完全にやる気を失った!仕事のモチベーションが低下する原因6選

「仕事のやる気が出ない……。」
「仕事のモチベーションを上げるにはどうすればいい?」
仕事のモチベーションが上がらずこのような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
仕事のやる気を失うのは誰もが経験することですが、その原因や対処法を理解していない人も少なくありません。
そこでこの記事では、仕事のやる気を完全に失った原因や取るべき行動を詳しく解説します。
「辞めた方がいいかな?」「会社に行くのが億劫」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
「完全にやる気を失った」仕事のモチベーションが低下する原因6選
「完全にやる気を失った」と仕事のモチベーションが低下する原因は以下の6つが考えられます。
- 仕事の目標が定まっていない
- 目標に向かって進んでいる実感がない
- 仕事が辛い
- 職場の人間関係で悩んでいる
- 正当に評価されていないと感じている
- 仕事にやりがいを感じなくなった
モチベーションが低下している方は、該当していないか確認しておきましょう。
仕事の目標が定まっていない
仕事のモチベーションが低下する主な原因の一つは、目標が明確でないことです。
目標が定まっていないと日々の業務が単調に感じられ、達成感ややりがいを見失いやすくなります。
その結果、仕事への意欲が減少し、生産性の低下やミスの増加につながります。
明確な目標設定は業務の方向性を明確にでき、目標達成に向けたモチベーション向上に重要です。
やる気が起きない方は、仕事の目標を定めてみましょう。
目標に向かって進んでいる実感がない
目標に向かって進んでいる実感がないのも、やる気を失う主な原因です。
目標を定めているものの、その目標に進んでいる実感がなければ「この仕事を続けても意味があるのだろうか」と疑問を感じ、やる気を失う恐れがあります。
今の仕事を続けても目標達成できないと思うのであれば、部署異動や転職を検討するのも一つの選択肢です。
仕事が辛い
仕事が辛いと感じるのも、やる気を失う原因です。
例えば、過剰な業務量を指示されたり過度な残業が続いたりすると、心身ともに疲弊してしまいます。
一時的なものであれば問題ないですが、長期間にわたって続くと仕事の意欲が失われる恐れがあります。
職場の人間関係で悩んでいる
職場の人間関係が悪化すると、仕事への意欲が大きく低下します。
同僚や上司との関係が悪化すると日々の業務がストレスとなり、結果としてモチベーションが下がります。
特に、コミュニケーション不足や誤解が原因で関係が悪化するケースが多く、仕事の効率が落ち、最悪の場合、退職を考えることもあるでしょう。
人間関係が原因で仕事のやる気が起きない方は、人間関係の悩みを解消できれば自然と仕事のやる気も出てくるかもしれません。
正当に評価されていないと感じている
仕事で「正当に評価されていない」と感じると、やる気を失うことがあります。
例えば、評価基準が不明確だったり上司からのフィードバックが不足したりしていると、自分の成果が正しく認識されていないと感じます。
その結果、「仕事を頑張っても評価されない」と感じてモチベーションが低下し、仕事への意欲を失う恐れがあります。
また、同僚が高く評価されているのに自分はそうでないと感じると不公平感が生まれ、さらにやる気を失う原因となるでしょう。
仕事にやりがいを感じなくなった
仕事にやりがいを感じなくなると、やる気も失いがちです。
例えば、給与が上がらない、昇進の可能性が低い、会社の将来性がない、などの状況だとやりがいを見いだせなくなります。
今の仕事にやりがいを感じない場合は、仕事への取り組み方を変えたり転職を検討したりする必要があります。
完全にやる気を失った状態で仕事を続けるリスク
完全にやる気を失った状態で仕事を続けるのは以下のリスクが伴います。
- 人生の時間を無駄にする
- 仕事の生産性が低下する
- 精神的な病気にかかる恐れがある
- 転職しにくくなる
それぞれを詳しく解説します。
人生の時間を無駄にする
やる気を完全に失った状態で仕事を続けると、人生の貴重な時間を無駄にしてしまいます。
意欲がないまま働き続けても成果やスキルの向上は期待できません。
その結果、自己成長の機会を逃し、将来的なキャリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。
特に20代や30代前半はキャリアにおいて重要な時期です。
この大切な期間をやる気のない仕事に費やすのは非常にもったいないといえます。
やる気を完全に失っている場合は早めに行動しましょう。
仕事の生産性が低下する
仕事の生産性が大きく低下するのもリスクの一つです。
