ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 退職代行 > 失業保険は一年未満で退職した場合でも受けられる!3つの条件や受給計算について解説

失業保険は一年未満で退職した場合でも受けられる!3つの条件や受給計算について解説

更新日
失業保険は一年未満で退職した場合でも受けられる!3つの条件や受給計算について解説
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「失業保険って一年未満で退職しても受けられるの?」
「一年未満で退職した場合は何日間受給できるの?」

今の会社を一年未満で退職した方や早期退職を検討している方でこのような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、一年未満で退職した際の失業保険の受給条件受給額の計算方法を解説します。この記事を読めば、一年未満退職時の受給条件や受給日数などが理解できます。

失業保険について不安や疑問を抱えている方はぜひ最後までご覧ください。

事前に読みたい⇒退職後にもらえる給付金にはどんな種類がある?給付金の一覧と受け取り条件を紹介

『社会保険給付金サポート』って知ってる?

社会保険給付金サポート

社会保険給付金サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

平均月収 月間でもらえる金額
月収30万円 約20万円
月収40万円 約26万円
月収50万円 約33万円
月収60万円 約40万円
月収70万円 約46万円
月収80万円 約53万円
月収90万円 約60万円
月収100万円 約66万円


会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『社会保険給付金サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:https://roudou-pro.com/links/syakaihoken_sokyu/

今の仕事をやめたいけど、
次の一歩が不安なあなたへ

多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。

次こそは・・・

・人間関係が良好な職場で働きたい
・頑張りを政党に評価してくれる職場で働きたい
・残業や休日出社のないホワイトな職場で働きたい

今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない!

このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。

有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。

性別
年齢
直近年収

失業保険は一年未満で退職しても利用できるケースがある

一年未満で退職しても以下のケースに当てはまる場合は失業保険を受給できます。

  • 会社都合で退職している
  • 自己都合退職だけど特定理由離職者に該当している

それぞれを解説します。また、受給できないケースも解説しているので併せて確認しておきましょう。

ケース①:会社都合で退職している

一つ目は会社都合で退職しているケースです。例えば、リストラや倒産、労働条件の大幅変更などにより退職を余儀なくされた場合は労働者の責任ではないため、自己都合退職よりも受給条件が緩いのが特徴です。

具体的には、離職前1年間のうち6ヵ月以上雇用保険に加入していれば失業保険の支給対象となります。つまり一年未満でも失業保険を利用できるということです。

自己都合退職の場合は、離職前2年間のうち12ヵ月以上雇用保険に加入していないといけないため、一年未満で退職した際は失業保険を受給できません。

会社都合退職と自己都合退職の違いについては以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

関連記事:失業保険は会社都合のほうがよい?自己都合との違いやメリット・デメリットを解説

ケース②:自己都合退職だけど特定理由離職者に該当している

自己都合退職の場合は一年未満で退職しても失業保険を受給できないとお伝えしました。しかし、「特定理由離職者」であれば受給できます。

「特定理由離職者」とは、やむを得ない事情で退職した人を指します。例えば、家族の介護や配偶者の転勤などです。特定理由離職者に該当すれば会社都合退職と同様に「離職前1年間において6ヵ月以上雇用保険に加入している」が条件となるため、失業保険を受給できます。

利用できないケース:自己都合退職で特定理由離職者に該当していない

自己都合退職で特定理由離職者に該当していないケースでは受給できません。前述のとおり、一般的な自己都合退職は離職前2年間において12ヵ月以上雇用保険に加入している必要があります。

一年未満で退職した場合は12ヵ月に達しておらず受給できないので気を付けましょう。

一年未満で退職した際に失業保険を受給するためのその他の条件

一年未満で退職した際に失業保険を受給するためには、上記以外にも2つの条件を満たす必要があります。

  • 雇用保険に加入して保険料を支払っている
  • 就労の意欲がある

上記2つの条件も満たさないと受給できないので確認しておきましょう。

雇用保険に加入して保険料を支払っている

失業保険を受給するためには雇用保険に加入して保険料を支払っているのが条件です。雇用保険は、働いている間に支払う保険料を基に成り立っている制度であり、これまで支払っていた保険料が失業時に給付されます。

雇用保険に加入し保険料を支払っていることで失業した際に経済的な支援を受けられる仕組みが成り立っているため、重要な条件となっています。

就労の意欲がある

就労の意思があるかどうかも重要な条件です。失業保険は再就職支援を目的としており、就労の意思がない人は目的に反しているので受給対象となりません。

就労の意思がないにも関わらず虚偽の意思を見せてしまうと不正受給と判断される恐れがあります。受給する際は再就職に向けて誠実に行動しましょう。

『社会保険給付金サポート』って知ってる?

