ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 労働問題の無料相談先 > 労働相談が無料でできる相談窓口10選|24時間対応・電話相談OKの窓口も紹介

労働相談が無料でできる相談窓口10選|24時間対応・電話相談OKの窓口も紹介

更新日
社内弁護士監修
このコラムを監修
今すぐ弁護士に無料相談したい方はこちら!

労働問題について、今すぐ弁護士に無料相談したいなら「ベンナビ労働問題」がおすすめです。

ベンナビ労働問題では、以下のような弁護士を探すことができます。

ぜひあなたの希望や悩みにあった弁護士を見つけてみてください。

弁護士はあなたの悩みに真摯に向き合います。お気軽にご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

セクハラ・パワハラ・不当解雇・残業代未払いなど、職場で起こるさまざまな労働問題に悩んでいませんか?

労働問題について悩んだら、まずは労働相談窓口に相談してみましょう。最近では、24時間電話で無料の労働相談が可能な窓口も存在します。

本記事では、労働問題について24時間電話で無料相談できる窓口や、平日や日中限定だけど無料で相談できる窓口を紹介します。

また、相談するときのコツや注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

労働に関する無料相談を24時間受け付けている窓口2選|電話相談あり

労働問題について24時間いつでも無料電話相談ができる窓口は以下の2つです。

  1. ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)
  2. よりそいホットライン

それぞれの労働相談窓口について詳しく紹介します。

ベンナビ労働問題|弁護士に無料・電話で労働相談がしたい方におすすめ

ベンナビ労働問題

労働問題について電話相談や24時間メール相談ができる窓口1つ目は、ベンナビ労働問題です。

ベンナビ労働問題は、労働問題に注力している弁護士のみを掲載している、弁護士検索サイトです。

ベンナビ労働問題を通じて、労働問題を得意とする弁護士に直接電話やメールで相談することができます。

相談の方法や対応できる時間帯は法律事務所によって異なるものの、21時以降でも電話や対面で相談できる事務所も多数掲載されており、なかには平日・土日祝日ともに0時~24時まで無料相談に対応している事務所も掲載しています。

また、メールでの問い合わせは基本的にどの事務所も24時間いつでも可能です。

図:ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)の画面

ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)の画面

ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)の画面

弁護士への労働相談では、残業代の未払いや不当解雇から、退職勧奨、セクハラ・パワハラなど幅広い労働問題への対応が可能です。

掲載弁護士・法律事務所の一覧画面では、営業時間や取扱分野などが表示されるので、自身の条件に合った弁護士を探して比較・検討することができるでしょう。

図:ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)のスマホ画面

ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)のスマホ画面ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)のスマホ画面

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

よりそいホットライン|24時間いつでも無料で労働に関する電話相談が可能

よりそいホットライン

24時間いつでも無料で労働に関する電話相談が可能な窓口の二つ目は、よりそいホットラインです。

よりそいホットラインは、一般社団法人社会的包摂サポートセンターが運営する無料の相談窓口です。

電話やFAX、チャットやSNSと幅広い方法で、24時間いつでも無料相談を受け付けています。

普段の暮らしでの悩みをはじめ、パワハラなどの労働問題や家庭や病気、人間関係、DV、人間関係、法的手続きなど、日常生活に関する悩みであれば、何でも相談可能です。

相談の際には専門の相談員が対応してくれますが、法律の専門家ではないので、弁護士などと比べると具体的な回答が得られない可能性もあるでしょう。

取扱分野

生活のこと全般

相談時間

平日・土曜祝日・24時間

電話番号(フリーダイヤル)

0120-279-338

※岩手県・宮城県・福島県の方:0120-279-226

公式ホームページ

https://www.since2011.net/yorisoi/

24時間対応ではないけど電話で無料労働相談ができる窓口

次に24時間対応ではないものの、労働問題に関する悩みを電話で相談できる窓口を紹介します。

  1. こころの耳
  2. ハラスメント悩み相談室
  3. 総合労働相談コーナー
  4. 労働基準監督署
  5. 労働条件相談ほっとライン
  6. NPO法人POSSE
  7. 法テラス
  8. みんなの人権110番

どれぞれの労働相談窓口について、以下で詳しく解説します。

こころの耳|仕事や人間関係でメンタルが病んでしまった方

こころの耳

労働相談が電話でできる窓口1つ目は、厚生労働省委託事業として一般社団法人日本産業カウンセラー協会が運営するこころの耳です。

こころの耳は、こころの不調や不安に悩む働く方、手助けをするご家族の方、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などの支援や、役立つ情報の提供を目的に作られました。

