辞めづらい
辞めづらい
仕事をしたくない...
解消するには?
近年、毎日仕事を辞めたいと思いながら働いている人は少なくありません。
ただ、無理をして働き続けている人が多いのも現状です。
我慢している人のほとんどが、辞めた後が不安だから、また上司に言い出しづらいからなどの理由があるでしょう。
本記事では、仕事を辞めづらい方に向けて、辞めたほうがよい場合や辞める際の注意点について解説します。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
退職の報告をする際、上司に「辞めたいと思うのは甘えだ」と言われる方もいるでしょう。
しかし、退職の意思は甘えなどではありません。本項で、具体的な理由について解説します。
仕事に限らず、人生において「やりたくないこと」を続ける必要はありません。
人生の3分の1を占めているのは仕事です。やりたくない仕事を続けるのは、多くの時間を「やりたくないこと」に費やしているのと同じになってしまいます。
なかには、人生において我慢が大事になる場面もあるでしょう。
しかし、その我慢は毎日辞めたいと感じるほど、つらい仕事に向けるものではありません。
我慢は、本当に叶えたい目標に向けて努力をしているときにするものです。
決して、続けたくもない仕事のために無理をしないよう肝に銘じてください。
やりがいのない仕事は、率直にいって勤めている意味がありません。また、やりがいを見出せない仕事は、自分に合っていない可能性があります。
一応、生活のために働いている人が大半かもしれませんが、残念ながら会社に貢献できていないケースがほとんどです。
毎日辞めたいと思っており、さらにやりがいが見つからない仕事は、できるだけ早めに辞めたほうがよいでしょう。
毎日辞めたいと思う仕事に対し、無理をしてずっと我慢し続けていると、体調にも悪影響を及ぼすおそれがあります。
辞めたいと思う仕事を続けていると、少なからずストレスが溜まっていきます。ストレスは、自身が気づかないうちに、少しずつ蓄積されていくものです。
気がついたときには、うつ病などの精神疾患を発症するリスクを生じます。
一度、精神的な病気にかかってしまうと、治るのにかなりの月日を要するため注意が必要です。
不安はあるかもしれませんが、無理な仕事は我慢して続けず、また新たな仕事を探したほうがよいでしょう。
今は我慢して働きつづけていられていても、辞めたほうがよいサインが出ている社会人は少なからずいるものです。
本項で、どのようなサインが出ている場合に辞めるべきなのかを解説します。
毎日同じ作業の繰り返しで、学ぶものがなくなってしまった場合は、仕事を変えるタイミングだと考えましょう。
とくに、単純作業の多い仕事は、学びを得られることがほとんどありません。
まして、毎日辞めたいと考えているほどストレスが溜まっているのであれば、尚更辞めるべきです。
新たに、多くのことを学べる仕事に就いたほうが、人生も豊かになっていきます。
現在の仕事の給与が安く、加えて上がりそうもない職場は、早めに辞めるのが賢明です。
そもそも、給与が上がらない仕事は、基本的に昇進する余地はありません。
どれほど長く続けていても、キャリアアップは見込めないのです。
また、給与が安いままでは仕事に対するモチベーションも上がらないうえ、簡単にやる気も起きないでしょう。
仕事において、給与面は大切です。昇給や昇進が見込めない仕事は、早めに見切りをつけたほうがよいといえます。
長く働き続けていても、仕事が合わないと感じることが多い場合は、辞めたほうがよいのかもしれません。
不思議なことに、自分で感じた直感は意外に当たるものです。仕事が合わないと直感的に感じる方は、転職も視野に入れてよいでしょう。
仕事において、簡単なミスや同じミスを頻発させる場合や、充実感がない場合は合わないと感じやすい傾向にあります。
人には、それぞれ向き不向きがあるので、自分に合う仕事はなにかを今一度考え直してみましょう。
業務内容や人間関係、労働環境にストレスを感じる日が多くなった方は、仕事の辞めどきかもしれません。
ストレスを感じやすくなった場合、会社の社風や質が下がっている可能性があります。
とくに多いのが、上司が変わったり、頼りにしていた同僚が辞めたりするときです。
仕事の質や働きやすさは、社風や会社の環境にも大きく影響します。ストレスを感じやすい環境は、多かれ少なかれ仕事に支障をきたすので、退職の選択を視野に入れてもよいでしょう。
働くというのは、少なからずモチベーションが影響します。なかなかモチベーションが上がらない方は、今の仕事からは手を引くべきサインかもしれません。
給与や学びについてもいえることですが、ほかにもモチベーションが上がらない要素はあるでしょう。
人にもよりますが、低いモチベーションのまま仕事をしていると、ミスが多くなったりサボり癖がついてしまったりします。
モチベーションの低さは、やがてストレスに変わっていく可能性もあるため注意が必要です。仕事をする際は、必ずモチベーションが高められるかを意識しましょう。
毎日辞めたいと考える仕事を続けるのも危険ですが、退職するのにもリスクが伴います。本項で、退職するにあたっての注意点を解説します。
当然ながら、仕事を辞めて無職状態が一定期間続くと、収入が発生しないために金銭の余裕がなくなるおそれがあります。
仕事を辞めるときは、少なからず今後の予定を立てておくことが大切です。転職活動も、決して簡単ではありません。
次の仕事が決まるまでの期間が長引きそうなときは、アルバイトなどで生計を立てつつ仕事探しをおこなう覚悟も決めましょう。
会社に勤めていたときに、我慢して仕事を続けていたことで、精神的なストレスが溜まっているケースも少なくありません。