社会保険給付金サポート

社会保険給付金サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

平均月収 月間でもらえる金額
月収30万円 約20万円
月収40万円 約26万円
月収50万円 約33万円
月収60万円 約40万円
月収70万円 約46万円
月収80万円 約53万円
月収90万円 約60万円
月収100万円 約66万円


会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『社会保険給付金サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:https://roudou-pro.com/links/syakaihoken_sokyu/

一年未満で退職した際の失業保険額の計算方法

一年未満で退職した際の失業保険額は以下の計算式で求めます。

「失業保険受給額=基本手当日額(賃金日額×給付率)×給付日数(90~240日)」

なお、給付日数は年齢や雇用保険の被保険者期間によって以下のように定められています。

自己都合退職のケース

 

年齢

雇用保険の被保険者期間

1年未満

1年以上5年未満

5年以上10年未満

10年以上20年未満

20年以上

全年齢

90日

120日

150日

会社都合退職・特定理由離職者のケース

 

年齢

雇用保険の被保険者期間

1年未満

1年以上5年未満

5年以上10年未満

10年以上20年未満

20年以上

30歳未満

90日

90日

120日

180日

-

30歳以上35歳未満

120日

180日

210日

240日

35歳以上45歳未満

150日

240日

270日

45歳以上60歳未満

180日

240日

270日

330日

60歳以上65歳未満

150日

180日

210日

240日

引用元:ハローワーク インターネットサービス「基本手当の所定給付日数」

以下の項目に分けて失業保険の計算方法についてくわしく見ていきましょう。

  • 給付率は年齢と賃金日額によって異なる
  • 賃金日額の上限下限
  • 基本当日額の上限下限
  • 失業保険受給額の計算シミュレーション

給付率は年齢と賃金日額によって異なる 

基本手当日額を求める際に必要な「給付率」は年齢と賃金日額によって以下のように定められています。

年齢

賃金日額

給付率

基本手当日額

60歳未満

2,000円~3,950円

80%

1,600円~3,160円

3,950円~11,410円

80~50%

3,160円~5,705円

11,410円~15,010円

50%

5,705円~7,505円

60歳以上65歳未満

2,000円~3,950円

80%

1,600円~3,160円

3,950円~10,230円

80~45%

3,160円~4,603円

10,230円~14,540円

45%

4,603円~6,543円

引用元:厚生労働省「失業給付(基本手当)の概要」

賃金日額を求めたら該当する給付率を把握しておきましょう。

賃金日額の上限下限

賃金日額に関しては年齢別で上限額、下限額が定められています。

離職時の年齢

賃金日額の上限額(円)

30歳未満

13,890

30~44歳

15,430

45~59歳

16,980

60~64歳

16,210

 

賃金日額の下限額(円)

全年齢

2,746

参考:厚生労働省「雇用保険の基本手当日額が変更になります」

給与の多い方は上限額が賃金日額となるため、計算する前に確認しておきましょう。

基本手当日額の上限下限

基本手当日額にも上限額と下限額が定められています。

離職時の年齢

基本手当日額の上限額(円)

30歳未満

6,945

30~44歳

7,715

45~59歳

8,490

60~64歳

7,294

 

基本手当日額の下限額(円)

全年齢

2,196

参考:厚生労働省「雇用保険の基本手当日額が変更になります」

これらの金額をもとに計算してみましょう。

失業保険受給額の計算シミュレーション

以下の例をもとに失業保険受給額の計算シミュレーションをしてみます。

(例)35歳会社員、月収27万円、被保険者期間8年、自己都合退職

まず、基本手当日額を求めるために「賃金日額(過去6ヵ月の給与合計÷180)×給付率(50~80%)」を算出しましょう。

上記の例の場合、「9,000円(162万円÷180)×60%(仮定)=5,400円」です。

5,400円に給付日数を掛ければ総受給額が算出されます。

「5,400円(基本手当日額)×90(給付日数)=486,000円

つまり、上記の例では90日間で48万円以上受給できるということです。

各数値を把握できればすぐに計算できるので試してみましょう。

一年未満で退職した場合の失業保険受給日数

一年未満で退職した場合の失業保険受給日数をご紹介します。退職理由や状況によって異なるため、自分が何日間受給できるのか確認しておきましょう。

  • 自己都合:90日間
  • 会社都合・特定理由離職者:90~240日
  • 就職困難者:150~360日

自己都合:90~150日間

自己都合退職の場合は最低でも90日間の受給日数があります。

 

年齢

雇用保険の被保険者期間

1年未満

1年以上5年未満

5年以上10年未満

10年以上20年未満

20年以上

全年齢

90日

120日

150日

引用元:ハローワーク インターネットサービス「基本手当の所定給付日数」


日数は雇用保険の被保険者期間によって異なり、10年以上であれば120~150日の日数が与えられます。

会社都合・特定理由離職者:90~240日

会社都合と特定理由離職者の場合は90〜240日と幅広いです。

 

年齢

雇用保険の被保険者期間

1年未満

1年以上5年未満

5年以上10年未満

10年以上20年未満

20年以上

30歳未満

90日

90日

120日

180日

-

30歳以上35歳未満

120日

180日

210日

240日

35歳以上45歳未満

150日

240日

270日

45歳以上60歳未満

180日

240日

270日

330日

60歳以上65歳未満

150日

180日

210日

240日

引用元:ハローワーク インターネットサービス「基本手当の所定給付日数」

自己都合退職と異なり年齢で区分されているのでより細かく定められています。自己都合退職と比べても受給日数が多いので総受給額が多くなります。

就職困難者:150~360日

就職困難者の場合は最大で360日間給付されます。就職困難者とは通常の求職者に比べて再就職が難しいとされる人を指し、ほかの失業者よりも特別な配慮を受けます。

例えば、「障害者」「高年齢者」「長期にわたり失業状態にある人」などであり、通常の失業者よりも手厚い支援を受けられます。

 

