パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「仕事を辞める際の適切な伝え方は?」
「不適切なタイミングってあるの?」
今の仕事をすぐに辞めたいと感じている方で、このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
仕事を辞める際の伝え方で悩むのは誰もが経験することですが、伝え方のタイミングやコツを理解してない人も少なくありません。
そこでこの記事では、仕事を辞める際の上司への伝え方や注意点を解説します。「何て伝えれば納得してくれるかな」「伝えるのが億劫」とお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい:仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
結論、仕事をすぐに辞められるかどうかは契約形態によって異なります。正社員などの無期雇用契約の退職については、法律上で以下のように記載されています。
“(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。”e-GOV 法令検索
つまり、退職の意思を伝えれば2週間で退職できるということです。一方で、アルバイトや契約社員などの有期雇用契約については以下のように記載されています。
“第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。”
やむを得ない事由があり、当事者が合意すれば即日退職できると記載されています。つまり、アルバイトや契約社員などの有期雇用であればすぐに仕事を辞められます。
このように、契約形態によって退職に関する規定が異なるため、仕事を辞めようとしている方は、自分の契約形態を理解したうえで退職できるかどうか判断してみましょう。
仕事をすぐに辞めたいときは以下3つの方法で伝えましょう。
それぞれを詳しく解説します。
最も一般的なのが直接伝える方法です。仕事を辞めたい旨や退職理由を上司へ明確に伝えましょう。この際、退職理由は前向きな内容を選び、会社や上司への感謝の気持ちを伝えるのがコツです。
例えば、「新たな挑戦をしたい」「スキルアップを目指したい」などの理由であれば相手も納得してくれやすいため、スムーズに仕事を辞められるでしょう。
自分の意思や誠意を見せられるため、最も無難な方法といえます。
直接伝えるのが億劫な場合は、電話で伝えるのも一つの方法です。電話なら相手と対面する必要がないため、精神的負担を感じずに退職の旨を伝えられるのが特徴です。
ただし、直接伝えるのと比べて自分の気持ちや誠意が相手に伝わりにくいため、相手にネガティブな感情を抱かせてしまう恐れがあります。
また、電話での報告は一般的なマナーに反しているため、円満退職できない場合もあります。どうしても直接伝えられない場合のみ電話で伝えましょう。
最近では、メールやLINEで退職の意思を伝える人も増えています。特にLINEを使えばチャット上でやり取りできるため、スムーズに退職の意思を伝えられます。
ただし、文字での報告となるので自分の感情や気持ちが伝わりづらく、簡素な内容になりがちなのがデメリットです。
また、電話と同様にマナーの側面で見てもメールやLINEでの退職は受け入れられていないケースが多いため、相手に嫌悪感を抱かれる恐れもあります。
メールやLINEでの退職の報告は、やむを得ない事情がある場合に限りましょう。
仕事をすぐに辞めたいときは以下5つのポイントを押さえましょう。
それぞれを詳しく解説します。
退職を伝える際は繁忙期を避けましょう。繁忙期に退職を申し出ると業務に影響を与え、上司や同僚に負担をかけてしまいます。
会社側も忙しいタイミングで後任を探す必要が出てくるため、退職を認めてくれない場合もあります。スムーズに退職するためにも、退職を伝える際は繫忙期以外のタイミングで伝えましょう。
退職の意思は1ヵ月前に伝えましょう。1ヵ月前であれば、業務引継ぎや後任探しの時間を確保できるからです。また、会社側も余裕をもって人員調整できるため、退職を容認してくれやすくなります。
会社側の負担を軽減するためにも、退職する1ヵ月前に伝えるようにしましょう。
退職理由を明確にしておきましょう。退職理由が明確であれば相手も納得しやすく、スムーズに退職できるからです。逆に曖昧だったり納得できなかったりする理由の場合、相手に引き止められる可能性があります。
「新しい業界に挑戦したいから」「さらなるキャリアアップを目指したから」など、ポジティブな理由にすることで円満に退職できます。
退職の意思は、できれば上司へ直接伝えましょう。直接伝えることで自分の気持ちや誠意が相手に伝わるため、円満に退職できます。
電話やメールでも退職の意思は伝えられますが、自分の気持ちが相手に伝わりにくいため、誤解が生まれる恐れもあります。スムーズに退職するためにも、退職の意思は直接伝えましょう。
退職の意思を伝える際、会社への不満は口にしないよう気を付けましょう。
例えば、退職理由として「給料が安いから」「業績が傾いているから」などを言ってしまうと、相手に不信感を与えてしまい、円満に退職できなくなる恐れがあります。
また、「スキルや経験を身につければ給料は上がる」「業績は数年間で戻せる」など、引き止めの理由を言われれる場合もあります。円満に退職するためにも、会社への不満は口にしないよう注意しましょう。
仕事をすぐに辞めたいときは以下の点に注意しましょう。
それぞれを詳しく解説します。
辞める際、無断退職である「バックレ」は絶対にしないようにしましょう。無断退職は、職場に多大な迷惑をかけるだけでなく、法的なトラブルや今後のキャリアに悪影響を及ぼす可能性があります。
退職を決意した場合は、まず直属の上司に口頭で意思を伝え、その後、正式な退職届を提出するのが適切です。また、バックレ癖がついてしまうケースもあり、今後の人生を狂わせる恐れもあります。
退職時は適切な手順を踏みましょう。
