
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
保育所や保育園などの保育士が活躍する現場では、基本的に女性が多い職場となりますが、セクハラが起きることも見聞きしています。特に、園長や主任などの立場が上の人物がセクハラを行い、立場が弱い保育士は何も抵抗できないなどの問題も起きています。
また、行政機関や児童相談所が性に関することがらは目を光らせているので、泣き寝入りする保母さんもよくいると聞いています。
退職する保育士らは先週水曜(2019年12月11日)、「私たちは12月いっぱいで退職することになりました。私たちは以前から園長、専務からパワハラ、セクハラ、マタハラなどのハラスメントを受けていました」という文書を保護者に配布。「子供や保護者の前で罵倒される」「ミスをした保育士をADHD(注意欠如・多動症)と決めつける」「ブログ掲載のため写真映えする保育を要求される」「つわりは病気じゃないから休むなといわれた」などのハラスメントを受けていたと訴えた。
今回は、保育士が受けやすいセクハラの種類やセクハラを受けた保育士が取れる対処法、相談先などをご説明します。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
東京都 | 新宿区|渋谷区|中央区|千代田区|港区|杉並区|豊島区|町田|立川 |
---|---|
関東(東京都以外) | 神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北海道 | 札幌市 |
東北 | 青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海地方 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西地方 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
そもそもセクハラとは、セクシュアルハラスメントのことで、『性的嫌がらせ』を意味します。
『男性上司が女性従業員に対して身体を触る』などの行為が体表的なセクハラとしてイメージされるかと思いますが、相手が男性上司でなくても、被害者が女性でなくてもセクハラは成立します。
特に保育所は女性が多い職場ですので、立場が弱い男性がセクハラ被害を受けることも少なくありません。
まずは、保育所の現場で起きるセクハラの特徴についてご説明します。
【関連記事】【トラブル別】弁護士に無料で法律相談できるおすすめ相談窓口|24時間・電話相談あり
通常、セクハラと言えば上司や同僚などの会社内での被害をイメージします。しかし、保育士は園児の保護者(父親)からセクハラを受けることもあります。
近年では小さな子どもがいる母親でも働く家庭が増えており、父親が保育園に送り迎えすることも少なくありませんね。その際に身体を触られたり、飲み会などに誘われて(保育士合コンというものがあるようです)、そのことを拒否するとクレームを入れられるといったセクハラの例です。
これは『対価型セクハラ』に該当していると言えます。
参考:「「保育士合コン」の裏側 先生と保護者が不倫に発展するケースも|livedoor NEWS」
男性で3人ほど新卒で保育士になった人が知人にいました。
— まみこ南信州で子育て (@spanmamiko) September 7, 2019
みんなやる気に満ち溢れてて
子供が大好きで
夢を叶えて保育士に。
でも、5年後残っている人はおらず…
保護者からの差別
女性保育士からのイジメやセクハラ
『もう、二度と保育士には戻らない』
と暗い顔で言っていたのが泣けた。 https://t.co/z7Gk12WtQN
男性保育士はそのものが珍しく、こちらの方がおっしゃるようにいじめやセクハラを受けてしまうことも多くあります。
女性が多い職場で立場が弱くなったり、保護者から厳しい目で見られたりと、かなり辛い立場に立たされている方も多いようです…。
自分はガタイがいいせいか、仕事中昔からすれ違い様に必要以上に年配の看護師に触られる。肩を触られたり、腰を後ろから両手で持たれたり。自分は男だから身体触られても嫌がらないだろうと思われる。好きでもない女性に触られるのは個人的にすごい嫌悪感。男性へのセクハラは軽視されがち #metoo
— ふらいと13 (@doctor_nw) April 8, 2018
また、職業は違いますが、女性が多い職場では男性が身体を触られるセクハラ被害もあります。「男性だからセクハラは関係ない」という認識は間違いなのです。
まず、セクハラには『対価型』と『環境型』の2種類があります。
『対価型』では、労働者が意に反する性的な言動を受け、それに対して拒否・抵抗することで、配置転換や降格、解雇などの不利益を受けてしまうことです。もっとも、対価型と環境型は明確ん位切り分けができません。どちらも複合的に生じることが多いものだと理解しておきましょう。
例としては、園長からキスを迫られ、それを拒否することで減給などの処分を受けてしまうなどが挙げられます。就労環境も害しているし、対価も要求されています。
『環境型』のセクハラは、労働者の意に反する性的な言動が行われ、それにより労働者の就業環境が不快になり、能力の発揮に重大な悪影響が生じるようなセクハラです。
例えば、朝のミーティングで男性職員が性的発言を行い、他の保育士たちの就業意欲が低下した場合などは環境型セクハラに該当します。
【関連記事】
「セクハラ事例集|SNSや裁判事例から学ぶ気をつけたい言動」
ここまで保育士のセクハラについてご説明しましたが、ここからは実際にセクハラ被害を受けている方の対処法についてご説明します。
仮に小さな保育所であなた以外には誰も職場に味方がいない状態でも、必ずできることはありますので、参考にしてできることから始めていただければと思います。
【関連記事】
「上司のセクハラ撃退方法|セクハラをやめさせる3ステップ」
セクハラ被害を受けた方は、「恥ずかしい」「言えば何をされるか分からない」「自分が過剰に受け取りすぎ」などと、一人で悩みを抱えてしまう方も多いです。
まずは悩みを抱え込み過ぎずに誰かに相談するようにしましょう。
冒頭でもご紹介した18人の保育士が一斉退職した例では、保育士同士で団結して退職という選択を取っています。同僚の保育士を味方に付けるだけでも心強いです。
また、公的な相談窓口も多くありますので、有効活用してください。
後述する慰謝料請求や示談交渉などのセクハラに対して金銭請求を行う場合、事前にしっかりセクハラがあった事実を証明する証拠を揃えておきましょう。
退職後にはなかなか集められませんので、働きながら準備することをおすすめします。
セクハラの証拠としては以下のようなものがあります。
何度指摘しても改善されなかったり、精神障害に至るような重度なセクハラでは、慰謝料請求や示談交渉による金銭請求ができる場合があります。
慰謝料や示談金があれば、今の保育所を辞めて転職活動を行う際の余裕もでき、しっかり考えをまとめる期間も作れます。
ただ、ご自身だけで請求を行ってもなかなか応じてくれるとは考えにくいので、一度は弁護士に相談することをおすすめします。また、上記でご説明した証拠の確保も必ずやっておきましょう。
【関連記事】
「セクハラでも慰謝料請求は可能|相場・請求方法と必要な証拠【弁護士監修】」
「セクハラで請求できる示談金の相場はいくら?増額交渉と請求手順」
度々例として挙げている「18人一斉退職」のように、セクハラが横行している今の職場を思い切って辞めることも1つの方法です。
単にセクハラをしてくる園長や主任などが苦手なだけで、保育所を変えたら再び純粋な気持ちで保育士の仕事を全うできるケースも少なくありません。
また、保育士は長時間労働や低賃金なども問題となっています。未払い残業代が残っている保育士の方も多いと考えられますので、退職の際に残業代請求をして辞めることもお考えください。
上記の対処法として、「まずは相談」とお伝えしました。こちらではセクハラを受けた保育士のための相談先をいくつかご紹介します。
ご自身の状況や目的などに合わせて相談先を選んでみてください。
ちょっとしたセクハラであれば、保育所内で解決を目指した方が円満解決に繋がりやすいと考えられます。まずは、保育所や社内の相談窓口を利用できないかを探してみましょう。
ただ、規模が小さい保育所では、そもそも相談窓口が無かったり、あったとしても機能していないケースが考えられます。
その場合は、信頼できる同僚や外部の機関へと相談しましょう。
『こころの耳』は、働く人を対象にした悩み事全般の相談先で、セクハラの相談も当然受け付けてくれます。
「知り合いに話すのは恥ずかしい」「友人への相談だと愚痴になりがち」といった方は利用も検討してみましょう。
参考:「専門相談機関・相談窓口|こころの耳」
労働での問題は『労働基準監督署』と認識している方も多いでしょう。
ただし、労働基準監督署が動いてくれるケースは、賃金未払いなど明確な労働基準法違反があった場合で、セクハラなどのハラスメント問題では簡単に対応してくれない場合もあります。
『雇用環境均等部』では、男女雇用機会均等法などセクハラに対する相談・解決援助を行ってくれますので、相談することで有益な情報を得られると期待できます。
上記でご説明した、セクハラに対する慰謝料請求や示談交渉、または残業代請求など、具体的に金銭請求で対処しようとお考えの方は一度弁護士に具体的な相談をしましょう。
セクハラの状態や現在の状況などから、「慰謝料請求が認められるのか?」「いくらの請求が妥当か?」「セクハラの証拠として十分なのか?」などを教えてくれます。
必要に応じて弁護士依頼も検討しましょう。請求相手が応じてくれる可能性を高めることもできるでしょう。
当サイト【労働弁護士ナビ】では、労働問題に力を入れている弁護士を多く掲載していますので、弁護士探しに役立ててみてください。
女性が多く活躍する保育士の現場でもセクハラは起こり得ます。小さな保育所で当たり前のようにセクハラが横行していると、「これが普通…」などの錯覚に陥ることもあります。
しかし、セクハラにできる対処法はいくつもあります。一人で悩みを抱え込まず、まずは周りに相談しましょう。悪質なセクハラでは、金銭請求や退職などの方法も検討してください。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る店長からセクハラを受けたら慰謝料請求することができます。この記事では、どんな行為がセクハラになるのか、証拠の重要性、セクハラを受けた時の対処法、相談窓口、慰謝料...