年齢

雇用保険の被保険者期間

1年未満

1年以上5年未満

5年以上10年未満

10年以上20年未満

20年以上

45歳未満

150日

300日

45歳以上65歳未満

360日

引用元:ハローワーク インターネットサービス「基本手当の所定給付日数」

このように、退職理由や現在の状況次第で給付日数が異なるのでしっかりと把握しておきましょう。

『社会保険給付金サポート』って知ってる?

社会保険給付金サポート

社会保険給付金サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

平均月収 月間でもらえる金額
月収30万円 約20万円
月収40万円 約26万円
月収50万円 約33万円
月収60万円 約40万円
月収70万円 約46万円
月収80万円 約53万円
月収90万円 約60万円
月収100万円 約66万円


会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『社会保険給付金サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:https://roudou-pro.com/links/syakaihoken_sokyu/

一年未満で退職した際の失業保険に関するよくある質問

一年未満で退職した際の失業保険に関するよくある質問をご紹介します。失業保険に関して疑問や不安を感じている方は参考にしてみてください。

  • 最短何ヵ月勤務すればもらえるの?
  • 失業保険を受給するにはどうすればいいの?
  • 一度もらうと二度ともらえないの?

最短何ヵ月勤務すればもらえるの?

自己都合退職の場合は最低12ヵ月以上、会社都合退職の場合は最低6ヵ月以上勤務すれば受給できます。

ただし、雇用保険に加入していることが条件であり、雇用保険に加入せずに勤務した場合は受給できないので注意しましょう。

失業保険を受給するにはどうすればいいの?

失業保険を受給するにはハローワークへ相談しましょう。失業保険に詳しい担当者が申請方法や必要書類などを教えてくれるので初めての人でも安心して進められます。

なお、ハローワークの場所に関しては厚生労働省「全国のハローワーク」を参考にしてみてください。

一度もらうと二度ともらえないの?

失業保険は条件さえ満たせれば何度でも受給できます。

一度もらったとしても再度就職して一定期間雇用保険に加入していれば受給できます。ただし、退職理由によって雇用保険の必要加入期間が異なるので、確実に受給するのであれば最低でも12ヵ月勤務しましょう。

まとめ

一年未満で退職した際の失業保険の受給条件や金額について解説しました。

一年未満で退職した際に失業保険を受給するには会社都合退職や、やむを得ない事情で退職する必要があります。

リストラや倒産、家族の介護や配偶者の転勤などの理由の場合は受給条件が緩和されるため、一年未満で退職しても失業保険の受給対象となります。

その他にも「雇用保険に加入して保険料を支払っている」「就労の意思がある」なども条件であり、すべて満たさなければなりません。

失業保険は失業して再就職する人を支援する制度であり、受給できれば再就職に向けて落ち着いて行動できます。失業保険について不安な方や早期退職を検討している方は、ぜひこの記事を参考に失業保険を申請してみましょう。

『社会保険給付金サポート』って知ってる?

社会保険給付金サポート

社会保険給付金サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

平均月収 月間でもらえる金額
月収30万円 約20万円
月収40万円 約26万円
月収50万円 約33万円
月収60万円 約40万円
月収70万円 約46万円
月収80万円 約53万円
月収90万円 約60万円
月収100万円 約66万円


会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『社会保険給付金サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:https://roudou-pro.com/links/syakaihoken_sokyu/

今の仕事をやめたいけど、
次の一歩が不安なあなたへ

多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。

次こそは・・・

・人間関係が良好な職場で働きたい
・頑張りを政党に評価してくれる職場で働きたい
・残業や休日出社のないホワイトな職場で働きたい

今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない!

このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。

有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。

性別
年齢
直近年収
この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【企業のご相談なら】富士パートナーズ法律事務所

企業のご相談なら】モンスター社員・残業代請求・労災事故・団体交渉の対応ならおまかせを!運送建築医療IT介護顧問契約多数正社員の残業代請求・不当解雇も対応【初回面談30分5500円】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

退職代行に関する新着コラム

退職代行に関する人気コラム

退職代行の関連コラム

「 退職代行 」に関するQ&A
退職代行はどんな職業でも利用できますか?

可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。

退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
弁護士による退職代行と業者による退職代行は何が違うのでしょうか?

退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。

【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準
退職代行によって損害賠償をされるなどのリスクはありませんか?

退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。

退職代行で損害賠償請求をされるリスクはある?リスクを極力軽減させる方法
退職代行に失敗するケースがあるというの聞きましたが、失敗するとどうなるのでしょうか?

代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。

退職代行が失敗するケースとは?リスクを抑える3つの方法
引き継ぎもせずに退職代行を絵利用して辞めることは可能でしょうか?

状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。

退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
雇い止め
【不当に解雇されたら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
【不当に解雇されたら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら