退職を切り出す勇気を出す方法は?退職を決めた方の注意点や取るべき行動を解説

退職を切り出すのは、誰にでも勇気がいるでしょう。複雑な理由ある方は、とくに言い出しづらいと感じるものです。退職について悩んでいる方は、仕事を本気で辞めたいのか、今一度考え直してみるのもよいでしょう。
本記事では、退職を切り出す勇気を出すコツと勇気がいる理由、ポイントについて解説します。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
退職を切り出す勇気を増やすコツ4選
退職は、なにも考えずに決めるのは控えた方が無難です。まずは、事前準備から始めましょう。本項では、退職を切り出す勇気を増やすコツについて解説します。
- 転職活動を先に進めておく
- 退職理由を明確にする
- 上司への感謝の言葉を決めておく
- 日頃から仕事への意識を高めておく
転職活動を先に進めておく
退職を決めた方は、上司に切り出す前に、転職活動を進めておきましょう。転職活動を先に進めて、辞める前に内定を獲得できれば、辞める勇気は必然的に大きくなります。
可能であれば、退職を切り出す前に次の仕事先から内定をもらい、辞めざるを得ない環境を作ったほうが無難です。面倒かもしれませんが、転職活動を進めておいたほうが、案外上司からの応援される可能性は大きくなります。
現職よりも良い職場に内定をもらえれば、早く転職したいという気持ちが勝り、むしろ勇気は必要なくなるでしょう。
退職理由を明確に考える
退職を決意した方は、なぜ退職したいのかを明確にしてみましょう。退職理由を考えてみて、理にかなった事情があれば、むしろ勇気などはいらなくなります。
コツとしては、理由をできるだけ具体的に考えることが効果的です。本当はこういう仕事がしたい、どうしても今の仕事が自分に合うと思えないなど、考えられる理由はあるでしょう。
また、理由を上司に聞かれた際は、ネガティブな内容を話さないよう心がけましょう。不快な思いをさせるのは、モラル的にもよくありません。仕事は、多かれ少なかれ人と接する機会が多いものです。
理由を述べる際は、できるだけ言葉を選んで、上司に納得してもらえるよう話しましょう。
上司への感謝の言葉を決めておく
退職を決めた方は、ただ退職の件とその理由のみを話すのではなく、今までお世話になった感謝の気持ちも一緒に述べましょう。上司に、深くお世話になった方や大切にされてきた方は、とくに心を込めた感謝の言葉を決めておくのは大切です。
いつ優しくしてもらったのか、どんなふうにお世話になったのかなどを具体的に話せば、より感謝の気持ちが伝わりやすくなります。伝え方がわからず、直接言うのが難しい方は、メールや書面など文章で述べるのもおすすめです。
文章であれば、なにをどう伝えるか考える時間が作れるため、口頭よりも整理した内容のメッセージができあがります。
日頃から仕事への意識を高めておく
現在、退職を視野に入れている方は、日頃から念を入れて仕事に取り組むのも大切です。退職を決めた仕事に対し、モチベーションを上げるのは難しいでしょう。
しかし、日頃から念を入れて仕事をしておけば「今まで頑張ってくれたから」など、上司から退職を応援してもらいやすくなります。また、仕事に一生懸命取り組めば、円満退職がしやすくなるため効果的です。
退職を切り出すのに勇気が必要な5つの理由
本項では、退職を切り出すのに勇気が必要な理由を5つ解説します。
- 上司に日頃から優しくしてもらっていたから
- 上司に期待されているから
- 上司がパワハラ気質で一筋縄ではいかないから
- 人手が足りず辞めづらい状況だから
- 辞めた後の不安が大きいから
上司に日頃から優しくしてもらっていたから
退職を切り出す勇気を減らす要素として、日頃から上司に優しくしてもらっていたことも関係します。退職希望者によっては、優しくしてもらっていたにも関わらず、退職を決めるのを「恩を仇で返す行為」と考えてしまうためです。
とくに、罪悪感を感じやすい人は、辞める行為を申し訳なく思う傾向にあります。上司に仕事の相談に乗ってもらっていたり、仕事を教えてもらっていたりしていた社員は、余計に辞めづらくなるでしょう。
しかし、退職するからといって、恩を仇で返すことにはなりません。本気で「自分がこうしたい」と思うのなら、自分の意思に正直に向き合えばよいのです。
優しくしてもらっていた方は、きちんと感謝の気持ちを伝えれば、恩は十分に伝わります。次のステップに進みたい方は、心配せずに上司へ相談してみましょう。
上司に期待されているから
