コンサルを辞めたいときの対処法は?辞める前にできる対策やキャリアプランを徹底解説

コンサルタントは、クライアントとやり取りをおこなううえで、大きな責任を抱える機会が多い職業です。
現在、コンサルタントのなかには「辞めたい」と悩んでいる方が少なからずいるでしょう。
コンサルタントを辞めたいと考えている方は、今後のキャリア設計を構築するためにも、具体的な対策を講じなくてはいけません。
本記事では、コンサルタントを辞めたくなる理由に加えて、辞めたくなったときの対処法やキャリアプランについて解説します。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
コンサルタントを辞めたい人に見られる理由
コンサルタントを辞めたいと思うのには、いくつかの理由が考えられます。
本項で、とくに見られる理由を解説していきます。
- 成果を出せないため
- 長時間労働を強いられるため
- 希望する分野ではないため
- 実力の差を感じるため
成果を出せないため
コンサルタントを辞めたくなる理由として、仕事における成果を十分に出せていないことが挙げられます。
コンサルタントは、クライアントが抱える問題を解決するために、サポートをおこなう仕事です。現状を改善するために、最適な業務プロセスやビジョンを提案しなくてはいけません。
現在、クライアントの課題解決という役割を果たせておらず、成果を実感できないコンサルタントは少なからず見られます。
辞めたいと考える人は、コンサルタントとしての責務をまっとうできていないために、辞めたいと考えるのでしょう。
長時間労働を強いられるため
コンサルタントを辞めたくなる理由として、長時間労働を強いられる部分も挙げられます。
コンサルタントは、抱えている業務やクライアントの課題が深刻であるほど、長時間労働を強いられるでしょう。
まず、課題への解決策を考える前に、クライアントの経営状況や資料作りなどの下準備をしなくてはいけません。
また下準備が不十分の場合、その後の業務にも影響が出てしまい、さらに時間がかかってしまう事態が起こり得ます。
コンサルティング自体、ミスをした分だけ時間がかかり、また抱えている課題が大きいほど重労働になりやすいのです。
希望する分野ではないため
コンサルタントを辞めたくなる理由には、希望する分野ではない仕事を頻繁に任されるケースも考えられます。
コンサルタントによって、経営課題の解決にあたり、得意分野と苦手分野があるでしょう。
とくに、苦手分野の課題に当たると、仕事で手こずることが多く、ストレスも余計にかかってしまいます。
ひと言で「経営」といっても、生じる課題は千差万別です。得意不得意に関わらず、担当するコンサルティングには誠心誠意向き合わなくてはいけません。
自分の希望する分野以外の課題や、苦手分野の課題を担当する際は、とくにストレスがかかりやすくなります。
大きなストレスが、やがて「辞めたい」という気持ちに変わるのです。
実力の差を感じるため
コンサルタントを辞めたい理由として、自分と周囲の実力差が大きいことも挙げられます。
コンサルタントに求められるスキルは、専門的かつ高度なものばかりです。
自身の勤める会社が実力重視であれば、周囲には優秀かつ意識の高いコンサルタントが多く集まるでしょう。
さらに実力主義の会社は、後から入ってくる後輩社員も、ほとんどが優秀な人材ばかりです。
実力のなさを感じたときに、優秀な社員が多い会社にいると、自分の不甲斐なさも相まって辞めたくなってしまいます。
コンサルタントを辞めたいと感じたときの対処法
現在、コンサルタントを辞めたいと感じやすい方は、すぐに辞めてしまう前に対処法を考えましょう。
以下では、どう対処すればよいかがわからない方に向けて、以下のようなおすすめの方法を解説します。
- 働き方を見直す
- 自分のスキルを棚卸しする
- 上司に相談してフィードバックをもらう
働き方を見直す
コンサルタントを辞めたいと感じている方は、一度自身の働き方を見直してみましょう。
とくに、長時間労働で疲労やストレスを感じている方におすすめの対処法です。もしかすると、作業効率に問題がある可能性があります。
なぜしんどいと考えるのか、まずは原因から明確にすることが大切です。原因がわかった後は、状況を良くするための対策に講じなくてはいけません。
退職を決める前に、周囲のコンサルタントや上司に相談し、再度業務への取り組み方を見直してみるのも手段のひとつです。
自分のスキルを棚卸しする
コンサルタントを辞めたい方は、今のうちに自分のスキルを棚卸ししておきましょう。
