでしょう。

人が多かったり騒がしかったりする環境だと感情が落ち着かないため、気分の起伏も大きくなりがちです。

そのため、転職するのであれば、静かで落ち着いている環境が望ましいです。

柔軟な勤務体制が整っている

柔軟な勤務体制の職場は非常に適しています。

気分の波に合わせて勤務時間や作業量を調整できるため、体調に合わせた働き方が可能です。

例えば、在宅勤務やフレックスタイム制を導入している職場では自分のペースで仕事を進められます。

無理なく長期的に働くためにも、柔軟な勤務体制が整っている職場を選びましょう。

業務内容・業務量が一定である

業務内容や業務量が一定である職場環境も適しています。

日々の業務が安定していると生活リズムを整えやすくなり、気分の波を抑えやすくなります。

例えば、一般事務職や工場での軽作業、スーパーでの品出しなど、業務内容や勤務時間が大きく変動しない仕事などです。

一方、営業職や接客業のように業務量や勤務時間が不規則な仕事は生活リズムが乱れやすく、症状の悪化につながる可能性があります。

転職する場合は、業務内容や業務量が一定の職場を選びましょう。

人との関わりが少ない

人との関わりが少ない職場環境も向いています。

人との関わりが少なければ、その分人間関係のストレスや悩みを抱えにくく安定して働けます。

例えば、在宅ワークやフリーランスの仕事、データ入力などの事務作業は対人接触が少なく、自分のリズムで働けるため、双極性障害の方に適しているでしょう。

双極性障害の人に向いている仕事

双極性障害の人に向いているのは以下の仕事です。

  • ライター・編集者
  • デザイナー
  • プログラマーやエンジニア
  • イラストレーター
  • データ入力・事務作業
  • 翻訳者・通訳者

転職を検討している方は参考にしてみましょう。

ライター・編集者

ライターや編集者は双極性障害の人に適した仕事です。

これらは自分のペースで働けるため、体調に合わせて作業時間を調整しやすいのが魅力です。

また、クリエイティブな作業は達成感や充実感を得やすく、精神的な安定にもつながります。

特に在宅ワークが可能な場合、通勤の負担がなく、自分の環境で集中しやすくなります。

ただし、納期や細かい修正作業がストレスになることもあるため、無理のない範囲でスケジュール管理を意識することが大切です。

デザイナー

双極性障害の方にとって、デザイナーの仕事は自分のペースで作業できる点で魅力的です。

在宅で働けるため、人間関係や通勤などのストレスを感じにくく、安定して長期的に働けます。

ライターや編集者と同様にメリットが多いため、転職を検討している方は選択肢として覚えておきましょう。

プログラマーやエンジニア

プログラマーやエンジニアも双極性障害の人に適した仕事です。

これらは主にパソコンを使った作業が中心で一定の作業環境が整っています。

そのため、自分のペースで仕事を進めやすく、体調の波に合わせて柔軟に対応できます。また、専門的なスキルを活かせるため、達成感を得やすい点も魅力です。

ただし、スキルを習得するまで時間を要するため、長期的に働ける職場選びが大切です。

イラストレーター

イラストレーターも、自分のペースで働けるのでおすすめの仕事です。

在宅で作業できるため、体調に合わせて柔軟にスケジュールを組めます。また、対人関係のストレスが少なく、創造的な活動を通じて自己表現が可能です。

仕事に集中できる環境を作りやすいため、長期的に安定して働けるでしょう。

データ入力・事務作業

データ入力や事務作業も向いています。

これらの仕事は、一定のルーティンワークが多く、自分のペースで作業を進めやすいです。

特に、集中力が高まる時期には効率よく業務をこなせるため、安定した成果が期待できます。

また、在宅勤務が可能な場合も多く、体調に合わせて働き方を調整しやすい点も大きなメリットです。

さらに、求人を出している企業も多いため、比較的転職しやすいのも魅力です。

翻訳者・通訳者

翻訳者・通訳者は、決まった時間に働くことが多く、生活リズムを整えやすいのが特徴です。

また、対人関係のストレスが少なく、集中して取り組める環境が整っています。

必要な語学力をすでに身につけている方には特におすすめです。

ただし、新たに挑戦する場合は語学力を身につける必要があるため、安定して働けるようになるまで時間がかかる可能性があります。

双極性障害で仕事に行きたくないことに関するよくある質問

双極性障害で仕事に行きたくないことに関するよくある質問をご紹介します。

双極性障害の人ならではの疑問や不安を参考にしてみましょう。

  • 双極性障害で会社をクビになることはありますか?
  • 双極性障害で会社を休む際に診断書は必要ですか?
  • 双極性障害でも転職できますか?

双極性障害で会社をクビになることはありますか?

双極性障害が原因で会社をクビになることは基本的にはありません。

労働基準法では、病気を理由に解雇することは厳しく制限されています。

