SESを辞めたいときの対処法4選!退職理由や転職先も解説

「SESの仕事を辞めたい」
「SESから転職するならどこがいいんだろう?」
SESとは、システムエンジニアリングサービスの略であり、ITエンジニアとしてプログラミング能力を活かして開発などをする仕事です。
しかし、その仕事内容や職場環境に対応慣れず、退職する人も少なくありません。
そこでこの記事では、SESを辞める主な理由や代表的な転職先などを解説します。
SESを辞めようか悩んでいる方、別の業界へ転職を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい:仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
SESを辞めたいと思う主な理由
SESを辞めたいと思う主な理由は以下の5つです。
- 年収が低いから
- 常駐先の環境に慣れないから
- スキルが身につかないから
- キャリアアップできないと感じるから
- 自社からの支援が少ないから
それぞれを詳しく解説します。
年収が低いから
年収が低いことは代表的な退職理由です。
SES企業では、経験や技術力に関わらず、年次や経験年数を重視した採用の傾向があります。
そのため、高い技術力を持つエンジニアでも適切な評価や報酬を得られないケースが少なくありません。
実際の年収は400~450万円前後であり、自社開発企業などと比較すると収入面で劣る傾向が見られます。
さらに、企業からの評価基準が曖昧な場合も多く、昇給やボーナスの評価が不透明なケースもあります。
常駐先の環境に慣れないから
常駐先の環境に慣れないのもSESならではの退職理由です。
常駐先ごとにルールや文化が異なるため、毎回新しい職場に慣れる必要があります。
例えば、服装や勤務時間、休憩の取り方など、企業ごとに独自のルールが存在し、業務中はこれらのルールに対応しなければなりません。
さらに、常駐先が頻繁に変わると人間関係もリセットされるため、一から人間関係を構築しなければならないのもストレスの要因です。
このような環境の変化に疲れを感じ、SESを辞めたいと考える方が多いといえます。
スキルが身につかないから
スキルが身につかないのも理由のひとつです。
SESで働くエンジニアは、配属先によって業務内容が異なります。
多くの場合が、ヘルプデスクやテスト業務、事務サポートなど、専門的な技術を必要としない業務に従事することが多いです。
その結果、プログラミングやシステム設計などの高度な技術を習得する機会が限られ、スキルアップが難しくなってしまいます。
さらに、会社の方針や営業力によってはエンジニアの成長を考慮せず、単に人手が足りない現場に配置されることもあります。
キャリアアップできないと感じるから
多くのエンジニアが「キャリアアップが難しい」と感じています。
理由は、担当する業務がコーディングやテストなどの下流工程に偏り、要件定義や設計といった上流工程に携わる機会が少ないためです。
このような環境では新しいスキルの習得や経験を得るのが難しく、キャリアアップしにくい傾向があります。
さらに、SESの多くは下請けの立場であり、プロジェクト全体の意思決定に関与しにくいため、やりがいや達成感を得にくいと感じる方も多いです。
キャリアアップを意識している方にとっては退職したくなる要因といえます。
自社からの支援が少ないから
自社からの支援不足も辞めたくなる主な理由です。
SESでは、エンジニアがクライアント先に常駐し業務をおこなうため、自社との接点が少なくなりがちです。
その結果、業務上の悩みや将来に関する相談がしづらく、孤立感を抱くこともあります。
また、スキルアップのための研修や教育制度が整っていない企業も多く、エンジニア自身が成長の機会を見出せずに不満を感じるケースも少なくありません。
このような状況が続くとエンジニアとしての将来性に疑問を感じるため、退職を検討するようになります。
SESを辞めたいと思った際にやるべきこと
SESを辞めたいと思った際は以下4つのポイントを意識しましょう。
- 辞めたい理由を明確にする
- 辞めてからどうするのか明確にする
- ITスキルを勉強して自分の価値を上げる
- 職場の人に相談する
辞めるかどうか悩んでいる方は参考にしてみてください。
辞めたい理由を明確にする
まずは、辞めたい理由を明確にしましょう。
理由を明確にすることで、適切な対策や次のキャリアステップが見えてきます。
代表的な退職理由は以下が挙げられます。
- 給与が少ない
- 仕事が辛い
- スキルアップできない
- 将来性に不安を感じる
- 職場環境が安定していない
これらの要因を整理することで、転職や社内での改善策を検討しやすくなります。
まずは、自分の不満や悩みを具体的に洗い出し、次の行動につなげましょう。
