パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「仕事が辛くてもう限界……。」
「今すぐ辞めたいけど退職理由は正直に伝えてもいいのかな?」
今の仕事が辛かったり人間関係で悩んでいたりする方で、このような不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、精神的に限界で退職する際の適切な退職理由、円満退職のコツなどを詳しく解説します。
「仕事を辞めたいけど周りに迷惑をかけたくない」「上司に深く聞かれないか不安」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
精神的に限界で、今の仕事を辞める際の退職理由について解説します。
適切な理由や避けるべき表現を理解しましょう。
退職理由として「一身上の都合」と伝えるのが最も無難です。
この表現は個人的な事情での退職を意味するので詳細を明かさずに済み、会社側も深く追及しにくくなります。
また、ネガティブな理由を避けることで円満な退職につながります。
退職届にも「一身上の都合により退職いたします」と記載するだけのため、具体的な理由を記載しなくて済みます。
精神的に限界であると正直に伝えると、上司から「甘え」と受け取られたり引き止められたりする可能性があります。
そもそも、ネガティブな退職理由は上司や会社側に説得する余地を与えてしまうため、引き止められる可能性が高いです。
そのため、「一身上の都合」や「別の業界に挑戦したい」などの理由にした方がよいでしょう。
うつ病や自律神経失調症などの精神的な病気の場合は正直に伝えましょう。
これらの病気が理由であれば「甘え」と受け取られるケースが少なく、会社側も受け入れざるを得なくなります。その際、医師の診断書があれば、説得力が増します。
これ以上働くのが限界と感じたら、無理をせずに正直に今の病気を伝えて退職を申し出ましょう。
退職理由について上司から深堀された際は以下の対処法が効果的です。
スムーズに退職するためにも理解しておきましょう。
上司から深堀された際は嘘をついて無難に対応しましょう。
実際は精神的に辛くて辞めるつもりでも、「家庭の事情」や「自分の将来のため」などと嘘をつくことでそれ以上深堀されずに済みます。
そもそも、退職理由を正直に答える義務や規則はないため、嘘をついても問題ありません。
むしろスムーズに退職するため、状況次第では嘘をついた方がよいケースもあります。
特に精神的に辛いときは退職理由を正直に伝えるのが難しく感じます。そのため、嘘を活用して柔軟に対応しましょう。
退職理由はできるだけ具体的に考えておきましょう。
上司から深堀された際、具体的な理由がないと「嘘をついているのでは?」と思われる可能性があるからです。
その結果、より深く聞かれたり引き止められたりする恐れがあります。
基本的には「一身上の都合」や「家族の事情」などで通じますが、なかには深く聞いてくる上司もいるため、具体的な理由を考えておくと安心です。
精神的に限界の状態で仕事を続けると以下のリスクが伴います。
仕事を続けようとしている方は参考にしてみましょう。
精神的に限界を感じながら仕事を続けると、病気になる可能性があります。
具体的には、うつ病や自律神経失調症、パニック障害などがあり、これらの病気になると日常生活にも支障をきたします。
そのため、限界を感じたら無理をせず、適切な休息や専門家への相談を検討することが重要です。
キャリアに悪影響を及ぼす点にも注意が必要です。
精神的に限界の状態で仕事を続けると、集中力や判断力が低下してミスが増えやすくなります。
その結果、会社からの評価が落ち、上司や同僚からの信頼を失うケースもあり得ます。
さらに、この状態を続けると昇進や昇給の機会を逃すことになり、将来のキャリアアップの弊害となるでしょう。
精神的に限界のときは、今だけでなく将来も見据えたうえで仕事を続けるかどうか判断することが大切です。
精神的に限界の状態で仕事を続けると会社に迷惑がかかる恐れがあります。
精神的に限界の状態だと、本来の能力を発揮しにくくなるため、会社の業績に悪影響を及ぼす場合があります。
特にチームでプロジェクトを進行している場合は仲間とのコミュニケーションが重要ですが、精神的に限界だとコミュニケーションすら取れなくなるケースも少なくありません。
その結果、チームに迷惑がかかり、会社全体としての業績にも影響します。
会社全体のことを考え、精神的に限界のときは休暇を取ったり退職を検討したりすることが大切です。
精神的に限界でも以下のコツを押さえれば円満に退職できます。
円満退職したい方は参考にしてみましょう。
円満退職したいのであれば、ポジティブな退職理由を考えましょう。
例えば、「新たなスキルを習得したい」「キャリアの幅を広げたい」といった前向きな理由に置き換えると説得力が増し、スムーズに退職しやすくなります。
一方でネガティブな退職理由だと上司に説得されたり引き止められたりする可能性があります。
スムーズかつ円満に退職したいのであればポジティブで具体的な理由を考えておきましょう。
退職時はできるだけ会社の就業規則に従いましょう。
就業規則とは会社のルールであり、基本的に従業員は就業規則に従って働いたり休んだりします。
退職に関しても就業規則に記載されており、就業申し出の時期や申し出から退職までの期間などがあります。
例えば、「退職の申し出は退職希望日の1ヵ月前までに伝えること」などと記載されているケースがあります。
円満退職したいのであれば就業規則に従い、余裕を持って退職を申し出ましょう。
退職の申し出は、退職希望日の1ヵ月前に伝えるのが一般的です。
前述のとおり、退職のタイミングなどは就業規則に記載されているケースがほとんどであり、従業員は就業規則に従って退職するのが一般的です。
また、1ヵ月という期間は、退職に際しての業務引継ぎや人材確保などの期間を含めており、これよりも短い期間だと会社に負担がかかる恐れがあります。
例えば、退職希望日の1週間前などに申し出た場合、会社としても急な対応となるため、円満退職できなくなる恐れがあります。
退職する際は、できるだけ就業規則に従い、1ヵ月前に伝えるように意識しましょう。
関連記事:退職の意志を2週間前に伝えるのはなぜ非常識なの?理由や怒られないコツを解説!
会社の繁忙期を理解するのも重要なコツです。
会社の繁忙期に退職を申し出ると同僚や上司に負担をかけ、職場の雰囲気を悪化させる可能性があります。
その結果「なんでこの時期に辞めるんだ」と思われ、円満退職できなくなる恐れがあります。
そのため、会社の繁忙期を避け、業務が落ち着いている時期を選んで退職の意思を伝えましょう。
精神的に限界で、退職の申し出を自分でできない場合は退職代行がおすすめです。
退職代行は、退職に関する手続き全般を代行してくれるサービスです。
退職の申し出だけでなく退職日の調整や有給休暇の取得なども代行してくれるため、精神的負担を感じずに退職できます。
最近では利用者数が増えており、需要も年々増しています。また、さまざまな特徴を持った代行サービスも登場しているため、より利用しやすい環境となっています。
「上司が怖くて伝えられない」「会社に行くのすら辛い」という方は利用を検討してみましょう。
以下の記事で、おすすめの退職代行サービスについて紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【比較】退職代行おすすめ人気ランキング
精神的に限界で退職する際のおすすめ例文をご紹介します。
退職理由が思いつかない方は参考にしてみましょう。
一つ目は「一身上の都合により退職したい」を含めた例文です。
「このたび、一身上の都合により、◯年◯月◯日をもって退職いたしたくお願い申し上げます。」
最も無難な例文であり、よく使われているのが特徴です。
次は、健康上の理由を含めた例文です。
「このたび、健康上の理由により、◯年◯月◯日をもって退職いたしたくお願い申し上げます。」
精神的に辛いことを明言せず「健康上」と一括りにしているのが特徴の退職理由です。
ただし、上司によっては「なにか病気があるのか?」「どれくらい辛いの?」などと深堀されるケースもあるため、具体的な理由を考えておくとよいでしょう。
次は家族の事情を含めた退職例文です。
「このたび、家族の事情により、◯年◯月◯日をもって退職いたしたくお願い申し上げます。」
自分ではなく家族を含めることで「仕方なく退職する」という意味にできるのが特徴です。
また、家族の事情の場合は上司も深く聞いてこないケースが多いため、スムーズに受け入れられるでしょう。
最後は、新たな目標に挑戦したいことを含めた例文です。
「このたび、自己成長と新たな目標に挑戦するため、退職を決意いたしました。これまでの経験を活かし、さらなるスキルアップを目指したいと考えております。」
ポジティブで将来を見据えた理由であり、上司も納得してくれやすいのが特徴です。
また、同じ業界ではなく別業界への転職であれば引き止められる可能性も低いため、よりスムーズに退職できるでしょう。
精神的に限界で退職した後の面接時は以下の点に注意が必要です。
転職を検討している方は参考にしましょう。
面接時に前職の退職理由を聞かれるケースはよくありますが、ネガティブな理由を伝えるのは避けましょう。
採用担当者にネガティブな印象を与えてしまう恐れがあり、採用に悪影響を及ぼすからです。
理由を聞かれた際は、「新たなスキルを習得したいと考えたため」や「より良い労働環境を求めて」などポジティブな理由にしましょう。
また、具体的なエピソードを交えて説明すると説得力が増します。
前の職場の不満や愚痴を面接時に言わないよう気を付けましょう。
このような理由を答えてもプラスな印象にならず、むしろ協調性や前向きさが欠けていると判断される恐れがあるからです。
代わりに、前職での経験から学んだことや新たな職場で活かせるスキルを強調しましょう。
例えば、「前職では多忙な環境で効率的な業務遂行方法を身につけました」と伝えると、前向きな姿勢を示せます。
精神的に限界で退職することに関するよくある質問をご紹介します。
退職を検討している方は参考にしてみましょう。
精神的な限界で退職した場合でも失業保険は貰えます。
ただし、受給にはいくつかの条件があり、すべて満たす必要があります。
これらの条件が必要であり、退職したからといって必ず貰えるとは限りません。
また、自己都合退職と会社都合退職によっても受給条件が異なるため、事前によく確認したうえで申請しましょう。
失業保険の受給に関しては以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
関連記事:失業保険の受給資格3選を徹底解説!もらい方や計算方法も詳しく紹介
精神的に限界を感じている場合、即日での退職は可能です。
特に、適応障害やうつ病などの診断を医師から受けた場合、やむを得ない理由として認められ、即日退職が可能となります。
まずは心療内科を受診して診断書を取得しましょう。その後、上司や人事部に診断書を提出し、退職の意思を伝えることが重要です。
ただし、会社の就業規則や労働契約によっては、手続きや必要な期間が異なる場合があります。
なお、即日退職を希望する場合には退職代行の利用もおすすめです。以下の記事で退職代行を使った即日退職の仕組みについて詳しく解説しているので参考にしてみてください。
関連記事:退職代行は即日退職できる?退職代行がおこなう即日退職の仕組みと注意点
診断書がなくても退職できます。
法律上、退職の2週間前に意思を伝えれば、理由に関係なく退職できるとされています。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。引用元:e-GOV 法令検索
それでも、診断書があれば職場に健康上の問題を理解してもらいやすくなります。
特に、即日退職を希望する場合や職場から退職理由の説明を求められた際には、診断書が役立ちます。
診断書の取得を検討する場合は、心療内科や精神科の医師に相談するのがよいでしょう。
精神的に限界で退職する際の退職理由や円満退職のコツなどを解説しました。
精神的に限界で退職する際は「一身上の都合」を理由にすると無難に退職できます。
また、上司から理由を深く聞かれた際は、上手く嘘をついたり具体的な理由を考えておくことでスムーズに退職できます。
ただし、退職時期や申し出のタイミングによっては上司や同僚に迷惑がかかる恐れがあるため、状況をよくみてから退職するのが無難です。
仕事や人間関係の悩みにより精神的に限界になる人は少なくありません。そんな方はぜひこの記事を参考にして退職を申し出てみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【企業様へ:問題社員のご相談なら】企業側の解決実績多数!◆残業代請求◆退職した従業員から残業代請求を受けている/残業代が支払われない方はご連絡を◆介護業界などの業種の顧問契約あり
事務所詳細を見る仕事が辛く精神的に限界を感じている場合、退職理由は「一身上の都合」と伝えるのが無難です。 正直に伝えると引き止められる可能性が高いため、具体的でポジティブな理由...