関連記事:退職代行とバックレはどっちがいい?リスクやデメリット、どちらがおすすめか解説
業務引継ぎを完了させてから辞めるようにしましょう。業務引継ぎを適切におこなうことで、後任者がスムーズに業務を継続でき、職場に迷惑をかけずに済みます。
引継ぎは社会人としてのマナーであり、お世話になった会社に負担をかけないためにも最低限おこなっておくべきです。
引継ぎ内容によっては時間がかかる場合があるため、スケジュールに余裕を持たせて計画的に進めましょう。
会社からの貸与物は確実に返還しましょう。
これらの貸与物は会社の所有物であり、返還する義務があります。返却を怠ると、会社から損害賠償を請求される可能性があります。特に、健康保険証は退職後すぐに無効となるため、速やかに返却が必要です。
思わぬトラブルを避けるためにも、会社からの貸与物は確実に返還しましょう。
仕事をすぐに辞めたいけど、自分から伝えられないときは退職代行がおすすめです。退職代行とは、退職に必要な退職届の作成や提出、退職日の調整などを代行してくれるサービスです。
依頼人は基本的に何もしなくてもよいため、「自分から言い出せない」「上司が怖くて言えない」など悩んでいる方でも精神的負担を感じることなく退職できます。
特に近年では利用者数が増加しており、さまざまな代行サービスも登場しています。料金さえ支払えば簡単に退職できるため、辞めることをなかなか伝えられない方は、一度相談してみましょう。
なお、以下の記事では、おすすめの退職代行サービスをご紹介しているので参考にしてみてください。
仕事をすぐに辞めたい人におすすめの退職代行サービス3選をご紹介します。サービス内容や料金などを比較してみましょう。
退職代行Jobsは、弁護士が監修している退職代行サービスです。退職手続き全般を代行してくれるため、退職代行が初めての方でも安心して利用できます。
また、全額返金保証が付いているから、万が一退職できなかった場合でも費用全額が返ってきます。さらに、退職後の転職活動サポートや求人紹介などまでフォローしてくれるため、「退職して終わり」でない点が退職代行Jobsならではの特徴です。
LINEで無料相談できるため、気になる方は利用してみましょう。
公式サイト:https://jobs1.jp
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアンは、労働組合25年の実績を持つ人気の退職代行サービスです。労働に詳しい担当者が退職代行してくれるため、より安心・確実に退職できるのが特徴です。
その人気から、朝日新聞や財経新聞など多数のメディアでも紹介されています。また、労働組合法人が運営しているので「団体交渉権」を持っており、会社側と直接交渉できるのも魅力です。
「会社が退職に取り合ってくれない」「退職時に残業代を請求してほしい」という方は、一度相談してみましょう。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMAは、24時間いつでも相談できる退職代行サービスです。スピーディーな退職代行が魅力で、早ければ依頼したその日に退職できます。
手続きに関しては弁護士が監修しているため、退職時に起こりやすいトラブルを未然に防ぎながら進めてくれます。その確実性から、これまでの退職成功率は100%を誇っており、非常に信頼できるのがわかります。
「今日にでも辞めたい」「もう出社したくない」とお困りの方は、ぜひこの機会に利用してみましょう。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
仕事をすぐに辞めたいときの伝え方に関するよくある質問をご紹介します。仕事を辞めようとしている方は参考にしてみてください。
次が決まっていない場合、まずは冷静に現状を見つめ直しましょう。焦って退職すると収入が途絶え、生活に支障をきたす恐れがあるからです。
まず、現在の職場での悩みを整理し、解決策を探ることが重要です。それでも改善が見込めない場合に退職を検討しましょう。
一度退職すると元の会社に戻れないだけでなく経歴にも傷が付きます。感情的な退職は避け、一度冷静になって考えてみましょう。
契約期間中でも辞められます。例えば、病気やケガで働けなくなったり、家族の介護が必要になったりした場合は契約途中でも辞められます。
ただし、特別な理由がない場合、正社員であれば退職の意思を伝えてから2週間は働かなければなりません。すぐに辞められるかどうかは退職理由や状況によって異なるため、まずは上司へ相談してみましょう。
退職の意思を再度明確に伝えましょう。繁忙期などのタイミングでは会社側も負担が大きいため、退職に取り合ってくれないケースがあります。
しかし、退職は労働者の権利であり会社側は拒否できません。そのため、取り合ってくれないときは、再度明確に退職の意思を伝えましょう。
それでも取り合ってくれないときは労働基準監督署などの専門機関への相談がおすすめです。法律に沿ったアドバイスや対応をしてもらえるため、退職に向けて進展する可能性があります。
仕事をすぐに辞めたいときの伝え方や伝える際の注意点などを解説しました。退職は労働者の権利であり、いつどのタイミングで辞めるかは労働者が決められます。
しかし、繫忙期のタイミングは会社や職場の人の負担をなるケースが多いため、一時的に退職を取り合ってくれない場合があります。
スムーズに退職するためにも繁忙期は避け、落ち着いたタイミングで上司へ相談してみましょう。
「仕事を辞めたいけど何て伝えようかな」「自分から伝えられない」とお悩みの方は、ぜひこの記事でご紹介したポイントや注意点などを参考にしてみてください。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る仕事をすぐに辞めたいけど伝え方がわからないという悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、仕事を辞める際の適切な伝え方3選を詳しく解説します。...
「仕事を辞めるのは甘えなの?」退職を検討しているけれど周囲の目や声が気になり退職を決断できない方も多いのではないでしょうか。この記事では、甘えだと思われる退職理...
入社した会社を1ヵ月で辞めるのは、上司になかなか言いづらいものです。しかし、自身の生活に支障をきたすような事情がある場合は、勤続期間に関わらず辞めてもよいでしょ...
仕事内容や環境に満足できずSESを辞めようとしている方も多いのではないでしょうか。この記事では、SESを辞めたいと思う主な理由やおすすめの転職先を解説します。S...
「悪口ばかりの職場を辞めたい…。」と退職を検討している方も多いのではないでしょうか。この記事では、悪口ばかりの職場になる原因や辞めるべきケースを解説します。おす...
退職を切り出すのは、多かれ少なかれ勇気がいるものです。とくに、上司や会社関係者と深い関係を築いていた方にとっては、相談しづらい内容でしょう。本記事では、なかなか...
「親の介護で退職したいけど引き止められない?」と悩まれている方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、退職を引き止められた際の対処法や未然に防ぐコツを解...
「適応障害で退職するのは逃げだ」と、会社の上司に言われたことがある方は、少なからずいるでしょう。しかし、適応障害は正式な病気です。病気になるまで、無理をして働き...
仕事に行けないほどに追い込まれ、適応障害を発症してしまった方は、我慢して働き続けるのは避けましょう。適応障害は、さまざまな症状が見られるため一概に断定はできませ...
退職を検討している方で退職を告げる時期に疑問や不満を抱いている方も多いのではないでしょうか。この記事では、「退職は3ヶ月前に言わないといけないのか」について、違...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
数ある退職代行のなかでも、SARABAというサービスが気になる人は多いのではないでしょうか。現場猫っぽいイラストを使ったサイトは少し怪しい雰囲気も…。この記事で...
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありませんが、在職時の行いや退職の仕方によっては損害賠償義務が認められる可能性もあります。そこで、退職代行によ...
退職代行わたしNEXTは、女性向けの退職代行サービスです。 本記事では、そんな退職代行わたしNEXTの特徴や、利用者のリアルな口コミを紹介します。
退職を切り出すのは、多かれ少なかれ勇気がいるものです。とくに、上司や会社関係者と深い関係を築いていた方にとっては、相談しづらい内容でしょう。本記事では、なかなか...
本記事では、「残業が多すぎて心身ともに限界」と悩んでいる方に向けて、会社を辞めるべきケースや円満に退職するためのコツなどを解説します。日本の平均残業時間も紹介し...
本記事では、あおぞら退職代行サービスの利用を検討している方に向けて、サービスの特徴や注意点などを解説します。会社を辞めたいと考えている方は、参考にしてください。...
退職代行サービスの利用を検討している方のなかには「給料がもらえなくなるのでは」「未払いの給与はどうなるのか」と不安に感じている方も少なくないでしょう。本記事では...
退職代行サービスを利用すれば、上司や同僚と顔を合わせることなく会社を辞められますが、不安もあるかと思います。本記事では、会社の寮や社宅に暮らしている人が退職代行...
仕事を辞めるために退職代行を利用したいと考える方は、増加傾向にあります。しかし、退職代行を実際に利用したあとのことが気になり、利用を躊躇する方もいるでしょう。本...
本記事では、退職代行ニコイチが提供するサービスの特徴をはじめ、実際に利用した方たちの口コミや評判、さらには利用する際の流れを紹介します。その他にも、利用する際の...
近年では働き方が多様化しており、20代で転職を繰り返す人も少なくありません。そこでこの記事では、20代で退職する人の割合や辞める理由を詳しく解説します。20代で...
連休明けに「仕事に行くのが怖い」「会社に行きたくない」と感じる方は多いものです。連休明けに仕事に行きたくない気持ちが高まってしまうのは、一体なぜなのでしょうか?...
2週間前に退職の旨を伝えるのは非常識なのかどうか疑問を感じている方も多いでしょう。この記事では、2週間前の退職の意思表示がなぜ非常識なのか、その理由を徹底解説し...
基本的に無料で退職代行を依頼できるところはなく、無料だと退職の相談に乗ってもらえる程度です。金銭的に余裕がない方は、後払いなどに対応している業者を探しましょう。...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点