退職を切り出す勇気がいる理由として、上司に期待されているケースも挙げられます。会社に貢献してくれる、昇進が見込めるなどのほかに、職場の雰囲気を和ませてくれる存在だと思われている人もいるでしょう。
上司に、期待されればされるほど、仕事を辞めるとは言いづらくなるものです。退職すべきか、期待に応えるべきかで悩んでいる方は、自分の意思を最優先に考えてください。期待されているからといって、上司に気を遣う必要はありません。
上司がパワハラ気質で一筋縄ではいかないから
直属の上司がパワハラ気質であった場合、退職について相談するだけでも余分な勇気が必要です。パワハラ気質な上司ほど、無理な引き止めをおこなったり、理不尽に退職を認めなかったりする傾向にあります。
パワハラとまではいかずとも、嫌味な性格である場合や、馬が合わない場合も退職を告げるのは勇気はいるでしょう。上司に告げるのが億劫なときは、さらに上の上司か人事部に相談するのも方法です。
関連記事:パワハラ上司の訴える方法|パワハラで訴える時に考える5つの事
人手が足りず辞めづらい状況だから
現在、自身が働いている職場の人手が足りていない場合、退職を告げるのは勇気が必要になります。人手不足で、自分が辞めた後でさらに人手に余裕がなくなった場合を想定すると、申し訳なくなるためです。
上司の身に留まらず、職場に残る同僚に申し訳ない気持ちになったり、疎まれたりする可能性もないとは言い切れません。いざ退職当日になると、気まずくなると考えるために、辞めると言い出す勇気がなくなるのでしょう。
辞めた後の不安が大きいから
会社についての不安がある一方で、辞めた後の生活やプランについての不安が大きいことも、勇気がいる理由として挙げられます。
退職は、人生のうちで大きな選択となり得るできごとです。仕事がなくなることは、収入源がなくなるのを意味するため、生活面でも重大なリスクとなりかねません。
また、転職活動がうまくいかず、ブランク期間が長引くなどのデメリットもあるでしょう。退職には、あらゆる大きなデメリットがあるため、辞めると切り出す勇気がなくなるのです。
退職を決めた方があらかじめ注意すべきポイント3つ
退職を決めた方は、少なくとも本項で解説する3つのポイントは頭に入れておきましょう。
- 退職を切り出す際は繁忙期を避ける
- 退職する理由を適当に考えない
- 退職後のプランについて明確にする
退職を切り出す際は繁忙期を避ける
常識的なことですが、退職についての相談は余裕があるときにおこないましょう。繁忙期は上司も忙しく、退職についての相談を受けている余裕はありません。「空気が読めないのか」と思われる可能性もあるため要注意です。
余裕のないときに相談されても、うやむやにされてしまう可能性もあれば、関係が余計にこじれてしまうおそれもあります。退職の相談は、繁忙期が過ぎた後にするか、閑散期を狙っておこないましょう。
退職する理由を適当に考えない
上司に退職を切り出す際は、退職する理由を適当に考えない、また軽い気持ちで退職を決めてしまわないことも大切です。ただ仕事がつまらないから辞めたり、漠然と不安があるから辞めたりではなく、本当に辞める必要があるのかを考えてみてください。
理由がはっきりしていない方は、退職について考え直してみれば、今の会社でやり残していたことが見つかるかもしれません。現在、退職について迷っている方やはっきりと決めきれない方は、退職する理由が明確かどうかを確認してみましょう。
退職後のプランについて明確にする
明確な理由があり、退職を決意している方は、退職後にどうするかについても考えておきましょう。退職は、上司に相談するのも勇気がいりますが、一番大変なのは辞めた後のプラン決めです。
今度はどんな仕事をするのか、転職先を見つけて別の職場で働くのか、働き方を変えるのかなど考えるべき項目はたくさんあります。辞める前に、退職後の生活をどうするか、ある程度のプランは検討しておきましょう。
退職を切り出した後におこなうべき必須項目
本項では、退職を切り出した後に、職場でおこなうべき項目について解説します。
- 引き継ぎ作業
- 上司や同僚への挨拶
- 退職に関する手続き
引き継ぎ作業
上司に相談し、退職が決まった方は、正式に退職する前に引き継ぎ作業を済ませましょう。引き継ぎ作業とは、今まで自分がおこなっていた業務を、後任者に引き継いでもらうための業務です。
今まで、自分がおこなっていた業務を整理することで、後任する社員が着手しやすくなります。引き継ぎ作業をきちんとおこなえば、円満に退職しやすくなるでしょう。
上司や同僚への挨拶
退職が決まった後は、上司や同僚・取引先への挨拶も忘れずにおこないましょう。心を込めた、最後の挨拶もまた、円満に退職するために大切な行為です。