うつ病になった方で疑問や不安を抱いている方も多いでしょう。そこでこの記事では、うつ病でも仕事を続けるメリットやデメリット、続ける際の注意点を詳しく解説します。う...
退職ジャパンの利用を検討している方で疑問や不安を抱いている方も多いでしょう。この記事では、退職ジャパンの評判や特徴、怪しいと言われる理由を詳しく解説します。失業...
退職代行ピンチヒッターには、多くの評判が寄せられています。メリットもありますが、なかにはデメリットに感じる部分もあるようです。ただ、退職代行サービスには相性があ...
合わない会社をさっさと辞めると決意しても、不安が大きいために行動へ移せない方もいるでしょう。基本的に、合わないと思う会社は早めに辞めたほうが無難です。本記事では...
保育士を退職し、失業保険をもらいたいと考えている方は、あらかじめ具体的な概要について知っておく必要があります。失業保険は複雑な要素が含まれているので、十分な知識...
仕事に行きたくないと考え、朝に泣くほどつらい思いをしている方は、今のまま働き続けるのは危険です。社会人のなかには、ときに仕事を憂うつに感じる人はたくさんいるでし...
今の会社や仕事に問題がある場合、出社拒否をしたくなる人も出てくるでしょう。出社拒否は、場合によっては認められるケースもありますが、あまり簡単におこなうものではあ...
「会社に借金があっても退職代行が使えるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。この記事では、会社に借金がある状態で退職代行を利用できるのか詳しく解説します。返済の義...
「退職代行を使う際に退職届は必要?」という疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでこの記事では、「退職代行利用時に退職届は必要か」について詳...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
本記事では退職代行サービスの依頼金額の相場や、料金によるサービス内容の違いについてわかりやすくまとめました。退職代行サービス5社の費用の比較もおこなっているので...
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
近年注目の退職代行サービスですが、代行業者と弁護士のどちらがおすすめなのでしょうか?本記事では、退職代行サービスで業者利用を検討されている方に、退職代行サービス...
退職できない、退職させてもらえないという労働トラブルに見舞われた場合、労働者はどこに相談すればよいのでしょうか?この記事では、「在職強要」トラブルの主な相談先を...
2週間前に退職の旨を伝えるのは非常識なのかどうか疑問を感じている方も多いでしょう。この記事では、2週間前の退職の意思表示がなぜ非常識なのか、その理由を徹底解説し...
退職代行は新卒でも利用でき、迅速に退職手続きを進めてくれます。ただし、実際に利用すべきかどうかは状況によって異なり、リスクなども考慮して判断する必要があります。...
失業保険を、自己都合でもすぐにもらえるかどうか、気になる方は多いでしょう。ただ、はじめは自己都合で処理された退職も、事情によっては会社都合や特定理由離職者に変え...
退職代行わたしNEXTは、女性向けの退職代行サービスです。 本記事では、そんな退職代行わたしNEXTの特徴や、利用者のリアルな口コミを紹介します。
休職の申し出をおこなった際、上司から「休職するなら退職しろ」と言われた方は少なからずいるでしょう。しかし、続ける意思があるのなら、そのまま退職する必要は一切あり...
失業保険の受給が認定された際に設けられる、待機期間について詳しく知らない方もいるでしょう。どのくらいの期間なのか、働いてはいけないのかなど気になる点はさまざまで...
「退職代行の利用が禁止されているから辞めにくい……。」と悩まれている方も少なくないでしょう。この記事では、退職代行を禁止する違法性や禁止されても利用できる理由を...
本記事では退職代行サービスを利用した際にどのような後悔があるのか、後悔しないためのポイントや選び方も紹介していきます。後悔のない退職をするためにも、参考にしてく...
現在、退職代行はさまざまな仕事に対し需要があります。少子化問題により切迫している介護業界も例外ではありません。ただ、使用時には十分に注意すべき点も存在するのも事...
現在、退職代行の利用を検討しており、「辞めるんです」が気になるという人は少なくないかと思います。この記事では、「辞めるんです」の特徴や評判・口コミ、利用時によく...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点