• 都道府県から探す
  • 相談内容を選ぶ
都道府県
相談内容
労働問題コラム
残業代請求 不当解雇 セクハラ パワハラ 給料・賃金未払い 労働災害 退職代行 ブラック企業 解雇予告 雇い止め 労働審判 未払い退職金請求 職業別の残業代 弁護士に聞いてみた 依頼前に役立つ弁護士知識 アスベスト訴訟 労務問題 B型肝炎訴訟 その他
弁護士の方はこちら
ホーム > 労働問題コラム > セクハラ > セクハラによる使用者責任とは|会社の法的責任と損害賠償裁判の例

セクハラによる使用者責任とは|会社の法的責任と損害賠償裁判の例

更新日:2023年01月23日
銀座さいとう法律事務所
齋藤健博 弁護士
このコラムを監修
セクハラによる使用者責任とは|会社の法的責任と損害賠償裁判の例

職場で同僚や上司からセクハラ被害に遭ったら、勤務先の会社にも「使用者責任」を問える可能性があります。

 

職場での不法行為は、当事者間だけの問題ではありません。会社には、全ての従業員が安全に働ける職場環境を整える義務があるからです。

 

セクハラが起こるような職場では、従業員は安心して働くことができません。

 

今回は、セクハラに関する使用者責任の特徴と、賠償額について解説します。

休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!

セクハラが得意な弁護士を多数掲載
東京都 新宿区渋谷区中央区千代田区港区杉並区豊島区町田市立川市
関東(東京都以外) 神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北海道 札幌市
東北 青森岩手宮城秋田山形福島
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海地方 愛知岐阜静岡三重
関西地方 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

セクハラにおける使用者責任とは?

 

会社はどのような責任を負うのか?

民法第715条1項には、使用者責任について

 

「ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う」

 

と定められています。

 

同条には「相当の注意をしたとき」は損害賠償責任を免れることができると記載されていますが、実際にはほとんど免責は認められていません。条文中の「事業の執行」の中には、職場の飲み会や社員旅行なども含まれています

 

民法第715条以外にも、事業主の責任について定めている法律があります。例えば労働契約法第5条では

 

「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」

 

としています。

 

さらに男女雇用機会均等法第11条には

 

「事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない」

 

として、セクハラそのものを防止するための対策を義務付けています。

 

 

弁護士


会社固有の責任として、職場環境配慮義務の具体化としてセクハラ相談窓口の設置を義務付けたり、ヒアリングや事実の聴取を義務付けたり、会社側が一方だけの言い分を聞いて処分した場合の責任追及など、会社の義務は拡大しており、個人より重い責任を負わされることも少なくないのです。

 

債務不履行責任との違いとは

雇用主には、従業員が安心して働ける職場環境を保つよう配慮する義務があります。そしてこの義務を怠った場合には、雇用主に対し債務不履行責任を追及できます。

 

使用者責任と債務不履行責任(職場環境配慮義務違反)の大きな違いは、セクハラに対する対応により責任が免責されるかどうかです。

使用者責任の場合は、一度セクハラ被害が起こってしまったら、その後の会社の対応関係なしに責任を追及できる可能性があります。

 

一方、債務不履行責任の場合は、セクハラ被害の訴えに対し加害者の処分・部署異動などで適切な対応を取っていれば職場環境配慮義務違反がなかったものとされるのです。

 

債務不履行責任を追及できない場合には、使用者責任1本に絞って会社に賠償金を求めていくことになるでしょう。

 

 

セクハラにおいて使用者責任が問われた際の賠償額は?

セクハラで使用者責任が認められた事例をいくつかご紹介します。注目すべきは、職場の外、勤務時間外であっても使用者責任が問われることがあるという点です。

 

賠償金110万円が認められたケース

飲み会で上司から体を触られ、拒否したら「会社にいられなくしてやる」と脅されたケースです。

 

被害者女性はショックで体調を崩し、休職。病院で医師から「心因反応」と診断を受けました。

 

女性は加害者の上司と会社を相手どり、訴訟を提起。賠償金110万円と未払い賃金の支払いが認められました。

 

賠償金150万円が認められたケース

被害者女性と他の男性社員が組んで仕事をしていることに嫉妬した上司が、「被害者女性の異性関係が派手である」という噂を社内に流しました。

 

被害者女性は会社に被害を訴えましたが、セクハラではなく単なる個人的な人間関係トラブルと解し、使用者としての適切な対応を怠りました。

 

「当事者間での話し合いによる解決が難しい場合には被害者女性を退社させる」という方針を決め、被害者女性のみに一方的な譲歩を迫りました。被害者女性は結果的に退職。一方、加害者である上司に対しては、3日間の自宅謹慎+賞与減給という軽い措置にとどまりました。

 

裁判では、加害者の上司と会社が連帯して慰謝料150万円を支払う命令が下されました。安心して働ける職場環境づくりを会社が怠ったこと、加害者への措置が極端に軽い一方、被害者女性だけに犠牲を強いたことが違法と判断されました。

 

(福岡セクシュアル・ハラスメント(丙企画)事件 福岡地判平4.4.16 労判607-6)

 

賠償金500万円が認められたケース

国家公務員(自衛官)であった原告が、職場の男性自衛官から性的暴行を受け、また、被害者である原告への著しく配慮を欠いた上司の言動や退職強要行為があったとして、被告(国)に対し、国家賠償法1条1項に基づき損害賠償を請求した事案。

 

被告は、男性自衛官による性的暴行、並びに、上司による違法な職務行為(婦人科の受診の妨げ、男性自衛官の隔離不十分及び退職強要)によって原告が被った損害について賠償責任を負うとした上で、原告が受けた性的被害は深刻な性暴力被害であった。

 

原告の肉体的・精神的苦痛は深甚であり、また、上司による違法な職務行為により原告の苦痛が大きく増幅されたことは明らかであるなどとして、慰謝料500万円及び弁護士費用80万円を認めて、請求を一部認容した

 

〔航空自衛隊セクハラ訴訟〕

事件番号 平19(ワ)1205号

裁判結果 一部認容 上訴等 確定

Westlaw Japan文献番号 2010WLJPCA07296003

 

【関連記事】セクハラ事例集|SNSや裁判事例から学ぶ気をつけたい言動

 

 

セクハラによる使用者責任を理由に損害賠償請求をするには?

 

証拠の用意!ないなら用意する

セクハラの事実を証明する証拠があると、示談交渉で有利になる可能性があります。録音データ、メッセージのやり取り、被害を書き綴った日記、撮影画像、同僚の証言など、なるべく沢山集めるようにしましょう。

参考:セクハラでも慰謝料請求は可能|相場・請求方法と必要な証拠【弁護士監修】

 

加害者サイドに内容証明郵便を送る

セクハラの証拠を集めたら、セクハラの事実と示談金の請求について記載した内容証明郵便を送ります。

 

内容証明郵便とは、「いつ誰が誰に対して、どんな内容の文書を送ったのか」を郵便局が証明してくれるもの。

 

内容証明郵便を郵送すると、相手は「そんな文書受け取っていないし、読んでいない」と言い逃れができなくなります。そのため、裁判外交渉で弁護士によく利用されています。

 

相手が内容証明郵便に応じた場合には、そのまま示談交渉をします。示談交渉は自力でもできますが、なるべく弁護士に依頼することをお勧めします。弁護士は交渉を有利に進めるテクニックや法律知識を有しているからです。

 

弁護士


相手が内容証明郵便に応じない場合には、残念ながら示談交渉を進めるのが難しいでしょう。

そのまま訴訟の準備に移行する準備をすることになるかもしれません。

訴訟になった場合でも、内容証明郵便を送ったという事実は証拠となります。

 

弁護士に相談するのがスピードも速い

途中まで自力で示談交渉を進めて、難航してから弁護士にバトンタッチする方もいますが、最初から弁護士に丸投げしてしまった方がスピーディーに解決する可能性があります

 

証拠収集の方法についてもアドバイスをくれますし、何より交渉に慣れています。「この場合はこう」とセクハラのパターン別に適切な行動をとり、被害者である依頼人の心の傷に配慮しながら守ってくれます。

 

加害者との間に立って戦ってくれるので自力で交渉するよりも心強いですし、スムーズな解決に繋がるでしょう。

 

まとめ

セクハラ被害にあった場合は、加害者個人だけでなく会社にも責任を追及できるということがお分かりいただけたと思います。

 

損害賠償金や示談金の請求は、なるべく弁護士に依頼することをお勧めします。弁護士費用はかかりますが、その分スピーディーかつ適切に対応してくれるはずです。

 

相手から回収できそうな金額はセクハラの内容や当事者の置かれている状況によってまちまちなので、詳しくは弁護士に確認してみましょう。

休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!

モラハラ問題が得意な弁護士を多数掲載
東京都 新宿区渋谷区中央区千代田区港区杉並区豊島区町田市立川市
関東(東京都以外) 神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北海道 札幌市
東北 青森岩手宮城秋田山形福島
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海地方 愛知岐阜静岡三重
関西地方 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!

弁護士を検索
弁護士費用保険のススメ
Roudou merci

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。

そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
Office info 202202211950 26281 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202112091354 13561 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202106021053 42041 w220 【神戸・兵庫/相談窓口】弁護士法人勝浦総合法律事務所

【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】

事務所詳細を見る
Office info 202206301703 69021 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
銀座さいとう法律事務所
齋藤健博 弁護士 (東京弁護士会)
女性のセクハラ被害解決を得意とする弁護士。慰謝料請求や退職を余儀なくされた際の逸失利益の獲得に注力。泣き寝入りしがちなセクハラ問題、職場の女性問題に親身に対応し、丁寧かつ迅速な解決を心がけている。
編集部

本記事は労働問題弁護士ナビを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※労働問題弁護士ナビに掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

セクハラに関する新着コラム

セクハラに関する人気コラム

セクハラの関連コラム

キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
Office info 202206301703 69021 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
Office info 202206301710 69031 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
Office info 202206301701 69011 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
Office info 202112091418 20591 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
あなたの場合、残業代を取り戻せる可能性があります。
ご存知ですか?残業代の時効は3年です。|3年以上前:原則として、3年以上前の未払い残業代は時効により請求が出来ません。|3年以内:現在より過去3年間分は残業代請求が可能!|時効で減額されてしまう前に、弁護士に相談しましょう!

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。