やる気を失っている状態では集中力が欠け、作業効率が悪くなります。その結果、ミスが増え、納期に遅れる可能性が高くなります。
さらに、仕事の質が下がることで評価や信頼を失うリスクも高まるでしょう。
このような状況が続くと職場での立場が危うくなり、最悪の場合、減給や解雇につながる可能性もあります。
自分の評価を落とさないためにも、やる気を失った場合は早めに行動しましょう。
精神的な病気にかかる恐れがある
やる気を失った状態で仕事を続けると、精神的な病気にかかる恐れがあります。
特に、長期間にわたって無理を重ねると「燃え尽き症候群(バーンアウト)」や「うつ病」などの精神的な病気にもなりかねません。
これらの状態になると日常生活にも支障をきたし、最悪の場合、長期の療養が必要になることもあります。
やる気が出ない状態が続く場合は、早めに休息を取ったり専門家に相談したりしましょう。
関連記事:仕事を辞めたい人がうつになる前に読む休職・退職の全知識
転職しにくくなる
転職しにくくなるのも大きなリスクです。
意欲を欠いたまま働き続けると仕事の成果が上がらず、評価も低下しがちです。
その結果、履歴書に目立った実績を記載できず、採用担当者に「この人は本当に活躍できるのか?」と疑問を持たれる可能性があります。
さらに、やる気のない状態が長引くと自己肯定感が下がり、自信を持って転職活動に臨めなくなる恐れもあります。
やる気のない状態で仕事を続けるのは将来的にも大きなリスクがあるため、早めに行動しましょう。
完全にやる気を失ったら仕事を辞めるべきかの判断基準
完全にやる気を失った場合の辞めるかどうかの判断基準を解説します。
「辞めた方がいいのかな」と悩んでいる方は参考にしてみてください。
- やる気を失った原因を特定できているか
- 今の会社で働いても本当に成長できないのか
- 自分でやれることはすべて試したのか
- 退職することで自分のやる気は本当に戻るのか
やる気を失った原因を特定できているか
まずは、やる気を失った原因を特定できているか考えてみましょう。
やる気の低下には、身体的な不調や心理的なストレス、職場環境の問題など、さまざまな要因が考えられます。
例えば、睡眠不足や栄養の偏りが原因であれば、生活習慣を見直すことで改善できるかもしれません。
一方、仕事の内容に興味を持てない、職場の人間関係が悪いといった場合は、転職や人間関係を改善できれば解決する可能性があります。
やる気を失った原因を明確にできれば適切な対処法が見えてくるため、まずは原因を特定できているか考えてみましょう。
今の会社で働いても本当に成長できないのか
「今の会社で働いても本当に成長できないのか」と考えるのも一つの判断基準です。
例えば、毎日同じ業務を続けていると新しいスキルや知識を得られず、成長を実感しにくくなります。
また、新しい提案や挑戦が受け入れられない環境でも成長の機会が制限されます。
このような環境で働いている場合は今以上の成長に期待できないため、転職を検討するのも一つの選択肢です。
自分でやれることはすべて試したのか
今の環境において、自分でやれることはすべて試したのかどうかも重要な判断基準です。
例えば、業務内容の見直しや環境改善、上司への相談などをおこなったか確認しましょう。
自分でやれることをすべて試したうえで不満を抱くようであれば、転職や退職を検討すべきです。
ただし、身体的精神的に限界であれば、すべて試す前に早めに行動した方がよいでしょう。
退職することで自分のやる気は本当に戻るのか
「退職することで自分のやる気は本当に戻るのか?」と考えてみましょう。
退職によって一時的にストレスから解放されるかもしれませんが、根本的な問題が解決されない限り、次の職場でも同様の状況に陥る可能性があります。
また、転職を繰り返せば経歴にも傷が付くため、将来のキャリアにも影響します。
まずはやる気を失った原因を特定し、改善できるように行動することが大切です。改善できれば、退職せずに今の職場で仕事を続けられるかもしれません。
完全にやる気を失った仕事のモチベーションを上げるコツ
完全にやる気を失った仕事のモチベーションを上げるには以下のコツが必要です。
- 人生・仕事の目標を作る
- 同僚や上司に相談する
- 休職する
- 部署異動を検討する
- 転職する
やる気を失っている方は参考にしてみましょう。
人生・仕事の目標を作る
まずは、人生や仕事の目標を作りましょう。
明確な目標があれば、日々の業務に取り組む意義を感じられ、やる気が湧いてきます。
目標設定の際は、達成可能で具体的な内容にすることがポイントです。
例えば、「半年以内に新しい資格を取得する」や「来月までに業務効率を20%向上させる」といった具体的な目標を立てましょう。
具体的かつ現実的な目標を設定できれば日々の行動が明確になり、小さな成功体験を積み重ねることでモチベーションが向上します。
