仕事をすぐに辞めたいときの伝え方3選!1日でも早く辞めるコツや注意点を解説

「仕事を辞める際の適切な伝え方は?」
「不適切なタイミングってあるの?」
今の仕事をすぐに辞めたいと感じている方で、このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
仕事を辞める際の伝え方で悩むのは誰もが経験することですが、伝え方のタイミングやコツを理解してない人も少なくありません。
そこでこの記事では、仕事を辞める際の上司への伝え方や注意点を解説します。「何て伝えれば納得してくれるかな」「伝えるのが億劫」とお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい:仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
そもそも仕事はすぐに辞められるのか
結論、仕事をすぐに辞められるかどうかは契約形態によって異なります。正社員などの無期雇用契約の退職については、法律上で以下のように記載されています。
“(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。”e-GOV 法令検索
つまり、退職の意思を伝えれば2週間で退職できるということです。一方で、アルバイトや契約社員などの有期雇用契約については以下のように記載されています。
“第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。”
やむを得ない事由があれば即日退職できると記載されています。有期雇用の場合、労働者本人の病気やケガ、家族の介護等のやむを得ない事由があれば、すぐに仕事を辞められます。また、そのような事由がなかったとしても、使用者が合意すればすぐに退職することも可能です。
このように、契約形態によって退職に関する規定が異なるため、仕事を辞めようとしている方は、自分の契約形態を理解したうえで退職できるかどうか判断してみましょう。
仕事をすぐに辞めたいときの伝え方3選
仕事をすぐに辞めたいときは以下3つの方法で伝えましょう。
- 直接伝える
- 電話で伝える
- メールやLINEで伝える
それぞれを詳しく解説します。
直接伝える
最も一般的なのが直接伝える方法です。仕事を辞めたい旨や退職理由を上司へ明確に伝えましょう。この際、退職理由は前向きな内容を選び、会社や上司への感謝の気持ちを伝えるのがコツです。
例えば、「新たな挑戦をしたい」「スキルアップを目指したい」などの理由であれば相手も納得してくれやすいため、スムーズに仕事を辞められるでしょう。
自分の意思や誠意を見せられるため、最も無難な方法といえます。
電話で伝える
直接伝えるのが億劫な場合は、電話で伝えるのも一つの方法です。電話なら相手と対面する必要がないため、精神的負担を感じずに退職の旨を伝えられるのが特徴です。
ただし、直接伝えるのと比べて自分の気持ちや誠意が相手に伝わりにくいため、相手にネガティブな感情を抱かせてしまう恐れがあります。
また、電話での報告は一般的なマナーに反しているため、円満退職できない場合もあります。どうしても直接伝えられない場合のみ電話で伝えましょう。
メールやLINEで伝える
最近では、メールやLINEで退職の意思を伝える人も増えています。特にLINEを使えばチャット上でやり取りできるため、スムーズに退職の意思を伝えられます。
ただし、文字での報告となるので自分の感情や気持ちが伝わりづらく、簡素な内容になりがちなのがデメリットです。
また、電話と同様にマナーの側面で見てもメールやLINEでの退職は受け入れられていないケースが多いため、相手に嫌悪感を抱かれる恐れもあります。
メールやLINEでの退職の報告は、やむを得ない事情がある場合に限りましょう。
仕事をすぐに辞めたいときに意識すべき伝え方のポイント
仕事をすぐに辞めたいときは以下5つのポイントを押さえましょう。
- 繁忙期を避ける
- 1ヵ月前に退職の意思を伝える
- 退職理由を明確にしておく
- できれば直接伝える
- 会社への不満は口にしない
それぞれを詳しく解説します。
繁忙期を避ける
退職を伝える際は繁忙期を避けましょう。繁忙期に退職を申し出ると業務に影響を与え、上司や同僚に負担をかけてしまいます。
会社側も忙しいタイミングで後任を探す必要が出てくるため、退職を認めてくれない場合もあります。スムーズに退職するためにも、退職を伝える際は繫忙期以外のタイミングで伝えましょう。
1ヵ月前に退職の意思を伝える
退職の意思は1ヵ月前に伝えましょう。1ヵ月前であれば、業務引継ぎや後任探しの時間を確保できるからです。また、会社側も余裕をもって人員調整できるため、退職を容認してくれやすくなります。
会社側の負担を軽減するためにも、退職する1ヵ月前に伝えるようにしましょう。
退職理由を明確にしておく
退職理由を明確にしておきましょう。退職理由が明確であれば相手も納得しやすく、スムーズに退職できるからです。逆に曖昧だったり納得できなかったりする理由の場合、相手に引き止められる可能性があります。
「新しい業界に挑戦したいから」「さらなるキャリアアップを目指したから」など、ポジティブな理由にすることで円満に退職できます。
できれば直接伝える
退職の意思は、できれば上司へ直接伝えましょう。直接伝えることで自分の気持ちや誠意が相手に伝わるため、円満に退職できます。
電話やメールでも退職の意思は伝えられますが、自分の気持ちが相手に伝わりにくいため、誤解が生まれる恐れもあります。スムーズに退職するためにも、退職の意思は直接伝えましょう。
会社への不満は口にしない
退職の意思を伝える際、会社への不満は口にしないよう気を付けましょう。
例えば、退職理由として「給料が安いから」「業績が傾いているから」などを言ってしまうと、相手に不信感を与えてしまい、円満に退職できなくなる恐れがあります。
また、「スキルや経験を身につければ給料は上がる」「業績は数年間で戻せる」など、引き止めの理由を言われれる場合もあります。円満に退職するためにも、会社への不満は口にしないよう注意しましょう。
仕事をすぐに辞めたいときの注意点
仕事をすぐに辞めたいときは以下の点に注意しましょう。
- バックレはしない
- 業務引継ぎを完了させてから辞める
- 貸与物は確実に返還する
それぞれを詳しく解説します。
バックレはしない
辞める際、無断退職である「バックレ」は絶対にしないようにしましょう。無断退職は、職場に多大な迷惑をかけるだけでなく、法的なトラブルや今後のキャリアに悪影響を及ぼす可能性があります。
退職を決意した場合は、まず直属の上司に口頭で意思を伝え、その後、正式な退職届を提出するのが適切です。また、バックレ癖がついてしまうケースもあり、今後の人生を狂わせる恐れもあります。
退職時は適切な手順を踏みましょう。
関連記事:退職代行とバックレはどっちがいい?リスクやデメリット、どちらがおすすめか解説
業務引継ぎを完了させてから辞める
業務引継ぎを完了させてから辞めるようにしましょう。業務引継ぎを適切におこなうことで、後任者がスムーズに業務を継続でき、職場に迷惑をかけずに済みます。
引継ぎは社会人としてのマナーであり、お世話になった会社に負担をかけないためにも最低限おこなっておくべきです。
引継ぎ内容によっては時間がかかる場合があるため、スケジュールに余裕を持たせて計画的に進めましょう。
貸与物は確実に返還する
会社からの貸与物は確実に返還しましょう。
- 社員証
- 健康保険証
- パソコン
- 制服
これらの貸与物は会社の所有物であり、返還する義務があります。返却を怠ると、会社から損害賠償を請求される可能性があります。特に、健康保険証は退職後すぐに無効となるため、速やかに返却が必要です。
思わぬトラブルを避けるためにも、会社からの貸与物は確実に返還しましょう。
仕事をすぐに辞めたいけど自分から伝えられないときは退職代行がおすすめ
仕事をすぐに辞めたいけど、自分から伝えられないときは退職代行がおすすめです。退職代行とは、退職に必要な退職届の作成や提出、退職日の調整などを代行してくれるサービスです。
依頼人は基本的に何もしなくてもよいため、「自分から言い出せない」「上司が怖くて言えない」など悩んでいる方でも精神的負担を感じることなく退職できます。
特に近年では利用者数が増加しており、さまざまな代行サービスも登場しています。料金さえ支払えば簡単に退職できるため、辞めることをなかなか伝えられない方は、一度相談してみましょう。
なお、以下の記事では、おすすめの退職代行サービスをご紹介しているので参考にしてみてください。
仕事をすぐに辞めたい人におすすめの退職代行サービス3選
仕事をすぐに辞めたい人におすすめの退職代行サービス3選をご紹介します。サービス内容や料金などを比較してみましょう。
- 退職代行Jobs
- 退職代行ガーディアン
- 退職代行OITOMA
退職代行Jobs
退職代行Jobsの特徴
- 初めての方でも安心のサポート
- 全額返金保証付き
- 退職後の転職活動までフォロー
退職代行Jobsは、弁護士が監修している退職代行サービスです。退職手続き全般を代行してくれるため、退職代行が初めての方でも安心して利用できます。
また、全額返金保証が付いているから、万が一退職できなかった場合でも費用全額が返ってきます。さらに、退職後の転職活動サポートや求人紹介などまでフォローしてくれるため、「退職して終わり」でない点が退職代行Jobsならではの特徴です。
LINEで無料相談できるため、気になる方は利用してみましょう。
公式サイト:https://jobs1.jp
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンの特徴
- 労働組合25年の実績
- メディア掲載多数
- 会社へ直接交渉可能
退職代行ガーディアンは、労働組合25年の実績を持つ人気の退職代行サービスです。労働に詳しい担当者が退職代行してくれるため、より安心・確実に退職できるのが特徴です。
その人気から、朝日新聞や財経新聞など多数のメディアでも紹介されています。また、労働組合法人が運営しているので「団体交渉権」を持っており、会社側と直接交渉できるのも魅力です。
「会社が退職に取り合ってくれない」「退職時に残業代を請求してほしい」という方は、一度相談してみましょう。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMA
退職代行OITOMAの特徴
- 24時間対応
- 即日退職可能
- 退職成功率100%
退職代行OITOMAは、24時間いつでも相談できる退職代行サービスです。スピーディーな退職代行が魅力で、早ければ依頼したその日に退職できます。
手続きに関しては弁護士が監修しているため、退職時に起こりやすいトラブルを未然に防ぎながら進めてくれます。その確実性から、これまでの退職成功率は100%を誇っており、非常に信頼できるのがわかります。
「今日にでも辞めたい」「もう出社したくない」とお困りの方は、ぜひこの機会に利用してみましょう。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
仕事をすぐに辞めたいときの伝え方に関するよくある質問
仕事をすぐに辞めたいときの伝え方に関するよくある質問をご紹介します。仕事を辞めようとしている方は参考にしてみてください。
- 仕事を辞めたいけど次がない場合はどうすればいい?
- 契約期間中でも辞められるの?
- 辞めたいけど会社が取り合ってくれないときは?
仕事を辞めたいけど次がない場合はどうすればいい?
次が決まっていない場合、まずは冷静に現状を見つめ直しましょう。焦って退職すると収入が途絶え、生活に支障をきたす恐れがあるからです。
まず、現在の職場での悩みを整理し、解決策を探ることが重要です。それでも改善が見込めない場合に退職を検討しましょう。
一度退職すると元の会社に戻れないだけでなく経歴にも傷が付きます。感情的な退職は避け、一度冷静になって考えてみましょう。
契約期間中でも辞められるの?
有期契約社員の場合、やむを得ない事由があれば、契約期間中でも辞められます。例えば、病気やケガで働けなくなったり、家族の介護が必要になったりした場合は契約途中でも辞められます。
また、正社員などの無期雇用であれば退職の意思を伝えてから2週間で退職することができます。すぐに辞められるかどうかは退職理由や状況によって異なるため、まずは上司へ相談してみましょう。
辞めたいけど会社が取り合ってくれないときは?
退職の意思を再度明確に伝えましょう。繁忙期などのタイミングでは会社側も負担が大きいため、退職に取り合ってくれないケースがあります。
しかし、退職は労働者の権利であり会社側は拒否できません。そのため、取り合ってくれないときは、再度明確に退職の意思を伝えましょう。
それでも取り合ってくれないときは労働基準監督署などの専門機関への相談がおすすめです。法律に沿ったアドバイスや対応をしてもらえるため、退職に向けて進展する可能性があります。
まとめ
仕事をすぐに辞めたいときの伝え方や伝える際の注意点などを解説しました。退職は労働者の権利であり、いつどのタイミングで辞めるかは労働者が決められます。
しかし、繫忙期のタイミングは会社や職場の人の負担をなるケースが多いため、一時的に退職を取り合ってくれない場合があります。
スムーズに退職するためにも繁忙期は避け、落ち着いたタイミングで上司へ相談してみましょう。
「仕事を辞めたいけど何て伝えようかな」「自分から伝えられない」とお悩みの方は、ぜひこの記事でご紹介したポイントや注意点などを参考にしてみてください。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

退職代行に関する新着コラム
-
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
-
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
-
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
-
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
-
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
-
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
-
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
-
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
-
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
-
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行に関する人気コラム
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
-
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
-
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
-
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
退職代行の関連コラム
-
最近では退職代行の認知度も上がって利用する方も増加しているものの、実際利用するとなるとハードルが高いと感じたり、不安を感じたりする方も少なくないでしょう。本記事...
-
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
-
「電話で退職を伝えても大丈夫?」と悩んでいませんか。電話で退職を伝える際の法的な観点や一般的なマナー、適切なタイミングやスムーズに伝える方法を解説しています。具...
-
うつ病になった方で疑問や不安を抱いている方も多いでしょう。そこでこの記事では、うつ病でも仕事を続けるメリットやデメリット、続ける際の注意点を詳しく解説します。う...
-
「退職するなら何月がいいの?」退職を検討している方で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、円満退職できるおすすめの退職時期を解説します。ま...
-
退職したいけど上司の引き止めに悩まされている方も多いのではないでしょうか。この記事では、引き止めに対する対処法や対策を徹底解説します。引き止められやすい人の特徴...
-
弁護士法人みやびは、弁護士が運営している退職代行サービスです。民間企業が運営している所や、ほかのサービスとは異なり、弁護士ならではのメリットが見られます。本記事...
-
本来、失業保険の受給期間は基本的に定められています。しかし、受給者のなかには、諸事情ができてしまい長期間働けなくなる人も出てくるでしょう。本記事では、失業保険の...
-
埼玉には、地域に密着している退職代行がたくさんあります。現在、埼玉県で退職を考えている方にはおすすめです。本記事では、埼玉でおすすめの退職代行を、全国対応型と地...
-
現在、退職代行サービスはあらゆる職場で使われています。とくに、パワハラがひどい会社や職場では、自分で辞めるのが難しい方も多いでしょう。今回は、飲食店に焦点を当て...
-
今の職場に不満を抱いている方は多いのではないでしょうか。この記事では、40代で退職するメリットや実際の体験談をご紹介します。また、退職するリスクも解説しているの...
-
「退職代行を使う際に退職届は必要?」という疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでこの記事では、「退職代行利用時に退職届は必要か」について詳...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点