とくに尊敬していた上司や、協力的な対応をしてくれていた同僚には、感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。
退職に関する手続き
引き継ぎ作業と挨拶を終えた後は、退職に必要な手続きをおこないましょう。退職は、退職届を提出して終わりではありません。備品の返却や必要書類の受け取り、保険や年金の変更など、複雑な手続きがいくつか必要です。
退職の手続きを終えないと、転職時に必要な手続きをおこなえなかったり、納税がきちんとおこなえなかったりする恐れがあります。後で大変な思いをしなくても済むように、退職の手続きは全て把握しておきましょう。
退職を切り出す勇気がない方におすすめの退職代行サービス
退職を切り出しても、話がこじれて辞められなかった方はいるでしょう。本項では、退職を切り出しても辞められなかった方におすすめの退職代行サービスを紹介します。
退職代行Jobs
|
退職代行Jobsは、弁護士監修のもと、違法性のない方法で代行業務をおこなう退職代行サービスです。退職代行Jobsでは法律について熟知した担当者が在籍しているため、トラブルにも安全に対応しています。
また、転職活動のサポートもおこなっているので、退職後の生活が不安な方も安心して利用できるでしょう。
退職代行Jobsは、期間限定でサービス費用の割引をおこなっています。通常価格27,000円のところを、24,800円で受け付けるので、できるだけ早めの利用がおすすめです。
公式サイト:https://jobs1.jp/
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアン
|
退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証された、法適合の合同労働組合により運営されている退職代行サービスです。
退職代行ガーディアンは労働組合法人が運営しているため、交渉権を保有しています。有給の消化や退職金の支払いなど、交渉について困っている方におすすめのサービスです。
また、相談すれば即日退職も実現可能です。就業規則で「○ヵ月までに」となっていても、一切問題ありません。
条件に関わらず、料金は一律24,800円です。雇用形態や住まいの地域、年齢問わず同一の費用で対応しているので、ぜひ相談してみましょう。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMA
|
退職代行OITOMAは、顧客満足度96%の実績を誇る退職代行サービスです。現在の仕事に悩み、毎日ストレスを抱えている方に向けて、きちんと寄り添いサポートをおこなっています。
弁護士による監修が入っているため、法的にも安全な方法での退職が可能です。円満退職も心がけているため、退職後に起こりうるトラブルも最小限に留められるでしょう。
万が一、退職できなかった場合は全額返金の対応をおこなっていますので、「もし退職できなかったらどうしよう...」と悩んでいる方は退職代行OITOMAを一度利用してみてください。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
まとめ|退職を切り出すのは勇気がいる!しかし自分の人生を優先させよう
退職を切り出すのは、誰であろうと勇気がいるものです。上司にお世話になった方や、反対に上司との相性が合わない場合は、とくに退職を切り出すのに抵抗があるでしょう。
退職について悩んでいる方は、今の会社に残るのか、それとも辞めたほうが自分のためになるのかを入念に考えてみてください。仕事は、自分の人生に大きく影響します。今の会社に残ることが、自分の人生のためになるのかを考えれば、自ずと答えは出てくるはずです。
退職するのが正解だと思う方は、後悔してしまわないよう、一瞬だけ勇気をふり絞ってみましょう。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【企業のご相談なら】モンスター社員・残業代請求・労災事故・団体交渉の対応ならおまかせを!◆運送/建築/医療/IT/介護◆顧問契約多数◆≪正社員の残業代請求・不当解雇も対応≫【初回面談30分5500円】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

退職代行に関する新着コラム
-
熊本県内で退職代行サービスを検討しているものの、選ぶポイントやどんなサービスがあるかわからず戸惑ってしまう方もいるでしょう。この記事では熊本県でおすすめの退職代...