同僚や上司に相談する
同僚や上司に相談するのも効果的な方法です。
信頼できる同僚や上司に現状を打ち明けることで、アドバイスや新たな視点を得られます。
第三者の意見を聞くことで自分では気づかなかった解決策や改善点が見つかるかもしれません。
また、相談により職場の人間関係が深まり、快適な職場環境になる可能性もあります。
一人で悩んでいる方は親しい同僚や上司に相談してみましょう。
休職する
休職するのも一つの選択肢です。
一時的に仕事から離れることで心身をリフレッシュでき、やる気が戻る可能性があります。
休職中は仕事を完全に忘れ、家族や友人、一人の時間を大切にすることが大切です。
ただし、休職中は収入が減少する可能性があり、社会保険料の負担も続きます。
また、休職中は周囲に迷惑をかける恐れもあるため、事前に相談が必要です。
部署異動を検討する
今の部署ではやる気が戻らないと判断すれば部署異動を検討しましょう。
新しい部署に異動できれば、業務内容や人間関係も新しくなるため、心機一転して仕事に取り組めます。
さらに、異なる部署での経験はスキルの幅を広げ、キャリアの成長にもつながります。
今の部署のままではやる気が戻らないのであれば、上司へ相談して部署異動を検討しましょう。
転職する
今の仕事に満足できず部署異動もできない場合は転職を検討しましょう。
新しい環境で自分に合った仕事や人間関係を築けて、再び意欲的に働ける可能性があります。
また、転職することで年収が増えるケースもあるため、今以上に充実した生活を送れるようになるかもしれません。
近年は一つのやる気が戻らないのであれば思い切って転職してみましょう。会社で働き続けるだけでなく転職する人が増えています。
完全にやる気を失って仕事を辞めるのであれば退職代行がおすすめ
完全にやる気を失い、仕事を辞めるのであれば退職代行がおすすめです。
退職代行とは、退職手続き全般を代行してくれるサービスであり、退職の手間や時間、精神的負担を省けるのがメリットです。
近年では利用者数が増加傾向にあり、さまざまなサービスが登場しています。
「もう会社に行きたくない」と悩んでいる方は利用してみましょう。
なお、以下の記事では退職代行サービスのおすすめランキングをご紹介しているので参考にしてみてください。
また、次の章では、特におすすめの退職代行サービス3選をご紹介しているので比較検討してみましょう。
退職代行Jobs
- 顧問弁護士監修
- 24時間対応・即日退職可能
- 無料の転職サポート
退職代行Jobsの特徴は、顧問弁護士が監修している人気の退職代行サービスです。
顧問弁護士監修のもと退職手続きを進めるため、トラブルなく退職できるのが特徴です。また、24時間対応で最短30分の手続きが可能なため、迅速に退職手続きを進められます。
さらに、退職が完了するまで無制限でフォローを受けられ、退職後の転職サポートまで受けられます。
退職から転職まで一貫してサポートを受けたい方は利用してみましょう。
公式サイト:https://jobs1.jp
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアン
- 労働組合が運営する安心のサービス
- 出社不要で即日退職が可能
- 一律料金で追加費用なし
退職代行ガーディアンは、労働組合が運営する信頼性の高い退職代行サービスです。
利用者は、直接出社せずに即日退職が可能で、一律23,800円(当メディア特別限定価格)で利用できます。また、追加費用も一切発生しないため、安心して利用できます。
LINEや電話で24時間365日相談を受け付けており、退職について悩んだらいつでも相談できるのが特徴です。
確実性と安全性を兼ね備えた「退職代行ガーディアン」をこの機会に利用してみましょう。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMA
- 業界最安値水準の料金設定
- 会社との条件交渉が可能
- 出社せずに即日退職が可能
退職代行OITOMAは、スピーディーに退職手続きを進めてくれる退職代行サービスです。
料金は業界最安値水準の24,000円で後払いも可能なので、今すぐ現金を用意できない方でも利用できます。
退職手続きに関しては、会社との交渉まで代行してくれるため、残業代や有給休暇の取得について適切に会社へ請求してくれます。
依頼後は出社不要で会社への連絡もいりません。「手間なく辞めたい」「1日でも早く辞めたい」という方にピッタリです。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
仕事のやる気を完全に失ったことに関するよくある質問
仕事のやる気を完全に失ったことに関するよくある質問をご紹介します。
仕事のやる気が起きない方は参考にしてみましょう。
やる気がでないのは何かの病気?