退職者のなかには、精神的に余裕がない状態で辞める方もいるでしょう。
仕事のストレスが溜まっている方は、無職状態の焦りが相まって、さらにストレスが溜まるおそれがあります。
過度なストレスが溜まると、まともに転職活動をおこなう余裕がなくなる可能性があるため、気をつけてください。
退職後に転職活動をする場合、採用のされやすさに影響を及ぼすケースがあります。
採用担当者から、辞めた理由について問われた際、答えきれなかったときに「前職でなにかあったのか」と疑われるためです。
また、すぐに前職を辞めた場合、転職活動の選考時に「またすぐに辞めるのでは?」などと疑われるおそれもあります。
今の仕事を辞める方は、退職した理由について、できるだけ前向きな表現で考えるよう努めましょう。
本項では、仕事を辞めた後のプランがない方に向けて、次が決まるための対策法について解説します。
退職後のプランが思い浮かばない方は、まず自己分析をおこなってみましょう。
自己分析とは、自分の特技や苦手分野、向いている仕事や不向きな仕事を分析するための対策です。
自分にはどんな働き方で、どんな社風の会社が向いているのかなどがわかる効果が期待できます。
自己分析をおこなえば、企業選びの選択肢が明確になり、自分に合う仕事や合わない仕事がわかるようになるでしょう。
次の仕事が決まりそうにない方は、自己分析を終えたのち、企業研究や業界研究も同時におこなってみましょう。
企業研究では、各企業がどのような業界を扱っているのか、またどんな労働環境なのかを分析します。
一方で業界研究とは、具体的にどのような職業が存在し、どんな活躍ができるのかを調べる対策です。
ふたつの研究を入念におこなえば、今まで知り得なかった仕事が見つかるかもしれません。
また、転職した際に起こりうる、入社後のミスマッチを防ぐ効果まで期待できます。
まとまった休養期間が欲しい方や、どうしても転職活動が長引きそうな方は、失業保険の受給も検討しましょう。
失業保険は、次の仕事を見つけるまでの期間、経済的に生活を支えてくれる手当です。受給資格が得られれば、毎月決まった金額が口座に振り込まれます。
ただし、手当が支給される期間は限定されるため、早めに転職活動を進める必要があります。
失業保険について、詳しくは下記の記事にて解説しているので、気になる方はぜひ目を通してみてください。
関連記事:失業保険を受け取る流れをわかりやすく解説!計算方法や期間についても紹介
本項では、毎日仕事を辞めたいけど辞められない方に向けて、おすすめの退職代行サービスを紹介します。
退職代行ガーディアンは、相談すれば即日退職が実現可能な、すぐに辞めたい方におすすめの退職代行サービスです。
費用は2万4,800円とリーズナブルで、追加料金はかかりません。
また、精神的に追い込まれており、自分で退職を伝えられない方も安心してください。担当スタッフが代わりに退職の意向を報告するため、会社との連絡は不要です。
退職後に起こりうる、嫌がらせ行為や書類未交付などのトラブルも、相談すれば徹底的に対応します。退職を検討している方は、ぜひ相談してみてください。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行Jobsは、弁護士の監修が入っており、スタッフ全員が適性指導を受けている退職代行サービスです。
法律についても詳しいため、代行については安全な方法でおこないます。
代行費用は2万7,000円であり、追加料金2,000円を支払えば、労働組合との連携も可能です。
交渉権が獲得できるので、有給の消化や未払い賃金の支払い交渉を希望する方は気軽に相談してみてください。
万が一、退職できなかったときのために現金後払いも受け付けています。支払いを無駄にする心配もないので、安心して利用できるサービスです。
公式サイト:https://jobs1.jp/
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行OITOMAは、労働組合法人「日本通信ユニオン」により運営されている、大手の退職代行サービスです。
労働組合が運営することで、有給の消化交渉や退職金の支払い交渉など、退職代行のみならずあらゆる交渉がおこなえます。
また、顧客満足度が96%にまで上り、多くの利用者から信頼を得ています。Googleマップの口コミにも、高評価が多数寄せられているサービスです。
相談した方には、引き継ぎ書や退職届の作成まで無料でおこなうので、必要であればぜひ依頼してみてください。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
毎日、仕事を辞めたいと考えながら働いている方は、今のまま無理をして働く必要はありません。
体調に影響が出る前に辞めれば、次の仕事を探すための体力も確保できるうえ、応募する企業を選ぶ際も冷静な判断がおこなえます。
ストレス過多になって仕事を辞めても、まともに転職活動ができず、人生そのものが取り返しのつかない事態となってしまいます。
自分が、本当はどんな仕事に就きたいか、どのように働きたいかを後悔のないよう慎重に考えましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/不当解雇】【顧問契約対応可】企業側案件の解決実績多数◆『連日・長時間残業代が支払われない』『退職した従業員から残業代請求を受けている』という方はご連絡を【平日夜間・休日・オンライン面談可】
事務所詳細を見る今の仕事で働いていて、休憩が取れずに「辞めたい」と悩んでいる方は、少なからず存在します。把握すべき点は、現在の勤め先と仕事に問題がないかどうかです。本記事では、...