職場や家庭で、差別や虐待、ハラスメントなど人権問題に苦しむ方に向けた相談窓口として、国が運営する「みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)」があります。...
職場のハラスメントに悩んでいる場合、誰かに相談することで解決の糸口がつかめるうえに心も少しは晴れるでしょう。本記事ではハラスメント行為に悩んでいる場合の相談窓口...
「パワハラを本気でどうにかしたい」という方に向けて、パワハラの相談窓口と解決方法を解説します。
保育士が園長や主任などの立場が上の人物からセクハラを受ける問題について、受けやすいセクハラの種類やセクハラを受けた保育士が取れる対処法などをご説明します。
ハラスメントは特殊な事例ではなく誰もが被害を受ける・与える可能性がある問題です。この記事では、ハラスメントの定義や種類、関係する法律、被害に遭った際の対応方法相...
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
上司や同僚などによる職場いじめに悩まされている方は少なくないかもしれません。この記事では、近年の職場いじめに関する動向やよくあるパターン、対象になりやすい人の特...
妊娠中の女性を悩ませている解雇問題ですが、妊娠を理由にした解雇は違法性が非常に高いと言えます。妊娠した女性が解雇されたらどのような対処法が取れるのか?ということ...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
今回は、パワハラに悩まれている方の最終手段とも言えるパワハラでの訴訟の事態と、パワハラで訴訟を起こす際の手順、慰謝料請求をするための相場、請求方法を解説していき...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
「パワハラを本気でどうにかしたい」という方に向けて、パワハラの相談窓口と解決方法を解説します。
セクハラは法律上の明確な定義がある訳ではありませんが、相手の意に反する性的言動によって不利益を被ったり、言動によって就業環境が妨げられることを言います。どこから...
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
セクハラを受けており、慰謝料請求を考えている方に対して、「セクハラで慰謝料請求はできるのか?」「どのような手順で慰謝料請求を進めていけばいいのか?」といった疑問...
上司からのセクハラは、労働問題の中でもよくある内容です。しかし、セクハラに関する明確な判断基準がないのが現状です。
「ブラック企業を辞めたい」、「今の会社がブラック企業か知りたい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事ではブラック企業の見分け方や退職方法、退職時の注意点...
モラハラを職場で受けている場合、社内や社外の通報窓口に相談するのが有効です。モラハラ被害の証拠があれば、慰謝料請求や刑事告訴などの対応を取ることも可能です。この...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
どんなに仕事ができる人でも残業せざるを得ない状況に陥ってしまうもの。では、残業を避けるためにはどうすればよいのでしょうか?残業についての基礎知識と対策について解...
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
上司や同僚などによる職場いじめに悩まされている方は少なくないかもしれません。この記事では、近年の職場いじめに関する動向やよくあるパターン、対象になりやすい人の特...
パタハラが起こる原因や注目されるようになった背景について紹介。男性の育児休暇取得率は上がっている?パタハラをさせないための対策は?男性が育児参加しながら働きやす...
示談金は当事者の合意で自由に決められると言っても、だいたいの相場があります。そこで今回は、セクハラで支払われる示談金の相場について解説します。
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
マタハラとは、働く女性が、出産・妊娠をきっかけに職場から、精神的・肉体的な嫌がらせを受けることで、マタニティ・ハラスメントの略です。
マタニティハラスメント(マタハラ)とは、妊娠、出産、子育てなどをきっかけとして嫌がらせや不利益な扱いを受けることです。マタハラは法律で禁止されており、会社側に防...
ハラスメントは特殊な事例ではなく誰もが被害を受ける・与える可能性がある問題です。この記事では、ハラスメントの定義や種類、関係する法律、被害に遭った際の対応方法相...