具体的には、自分にはどんなスキルがあり、またどの分野に長けているかなどの強みをまとめておくのです。
自分の得意分野を知っておけば、コンサルタントを辞めたとしても、次の仕事を探しやすくなります。
また、強みを知っておくことで、転職した後も思う存分活かせるようになるでしょう。
上司に相談してフィードバックをもらう
コンサルタントの仕事を憂うつに感じている方は、一度上司に相談してフィードバックをもらいましょう。
上司への相談は、まともに成果を出せない方、周囲との差を痛感している方に向けた対処法です。
仕事がうまくいかない理由は、意外にも自分ひとりでは気づけません。
上司や成績の良い同僚など、経験豊富な人に相談し、客観的に振り返ることで課題に気づける場合もあるでしょう。
辞めるのは、相談しても改善できず「コンサルタントに向いていない」と明確になってからでも遅くはないのです。
コンサルタントを辞めたい方におすすめのキャリアプラン
本項では、コンサルタントを辞めて転職しようと考えている方に、おすすめのキャリアプランを解説します。
- 専門分野を扱うコンサルタントを調べる
- フリーランスに移行する
- 思い切ってキャリアチェンジする
専門分野を扱うコンサルタントを調べる
現在のコンサルタントを辞めたい方は、自身が得意とする専門分野を扱うコンサルタントを調べてみるのがおすすめです。
企業によっては、ある一定の専門分野に特化したコンサルタントを集めた所もあるでしょう。
コンサルタントには、経営コンサルタントやITコンサルタントなど、さまざまな分野が存在します。
当然ながら、分野ごとに得意不得意が分かれるので、コンサルタントによっても得意分野は異なるはずです。
自分が得意とする分野を明確にして、働く企業を詳しく調べれば、成果を見出せる働き口が見つかるかもしれません。
コンサルタントを辞めなくても、現状を改善できる可能性が見出せるでしょう。
フリーランスに移行する
コンサルタントを辞めたい方は、仕事自体を辞めるのではなく、働き方を変えてみるのも選択のひとつです。
無理のない働き方や、自分に合った環境を重視する方におすすめの働き方として、フリーランスが挙げられます。
コンサルタントは、高い専門知識を備えており、人脈が確立できていればフリーランスとして働きやすい職業です。
ただし、フリーランスは自分というブランドを売りにして活動しなくてはいけません。
プロ並みのスキルと経験、実績が揃っていないと、クライアントの信頼は得られない可能性もあるため注意が必要です。
コンサルタントのなかで、コンサルティングファームなどを経験している方は、フリーランスも視野に入れてみてもよいでしょう。
思い切ってキャリアチェンジする
どうしても、コンサルタントの仕事が向いていないと感じる方は、思い切ってキャリアチェンジするのもよいでしょう。
コンサルタントに必要なスキルは、ほかの職業にも十分に活用できます。
コンサルタントとして、自身が担当していた分野と関連する業界への転職は、キャリアプランとしても王道パターンです。
コンサルタントに向いていない人の特徴3選
コンサルタントを辞めたいと感じている方は、そもそも仕事自体が向いていない可能性があります。
本項で、どんな人がコンサルタントに向いていないのかを解説していきます。
- コミュニケーション能力が低い人
- 上昇意欲がない人
- 物事を論理的に考えられない人
コミュニケーション能力が低い人
コンサルタントに向いていない人の特徴として、コミュニケーション能力が低い人が挙げられます。
コンサルタントは、クライアントと密にコミュニケーションを取り、相手に分かりやすい解決策を提案しなくてはいけません。
クライアントにとって、理解しやすい話し方で提案するのも、コミュニケーション能力としては大事な要素です。
相手に自分の意向が伝わらないと、まともにサポートができなくなってしまいます。クライアントへの問題解決には、どうしても高いコミュニケーション能力が必要です。
上昇意欲がない人
コンサルタントに向いていない人は、ほとんどの場合で上昇意欲が少ない傾向にあります。
コンサルタントは、クライアントの問題解決と同時に、現状をより良くしていくための提案が大切です。
上昇意欲がなければ、課題解決はおろか、現状を改善させる解決策を生み出せません。コンサルタントとしての責務をまっとうできなくなってしまいます。
コンサルタントとして働くからには、高い意識をもって、クライアントのみならず自分自身まで成長させる意欲をもちましょう。
物事を論理的に考えられない人
コンサルタントの仕事は、物事を論理的に考える力が少ない人には向いていないといえます。
大前提として、コンサルタントはクライアントの現状を鑑みたうえで、課題解決を提案しなくてはいけません。
課題を解決させるには、クライアントがなぜその課題を抱えているのかを明確にするスキルが求められます。
課題を正しく特定したのち、解決策もまた明確に生み出さなくてはいけないため、どうしても論理的思考が重要なのです。
コンサルタントを辞めたい方におすすめの退職代行サービス3選
これから今の職場から離れたいコンサルタントにおすすめの退職代行サービスを3つ紹介します。
退職代行Jobs
- 24時間対応&最短30分で手続き完了
- 全国で対応可能!すでに47都道府県で代行実績あり
- 労働組合との提携も可能(追加料金2,000円)
退職代行Jobsは、24時間対応しており、最短30分の手続きで退職を完了できるサービスです。
日中は仕事が忙しい方や、まとまった時間があまり取れない方にも、余裕をもって相談できます。
当メディアから限定で特別価格の24,800円でお得に利用できます。
また、相談は全国に対応しており、現段階ですでに47都道府県の代行実績を誇っています。都心から離れた、地方住まいの方も気軽にご相談ください。
退職代行Jobsは、追加料金2,000円で労働組合との連携が可能です。退職以外で、交渉してほしい項目のある方はぜひ登録してみましょう。
公式サイト:https://jobs1.jp/
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアン
- 運営元は25年以上の歴史を誇る労働組合法人
- トラブルや嫌がらせへの対処に強い!円満に退職したい方向け
- 代行費用24,800円のところを23,800円で対応
退職代行ガーディアンは、25年以上の運営歴を誇る、労働組合法人により代行業務がおこなわれる退職代行サービスです。
交渉権を保有しているので、有給の消化や退職金の支払い交渉もおこなえます。
残念ながら、退職代行を利用したことによる懲戒解雇や、損害賠償請求などの処分を下そうとする会社があるのは事実です。
しかし、退職代行ガーディアンは、あらゆる脅しや嫌がらせには「長年の経験とノウハウ」で徹底的に対処します。
現在、当メディア限定価格で2万4,800円のところを2万3,800円で相談を受け付けます。追加料金が一切かからないところもポイントです。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMA
- 円満退職したい方におすすめの弁護士による監修付き
- 労働組合法人が運営しているから退職以外の交渉も可能
- 後払いに対応!金銭的な余裕がない方にも安心
退職代行OITOMAは、スタッフが弁護士による監修を受けており、円満な退職方法と法律に長けている退職代行サービスです。
トラブルなく無難に退職したい方には、とくにおすすめできます。
また、本サービスは労働組合法人により運営されており、交渉権も保有しています。退職代行のみならず、未払い給与の支払いや有給消化など、あらゆる交渉が可能です。
退職代行OITOMAは、料金後払いに対応しています。追加料金もなく、一律2万4,000円で相談できるので、金銭的な余裕がない方でも安心して利用できるところもメリットです。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
まとめ|コンサルを辞めたい方はまず働き方とスキルを見直そう
現在、コンサルタントを辞めたいと悩んでいる方は、自身の働き方や携わっている分野に目を向けてみましょう。
自分にとって、合わないと感じる要素や、苦手と思う分野が多く揃っているかもしれません。
働き方や、働く場所を変えるだけで、現状は一気に改善できるケースもあります。すぐに仕事を辞めるのはもったいないので、今一度現状を打破する対策を練ってみましょう。
どうしても、コンサルタントの仕事自体が合わないと感じる方は、思い切って別の仕事に挑戦するのも良い選択です。
コンサルタントで培ったスキルを、ほかの仕事に活かすのも十分に可能なので、視野を広くもってキャリアプランを立てましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

退職代行に関する新着コラム
-
東京でおすすめの退職代行サービスは複数見られます。現在、どのサービスを選べばよいか悩んでいる方も少なくないでしょう。実際に、サービスによって質や特徴は変わるため...