辞めてからどうするのか明確にする
退職後のプランを明確にするのも大切です。
プランが定まっていないと転職活動やスキルアップの方向性が曖昧になり、結果として誤った方向へ転職してしまう可能性があります。
まずは、「本当に辞めてもいいのか」とよく考え、もし辞めるのであればどの業界で働くのか具体的にイメージしましょう。
例えば、SES関連の仕事でも、自社開発企業での製品開発やフリーランスとしての独立、Web系ベンチャーでの最新技術の習得など、多様な選択肢があります。
それぞれでメリットやデメリットがあるため、自分の性格や能力を考慮したうえで転職先を決めましょう。
ITスキルを勉強して自分の価値を上げる
今の仕事を辞める前に、ITスキルを勉強して自分の価値を高めておきましょう。
新しい技術や知識を習得することで自身の市場価値を高め、キャリアの選択肢を広げられます。
例えば、需要の高いプログラミング言語や最新の技術を学ぶと転職活動で有利になります。また、資格取得やオンラインコースの受講も効果的です。
これらの方法でITスキルを磨けば、より良い仕事を得られるかもしれません。
職場の人に相談する
上司や同僚に相談するのも効果的な方法です。
仕事の悩みや将来の不安などを打ち明けることで、現状を改善できるアドバイスをもらえるかもしれません。
特に上司や先輩は、同じようにSES業界で働いてきており、これまでの苦労や悩みを話してくれる場合もあります。
どのような苦悩があったのか、どうやって解決してきたのか、などを聞けるので参考にできます。
退職するかどうか悩んでいる方は、自分一人で判断せずにまずは職場の人へ相談してみましょう。
SESをスムーズに辞めるためのポイント
SESをスムーズに辞めるためには以下5つのポイントを押さえましょう。
- 直属の上司へ直接退職の意思を伝える
- 遅くても1ヵ月前に伝える
- 退職理由を明確にする
- 繁忙期を避ける
- 退職代行を利用する
それぞれを詳しく解説します。
直属の上司へ直接退職の意思を伝える
スムーズに退職するには、直属の上司へ退職の意思を伝えましょう。
上司に伝えることで、上司から営業担当や常駐先への連絡がスムーズにおこなわれます。
また、退職の意思を伝える際はメールでアポイントを取り、電話や対面で直接話すのが望ましいです。
直接話すことで、あなたの本気度や誠意が伝わりやすくなります。
遅くても1ヵ月前に伝える
退職の意思は遅くても1ヵ月前に伝えましょう。
退職時は、業務引継ぎや後任者の手配などがあるため、1ヵ月前に伝えるのが一般的とされています。
法律上は2週間前の通知でも退職可能ですが、1ヵ月前に伝えることで職場との関係を良好に保ちながらスムーズに退職手続きを進められます。
関連記事:退職の意志を2週間前に伝えるのはなぜ非常識なの?理由や怒られないコツを解説!
退職理由を明確にする
退職理由を明確にしておくのも重要なポイントです。
具体的な理由を持つことで、上司や人事担当者に納得してもらいやすくなり、スムーズに退職できます。
一般的な退職理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 新しい業界に挑戦したいから
- キャリアアップのため
- 希望の案件を担当できないから
- 年収を上げるため
これらの理由であれば会社から引き止められにくくなるため、スムーズな退職につながります。
この際、「仕事が辛いから」「会社の業績に不安があるから」などネガティブな理由は、相手に引き止める余地を与えてしまうので避けましょう。
繁忙期を避ける
退職の意思を伝えるタイミングは繁忙期を避けましょう。
繁忙期に退職を申し出ると、会社やプロジェクトに大きな負担をかけ、トラブルの原因となる可能性があります。
円満退職するためにも、まずはプロジェクトの繁忙期を理解し、落ち着いたタイミングで伝えるのが重要です。
具体的には、プロジェクトの節目や契約更新のタイミングを見計らい、余裕を持って退職の意思を伝えましょう。
退職代行を利用する
どうしても自分から言い出せない場合は退職代行を利用しましょう。
退職代行は、退職の手続きをすべて代わりにおこなってくれるサービスです。
退職届の提出や有給休暇の調整、退職日の調整などを代行してくれるため、精神的負担なく退職できるのが魅力です。
近年ではさまざまサービスが登場しており、利用者も増加傾向にあります。
「もう出社したくない」「今すぐに辞めたい」と悩んでいる方は利用してみましょう。
以下では、特におすすめの退職代行サービスをご紹介しているので参考にしてみてください。
退職代行Jobs
- 27,000円で円満退職
- 弁護士監修
- 24時間対応可能
退職代行Jobsは、27,000円で弁護士監修の退職代行を受けられるサービスです。
顧問弁護士が監修しているので、退職に関わるトラブルにも柔軟に対応してくれるのが特徴です。
また、24時間対応しているので夜勤の方でも利用でき、すぐにLINEで相談できます。
退職に関することからサービス内容まで親切丁寧に教えてくれるため、退職代行に不安を感じている方も安心して利用できます。
まずは相談だけでもよいので利用してみましょう。
公式サイト:https://jobs1.jp
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアン
- 一律24,800円
- 労働組合法人運営だから安心
- 退職後も相談は無料
退職代行ガーディアンは、一律24,800円で依頼できる人気の退職代行サービスです。
運営元は労働組合法人のため、労働に関して詳しい担当者が退職手続きを代行してくれます。
一般的な代行サービスよりも安心して任せられるため、退職できるか不安に感じている方でも利用しやすいでしょう。
また、退職後の転職活動などについても相談できるため、労働に関して幅広い分野でアドバイスをもらえます。
「確実に退職したい」「円満退職したい」と思っている方はぜひ一度相談してみましょう。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMA
- 弁護士監修&労働組合運営
- 顧客満足度96%
- 料金後払い可能
退職代行OITOMAは、弁護士監修で労働組合が運営している退職代行サービスです。
会社と直接交渉できる「団体交渉権」を持っているため、退職日の調整や未払いの残業代などについて代わりに交渉してくれるのが大きな特徴です。
残業時間が多かったり休みが取れなかったりする企業を辞める際にも、労働組合法人の担当者が交渉してくれるため、より満足のいく退職を実現できるでしょう。
実際、顧客満足度は96%と非常に高く、多くの人から高評価を得ているといえます。
退職でお悩みの方は、確実性と実績を兼ね備えた「退職代行OITOMA」へ相談してみましょう。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
SESを辞めた後の代表的な転職先
SESを辞めた後の代表的な転職先は以下の4つです。
- 他のSES企業
- 社内SE
- SIer
- Web・アプリ系
転職先で悩んでいる方は参考にしてみてください。
他のSES企業
SESの仕事を続けようと思っている場合は、他のSES企業へ転職しましょう。
現在の職場での経験やスキルを活かしやすく、業務内容や環境が大きく変わらないため、適応しやすい点が魅力です。
特に、労働条件や福利厚生が整った優良SES企業を選ぶことで、働きやすさやキャリアアップの可能性が高まります。
ただし、退職前の職場環境と似たようなケースもあり得るため、企業選びは慎重におこないましょう。
社内SE
社内SEは、自社のITシステムの開発や運用、保守を担当し、社内のIT環境を整備・改善する仕事です。
SESで培った技術力やプロジェクト管理の経験を活かし、安定した環境で長期的にキャリアを築きたい方に適しています。
「これまでの経験を活かしたい」「全く異なる業種は考えていない」という方におすすめです。
ただし、社内SEの業務内容は企業によって異なるため、具体的な仕事内容や求められるスキルを転職前に確認しておきましょう。
SIer
SIerとは、企業のITシステムの設計や構築を引き受ける企業であり、SESで培った技術や経験を活かしやすい特徴があります。
特に、上流工程の業務やプロジェクトマネジメントに携わる機会が増えるため、キャリアアップを目指す方に向いています。
また、SIerは大手から中小までさまざまであり、自身の希望やスキルに合わせて選択可能です。
ただし、企業によって業務内容や働き方が異なるため、事前に情報収集しておきましょう。
Web・アプリ系
Web・アプリ系もおすすめの転職先です。
アプリ開発に関わり、ユーザーへ直接価値を提供するのでやりがいを感じやすいのが特徴です。
また、技術の進化が早く、最新のスキルを習得する機会も多くあります。さらに、業界全体で需要が高いため、キャリアアップや収入増加も期待できます。
ITスキルを活かしつつ新たな業界へチャレンジしたい方はチャレンジしてみましょう。
SESを辞めたあとも活躍するために身につけておくべきスキル
SESを辞めたあとも、他の業界で活躍するために以下のスキルを身につけておきましょう。
- コミュニケーションスキル
- ITスキル
- 自主的に行動するスキル
それぞれを詳しく解説します。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは、どの業界においても必要なスキルです。
新たな職場で活躍するには、上司や同僚などと細かくコミュニケーションを取ることが欠かせません。