会社員が、適応障害で退職するパターンは頻繁に見られます。反対に、辞めるのを逃げだ・甘えだなどと考え、無理に引き止めようとしてくる上司がいるのも確かです。本項では...
退職を決意し、上司に相談した際、裏切りだと怒られた経験のある方は少なからず存在します。裏切りだと言われると、まるで自分が悪いことをしたような感覚にとらわれるでし...
身近に、仕事を辞めて人生が楽しすぎると語っている人はいるでしょうか。実際に、仕事を辞めた後の生活を謳歌している人は、少なからず存在します。ただし、退職するには大...
現在、パワハラの被害を受けており、解決する術がない方はすぐに退職すべきです。パワハラは、精神的ストレスが溜まる原因になり、やがて深刻な精神疾患を引き起こします。...
現在、退職代行サービスはあらゆる職場で使われています。とくに、パワハラがひどい会社や職場では、自分で辞めるのが難しい方も多いでしょう。今回は、飲食店に焦点を当て...
医師の方で、「辞めたいけど言い出せない」と悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、医師でも退職代行を利用できる理由や利用するメリットをわかり...
適応障害になってしまい退職を検討している方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、退職代行を利用するメリットや注意点、退職後の支援まで幅広く解説します。...
個人事業主の方の中には業務委託契約でも退職代行を利用できるのか疑問を持っている方も多いでしょう。この記事では、退職代行を利用して業務委託契約を解消できる理由、注...
「退職代行の利用が禁止されているから辞めにくい……。」と悩まれている方も少なくないでしょう。この記事では、退職代行を禁止する違法性や禁止されても利用できる理由を...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
数ある退職代行のなかでも、SARABAというサービスが気になる人は多いのではないでしょうか。現場猫っぽいイラストを使ったサイトは少し怪しい雰囲気も…。この記事で...
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありませんが、在職時の行いや退職の仕方によっては損害賠償義務が認められる可能性もあります。そこで、退職代行によ...
数ある退職代行のなかでも、SARABAというサービスが気になる人は多いのではないでしょうか。現場猫っぽいイラストを使ったサイトは少し怪しい雰囲気も…。この記事で...
仕事を辞めるために退職代行を利用したいと考える方は、増加傾向にあります。しかし、退職代行を実際に利用したあとのことが気になり、利用を躊躇する方もいるでしょう。本...
工場勤務は、長時間労働を課せられたり、過酷な労働環境で働かされたりなど、さまざまな理由から「すぐにでも退職したい」と考える方も少なくないでしょう。本記事では、工...
本来、失業保険の受給期間は基本的に定められています。しかし、受給者のなかには、諸事情ができてしまい長期間働けなくなる人も出てくるでしょう。本記事では、失業保険の...
仕事を飛ぶ際には、リスクやデメリットがあります。本記事では、仕事を飛んだあとのデメリットや、リスクを背負わず即日で会社を辞める方法を紹介します。
身近に、仕事を辞めて人生が楽しすぎると語っている人はいるでしょうか。実際に、仕事を辞めた後の生活を謳歌している人は、少なからず存在します。ただし、退職するには大...
ほかの人の態度や表情などに敏感に反応しがちなHSPの方のなかには、職場の人間関係や仕事のノルマのきつさを理由に仕事を辞めたいと考える方も多く存在します。本記事で...
退職を支援する退職代行サービスは数多くあり、退職代行ネルサポもそのひとつです。退職代行ネルサポは費用が手軽なほか、新卒の内定辞退代行サービスなどをおこなっている...
この記事では、失業手当をもらいながら4時間ピッタリのバイトをした場合にどうなるのかを解説します。バイトをしながら失業手当を受け取る条件も解説するので、失業手当を...
始末書は、会社で何らかの問題が発生した際に、事実や経緯、反省点をまとめて報告する文書です。 始末書を書く際には、正確な事実の記載と、深い反省が求められます。 ...
「退職代行の利用が禁止されているから辞めにくい……。」と悩まれている方も少なくないでしょう。この記事では、退職代行を禁止する違法性や禁止されても利用できる理由を...
職場で働いていると、苦手な人や合わないと感じる人が少なからず出てきます。なかには、上司が嫌いで仕事を辞めたいと考える方もいるでしょう。本項では、上司が嫌いで仕事...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点