-
千葉県に対応している退職代行サービスはたくさんあります。全国に対応しているサービスから、千葉の地域に密着しているサービスまでさまざまです。本記事では、全国対応型...
-
埼玉には、地域に密着している退職代行がたくさんあります。現在、埼玉県で退職を考えている方にはおすすめです。本記事では、埼玉でおすすめの退職代行を、全国対応型と地...
-
「電話で退職を伝えても大丈夫?」と悩んでいませんか。電話で退職を伝える際の法的な観点や一般的なマナー、適切なタイミングやスムーズに伝える方法を解説しています。具...
-
「クレーム対応や長時間労働に疲れた」と感じていませんか。接客業を辞めたい理由や転職前に考慮すべき点、経験を活かせる仕事を解説しています。おすすめの退職代行サービ...
-
「仕事がしんどいから退職したい」そんな悩みを抱えていませんか。しんどい場合におすすめの退職理由やNG行動、退職を検討した方が良いサインなどについて解説しています...
-
今の仕事に不満を抱いており、退職代行の利用を検討している方も多いでしょう。そんな方に向けてこの記事では、栃木でオススメの退職代行5選をご紹介します。利用手順や失...
-
最近はさまざまな退職代行が登場しており、依頼先で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、茨城在住の方に向けて特におすすめの退職代行サービスを...
-
「どの退職代行を利用すればいい?」福島在住の方で疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、福島で利用すべき退職代行をご紹介します。退職代...
-
沖縄在住の方でどの退職代行を利用するか疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。この記事では、沖縄で特におすすめの退職代行5選や利用するメリット、利用すべき...
退職代行に関する人気コラム
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
-
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
-
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
-
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
-
本記事では退職代行サービスの依頼金額の相場や、料金によるサービス内容の違いについてわかりやすくまとめました。退職代行サービス5社の費用の比較もおこなっているので...
退職代行の関連コラム
-
本記事では、保育士の方におすすめの退職代行サービスを解説するので、限界がきてしまう前に退職できるよう、準備を進めましょう。あわせて、保育士に退職代行サービスをお...
-
体調不良を理由に退職できるのかと、気になる労働者はたくさんいるでしょう。退職を宣言すると、上司から理由を聞かれるため、納得のいく説明をしなくてはいけません。本記...
-
2週間前に退職の旨を伝えるのは非常識なのかどうか疑問を感じている方も多いでしょう。この記事では、2週間前の退職の意思表示がなぜ非常識なのか、その理由を徹底解説し...
-
異動したばかりの部署にも、社会人によって向き不向きはあるでしょう。なかには、異動して数日で、すでに辞めたいと考える方もいるはずです。しかし、退職自体は問題ではあ...
-
「シフトが残っているけどバイトを辞めたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、シフト途中にバイトを辞めても大丈夫な理由、すぐに辞められるケー...
-
退職を希望するのには、労働者によってさまざまな理由があります。ただ、退職理由の内容や伝え方によっては、上司に納得してもらえるかどうかが変わるでしょう。本記事では...
-
会社に行きたくないと悩んでいる方は、今の状態のまま働き続けるのは危険です。どうすれば仕事が楽しいと思えるのか、やりがいをもてるのかを考えなければいけません。本記...
-
【弁護士監修】退職代行を利用することで即日退職の意思が伝えられ、以降ブラック企業への出勤をしなくても良くなりますが、突然辞めた事で残った有給の取得はどうなるので...
-
今の仕事が辛かったり人間関係で悩んでいたりする方に向けて、転職先が決まっていない状態で退職するリスクやデメリットを解説します。今すぐ退職したいけど退職後に不安を...
-
鹿児島県でおすすめの退職代行サービスを知りたいですか?本記事では、鹿児島県でおすすめの退職代行サービス5選と、退職代行サービスを選ぶ際の5つのポイントを紹介しま...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
失業保険を、自己都合でもすぐにもらえるかどうか、気になる方は多いでしょう。ただ、はじめは自己都合で処理された退職も、事情によっては会社都合や特定理由離職者に変え...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点