電話またはメールでの労働相談が可能で、所定の訓練を受けた産業カウンセラー等の専属の相談員が対応をおこないます。

相談対応は主にメンタル面に関するサポートが中心となるため、具体的な問題解決方法やアドバイスを得るのは難しいかもしれません。

取扱分野

メンタルヘルス不調などの相談

相談時間

・こころの耳電話相談

【月・火】17:00〜22:00

【土・日】10:00〜16:00

・こころの耳メール相談

24時間受付

電話番号(フリーダイヤル)

0120-565-455

公式ホームページ

https://kokoro.mhlw.go.jp/

ハラスメント悩み相談室|職場でパワハラ・セクハラを受けている方

ハラスメント悩み相談室

労働相談が電話でできる窓口2つ目は、ハラスメント悩み相談室です。

「ハラスメント悩み相談室」は、厚生労働省の委託事業で職場でのセクハラやパワハラ、マタハラなど、ハラスメント問題に特化した相談窓口です。

相談方法は電話またはメールのいずれかで、身元をはっきりさせたくない方は匿名でも問題ありません。

なお、労働相談にあたって、ハラスメントに該当するかどうか、法違反かどうか等の判断はしてもらえないので注意してください。

取扱分野

職場のハラスメントに関して

相談時間

・電話対応時間

【月曜~金曜】12:00~21:00

【土曜・日曜】10:00~17:00

・メール相談

24時間受付

電話番号(フリーダイヤル)

0120-714-864

公式ホームページ

https://harasu-soudan.mhlw.go.jp/

総合労働相談コーナー|あらゆる労働問題の助言やあっせん

労働相談が電話でできる窓口3つ目は、総合労働相談コーナーです。

総合労働相談コーナーは、厚生労働省が運営する相談窓口で、各都道府県内の労働局内や労働基準監督署内に設置されています。

専門の相談員が対応してくれ、事前に予約しなくても無料で相談可能です。

労働に関することであれば、解雇や賃金問題、セクハラやパワハラ、職場での嫌がらせなどあらゆる問題の相談ができます。

学生も利用できるので、アルバイト先の労働問題はもちろん、就職活動中に遭ったトラブルの相談もするとよいでしょう。

電話での相談も受け付けていますが、受付時間は労働局や労働基準監督署の開庁時間中に限られます。

取扱分野

解雇、配置転換、賃金の引き下げ、セクハラやパワハラ、嫌がらせなど労働問題全般

相談時間

各都道府県の労働局による(9:30~17:30が標準)

電話番号

各相談コーナーによる

公式ホームページ

https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

労働基準監督署|労働基準法違反を是正してもらいたい方

労働相談が電話でできる窓口4つ目は、労働基準監督署です。

労働基準監督署は企業の違反行為に対して指導・勧告をおこなう公的機関です。

公的機関なので、相談から企業に対する是正までを無料でおこなってもらえますが、労働者個別の事情に対しては「明確な違反行為を証明する証拠」「会社に対して請求をおこなった経緯」などがないと、動いてくれない可能性があります。

また、各都道府県の労働基準監督署の業務時間によりますが、基本的に営業時間は平日午前9時から午後5時30分までで、土日祝日や年末年始はお休みです。

電話相談に関する対応もマチマチで、不便な側面があるのは否めません。

とはいえ、無料で労働問題の解決が頼める機関は労働基準監督署くらいなので、不便な点を差し引いても相談する価値は高いといえます。

取扱分野

労働関係法令に関する違反

相談時間

【平日】8:30~17:15

電話番号

労働基準監督署による

*総合労働相談コーナーへの連絡でも可

労働条件相談ほっとライン|労働条件について疑問がある方

ほっとライン

労働相談が電話でできる窓口5つ目は、労働条件相談ほっとラインです。

労働条件相談ほっとラインとは、厚生労働省の委託事業として「公益社団法人全国労働基準関係団体連合会」が運営している相談窓口です。

フリーダイヤルで無料で電話相談ができ、全国どこからでも利用可能です。

電話相談では、主に「労働時間管理」「割増賃金の支払いに関すること」「職場の安全衛生」といった、労働問題の法令や判例その他の情報を提供してくれます。

なお、セクハラ・パワハラ・マタハラなど一部の相談内容に関しては、専門の相談窓口を紹介するにとどめています。

相談内容

労働時間の管理、割増賃金の支払い、職場の安全衛生情報など

相談時間

【月曜〜金曜】17:00〜22:00

【土・日】9:00〜21:00

電話番号(フリーダイヤル)