ただし、業務に大きな支障が出て長期間働けない場合や正当な理由なく出勤しない状況が続いた場合には解雇される可能性があります。

双極性障害で会社を休む際に診断書は必要ですか?

医師の判断で休職が必要とされる場合、診断書を発行してもらうのが一般的です。

診断書は、会社に対して休職の必要性を客観的に示す重要な書類です。

自己申告だと会社によっては受け入れてくれないケースがあるため、診断書を用意しましょう。

双極性障害でも転職できますか?

双極性障害でも転職は可能です。

自分の特性を理解し、得意な分野を活かせる仕事を選ぶことで十分に転職できます。

ただし、病気を抱えていない人と比べると転職先が制限されるため、理想とする職種に就けない恐れがあります。

向いている職場環境や職種を理解したうえで転職活動をしましょう。

まとめ

双極性障害により仕事に行きたくない理由や対処法を解説しました。

双極性障害は、気分の起伏が激しく、仕事に支障をきたすケースも少なくありません。

それでも、気分転換や長期休暇などを上手く取れば十分に安定して仕事を続けられます。

双極性障害により会社に行きたくない方は、対処法を実践して状況を改善できないか試してみましょう。

もし、転職するのであれば「静かで落ち着いている環境」「人との関わりが少ない環境」などを選ぶことで安定して仕事に取り組めます。

双極性障害でも上手く対処できれば長期的に安定して働けます。ぜひこの記事を参考にして今の仕事と向き合ってみましょう。

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
Banner jobs
退職代行Jobs
Crown 1

弁護士監修
安価&信頼◎

当サイト限定 !
24,800円~
公式
Banner jobs
退職代行ガーディアン
Crown 2

即日退職可能!
会社とやり取り不要

19,800円
公式
Banner jobs
退職代行オイトマ
Crown 3

最も安価
即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【企業のご相談なら】富士パートナーズ法律事務所

企業のご相談なら】モンスター社員・残業代請求・労災事故・団体交渉の対応ならおまかせを!運送建築医療IT介護顧問契約多数正社員の残業代請求・不当解雇も対応【初回面談30分5500円】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

退職代行に関する新着コラム

退職代行に関する人気コラム

退職代行の関連コラム

「 退職代行 」に関するQ&A
退職代行はどんな職業でも利用できますか?

可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。

退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
弁護士による退職代行と業者による退職代行は何が違うのでしょうか?

退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。

【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準
退職代行によって損害賠償をされるなどのリスクはありませんか?

退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。

退職代行で損害賠償請求をされるリスクはある?リスクを極力軽減させる方法
退職代行に失敗するケースがあるというの聞きましたが、失敗するとどうなるのでしょうか?

代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。

退職代行が失敗するケースとは?リスクを抑える3つの方法
引き継ぎもせずに退職代行を絵利用して辞めることは可能でしょうか?

状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。

退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
弁護士 田村 有規奈(法律事務所UNSEEN)
初回面談相談無料
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働審判
給与未払い
退職金未払い
弁護士 阿部・薗田・大杉(伊倉総合法律事務所)
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
退職金未払い
弁護士 阿部・薗田・大杉(伊倉総合法律事務所)
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働審判
退職代行
給与未払い
退職金未払い
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら