退職時期のベストは何月?税金やボーナスで損しない時期を解説

「ベストな退職時期っていつ?」
「ボーナスを貰ってから辞めてもいいのかな……。」
今の会社を辞めようとしている方で、このような疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
退職時期に決まりはないですが、会社によっては「迷惑」と捉えられる時期も存在します。
そこでこの記事では、ベストな退職時期や上司へ伝えるタイミングなどを詳しく解説します。
退職の旨を伝えるタイミングや退職時期でお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
ベストな退職時期は退職目的により異なる
ベストな退職時期は、退職目的によって以下のように異なります。
- 転職先を決めてから退職:3月末、12月末
- 転職先を決めずに退職:月末
- ボーナスを貰ってから退職:ボーナス支給日の月末
それぞれを詳しく解説します。
【転職先を決めてから退職】3月末、12月末
転職先を決めてから退職する場合は3月末・12月末がベストです。
これらの時期は年度末や年末で区切りがよく、次の職場で新たなスタートを切りやすいメリットがあります。
また、冬のボーナスを貰った後に辞められるので金銭的メリットも大きいです。
ただし、この時期は多くの企業が繁忙期であるため、退職時を引き止められる恐れもあります。
これらのメリットやデメリットを理解したうえで退職時期を判断しましょう。
【転職先を決めずに退職】月末
転職先を決めずに退職するなら月末がベストです。
月末に退職することで社会保険料の負担を軽減できるからです。
月末に退職すると、その月の社会保険料は会社が負担するため、自己負担が発生しません。
一方、月の途中で退職すると、翌月分の国民健康保険や国民年金の支払いが必要となり、約3万円の負担増となる可能性があります。
このように、転職先を決めずに退職するのであれば、月末に退職した方がお得となります。
【ボーナスを貰ってから退職】ボーナス支給日の月末
ボーナスを貰ってから退職する場合、ボーナス支給日の月末がベストです。
ここでは、夏と冬のボーナスの時期や特徴を解説します。
夏のボーナス:8~9月末
夏のボーナスを貰ってから退職する場合、8~9月末に退職するのがよいでしょう。
一般的に夏のボーナスは8~9月に支給されるため、受け取った日の月末に退職できるように計画します。
退職日が早いとボーナスを受け取れない可能性があるため、会社のボーナス支給日を把握しておきましょう。
冬のボーナス:12~1月末
冬のボーナスの場合は12〜1月末での退職がベストです。
夏のボーナスと同様に会社によって支給日が異なるため、会社のボーナス支給日を把握しておきましょう。
ただし、この時期は年末年始であり、会社が忙しい時期でもあります。
そのため、退職を引き止められる場合もあるため、1~2ヵ月前には退職の意思を伝えておきましょう。
退職の意思を伝えるベストな時期
退職の意思を伝えるベストな時期は以下のとおりです。
- 最低でも退職の1ヵ月前
- 繁忙期以外の時期
- 会社の就業規則に従う
それぞれを詳しく解説します。
最低でも退職の1ヵ月前
退職の意思は、最低でも退職希望日の1ヵ月前に直属の上司へ伝えましょう。
業務の引き継ぎや後任者の選定など、会社側の準備期間を確保するためです。
1ヵ月よりも短いと、引継ぎが適切におこなわれず会社や職場の人に迷惑をかける恐れがあります。
なるべく早い段階で伝えるように意識しましょう。
関連記事:退職の意志を2週間前に伝えるのはなぜ非常識なの?理由や怒られないコツを解説!