やる気がでないのは以下の病気の可能性があります。
- うつ病
- 自律神経失調症
- 無気力症候群
うつ病は、気分の落ち込みや興味の喪失を特徴とする精神的な病気です。何をしても楽しく感じられず、日常生活に支障をきたすことがあります。
自律神経失調症は、自律神経のバランスが乱れることで体のだるさや不眠、頭痛などの症状が現れる病気です。
無気力症候群は、特定のことに対する意欲が消失し、何に対しても無関心になる状態です。強いストレスから自分を守るために発症します。
これらの症状が続く場合は医師や専門家へ相談しましょう。
今の仕事でやる気が出なければ転職すべき?
何をしてもやる気が出なければ転職を検討すべきです。
例えば、やる気が出ない原因を探ったり人間関係を改善させたりしても、やる気が戻らないのであれば仕事自体に問題があるかもしれません。
転職すれば新しい仕事に取り組めるため、新しい目標を設定でき、やる気が戻る可能性があります。
さまざま原因を探ったにもかかわらずやる気が出なければ転職を検討しましょう。
仕事のモチベーションが切れたら休職すべき?
仕事のモチベーションが切れた場合、休職することで改善する可能性があります。
モチベーションが切れた状態で無理に頑張り続けると、さらに疲れが溜まり、状況が悪化する可能性があります。
そのため、適切な休息やリフレッシュを取り入れて心と体の回復を図りましょう。
リフレッシュすることで物事を客観的に判断できるようになるため、現状を冷静に見つめ直せるようになります。
まとめ
仕事のやる気を完全に失った際の原因や取るべき行動を解説しました。
仕事のやる気を失うのは誰にも起こり得ることですが、適切に行動すれば改善できます。
まずは、やる気が起きない原因を特定し、原因を排除するために行動することが大切です。
「やる気が起きない……。」と思いながら働き続けても現状は変わらないため、自分にできることを実践してみましょう。
それでもやる気が起きないのであれば、今の職場環境や仕事内容が原因の可能性があるため、部署異動や転職が必要かもしれません。
仕事のやる気を失った方は、ぜひこの記事を参考にして取るべき行動を実践してみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

退職代行に関する新着コラム
-
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
-
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
-
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
-
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
-
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
-
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
-
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
-
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
-
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
-
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行に関する人気コラム
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
-
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
-
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
-
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
退職代行の関連コラム
-
青森在住で今の仕事を辞めたい方で思っている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、青森で特におすすめの退職代行7選をご紹介します。選び方のコツや利用の...
-
山梨県内で退職代行サービスを検討しているものの、選ぶ基準やどんなサービスがあるかわからず戸惑ってしまう方もいるでしょう。この記事では山梨県でおすすめの退職代行サ...
-
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
-
個人事業主の方の中には業務委託契約でも退職代行を利用できるのか疑問を持っている方も多いでしょう。この記事では、退職代行を利用して業務委託契約を解消できる理由、注...
-
退職代行を使う人は、後々嫌がらせに遭ってしまうのではと不安に思う方は多いでしょう。ほとんどの会社で嫌がらせに遭うケースは少ないですが、なかには悪質な対応をおこな...
-
退職代行J-NEXTは、20,000円(税込)という業界最安クラスの料金設定が大きな魅力の一つです。本記事では、退職代行J-NEXTの料金やサービス内容を詳しく...
-
保育士を退職し、失業保険をもらいたいと考えている方は、あらかじめ具体的な概要について知っておく必要があります。失業保険は複雑な要素が含まれているので、十分な知識...
-
30代での退職はよくあるケースですが、将来に影響すると思っている方も少なくありません。そこでこの記事では30代で退職しても問題ないか、失敗しないためのコツを詳し...
-
派遣社員でも退職代行は使えるのかを徹底解説!派遣社員は派遣元との雇用契約期間が有期雇用である場合がほとんどなので、利用できるのかどうか判断に迷っている方も多いの...
-
育児と仕事の両立が難しいと感じて、育休中に退職する人も少なくありません。そこでこの記事では、育休中の退職は可能か、退職のタイミングや円満退職のコツなどを解説しま...
-
試用期間中に、さらに即日で会社を辞めるのは至難の業です。ただ、やり方を工夫すれば不可能ではありません。本記事では、試用期間中に即日で退職するのは可能なのか、また...
-
退職代行サービスを滋賀県で探している方は少なくないでしょう。本記事では、滋賀で退職代行サービスに迷われている方に向けて、全国対応と地域密着型に分けておすすめの退...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点