0120-811-610

公式ホームページ

https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/lp/hotline/

NPO法人POSSE|アドバイス、具体的なサポートが欲しい方

NPO法人POSSE

労働相談が電話でできる窓口6つ目は、NPO法人POSSEです。

非営利組織であるNPO法人「POSSE」が運営する残業代請求サポートセンターでは、長時間労働や残業代不払いの悩みを抱えている方の相談を受け付けています。

労働相談は無料で、本人だけでなく友人や同僚などからの相談も可能です。

弁護士ではないので、代理人となって会社に対して未払い分の請求をする機関ではありませんが、希望や証拠の集まり具合、会社の性質などから、労働基準監督署、労働組合などを紹介してくれます。

相談内容

残業代請求に関する内容

相談時間

【平日】17:00~21:00(水曜定休日)

【日祝】13:00~17:00(土曜定休日)

電話番号

03-6699-9359

公式ホームページ

https;//www.npoposse.jp

法テラス|法律や相談機関に関する情報提供が欲しい方

労働相談が電話でできる窓口7つ目は、法テラスです。

法テラスは、国が設立した法的トラブルを気軽に相談できる総合案内所です。

電話またはメールでの相談が可能で、自身の抱える労働問題に合わせ、法制度に関する情報や、相談機関・団体等の情報の提供を無料で受けることができます。

あくまで情報提供が受けられるだけで、通常の場合、法律相談は法テラスでは受けられないので注意してください。

ただし、資力要件等の一部条件を満たす場合には、法テラスで実施している無料の法律相談が受けられます。

気になる方は法律相談の要件も含めて相談してみるとよいでしょう。

相談内容

労働問題に関する法制度や手続き、相談機関の紹介など

相談時間

・電話での問い合わせ

【平日】9:00〜21:00

【土曜】9:00~17:00

・メール相談

24時間

電話番号

0570-078374

公式ホームページ

https://www.houterasu.or.jp/service/roudou/index.html

みんなの人権110番|人権侵害に関するトラブルに巻き込まれている方

労働相談が電話でできる窓口8つ目は、みんなの人権110番です。

みんなの人権110番は、法務省が運営するパワハラやセクハラ、いじめなどの人権問題に関する相談窓口です。

主な相談方法は電話ですが、メールでの相談も可能で、法務局職員または人権擁護委員が対応をおこないます。

また対面での相談も可能で、法務局・地方法務局及びその支局の窓口において、対応が受けられます。

取扱分野

人間関係やパワハラ・セクハラなどの人権問題

相談時間

・電話相談

【平日】8:30〜17:15

・メール相談

24時間

電話番号

0570-003-110

公式ホームページ

http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken20.html

労働問題について無料相談をする際の3つのポイント

労働問題に限った話ではないのですが、法律相談を受ける際に気をつけたいのが相談時間です。

無料相談の場合だと、相談時間が1時間設けられているのはまれで、30分程度に設定されているケースがほとんどです。

30分もあれば十分に感じる方も多いかもしれませんが、効率的に相談できないと事情説明だけで相談時間を使いきってしまいかねません

貴重な機会を無駄にしないためにもですので、効率よく相談するためのポイントを確認していきましょう。

1.自分の希望をある程度決めておく

短い時間での法律相談では、あらゆる解決策やアドバイスを聞くことはまず不可能です。

ある程度の方向性を決めたうえで相談に臨まないと、本当に必要な情報が得られずに終わってしまうかもしれません。

必要な情報、アドバイスを得るためにも、最終的に自分がどうしたいのか、事前に決めておきましょう

2.問題の時系列や登場人物を整理しておく

短い時間で有益なアドバイスを得るためには、自身が現在どのような状況なのか相手に理解してもらう必要があります。

ただ相談慣れしている専門家だったとしても、短時間で人の話を理解するのは容易ではありません。

少しでも自身の状況や問題が理解してもらえるよう、工夫して説明することが大切です。

法律相談で労働問題をわかりやすく説明するポイントは3つです。

  1. 出来事を時系列順に説明する
  2. 登場人物をまとめる
  3. 5W1Hを意識する(いつ・どこで・誰に・何をされたか など)