繁忙期以外の時期
会社の繁忙期を避け、業務が落ち着いているタイミングで伝えましょう。
繁忙期に申し出ると、上司や同僚に負担をかけ、引き継ぎがスムーズに進まない可能性があります。
例えば、年末調整がおこなわれる12月から1月、決算業務が集中する3月から5月は避けた方がよいです。
また、プロジェクトの完了や四半期の区切りなど、業務の節目で伝えると周囲への影響を最小限に抑えられます。
繁忙期は会社によって異なるため、1年間のスケジュールを把握しておきましょう。
会社の就業規則に従う
退職に関して会社の就業規則がある場合、その規則に従いましょう。
例えば、「退職は1ヵ月前までに申し出ること」と定められている場合があり、会社によって期間が異なります。
状況によっては引き止められる場合もあるため、急な申し出とならないよう、就業規則に従って退職の旨を伝えましょう。
ベストな退職時期を判断する際の注意点
ベストな退職時期を判断する際は以下の点に注意しましょう。
- 転職先が決まってから退職の意思を伝える
- 退職後の税金や保険料も考慮する
- 有給休暇の消化も計算する
それぞれを詳しく解説します。
転職先が決まってから退職の意思を伝える
転職先が決まってから退職の意思を伝えましょう。
転職先が決まっていれば上司も受け入れるしかなく、引き止められるリスクを抑えられます。
また、退職後すぐに転職できるため、収入を途切れさせることなく生活できます。
スムーズに退職できるだけなく、退職後の生活の安定も含めて、転職先が決まってから退職の意思を伝えるようにしましょう。
退職後の税金や保険料も考慮する
退職後の税金や保険料を考慮したうえで退職の意思を伝えましょう。
退職後は、税金や保険料の支払い方法が変わります。特に、住民税は退職後に一括で納付する必要が生じる場合があります。
また、健康保険は国民健康保険への加入や任意継続の手続きが必要となり、保険料が高くなる可能性もあります。さらに、年金についても国民年金への切り替え手続きが必要です。
これらの手続きや支払いをスムーズにおこなうためにも、退職前にしっかりと準備しておくことが重要です。
有給休暇の消化も計算する
有給休暇が残っている場合、有給消化も計算しておきましょう。
例えば、有給が20日残っている場合、約1ヵ月の消化期間が必要となるため、引き継ぎ期間と合わせて3ヵ月前には意思を伝えるのが理想的です。
有給休暇を上手く消化できれば、収入面でもメリットがあるため、残りの有給休暇と退職日を把握して計算しておきましょう。
ベストな退職時期を理解して円満退職するための流れ
円満退職するためには、以下の流れで退職を進めましょう。
- 退職目的に応じた退職計画を立てる
- 転職先を決める
- 退職の旨を上司へ相談する
- 業務引継ぎを開始する
- 退職手続きをする
それぞれを詳しく解説します。
ステップ1:退職目的に応じた退職計画を立てる
まずは自身の退職目的を明確にし、それに基づいた計画を立てましょう。
例えば、「新たなキャリアへの挑戦」や「家庭の事情による時間確保」など、具体的な理由をはっきりさせます。
退職理由が明確になれば、退職後の生活設計やキャリアプランが立てやすくなり、退職後の動きをスムーズに進められます。
さらに、経済的な準備として、生活費の見直しや貯蓄計画を立てるのも必要です。
このように、退職目的に応じた退職計画を立てることで、よりスムーズ且つ円満に退職できるでしょう。
ステップ2:転職先を決める
退職計画を立てたら転職先を決めましょう。
転職先を決める際は以下のポイントを考慮したうえで選びます。
- 経験やスキルを活かせるか
- やりがいを感じられるか
- 企業の将来性や安定性
- 労働条件や福利厚生
- 勤務地や通勤時間
これらのポイントを踏まえ、自分の希望条件に優先順位をつけましょう。
また、面接時に社風や働き方について質問し、実際の雰囲気を確認するのも大切です。
ステップ3:退職の旨を上司へ相談する
転職先が決まったら上司へ退職の旨を伝えましょう。
最低でも退職希望日の1ヵ月前に伝え、退職理由や今後やりたいことなども伝えます。
また、伝える際は事前に「ご相談したいことがあるのですが」などと伝え、予定を空けておいてもらうのが無難です。
この際、退職理由を深く聞かれたり強く引き止められたりする可能性があるため、退職理由を明確にし、強い意思を持って伝えるのが望ましいです。
ステップ4:業務引継ぎを開始する
退職の意思を伝えたら業務引継ぎを開始しましょう。
自分の業務を後任者へ適切に引き継ぐことで会社に迷惑をかけずに退職できます。
引継ぎの際は、業務内容を洗い出して後任者へ細かく伝えます。必要であれば引継ぎマニュアルを作成し、引継ぎ後も後任者が業務をしやすいように工夫してあげるのがよいでしょう。
最後に、後任者が実際に業務を適切に進められているかどうかをチェックして引き継ぎ完了です。
業務引継ぎは社会人として最低限のマナーであるため、余裕を持って進めましょう。
ステップ5:退職手続きをする
業務引継ぎが完了したら退職手続きをしましょう。
会社の規則に従って手続きを進め、必要書類の記入や提出、貸与物の返還などを済ませます。
また、雇用保険被保険者証、源泉徴収票、年金手帳、離職票などは退職後に使用するため、確実に受け取っておきましょう。
これらの手続きを経て退職完了です。
退職後も、国民健康保険や国民年金への切り替えなどがあるため、計画的に退職手続きを進めましょう。
ベストな退職時期に関するよくある質問
ベストな退職時期に関するよくある質問をご紹介します。
退職時期に関する疑問や不安を参考にしてみましょう。
- ボーナスを貰ったあとに退職するのは迷惑?