-
退職にあたり、なるべく多くの給付金をもらいたいと考える方も多いでしょう。怪我や病気が理由で退職する場合、条件を満たせば傷病手当金と失業保険の両方を受給できます。...
-
退職代行を長崎県で利用する場合、長崎の地域に密着しているかを見極めるのも大切です。都心を中心に対応しているサービスは、地方でのサポートが難しい場合が見られます。...
-
徳島県で使える退職代行サービスは、全国対応型と地域密着型の両方が存在します。2つの種類によって、サポートの方法や体制が異なるので、どちらを利用すべきかの見極めが...
-
現在、福井県で退職代行サービスを探している方は、全国に対応しているサービスに加えて地域密着型のサービスにも目を向けてみましょう。本記事で、おすすめの退職代行サー...
-
退職代行を群馬県内で探す際、さまざまなサービスが存在しています。本記事では、群馬県でおすすめの退職代行サービスを、全国対応型と地域密着型に分けてそれぞれ厳選して...
-
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
-
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
-
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
-
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
退職代行に関する人気コラム
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
-
失業保険の給付金を受け取りながらのバイトは可能か、退職者のなかで気になる方は多いでしょう。アルバイトは収入が発生するので、手当の受給にはなにかしらの影響が出てく...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
退職代行の関連コラム
-
仕事をこなしていると、ときには大きなミスが生じるケースもあるでしょう。場合によっては、自分が犯したミスが原因で、会社に大損害を生じさせることもあり得ます。本記事...
-
バイトを辞めたいけど電話で伝えるのが怖くて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、電話するのが怖い理由や上手く伝えるコツを解説します。早く辞...
-
労働者の退職に関するルールは、民法によって定められています。就業規則等による社内ルールにかかわらず、短期間で退職できるケースも多いです。本記事では、労働者の退職...
-
現在、退職代行はさまざまな仕事に対し需要があります。少子化問題により切迫している介護業界も例外ではありません。ただ、使用時には十分に注意すべき点も存在するのも事...
-
退職代行はアルバイトやパートでも利用でき、どのような雇用形態であってもスピーディな退職が望めます。本記事では、アルバイトやパートが退職代行を利用するメリット・デ...
-
退職代行サービスの利用を検討している方のなかには「給料がもらえなくなるのでは」「未払いの給与はどうなるのか」と不安に感じている方も少なくないでしょう。本記事では...
-
本記事では、「退職代行を使って会社を辞めたいけど、退職金はもらえるの?」といった悩みを抱えている方に向けて、退職代行を利用した場合の退職金の扱いや注意点などを解...
-
派遣社員でも退職代行は使えるのかを徹底解説!派遣社員は派遣元との雇用契約期間が有期雇用である場合がほとんどなので、利用できるのかどうか判断に迷っている方も多いの...
-
退職代行の利用後に、会社から電話がくるのではないかと不安に感じている方も少なくないでしょう。本記事では、退職代行を利用すると会社から電話がくるものなのかどうかを...
-
「親の介護で退職したいけど引き止められない?」と悩まれている方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、退職を引き止められた際の対処法や未然に防ぐコツを解...
-
「静岡で退職代行使うならどれがいい?」静岡在住の方でこのような疑問を抱えている方も多いでしょう。本記事では、数ある退職代行のなかでも特におすすめのサービス3選を...
-
本記事では、退職代行は当日の朝に連絡しても大丈夫なのかという疑問に答えます。 おすすめの代行サービスをはじめ、当日の朝に退職代行を利用する流れと利用する際の注...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点