相談時間が短いので焦ってしまいがちですが、上記3点を意識しつつ、丁寧に説明していきましょう。

3.集められる証拠は集めておく

もし法的手段による対応も視野に入れているのであれば、相談の時点で集められる証拠は集めておくとよいでしょう。

というのも、労働問題を法的手段で解決するには証拠が必要不可欠です。

証拠が十分にあればあるほど、良い結果を得られる可能性が高くなります

反対に証拠が少ないと、勝つのは難しいでしょう。

証拠を持って相談できれば、そうした今後の展望について、具体的なアドバイスが得られるでしょう。

電話で24時間無料の労働相談窓口を利用する際の注意点

無料の労働相談窓口を利用する際には、注意すべきことがいくつかあります。

電話での労働相談で全ての悩みを解決できない可能性がある

無料電話での労働相談だけで抱えている問題が解決することはほとんどありません

短い時間でかつ電話やメールでの回答となると、具体的な道筋を示すのは専門家といえど困難です。

窓口によっては専門家ではなく、一般職員が対応することもあるので、期待のし過ぎは禁物といえるでしょう。

また専門家に法律相談をしたからといって、勝手に問題を解決してくれるわけではありません。

アドバイスや解決策を得て、どう行動に移すかは自分次第です。

自分でどうするかを決めない限りは、労働問題が解決することはないので注意しましょう。

労働相談自体が無料でも通話料がかかるケースがある

24時間無料の労働相談窓口の中には、フリーダイヤルでの相談が可能な窓口がある一方、通話料が相談者負担の窓口もあります。

特に「0570」から始まる電話番号の場合、ナビダイヤルで通話時間に応じた通話料が発生するため注意しましょう。

ナビダイヤルは、携帯やスマホのかけ放題プランの対象外になるので、長い時間話し込んでしまうと、通話料が高額になる可能性もあります。

通話料も無料の労働相談窓口がよい方は、電話番号が「0120」から始まるフリーダイヤルかどうかをよく確認するようにしましょう。

労働基準監督署では24時間無料の労働相談に対応している?

労働基準監督署では、労働相談に24時間対応しているわけではありません

労働基準監督署での労働相談の受付時間は、地域ごとの労働基準監督署によって営業時間は異なりますが、おおむね午前9時から午後5時半ころまでです。

また、土日祝日や年末年始は基本的に休みのため注意しましょう。

労働相談を土日にしたい方や早朝・夜間にしたい方は、ベンナビ労働問題で休日夜間の相談に対応している弁護士を探したり、労働条件相談ほっとラインなどの受付時間が長い相談窓口を利用するのがおすすめです。

また、メール相談であれば24時間受け付けている窓口も多いため、急ぎでない場合はメールで相談内容を送信しておき、翌日・翌週まで連絡を待ってみるのも一つの手でしょう。

さいごに|まずは無料の相談窓口を活用してください

さいごに

労働問題について、24時間いつでも無料相談ができる窓口は多くはありません。

今すぐにでも労働問題を相談したいという方は、ベンナビ労働を活用して無料相談に対応している弁護士を探してみるのがおすすめです。

また、いきなり本格的な法律相談をするのはためらわれるという方は、ぜひ無料の相談窓口を利用してみてください。

直接、窓口を訪れなくても、電話やメールで相談が可能で、なかには24時間対応のところもあります

ただ、無料相談窓口はあくまでもきっかけにしかすぎません。

本当に労働問題を解決するのであれば、法律事務所や労働基準監督署などの専門機関へ相談しにいきましょう

親身な対応とサポートによって、よい結果が得られるはずです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
弁護士費用保険のススメ
Roudou merci

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。

そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
Office info 202202211950 26281 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202112091354 13561 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202304141539 42041 w220 【全国対応】弁護士法人勝浦総合法律事務所

【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】

事務所詳細を見る
Office info 202206301710 69031 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
社内弁護士監修
この記事は、株式会社アシロの『ベンナビ労働問題編集部』が執筆、社内弁護士が監修しました。
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

労働問題の無料相談先に関する新着コラム

労働問題の無料相談先に関する人気コラム

労働問題の無料相談先の関連コラム

キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
Office info 202206301710 69031 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
Office info 202206301703 69021 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
Office info 202405241853 101031 w220 弁護士法人ネクスパート法律事務所 高崎オフィス
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
Office info 202202211950 22051 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。