特に、転職した直後は仕事に慣れておらず、人間関係も構築できていないため、積極的にコミュニケーションを取ることが求められます。
コミュニケーションを適切に取れればスムーズに業務を進められるため、仕事を効率化できるだけでなく自分の評価にもつながります。
転職を検討している方は、基本的なコミュニケーションスキルを身につけるよう意識してみましょう。
ITスキル
IT業界への転職を検討している場合は、今以上にITスキルを向上させましょう。
特に、プログラミング言語の習得や最新技術の理解は、キャリアの幅を広げるチャンスとなります。
例えば、PythonやJavaScriptなどの汎用性の高い言語を学ぶことで、さまざまなプロジェクトに対応できるようになります。
今まで以上にIT業界で活躍したいと考えているのであれば、これらのITスキルを身につけらるよう勉強しておきましょう。
自主的に行動するスキル
自主的に行動するスキルとは、指示を待つのではなく自ら課題を見つけ、解決策を提案・実行する能力のことです。
自主的に行動することで、職場での信頼を得やすくなり、キャリアアップのチャンスも広がります。
例えば、積極的に先輩に聞きに行ったり自分からコミュニケーションを取りに行ったりするのは、意外と難しいものです。
特に、新しい職場での仕事となれば人間関係も構築できていないため、より自主的に行動できるスキルが重要視されます。
このスキルを身につけるためには、日々の業務で「自分にできることは何か」を常に考え、行動に移す習慣を持つことが大切です。また、失敗を恐れず挑戦する姿勢も重要です。
転職を検討している方は、自主的に行動できるよう意識しておきましょう。
SESを辞めて転職するまでの流れ
SESを辞めて転職するまでは以下の流れで進みます。
- 自己分析
- キャリアプランの計画
- 転職する業界の決定
- 求人応募・面接
- 採用・退職手続き
それぞれの手順を詳しく解説します。
自己分析
まずは自己分析をおこないましょう。
自分の強みや弱み、価値観、これまでの経験を整理し、転職先でどのように活かせるかを明確にします。
自己分析することで自分に適した職種や企業を見つけやすくなります。
最近では、さまざまな自己分析ツールも無料で利用できるため、試してみましょう。
キャリアプランの計画
自己分析ができたらキャリアプランの計画を立てましょう。
将来的にどうなりたいのか明確にすることで転職先が明確になり、転職活動をスムーズに進められるようになります。
また、必要なスキルも把握できるようになるため、事前に資格取得したり専門分野を勉強できたりします。
転職活動をスムーズに進めるためにもキャリアプランを計画しましょう。
転職する業界の決定
キャリアプランの計画ができたら転職する業界を決めましょう。
自身の経験やスキル、将来のキャリアプランに合った業界を選びます。
SESでの経験を活かしたいのか、全く異なる業界へ挑戦したいのか、などを明確にして転職先を決めましょう。
求人応募・面接
転職する業界が決まったら求人へ応募しましょう。
業界によって求人数は大きく異なり、求人数が多い場合は、給与や業務内容、福利厚生などを比較したうえで絞り込みます。
書類選考が通れば面接となるため、自己PRや経歴の説明などをスムーズに言えるように練習します。
特に異なる業界へ挑戦する際は、「なぜこの業界で働きたいのか」と聞かれる可能性が高いため、転職理由は明確にしておきましょう。
採用・退職手続き
面接を経て採用されれば、今の会社の退職手続きをおこないます。
正式に退職の意思を伝え、すでに転職先が決まっていることも伝えましょう。
一般的には退職の意思を伝えてから1ヵ月後に退職となるため、それまでに業務引継ぎを完了させておきます。
SESを辞めたいことに関するよくある質問
SESを辞めたいことに関するよくある質問をご紹介します。
SESを辞めようか悩んでいる方は参考にしてみてください。
- 契約期間中でも辞められる?
- 30代でSESを辞めても転職できる?
- 辞めてよかったと感じる理由は?
契約期間中でも辞められる?
契約期間中やプロジェクト途中であっても退職可能です。
日本の法律では、労働者には退職の自由が保障されており、正社員などの無期雇用契約の場合、退職の意思を伝えてから2週間で退職できます。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。引用元:e-GOV 法令検索
ただし、円満退職を目指すなら、1ヵ月前に退職の意思を伝えるのが望ましいです。1ヵ月前であれば業務引継ぎもでき、会社側も後任者を選ぶ余裕があります。
契約期間中やプロジェクト途中でも辞められますが、円満退職したいのであれば1ヵ月前に伝えましょう。
30代でSESを辞めても転職できる?