- 引き止められても辞められる?
- 転職活動から退職まで何ヵ月かかる?
ボーナスを貰ったあとに退職するのは迷惑?
状況次第では迷惑と思われる場合があります。
例えば、業務引継ぎを適切におこなわず、ボーナスだけを貰って退職した場合などです。
この場合、職場の人に迷惑がかかるだけでなく、あなた自身にもネガティブな印象を抱かれてしまいます。
ボーナスを貰った後に退職すること自体は迷惑行為ではないですが、退職の仕方によっては迷惑と思われてしまうでしょう。
引き止められても辞められる?
引き止められても問題なく辞められます。
そもそも、退職するかどうかは労働者の自由であり、会社側は拒否できません。
そのため、引き止められたとしても自分の意思で退職できます。
もし、引き止めがしつこかったり、退職を取り合ってくれなかったりする場合は労働基準監督署へ相談しましょう。
また、以下の記事では「退職引き止めがしつこいときの対処法」を解説しているので参考にしてみてください。
関連記事:退職引き止めがしつこいときの対処法5選!引き止める理由や対策も解説
転職活動から退職まで何ヵ月かかる?
一般的には3〜6ヵ月程度とされています。
転職から退職までは以下の手順を踏むため時間がかかります。
- 自己分析
- 情報収集
- 応募書類の作成
- 求人応募
- 面接
- 内定
- 退職手続き
このように、さまざまなステップが含まれ、業務と両立している場合はさらに時間がかかる場合もあります。
そのため、希望の転職日から逆算して転職活動や退職手続きを進めるのが望ましいです。
想定以上に時間や手間がかかる可能性もあるため、余裕を持って転職活動を進めましょう。
まとめ
ベストな退職時期について解説しました。
ベストな退職時期は、自身の状況によって異なります。
例えば、転職先を決めてから退職する場合3月末や12月末、転職先を決めずに退職する場合は月末がおすすめです。
また、上司へ退職の意思を伝える際は、最低でも希望退職日の1ヵ月前を目安に、なるべく早い段階で伝えるのが望ましいです。
退職時期を誤ると会社に迷惑がかかるだけなく、あなた自身にもネガティブな印象を持たれる恐れがあります。
退職を検討している方は、ぜひこの記事を参考に転職活動や退職手続きを進めてみましょう。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

退職代行に関する新着コラム
-
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
-
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
-
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
-
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
-
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
-
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
-
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
-
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
-
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
-
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行に関する人気コラム
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
-
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
-
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
-
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
退職代行の関連コラム
-
飲食店を辞めたいと思っていませんか?本記事では、飲食店を辞めたいと感じる7つの理由・飲食店で働くメリット・飲食店を辞めたい方が退職する際のポイント・転職先におす...
-
仕事を辞めるために退職代行を利用したいと考える方は、増加傾向にあります。しかし、退職代行を実際に利用したあとのことが気になり、利用を躊躇する方もいるでしょう。本...
-
公務員を退職した場合、失業保険は支給されるのでしょうか。人によっては、公務員に適用される手当がわからず、退職後の生活が不安で辞められない方もいるでしょう。本記事...
-
「仕事がしんどいから退職したい」そんな悩みを抱えていませんか。しんどい場合におすすめの退職理由やNG行動、退職を検討した方が良いサインなどについて解説しています...
-
退職代行のなかには、24時間365日対応していて土日祝日でも利用できるところもあります。週明けから出勤したくない人や、土日祝日に仕事がある人などには特におすすめ...
-
労働組合と提携している退職代行サービスは、交渉権を持ち確実な退職が期待できる点が魅力です。この記事では労働組合提携の退職代行サービスを紹介し、メリットやリスクに...
-
失業保険を申請しようと考えている方は、退職理由ごとに項目が変わることを知っているでしょうか。実際に、失業保険は自己都合か会社都合によって、条件や給付日数に変化が...
-
ネット上では退職代行に対してのネガティブな意見もあり、実際に使ってみた人の感想や体験談が気になる人もいるでしょう。そこで本記事では、実際に退職代行サービスを利用...
-
佐賀で退職代行選びに悩んでいる方に、おすすめの業者を6社紹介します。また、退職代行の選び方やおすすめした代行業者でも解決できない場合の解決として、弁護士に依頼す...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
「失業保険を一度もらうと二度と受給できないのでは」と心配になる人が多いと思います。この記事では、一度失業保険を受給することでどのような影響があるのかについて解説...
-
この記事では利用者の評判の紹介から、退職代行サービスを利用する時のメリットと注意点を解説していきます。
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点