30代でも十分に転職可能です。
特に同じIT業界への転職であれば、これまでの経験を活かせるため、企業側も積極的に採用してくれるかもしれません。
また、全く異なる業界への転職だとしても、コミュニケーションスキルや積極性、働く意欲などをアピールできれば十分に転職できます。
20代と比べると転職の幅は狭くなりますが、転職活動次第では30代でも十分に転職できるといえます。
辞めてよかったと感じる理由は?
SESを辞めてよかったと感じる理由は主に以下の3つが挙げられます。
- 年収の向上
- 労働環境の安定
- ワークライフバランスの向上
転職先によっては、SES時代よりも年収が増える場合があります。
特にIT業界への転職であれば、これまでの経験やスキルを活かせるため、高収入にも期待できます。
また、客先常駐のSESではプロジェクトごとに勤務地や業務内容が変わるため、労働環境が不安定になりがちです。
転職後は、安定した環境で働けるようになったと感じるケースも少なくありません。
さらに、SESは残業が多く、プライベートの時間が取りにくい場合があります。
その点、転職すれば残業が減る可能性があるため、ワークライフバランスが向上するケースもあります。
まとめ
SESを辞めたくなる理由や代表的な転職先などを解説しました。
SESは、客先常駐のシステムエンジニアであり、人間関係や労働環境で悩んでいる方も少なくありません。
また、業務内容によってはスキルアップが見込めず、モチベーション低下により退職を検討するケースも多くあります。
SESの仕事に満足できていない方、自分のスキルを発揮できていないと感じる方は、ぜひこの記事を参考にして退職するかどうか判断してみましょう。
また、「退職したいけど言い出せない」とお悩みの方は、ここでご紹介した退職代行サービスを利用してみてください。精神的負担なく退職できるのでおすすめです。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【企業様へ:問題社員のご相談なら】企業側の解決実績多数!◆残業代請求◆退職した従業員から残業代請求を受けている/残業代が支払われない方はご連絡を◆介護業界などの業種の顧問契約あり
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

退職代行に関する新着コラム
-
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
-
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
-
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
-
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
-
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
-
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
-
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
-
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
-
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
-
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行に関する人気コラム
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
-
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
-
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
-
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
退職代行の関連コラム
-
退職代行OITOMAについては、「利用して良かった」という評判もあれば、ネガティブな評判もあります。退職代行で失敗するリスクを減らすためにも、利用者の口コミなど...
-
失業保険の不正受給は税務署やハローワークにバレる可能性が高いです。この記事では、失業保険を不正受給するとバレる理由やバレるケースを詳しく解説します。失業保険の利...
-
退職代行Jobsは株式会社アレスが運営する退職代行サービスです。この記事では、退職代行Jobsの評判や口コミ、サービスの特徴や利用時の注意点を詳しく解説します。...
-
退職代行サービスは、福岡で使えるところもたくさん存在します。なかには、サポートの質なども申し分なく、多くの利用者から高評価が得られている所もあるほどです。本記事...
-
退職したいけど上司の引き止めに悩まされている方も多いのではないでしょうか。この記事では、引き止めに対する対処法や対策を徹底解説します。引き止められやすい人の特徴...
-
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
-
失業手当と傷病手当金は、両方ともハローワークにて申請が可能です。ただ、とくに体調に問題がある方で無職状態の場合、どちらの給付金を申請すべきか迷うこともあるでしょ...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
-
試用期間中でも退職代行は利用でき、即日退職できる場合もあります。しかし、試用期間中に退職すると不利益を被るおそれがあり、退職する前に確認しておきましょう。本記事...
-
現在、退職代行サービスはあらゆる職場で使われています。とくに、パワハラがひどい会社や職場では、自分で辞めるのが難しい方も多いでしょう。今回は、飲食店に焦点を当て...
-
「退職代行はやめとけ」などと言われることもありますが、依頼先の選び方や利用時の注意点などを理解すれば、トラブルなく希望通りの退職が望めます。この記事では「退職代...
-
会社都合で退職した場合、失業保険にはいくつかのメリットが生じます。しかし、退職理由の基準はきちんと決まっているわけではなく、その判断は難しい傾向です。本記事で、...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点